ボリス・ヴィアンと他者表象

ボリス・ヴィアンと他者表象
中村能盛
(フ ラ ン ス 文 学 専 門 / 博 士 後 期 課 程 )
1. フ ラ ン ス 文 学 及 び ヨ ー ロ ッ パ 芸 術 に お け る 他 者 表 象
1890 年 代 に 海 軍 士 官 で あ っ た ピ エ ー ル ・ ロ テ ィ が 日 本 に 来 日 し 、 滞 在
時のエピソードをまとめて、
「 フ ラ ン ス 文 学 」の 枠 組 み で 日 本 を 舞 台 に し
た 作 品『 お 菊 さ ん 』や『 秋 の 日 本 』等 を 発 表 し て い た が 、当 時 の フ ラ ン ス
の読者はロティによる日本の情景と日本人の描写から異国情緒を感じ取
った事に相違ない。
なかむら ふ か み
筆者はペンネーム・中村深海の名義を使い、在野の研究として戦後間
も な い 頃 か ら 1 9 7 0 年 代 初 頭 に か け て 日 本 映 画 界 で 活 躍 し て き た 俳 優 、女
優 に 単 独 で 取 材 を 行 っ て き た 1。
東宝の専属女優でありながら単身、ヨーロッパに渡航しイタリアで製
作 さ れ た 映 画 『 ア キ コ 』 (1961 年 /日 本 未 公 開 )、 旧 ・ 西 ド イ ツ で 製 作 さ れ
た 映 画 『 遙 か な る 熱 風 』 (1961 年 /日 本 未 公 開 )等 の 作 品 に 主 役 と し て 出 演
した若林映子へ 2 作品のシノプシスを尋ねたところ、次の様な回答を得
た。
( ア キ コ ) 私 が 演 じ た 役 は 日 本 と イ タ リ ア の ハ ー フ 、ア キ コ 。父 の 訃
報を聞いたヒロインがイタリアに向かったところ、突然の異国から
の 訪 問 者 に 父 の 家 族 と 複 雑 な 関 係 か ら 物 語 が ス タ ー ト し ま す 。 [...]
アキコは町のレスリング大会で日本の柔道を披露して出場し、片思
い の 男 性 の 心 を 射 止 め て 物 語 が 終 わ る と い う ス ト ー リ ー 。 [...] 『 遙
か な る 熱 風 』は プ ロ デ ュ ー サ ー の ウ ォ ル フ・シ ュ ル ワ ル ツ さ ん が『 レ・
ペンネームでの研究成果については中村深海名義の自著『映画俳優平田昭
彦 』〔 く ま が い 書 房 〕 2 0 1 3 年 と 『 永 遠 の 東 宝 映 画 俳 優 』〔 く ま が い 書 房 〕 2 0 1 4
年の 2 冊に纏めた。
1
66
オ リ エ ン タ ー リ 』を 観 て 、こ の 映 画 を 企 画 さ れ た そ う で す 。私 は 中 国
と ド イ ツ の ハ ー フ の ダ ン サ ー 「 A n n a S u h ア ン ナ ・ ス ー 」。 香 港 の ダ ン
ス ホ ー ル で 出 会 っ た ド イ ツ 人 青 年 「 Glen グ レ ン 」 と 恋 に 落 ち 、 共 に
ド イ ツ へ 渡 る と い う ラ ブ ロ マ ン ス 作 品 で す [...]2。
若 林 映 子 の 証 言 に 基 づ け ば 戦 後 、 20 年 近 く が 経 過 し た 当 時 の ヨ ー ロ ッ
パの映画界でも完全に欧化されていない日本人像、及び中国人像が描か
れていた事が伺える。
2. ボ リ ス ・ ヴ ィ ア ン と ヴ ァ ー ノ ン ・ サ リ ヴ ァ ン
第 2 次世界大戦終結後の「フランス文学」では日本人、東洋人並びに
東洋についてはどの様に描写されていたのだろうか。
1940 年 代 以 降 、 音 楽 、 映 画 、 絵 画 、 文 学 な ど の 様 々 な 分 野 で 作 品 を 発
表していたマルチクリエイターであるボリス・ヴィアンは作家として
2
つの名義を使い分けていた。筆名であるヴァーノン・サリヴァン名義で
は ハ ー ド ボ イ ル ド 小 説 や SF 小 説 を 執 筆 し て い た 。
SF と ハ ー ド ボ イ ル ド の 作 風 が 混 在 し た 『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』 は 、 新 聞
『 フ ラ ン ス ・ デ ィ マ ン シ ュ 』に 連 載 し て い た 作 品 を 単 行 本 と し て 1 9 4 8 年
に出版している。本作品は筆名ヴァーノン・サリヴァン名義で執筆して
いた小説であるが、最初に作中において、ベイリィとタクシー運転手の
会話に着目したい。
[...] ― Quand j’étais à Shanghai, commença-t-il, c’est tous les jours
qu’on rencontrait des gens au coin des rues, par terre.
- Vo u s a v e z é t é à S h a n g h a i ?
- J’étais directeur de la concession fran çaise des tramways. C’est une
d r ô l e d ’ h i s t o i r e . J e m e m i s à r i g o l e r.
- C’est une blague.
2
自 著 『 永 遠 の 東 宝 映 画 俳 優 』、〔 く ま が い 書 房 〕、 2 0 1 4 年 p p . 8 2 - 8 4
67
- Pas du tout. J’ai réellement dirigé ça. Pour tout dire, à dix-neuf ans,
je me suis inscrit à l’école des langues orientales, comme ils disent l àb as , p o ur l e t ur c. E t l e p re mi er j o ur, j e me s ui s tro mp é d e c la s s e. Il se
m e t à r i r e à s o n t o u r.
- Vo u s a v e z r a i s o n , c o n t i n u a - t - i l , ç a a l ’ a i r d ’ u n e b l a g u e , m a i s c ’ e s t
v r a i . I l y a v a i t d e u x é l è v e s e n t o u t e t p o u r t o u t . Av e c m o i , ç a f a i s a i t
trois. C’était la première fois, depuis onze ans, que le professeur avait
t r o i s é l è v e s . . . e t j e n ’ a i p a s e u l e c o u r a g e d e l e d é c e v o i r.
- Alors ?
- Alors, quand j’ai su le chinois, il a bien fallu que j’aille en Chine.
J’y suis resté vingt ans, et pendant ce temps -là, j’ai appris l’anglais.
- Et vous voilà...
- Et me voilà. C’est un chic endroit, la Californie.
- Oui, dis-je, un chic endroit [...]3.
タクシー運転手が、かつて上海に滞在した時の様子を綴ったシークエ
ン ス で あ る が 「 上 海 」、
「 東 洋 語 学 」そ し て「 中 国 」と い う 言 葉 が 記 述 さ れ
ている。ヴィアンが訪れた事のない東洋に関する表象に関して指摘して
いる先行研究は、国内外問わずに存在しない。
本論ではヴィアンが、
『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』で 東 洋 の 描 写 及 び 他 者 表 象
が描かれた所以について考察する。
3. ア メ リ カ 文 学 及 び イ ギ リ ス 文 学 と の 関 連 性
長 島( 1979)に よ れ ば「 も と も と 、ボ リ ス ・ ヴ ィ ア ン と い う 作 家 は 、ア
メ リ カ の ミ ス テ リ や SF 作 品 が 好 き だ っ た 。 [...] SF で は 、 ヴ ァ ン ・ ヴ ォ
ー ク ト 。彼 は ヴ ァ ン ・ ヴ ォ ー ク ト が 大 好 き で 、他 の SF 作 家 に は 見 向 き も
し て い な い 。 数 冊 翻 訳 も し て い る 4」 と 論 述 し て い る 。
3
B o r i s V i a n ( p s e u d o n y m e . Ve r n o n S u l l i a v a n ) , E t o n t u e r a t o u s l e s a f f r e u x ,
C.Bourgois,1965,pp. 25-26
※本論では書名とページ番号のみを表記する。
4 ボ リ ス ・ ヴ ィ ア ン ( 訳 ・ 長 島 良 三 ) 『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』〔 早 川 書 房 〕、
1979
年 、 pp. 237-238
68
ヴ ァ ン ・ ヴ ォ ー ク ト が 1947 年 迄 に 出 版 し た 作 品 は 『 ス ラ ン 』 (1946)と
『 武 器 製 造 業 者 』( 1 9 4 7 ) の 2 作 品 で あ る が 、い ず れ も 作 中 に は 地 球 外 生 命
体や獣人等は登場するが東洋人は登場しない。従ってヴォークトの作品
から影響を受けていたとは考え難い。
同じ英語圏であるイギリス文学からの影響は受けていたのだろうか。
Christopher Frayling は The yellow Peril に お い て 、 イ ギ リ ス 国 内 で 暗 躍 す
る東洋系の博士を作品に登場させたイギリス文学作品について言及して
いた。
The Mystery of Dr Fu-Manchu started life in October 1912 as a series
of interconnected short stories , many of which were eccentric variations
o n t h e l o c k e d - r o o m m y s t e r y w h i c h w e n t r i g h t b a c k t o P o e ’s ‘ T h e M u r d e r s
in the Rue Morgue’(1841) and which had rece ntly become popular among
r e a d e r s o f d e t e c t i v e s t o r i e s w i t h G a s t o n L e r o u x ’s T h e M y s t e r y o f t h e
Ye l l o w R o o m ( 1 9 0 8 ) a n d J a c q u e s F u t r e l l e ’s s h o r t s t o r y ‘ T h e P r o b l e m o f
Cell 13’(1907). [...] So, Dr Fu Manchu promotes himself from small -time
Limehouse crook to member of the Si -Fan to head of the Council of Seven
who believes that Russia has been ‘stolen by fools’ (1931, Daughter of
Fu Manchu) [...]5.
日 本 で は 無 名 に 等 し い が 、1 9 1 2 年 に イ ギ リ ス の 作 家 サ ッ ク ス ・ ロ ー マ ー
が描いた『フー・マンチュー博士の謎』は、エドガー・アラン・ポーの
『モルグ街の殺人』や様々な作品から影響を受けて生成された作品であ
った。そしてサックス・ローマーはフー・マンチュー博士を再登場させ
て、シリーズ化させた事が伺える。
「 D r. F u - M a n c h u シ リ ー ズ 」に 登 場 す る フ ー ・ マ ン チ ュ ー 博 士 と『 醜 い 奴
らは皆殺し』に登場するシュッツ博士の劇中で描写された両者の狙い、
目論見、あるいは野望に関する描写を確かめたい。シリーズ第 1 作目で
5
Christopher Frayling, The yellow peril : Dr Fu Manchu and the rise of
Chinaphobia, Thames & Hudson, 2014, pp. 229-250
69
あ る『 フ ー ・ マ ン チ ュ ー 博 士 の 謎 』で は 、主 人 公 ・ ピ ー ト リ ー が モ ノ ロ ー
グという形式で、フー・マンチューの狙いを描写している。
[...] I knew that the enormous wealth of the political group backing
D r. F u - M a n c h u r e n d e r e d h i m a m e n a c e t o E u r o p e a n d t o A m e r i c a g r e a t e r
than that of the plague. He was a scientist trained at a great university—
a n e x p l o r e r o f n a t u r e ’s s e c r e t s , w h o h a d g o n e f a r t h e r i n t o t h e u n k n o w n ,
I suppose, than any living man. His mission was to remove all obstacleshuman obstacles-from the path of that secret movement which was
progressing in the Far East. Smith and I were two such obstacles ; and
of all the horrible devices at his command, I wondered, and my tortured
brain refused to leave the subject, by which of them we were doomed to
be despatched [...]6.
フ ー・マ ン チ ュ ー の 思 惑 に よ り 極 東 で 台 頭 し つ つ あ る 西 洋 科 学 者 の 動 向
に注視し、彼等の活動を阻止する事が主人公・ピートリーのモノローグ
によって進行して行く。主人公・ピートリーと英国政府の高等弁務官達
が、フー・マンチューの居場所であるテムズ川界隈の家屋に潜入して確
保するが、一瞬の隙を使いフー・マンチューは建物を爆破させて物語は
結末を迎える。
筆 者 が T h e m y s t e r y o f D r. F u - M a n c h u を 閲 読 し た 限 り で は 、 シ ノ プ シ ス
は善と悪の二項対立による単純明快な勧善懲悪といった趣きであった。
次 に『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』の シ ュ ッ ツ 博 士 の 目 論 見 や 野 望 に つ い て の シ
ークエンスを確かめたい。
[...] Moi, j’aime les jolies créatures et je cherche à en fabriquer le
plus possible… Mais je veux de la variété et ne peux réussir à l’obtenir
qu’en changeant souvent mes reproductuers de base… Je vous dis les
choses franchement… J’espère que nous serons toujours très francs tous
6
S a x R o h m e r , T h e m y s t e r y o f D r. F u - M a n c h u , D e n t , 1 9 8 5 , p . 1 0 8
70
l e s t r o i s … Vo t r e a m i a l ’ a i r d i r e c t , p o u r s u i t - i l e n s ’ a d r e s s a n t à m o i ; i l
emploie des mots peu usités mais c’est aussi de la franchise… [...] – Les
g e n s s o n t t o u s t r è s l a i d s , d i t S c h u t z . Av e z - v o u s r e m a r q u é q u ’ o n n e p e u t
pas se promener dans la rue sans voir des quantit és de gens laids? Eh
bien, j’adore me promener dans la rue, mais j’ai horreur du laid. Aussi
je me suis construit une rue et j’ai fabriqué des jolis passants… C’est ce
qu’il y avait de plus simple. J’ai gagné beaucoup d’argent en soignant
des milliardaires pleins d’ul cères à l’estomac… Mais j’en ai assez… Ça
m’a suffi… Chez moi, un slogan : On tuera tous les affreux… C’est
amusant, n’est-ce-pas7?
『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』の シ ュ ッ ツ 博 士 は 、世 界 征 服 や 国 家 転 覆 と 言 っ た
巨視的な目論見ではなく、単に容姿の醜い若者を抹殺したいという狙い
であり、劇中にはシュッツ博士により産出された美男美女が多数、登場
している。
上 記 の 比 較 分 析 か ら 、フ ー ・ マ ン チ ュ ー 博 士 と シ ュ ッ ツ 博 士 に は 共 通 点
が あ る と は 言 い 難 い も の の 、 1910 年 代 の イ ギ リ ス 文 学 作 品 と 30 年 後 の
1940 年 代 に お け る フ ラ ン ス 文 学 作 品 で も 、 東 洋 人 を 異 質 な 民 族 と し て 扱
っ て い た 事 が 伺 え る 8。
4. 「 SF 文 学 」 に お け る 東 洋 と 原 子 爆 弾 に 対 す る 見 解
『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』 を 執 筆 し た ヴ ィ ア ン は 3 年 後 の 1951 年 に 『 レ ・
タ ン ・ モ デ ル ン ヌ 』 の 誌 上 に お い て 「 SF 文 学 」 と 題 し た エ ッ セ イ を 掲 載
し て い る 。ヴ ィ ア ン が 抱 く 東 洋 人 の 描 写 を 考 察 す る 際 の 手 か が り と し て 、
「 SF 文 学 」 の 内 容 を 確 認 し た い 。
L a n o u v e l l e L e L a b y r i n t h e , q u e L e s Te m p s m o d e r n e s p r é s e n t e n t
7
Et on tuera tou s l es a f freux , p.187
シュッツ博士の原型となるマッドサイエンティストの考察については別稿
に譲る事とする。
8
71
aujourd’hui à leurs lecteurs, relève d’un genre qui connaît actuellement
une vogue étonnante aux État-Unis, la « science-fiction » ... Inutile,
nous semble-t-il, de traduire ce terme...Rien de neuf, r épondra, le
l e c t e u r f r a n ç a i s q u i d e p u i s B a l z a c , J u l e s Ve r n e e t R o b i d a , e n a v u
d ’ a u t r e s . R i e n d e n e u f ? Q u i s a i t ? Av a n t d e c o n t i n u e r , p r é c i s o n s q u e
l’engouement d’une grande partie du public américain pour ces récits
plus ou moins fantastiques dure depuis une bonne vingtaine d ’années,
et qu’on peut évaluer à plusieurs dizaines de mille le nombre des
nouvelles ou des romans écrits aux U.S.A. pendant cette période, qui
sont justiciables d ’un classement dans la catégorie en question9.
上 記 の 文 面 の 限 り に お い て は 、 1948 年 の 『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』 以 降 も
ヴ ィ ア ン は 『 レ ・ タ ン ・ モ デ ル ン ヌ 』 誌 を 閲 読 し 、 ア メ リ カ の SF 文 学 の
動 向 を 追 っ て い た 事 が 伺 え る 。 そ し て 20 世 紀 の SF 文 学 は ア メ リ カ に 委
ね ら れ て い る と 強 調 し て い る 。そ の 反 面 、フ ラ ン ス の S F 作 家 で あ る ジ ュ
ール・ヴェルヌの事についてもコメントしている。
し か し な が ら 「 SF 文 学 」 に は 、 興 味 深 い 文 面 が 記 載 さ れ て い た 。
[...] Pour peu que l’on fourre son nez dans les délectables magazines
aux fascinantes couvertures qui se nomment Amazing Stories, Fantastic
A d v e n t u re s , G a l a x y o u A s t o u n d i n g S c i e n c e F i c t i o n , o n a p e r ç o i t a u s s i t ô t
le caractère totalement artificiel de ce classement, tantôt technique,
tantôt historique, tantôt littéraire, établi à seule fin de présenter
proprement la table des matières. [...] Il est de fait que l’on s’accorde
g é n é r a l e m e n t p o u r d i v i s e r e n d e u x p a r t i e s l a p r o d u c t i o n S . - F. : p é r i o d e
pré-Hiroshima, et l’autre. À supposer cette subdivision valable d ’un
point de vue historique, pourquoi choisir le repère d’Hiroshima ? Il
semblerait plus logique de le trouver à l’intérieur du genre lui-même.
U n e a n e c d o t e , p o u r p r é c i s e r. E n 1 9 4 4 , d a n s A s t o u n d i n g S c i e n c e F i c t i o n ,
9
B o r i s Vi a n , C i n é m a s c i e n c e - f i c t i o n , C . B o u r g o i s , 1 9 7 8 , p . 8 1
72
le magazine de tête, paraissait une nouvelle intitul ée Deadline (on
pourrait donner l’équivalence « Dernier délai » ). Quelques heures après
sa distribution dans les kiosques, le magazine est saisi par la police.
Des agents du contre-espionnage se présentent en même temps au
b u r e a u d u r é d a c t e u r e n c h e f , C a m p b e l l ( c o n n u e n S . - F. S o u s l e n o m d e
Don A. Stuart) et lui demandent : « Qui a parlé ? ». La nouvelle
Deadline décrivait avec une exactitude totale la bombe atomiqu e telle
qu’elle allait être employée l’année suivante. Seule inexactitude(sans
doute voulue) : les cotes de l’engin-en particulier la masse d ’uranium
utilisée, bien inférieure à la masse critique nécessaire à la fission. La
bonne foi de Campbell ne fut pas difficile à mettre en évidence, et les
agents
du
gouvernement
se
trouvèrent
devant
ce
dilemme
cruel :
maintenir la saisie du numéro et attirer l’attention sur la nouvelle ou
laisser
passer ?
Ils
laissèrent
passer
;
si
bien
que
les
lecteur s
d’Astounding, près d’un an avant Hiroshima, connurent Glida. Ainsi, à
supposer que l’on veuille faire une classification historique selon ce
p r i n c i p e ( d ’ a i l l e u r s v a l a b l e , c a r s i l e s a u t e u r s S . - F. o n t d e t o u t t e m p s
fait appel à l’atome, c’était de façon parfaitement fantaisiste et il est
certain que la découverte de la bombe a fait « rebondir » l’inspiration),
S . - F. p o r t a i t e n s o i l ’ é l é m e n t s u f f i s a n t , e n l ’ e s p è c e l a n o u v e l l e c i t é e
[...]10.
上 記 の 文 面 か ら 、ヴ ィ ア ン は「 広 島 に 原 子 爆 弾 が 投 下 さ れ た 事 が 衝 撃 的
で あ り 、 SF 小 説 を 書 く 上 で 大 き な 材 料 に な り SF 文 学 自 体 に 大 き な 影 響
を及ぼす」と考えていた事が推測出来よう。
そして『醜い奴らは皆殺し』の物語の後半には、下記の様なシークエ
ンスが描出されていた。
10
Et on tuera tou s l es a f freux, pp. 83-84 ※ 下 線 の 強 調 は 執 筆 者 に よ る 。
73
Le docteur est parti, je vous le r épète. Il y a sur la côte du Pacifique
à dix-sept ou dix-huit cents kilomètres, je ne sais plus o ù, une île qui lui
a p p a r t i e n t e t i l a t o u t e m m e n é l à - b a s . ― P a r b a t e a u ? d e m a n d e A n d y. ―
P e n s e z - v o u s , d i t J e f . P a r B 2 9 . I l e n a u n s t o c k . To u t e s l e s i n s t a l l a t i o n s
de l’île sont intactes ; elle a servi de base pendant la guerre et elle vient
d ’êtr e ve nd u e a u ti tr e d e s s u rp l u s . [ ...] La b o n ne h u me u r, l a p ét u la nc e
même, règnent à l’intérieur du B 29 recouvert d’un ravissant papier à
fleurs par les soins des hommes de l’équipage pendant que nous dormions.
Je suis pressé d’arriver11.
主人公の仲間であるジェフとアンディの会話に突如として第 2 次世界
大 戦 中 、ア メ リ カ 軍 が 主 に 日 本 国 内 向 け の 戦 闘 機 と し て 使 用 し た B - 2 9 と
いう言葉が記述されている。
B - 2 9 は 朝 鮮 戦 争 で も 一 時 的 に 使 用 さ れ て い た が『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』が
出 版 さ れ た の は 、 朝 鮮 戦 争 以 前 で あ っ た 。 何 故 、 B-29 と い う 戦 闘 機 を 突
如として劇中に登場させたのだろうか。
ヴ ィ ア ン は『 醜 い 奴 ら は 皆 殺 し 』を 刊 行 す る 2 年 前 の 1 9 4 6 年 に ヴ ァ ー
ノン・サリヴァン名義で発表した『墓に唾をかけろ』において黒人を主
人公としながらも、当時の世評では黒人に対する人種差別的な内容と解
釈されてしまった事により、裁判で敗訴となって罰金を支払っている。
ヴィアンは自身が白人である事から白人の至上主義者であり、ヴァー
ノン・サリヴァン名義では人種表象を作品のテーマの 1 つとしていた。
『醜い奴らは皆殺し』では上海に暮らしていた人物を登場させ、或いは
突 如 と し て B - 2 9 と い う 語 句 を さ り げ な く 記 述 す る 等 、隠 喩 の 手 法 で 人 種
差別的な描写を黒人から東洋人にシフトチェンジする事を試みた、と解
釈する事が出来るだろう。
原 子 爆 弾 に 固 執 し 続 け た ヴ ィ ア ン は 1954 年 に 「 原 子 爆 弾 の ジ ャ ヴ ァ 」
を作詞し、レコードをリリースしたのであった。
ヴ ィ ア ン が 東 洋 人 を 蔑 ん で い た 頃 、日 本 側 は 1 9 5 4 年 1 1 月 に 映 画 会 社 で
11
Ibid, pp. 144-170
74
あ る 東 宝 株 式 会 社 が 反 核 を テ ー マ と し た『 ゴ ジ ラ 』( 監 督 ・ 本 多 猪 四 郎 ) を
公開した。
日本側の東宝が『ゴジラ』をアメリカ及びヨーロッパで公開したのは
翌 年 の 1955 年 か ら で あ り 、 互 い の 作 品 を 認 識 す る 事 は な か っ た
12
12
。
1954 年 の 『 ゴ ジ ラ 』 が 全 米 、 及 び 欧 州 で 公 開 さ れ た の は 1955 年 で あ っ た が
生 前 の ヴ ィ ア ン は 日 本 の SF 映 画 に 何 も 見 解 を 示 さ な か っ た 。
ヴィアンの名前が日本で認知されるようになったのは、
『 日 々 の 泡 』を テ レ ス ・
ヤ ン グ 監 督 に よ っ て 映 画 化 し た『 う た か た の 恋 』を コ ロ ン ビ ア 映 画 が 輸 入 し て 、
1969 年 4 月 26 日 に 公 開 し た 時 か ら で あ る 。 そ の 後 1977 年 か ら 早 川 書 房 か ら
「 ボ リ ス・ヴ ィ ア ン 全 集 」が 出 版 さ れ る よ う に な り 、ヴ ィ ア ン の 作 品 が 日 本 で
知名度を増していった。
75