ワースト50地点 - 佐鳴湖|浄化|清流ルネッサンスII 佐鳴湖地域協議会

平成 28 年3月
ぼくたちが住んでいる
佐鳴湖のためにいったい何を
やっているんだろう?
● 調査の内容
凡
1
1.
.佐
佐鳴
鳴湖
湖っ
って
てど
どん
んな
な湖
湖な
なの
の?
?
佐鳴湖は、浜松市の中心街から西へ約 5km の場所にあります。そのため、たくさんの人が佐鳴湖を訪れ、周辺で
は散歩やジョギング、野鳥観察などにも利用され、憩いの場となっています。
佐鳴湖地域協議会
佐鳴湖流域と流域区分
例
:佐鳴湖上流域
:佐鳴湖下流域
また、佐鳴湖は新川、旧新川を通じて浜名湖に注いでおり、浜名湖との標高差が 10∼20cm と少ない佐鳴湖は、
満潮時に海水の流入がある汽水湖*2 となっています。このため、佐鳴湖には川にすむ魚のほかに、海にすむ魚も生息
:調査地点
しています。
しかし、佐鳴湖の流域*1 は中心街に近く、昭和 30 年代の後半から、急激に都市化が進んだため、生活排水(台所
やお風呂)や工場排水などのよごれた水が多く流入することによって、佐鳴湖の水質数値が上昇しました。
*1:流域とは、河川に流れ込む雨や排水が集まる地域のことです。 *2:汽水湖とは海水と淡水が混ざり合っている湖のことです。
2
2.
.佐
佐鳴
鳴湖
湖を
をき
きれ
れい
いに
にす
する
るた
ため
めの
の取
取り
り組
組み
みと
とは
は?
?
よごれてしまった佐鳴湖の水質をきれいにするため、地域代表者や学識経験者・行政で組織する「佐鳴湖地域協
議会」は、平成 7 年度から「清流ルネッサンス 21」、平成 16 年度からは「清流ルネッサンスⅡ」という計画を作り、
流域住民と行政が一体となり、流域対策(下水道整備など)
、河川対策(泥のしゅんせつ*1 など)や啓発活動など
のたくさんの取り組みを行ってきました。平成 27 年度からは「佐鳴湖水環境向上行動計画」に基づき取り組みを
進めています。これらの結果、近年の佐鳴湖の水質は少しずつよごれが減っています。
*1:しゅんせつとは、よごれた泥を取りのぞく作業のことです。
3
3.
.こ
この
の調
調査
査の
の目
目的
的っ
って
てな
なに
に?
?
「佐鳴湖地域協議会」では、佐鳴湖の水質がよごれた原因をつかみ、今後、佐鳴湖の水質をきれいにする方法を
考えていくために、佐鳴湖流域の 7 つの川の流域について、流入する支川の排水路や事業場の排水、湧水等 237 地
点の水質を平成 17 年から平成 20 年にかけて調査しました。その調査結果をもとに、「よごれの量が多い地点」の
上位 50 地点を「ワースト 50 地点」として選び、平成 20 年度から継続して雨が降らない日が1週間程度続いた
後に流入する水質を調査してきました。今回は平成 27 年度の調査結果を追加してお知らせします。
● 調査の結果
ど こか ら佐鳴湖の水質を
悪 くす る排水が入ってく
るのかを調査したんだね。
河川整備計画における流域界を基準に作成
∼平成 27 年度の調査結果からみた各項目の状況∼
佐鳴湖の水質がよごれた原因を知るため、下記の 4 項目について調査結果をまとめました。
BOD:ビーオーディー
【生物化学的酸素要求量】
水中の有機物が微生物によって分解されるときに消費される酸素の量を表したもので
す。主に、川などの有機物によるよごれの状況を示す代表的な指標で、数値が大きいほ
ど水がよごれていることを表します。
COD:シーオーディー
【化学的酸素要求量】
水中の有機物が薬品(酸化剤)で分解される際に消費される酸素の量を表したものです。
主に、湖や海などの有機物によるよごれの状況を示す代表的な指標で、数値が大きいほ
ど水がよごれていることを表します。
T-N:全窒素
水中に存在するいろいろなかたちの窒素化合物全体のことをいいます。し尿(おしっこな
ど)や生活排水、事業場排水などがたくさん川に入ると、全窒素の数値は高くなります。
T-P:全リン
水中に存在するいろいろなかたちのリン化合物全体のことをいいます。農地や森林にま
かれた肥料、事業場排水などがたくさん川に入ると、全リンの数値は高くなります。
BOD
過年度と比較し、減少傾向が見られます。
COD
過年度と比較し、減少傾向が見られます。
T−N
過年度と比較し、減少傾向が見られます。
T−P
大きな変化は見られませんが、ゆるやかな減少傾向が見られます。
※各地点の濃度と水量を計測し総量を算出しています。
佐鳴湖地域協議会がおこなった調査結果をもとに、
「BOD、COD、T−N、T−P のよごれの量」を図にまとめました。
● 調査の結果①:年度ごとの計測値を項目別に合計
● 調査の結果②:年度ごとの計測値を支川別に表示
■年度ごとのよごれの量(㎏/日)
■BOD のよごれの量(㎏/日)
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
kg/日
200
BOD
COD
150
佐鳴湖より上流で
佐鳴湖より下流で新
100
直接流入する流域
川へ流入する流域
118.7
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
217 147 95
91
63
92
86
71.2
52 391 175 158 101 128 158 121 102
T-N
116.1
59.1
52.4
50
T-P
58.9
65.4
32.7
31.9
12.7
11.4 7.8
8.2 12.2 4.7 7.9 10.6 4.2 6.0 3.5 4.0
4.2 7.7
1.3 0.4 0.1 0.2 0.3 0.6 0.1
0.9 2.5 4.4
6.2 0.9 3.5 3.6 2.6 2.8 3.1 1.7
0
18.9
6.6 4.5
6.4 3.2 4.2 3.9
15.2
6.2 3.8 4.3 5.8 6.6 1.6 6.1
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
負荷量(kg/日)
段子川
段子川
負荷量(kg/日)
新(西)川
新(西)川
負荷量(kg/日)
東神田川
東神田川
負荷量(kg/日)
九領川
九領川
負荷量(kg/日)
堀留川
堀留川
負荷量(kg/日)
境川
境川
負荷量(kg/日)
篠原川
篠原川
823 181 241 145 175 142 378 167 13 8.0 7.1 5.3 6.2 3.3 4.8 5.1
■COD のよごれの量(㎏/日)
kg/日
kg/日
823
823
200
500
165.0
150
391
400
378
100
86.0
92.5
79.1
300
241
217
200
100
175
147
95
91
63
92
158
101
86
128
50
181
158
121
145
175
142
11.5 6.6 11.0
11.0
10.5
5.2 7.3
4.5
167
8.3
17.6 14.9
3.9 5.8
15.0
23.2
28.4
16.9
36.8
20.3 19.518.4
11.8
0
32.9 35.2
30.7
17.5
2.1 1.0 2.4 1.1 1.8 0.6
11.4 9.2 12.0
29.6
17.7 13.7
19.9
6.5 6.6 8.1 6.3
4.7
10.5
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
102
負荷量(kg/日)
負荷量(kg/日)
段子川
新(西)川
新(西)川
52
13
0
33.7 32.2
26.4
70.6 67.4
45.5 44.9
8.0 7.1 5.3 6.2 3.3 4.8 5.1
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
負荷量(kg/日)
段子川
負荷量(kg/日)
境川
東神田川
東神田川
負荷量(kg/日)
堀留川
負荷量(kg/日)
九領川
堀留川
境川
負荷量(kg/日)
篠原川
九領川
篠原川
■T−N のよごれの量(㎏/日)
kg/日
630.5
200
169.8
BOD
COD
T-P
T-N
150
109.5
100
85.1
67.4
51.7
50
62.0
67.0
53.7
44.7 41.6
44.5
26.7
19.1 18.0 15.1 20.5
55.0 57.6
54.9
30.2
17.8
6.0
36.8 40.6
42.7
38.5
29.6
27.5
25.6
16.3
11.1
36.8
34.7
19.4 14.5 15.6
3.8 2.4 1.1 0.5 1.2 1.6 1.8 0.2
0
12.9 15.0
13.3 15.7
21.0
3.9 7.6
3.9 2.7 2.7 4.3
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
どの流域も少しずつ数値が下
負荷量(kg/日)
段子川
負荷量(kg/日)
新(西)川
新(西)川
がってきているんだね。
負荷量(kg/日)
東神田川
段子川
負荷量(kg/日)
堀留川
負荷量(kg/日)
境川
東神田川
負荷量(kg/日)
九領川
堀留川
境川
負荷量(kg/日)
篠原川
九領川
篠原川
■T−P のよごれの量(㎏/日)
kg/日
10
6.6
佐鳴湖をきれいにするための取組みとして、「下水道への接続」、「合併処理浄化槽の設置
5
1.3
0.5
0.2 0.3 0.2 0.2 0.2 0.1 0.1
3.4
2.5
2.2
または転換」
、
「生活排水に対する工夫」などがあげられます。ひとりひとりのちょっとした
心づかいが佐鳴湖の浄化につながります。
4.1
3.7
0.9
1.2
1.4
0.9
0.2 0.4
0.9
1.3
0.8
0.7
0.5 0.5 0.3
0.5 0.5
0
2.3
1.1
0.1 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0
1.6
1.0 1.1
1.6
0.6 0.4 0.6 0.6 0.7 0.5
0.4 0.4 0.6 0.5
0.9
0.5
0.9
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27
引き続き、みなさんのご協力をよろしくお願いいたします。
負荷量(kg/日)
新(西)川
新(西)川
負荷量(kg/日)
段子川
段子川
負荷量(kg/日)
東神田川
東神田川
負荷量(kg/日)
境川
境川
負荷量(kg/日)
堀留川
堀留川
この調査結果の詳細については、こちらまでお問い合わせください。
お問い合わせ先:● 静岡県 浜松土木事務所 企画検査課
℡(053-458-7266)または● 浜松市環境保全課
℡(053-453-6144)まで
負荷量(kg/日)
九領川
九領川
負荷量(kg/日)
篠原川
篠原川