Title Two new varieties of Astilbe from Kyusyu Author(s) Hatusima

Title
Two new varieties of Astilbe from Kyusyu
Author(s)
Hatusima, Sumihiko
Citation
北陸の植物 = The Hokuriku journal of botany, 16(2): 56-56
Issue Date
1968-05-15
Type
Journal Article
Text version
publisher
URL
http://hdl.handle.net/2297/44719
Right
*KURAに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。
*KURAに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
*著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者
から著作権等管理事業者(学術著作権協会,日本著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については
,各著作権等管理事業者に確認してください。
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/
北陸の植物
第16巻第2号
昭和43年5月
S・HATusIMA*:TwonewvarietiesofAs#"6efromKyusyu
初島住彦*:九州産チダケサシ類の二新変種
1.Astilberrffr⑪域zyllaKNoLLvar・ripariaHATusIMA,var・nov,
A
t
y
p
o
d
i
f
f
e
r
t
f
o
H
o
L
a
p
i
"
a
c
u
m
i
n
a
t
i
s
m
a
r
g
i
n
e
i
n
d
s
o
d
u
p
l
i
c
a
m
s
e
r
r
a
t
i
s
.
Hab・Prov・Ohsumi:OgawaWa"r-fall,Ohnesime,onrmkyriverbank,flowers
pink,rhizomeswithterrestdalstolons,HATuslMA16296;Hanaze,Tashiro-mura,
alt.200m.,onriverbank,HATusIMA20404・Prov・Samma:Nishimra-mum,alt.
100m.,onrockyliverbanksflowerspinkornearlywhite,HATuslMA&SAKo
25279(type);nearMannmeelectricpower-house,Kasedacity,S.SAKo5744.
2.AstilbeThunbergiiMIQ.var・longipedicenataHATusIMA、var・nov・
A
W
p
o
d
i
f
f
e
r
t
f
o
h
o
l
i
s
i
n
d
釦
一
d
u
p
l
i
c
a
m
s
e
r
r
a
t
i
s
,
t
e
r
m
i
n
a
h
b
u
s
o
v
a
t
i
s
b
a
s
i
p
l
e
r
u
m
q
u
e
m
r
d
a
d
s
.
P
a
n
i
c
u
l
a
e
l
a
x
i
f
l
o
r
a
e
,
r
a
m
i
p
r
i
m
a
r
i
i
i
n
f
e
r
i
o
r
e
s
p
a
u
c
e
r
a
n
"
i
,
p
e
d
i
m
s
l
o
n
g
i
o
r
i
b
u
s
ad2mm.longis.Staminapetalumpaulosuperantia.
Hab.Pmv.Hyuga:Mt・Shiraiwa,alt、1600m,HATusIMA.&SAKo26344
(type);Mt.Dodake,HATuslMA&SAKo22531.Prov.Higo:Mt.Kunimidake,alt.900m.,S.SAKo949;Momiki,Gokanosyo,alt.900m.,S・SAKo1012;
Kureko,Gokanosyo,HATusIMA15010;Mt・Karimata,Nihonsugi,Gokanosyo,alt.
1200m.,HATusIMA&SAKo27879.
. 摘 要
1.キレパチダケサシ(新称)本変種はチダケサシに比べ小葉は先端が鋭尖頭となり辺
縁には刻裂鋸歯があるので直に区別出来る。
葉の辺縁の切込が深く花が淡紅色を呈する点では一寸ヤクシマシヨウマを思わせるが地
上葡枝を出し花が密生する点でアワモリシヨウマ系のものでなくチダケサシ系統のもので
あることが判る。元来チダケサシは原野の湿地に生えるものであるが本変種は増水期には
水中に浸る様な溪流の岩上に生えているのでヤクシマシヨウマ同様切葉型のものになった
ものと思う。本変種は只今の処薩摩の大口市西太良の曽木の滝附近(川内川上流),加世
田市の万之瀬川の発電所附近,大隅の田代村の花瀬からその下流の雄川の滝附近迄だけに
知られている。
2.ツクシアカシヨウマ(新称)本変種は本州に多いアカシヨウマに最も近いが小葉の
鋸歯が粗く時として刻裂牙歯状となりトリアシシヨウマ状となるものが多く,頂小葉は通
常心脚で出来のよいものでは長さ11cm,幅7cm位となる。葉質は九州のやゞ陽地に多
いテリハアカシヨウマより薄い。又花序はアカシヨウマより花の着き方が疎で最下の側枝
のものは下部で更に枝を分岐し,小花梗はより長く長さ1.5∼2n皿位のものが多いので
容易に区別出来る。本変種は九州の中央山脈の深山の林内に限られ南は肥後の市房山から
五箇荘の久連子,刈股山,日向の白岩山,洞岳迄分布している。
器鹿児島大学農学部FacultyofAgricultureUniv.ofKagoshima
−56−