住吉市民病院だより 2015 年2月号(No,93) 大阪市住之江区東加賀屋1-2-16 TEL(06)6681-1000 URL(http://www.osakacity-hp.or.jp/sumiyoshi/) 編集・発行 住吉市民病院広報委員会 小児科 池宮 美佐子 個性的な子どもたちと子育てに悩む親御さんのお手伝いをしています。 全く同じ顔の子どもはいませんし、同じ言葉を言われても受け止め方 は子どもによってそれぞれで、子ども一人ひとりの発達にも個性があり ます。 丁寧に説明すれば理解してくれる子、じっくり取り組めばできる子、 でも普段は失敗ばかり・・・。「何回言えばわかるの!」「どうして言う こと聞いてくれないの!」「私の子育てが間違っていたの?」 もしかしたら子どもさんの発達の特徴から起こっている問題かも・・・。 大人が困っている状況では、実は!子ども本人も理解されないために大 きなストレスを抱えています。 私たちの発達外来では、小児科医と臨床心理士が一緒に、発達の個性 を専門的に評価『発達診断』し、それに基づいた『子育ての助言』をしています。診察に加え、 これまでの成長過程や家庭と保育所などでの様子を詳しく聞いたり書いて頂いたり、発達検査を したりします。2回目以降の外来で、お子さんの発達の個性についてと、個性にあった関わり方 のコツや今後気にかけて欲しい点などをお伝えいたします。 『発達の個性が強いお子さん』は、周囲から誤解されやすく、 実力を発揮できず、失敗経験が多くなりがちで、自尊感情が育ち にくいタイプです。通常の子育てや指導では対応が難しく、親御 さんには自尊感情もうまく育てる『子育ての上級編(ペアレント トレーニングの手法など)』を取り入れた勉強をお勧めしていま す。そして子どもは社会の宝、子育ては社会で行うもの!保育所 などへの助言や地域で支援してくれる方の紹介もしています。 その子の個性にあった関わり方や支援は、子どもとのコミュニケーションがスムースになり、 その子なりの成長や自立を促します。子育てもちょっと楽になり、親子の笑顔が増えるように、 はじめの一歩をお手伝いします! ●発達外来では、発達障がい(自閉症スペクトラム症、注意欠陥多動性障がいなど)の診断を行 っています。 ●受診には各区保健福祉センター「4・5歳児発達相談」からの紹介が必要です。まずは各区保 健福祉センターにご相談下さい。 大阪市立住吉市民病院の理念 患者さん中心の、おもいやりのある質の高い医療を提供し、市民の皆さまに信頼 される病院をめざします。 基本方針 1. 安全な医療を提供します。 2. 地域医療機関との連携を強化します。 3. 小児医療・周産期医療の充実を図ります。 4. 高い技術と豊かな人間性を持つ医療人の育成に努めます。 5. 効率的な病院経営に努めます。 本館 3 階病棟 私たちは、母乳育児をおすすめしています。母乳は赤ちゃ んとお母さんの絆を深めてくれるものであり、赤ちゃんにと って身体の栄養だけでなく心の栄養ともいえるのです。母乳 で育てることは母と子の将来の健康にも深くかかわっている と言われています。今や世界的に母乳育児は生活習慣病発症 のリスクを軽減させる要素として認められていますし、急激 に増えてきている乳がんの発生と授乳経験の関連性はすでに 明らかになっています。 現在、母乳で育てたいと希望するお母さんは着実に増えています。しかし、全国的に見ると母乳 育児が定着しているとは言い難い状況です。その原因としては、技術や知識の面だけでなくお母さ んの母乳育児に対する不安な気持ちやストレスが関係していると考えられています。 当院では母乳育児外来を開設し、お母さんの声に耳を傾け寄り添う事を大切にして、少しでも長 く母乳育児を続けていただけるようサポートをしています。現在、年間 600 名を超える多くのお 母さんが母乳育児外来を利用され、 「色々聞けて、安心できた」 「リラックスできた」などの声をい ただいています。 以前は出産後 1 カ月までの母子を対象にしていましたが、現在は断乳、卒乳まで育児相談や母 乳分泌状態の観察、乳腺炎のケアを行っています。また小児科医とも連携し、異常の早期発見に努 めています。他の病院でお産をされた方も、ぜひ当院の母乳育児外来をご利用ください。 私たちは、母乳育児外来を通じて、退院後のお母さんと赤ちゃんに会える事をとてもうれしく思 っています。退院後のお母さんが少しでも母乳育児を続けていける、また、1 カ月健診まで外出が 制限されているお母さんたちにとって気分転換となり、育児を楽しめるようなちょっとした和みの 場所であればよいと思っています。 【受診内容】 ★赤ちゃんの発育状態のチェック ★乳房の状態のチェック ★授乳相談 ★育児相談 ★健康状態のチェック(場合により小児科・産婦人科の医師の診察を依頼します。) 受診は予約制になっていますので下記のとおりお申し込みください。皆さまのお越しをお待ちし ています。 【予約方法】 ★当院で出産された方……本館 3 階病棟にご相談ください。TEL 06-6681-1000(代表) ★他院で出産された方……医療連携担当へご予約ください。TEL 06-6681-9945 【予約受付時間】 ★月曜日~金曜日 9 時~16 時 (祝日・年末年始を除く) ※詳しくはホームページをご覧ください。(http//www.osakacity-hp.or.jp/sumiyoshi/)
© Copyright 2025 ExpyDoc