佐渡海峡における佐渡航路船(佐渡汽船)による鯨類目撃記録の解析

日本海セトロジー研究 (
N
i
h
o
n
k
a
iCet
ol
o
g
y
)(
1
1
) :7-13 (
2
0
0
1
)
佐渡海峡における佐渡航路船(佐渡汽船)による鯨類目 撃記録の解析
(
1
9
9
4年 4月∼ 1
9
9
9年 1
0月
)
本間義治 1)・古川原芳明 2)
1
)新潟大学医学部第三解剖学教室
2)佐渡汽船株式会社
干9
5ト8
51
0
新潟市旭町通ト75
7
〒9
5
0
0
0
7
8 新潟市万代島91
Analyseso
fS
i
g
h
t
i
n
gRecords(
f
r
o
mA
p
r
i
l1
9
9
4t
oOctober1
9
9
9
)o
fCetaceans
t
r
a
v
e
l
l
i
n
gbyt
h
eSadoL
i
n
eJ
e
t
f
o
i
l
sandCarF
e
r
r
y
b
o
a
t
sontheSadoS
t
r
ai
t
,
Seao
fJapan
n
dY
o
s
h
i
a
k
iKogawa
r
a2l
Y
o
s
h
i
ha
r
uHonma1la
1
)3rdDe
p
a
r
t
m
e
n
tofA
n
a
t
o
m
y
, Ni
i
g
αt
aU
n
i
v
e
r
s
i
t
ySchoo
lofM
e
d
i
c
i
n
e,A
s
a
h
i
m
a
c
h
i
d
o
h
r
i 17
5
7
,N
i
i
g
a
t
a
95
1
8
5
10
,Japan
2
)
8
αdoL
i
n
eCompa
n
y
,B
a
n
d
a
i
j
i
m
a91
,N
i
i
g
a
t
a9
5
0
0
0
7
8
, Jap
an
物情報記録中には、種まで同定し得たものは、実は l例
はじめに
もないのである。
さらに、本聞が検討できた鯨類目撃記録は、 Jや Fの
日本海最大の離島である佐渡島と本土との聞には、明
治1
6年 (
1
88
3)に定期船が就航して以来の佐渡航路と、
就航日の総べてではなく、かな り断片的と も思われるも
近年復活した空路 (
新潟∼両津)とがあり 、両者を結ん
のである。 しかし、こ のような不十分な資料でも、 5年
でいる(本問、 1995)
。現在の佐渡航路は、新潟(新潟
余りにわたるものを通覧 ・解析してみると、 一定の傾向
∼両津)、直江津(直江津∼小木)、 寺泊(寺泊∼赤泊)
が窺えたので、一応取り纏めてみた。
航路の 3ルートから成り、それぞれにカー ・フェリーボ
ート( F)が就航し ている(図 1)
。 さらに、新潟 ・直
結果と論議
江津両航路には高速船のジェットフオイル( J) も運行
している。新潟航路では、本邦で最も早く 1
9
7
7年 5月か
ところで、上述のように、佐渡航路における鯨類目撃
97
8年 9月には早くも未
ら Jの“おけさ” が就航し、 翌 1
記録(佐渡汽船のい う鯨情報)については、その都度、
知の物体との衝突事故を起こした(本問、 1
9
9
5)
。それ
月日、時刻、航路上のポイント(位置)、情報源 (観測
以後は、徐々に海上浮遊障害物に対する監視体制が強化
船名)、内容(個体数、動物名な いし大き さ、遊泳状況
されていき、鯨類が思避する水中音波発生装置を設置し
など)を表示し、解析結果を発表してきた(本問、 1
9
9
5
て回避に努めてきた。それにもかかわらず、 1
9
98
年 3月
;本間ら、 1
9
9
5、1
9
9
6、1
9
9
7、1
9
9
8、1
9
9
9,箕輪 ら、2
0
0
0)
。
までに、すべてで 9回の衝突事故を起こし(本間ら、
そ こで、以前の報文に載せた表との重複を避け、本報で
1
998)、その中には明らかに鯨類(クジラ類とイルカ類
は未発表の 1
9
9
9年度分のみを掲載した(表 1、 2)
。
を含む)とによるものが数回含まれることが判明するに
また、前報同様に、航路別(新潟、直江津)
、 年次別、
至った(本間ら 、 1
9
98:Honma
,e
ta
l
.
,1
9
9
7、1
9
9
9)
。 Jが
月別、時間帯別の解析を行うために、新たにこれらすべ
回避せねばならない海上浮遊障害物は、鯨類以外にも荒
てにわたり 、頻度図を作成してみた(図 2一①∼⑤
)
。
天にもまれた貨物船から流出し た材木をはじ め、繋留索
しかし、これも上述したことであるが、結局動物名の判
が切断して漂流する浮標(ブイ)など種々ある。ところ
明したものは l
例もなく、クジラ類とイルカ類に大別す
が、佐渡汽船高速船部に所属する J乗組員が、鯨類に関
るのがやっとであった。これらの結果を纏めると 、次の
する目視鑑別法の訓練を特別に受けたわけではない。し
ことがいえる。
たがって、指定航路の定刻航海というしばりも加わ って、
1
9
9
4年 4月から 1
9
9
9年 1
0月までの聞の 6年にわたる障害
まず、航路別の場合、新潟航路では F2腰
、 J3般で
運行し、 ことに Jは冬季聞こそ運行数が少ないが、 4∼
- 7-
本間義治 ・古川原芳明
9
9
9
年 2月∼ 1
0
月
表 1 佐渡汽船新潟航路(新潟∼両津問)における鯨類目撃記録 −1
JF
. ジェ ットフオイル ;CF
. カーフエリ ァ ;p
t
.p
oi
n
t (位置)
月日
時刻
p
t
情報源
0
2
.1
6
0
2
.2
4
0
7
:
4
0
1
1:
4
0
4
.3
2
.
3
CF
0
2
.
2
6
0
3.
0
1
0
3
.0
2
0
3
.2
6
0
4.1
0
0
4.1
0
0
4.1
1
0
4
.1
6
0
4
.1
6
0
5.
2
3
0
6.
21
0
8
.2
5
1
0
.
0
9
1
3
:
5
0
3
.7
3
.
2
3
.2
2
.
5
4
.0
2
.8
4
.0
3
.
6
3
.0
2
.8
2
.
4
4
.3
4
.3
CF
1
4:
3
0
1
4:
3
0
0
6
:
5
5
1
0
:
4
0
つ
つ
1
0
:
3
5
1
2
:
2
7
1
1:
0
3
1
4:・3
0
1
0
:
4
5
1
1:
5
0
動物名
個体数体の大きさ
クジラ
2
4∼5
m
その他
北へ
CF
つ
南下
J
F
CF
4∼5
2
CF
JF
J
F
JF
J
F
ワ
クジラ
つ
4∼5m
南下
らし き尾鰭
J
F
距離至近、緊急着水
J
F
1
0月の間の日中はほとんど 1時間おきに新潟 ・両津両港
か らそれぞれ出港している。両津港発が3
0
分遅いので、
つまる ところ、 3
0分お きに出港しているこ とになる。 一
方、直江津航路では F2般
、 J 1般で、 しかも Fの出港
頻度は新潟航路より少ない。寺泊航路は、 Fl般のみで
冬から春にかけて 目撃回数の多い年は
、 4/ 6年と多く、
夏に多い( 2/6)年を上回ってい る。そ して、両航路
共に春先から北上するイルカ類が見ら れ、こと に 5∼ 6
月には大群に出会うことが多い。 一方、クジラ類は l頭
から数頭の群れで、春先から夏 にかけて見られる傾向が
ある。鯨類を目視できる日中は、新潟の Fでは往復共合
みて とれる
。 これらの事実を裏付ける ように、漂着体は
わせて 1
0
便
、 直江津航路 8使
、 最短航路の寺泊で 4∼ 5
1∼ 2月がイルカ類(最近は ことに カマイ ルカ)、 3∼
便とな っている。このように、 Fでも新潟航路の方の回
4月がクジラ類 (こと にオウギハクジラ)であ り、大型
数が多いのである。
定置網へのクジラ類(主としてミンク)の入網は冬季の
次に、 Jは安全運航のため、一応夜間は禁止さ れ 日中
のみの就航で、着船は新潟西港へ夏期に限り、遅くとも
方が多い記録が集まっている(本問、 1
9
9
0
,1
9
9
5;本間
ら
、 1
9
9
5
,1
9
96
,1
9
9
7
'1
9
98
,1
9
9
9;箕輪ら、 2
00
0
。
)
次に
、 時間帯はどうであ ろうか。 就航時間のうち、朝
1
9
時3
5
分までとな っているが、就航数は新潟航路の方で
断然多く 、往復 2
0∼2
2
便なのに、直江津航路はわずか 4
から夕方までの聞はいつでも みら れること が分かった
便にすぎない。
が、それでも午後に頻度の高い年が 5/ 6年、午前が 1
ところが、目 撃回数をみると、 F・J共に就航便数の
/6年であり、午後に接する機会が多いといえる。佐渡
少ない直江津航路の方で多く、その頻度が新潟のそれの
島周辺の場合、 小笠原諸島のように、いわゆる根付きの
倍に達していることが分かる。しか も、以前に も指摘し
鯨類がいるかどうかは確かめ られていないので、 この午
た通り(本問、 1
9
9
5;本間ら 、 1
9
9
9,箕輪ら、 2
0
0
0)、
後に目視の機が多いという理由についても、いま のと こ
直江津航路では、佐渡海峡の中央線よりも佐渡島寄りの
ろ適切な解釈はできかねる。
年によっては、同一航路の同一日にイルカ 類なりまた
方で目撃回数が多いのである。そして、クジラ(多分ツ
チクジラ) と推定される大型動物の目撃頻度も越後(本
はク ジラ類なりが何度も記録されている。しかし、目撃
土)寄りよりは佐渡島寄りの方が多い。これらの事情が
記録の内容を検討すると、あるいは直江津航路で見 られ
いかなる理由により生じたのかについては、にわかに判
た群れな りクジラ (類)な りが、時間をお いて新潟航路
断できかねるので、さらに資料を集め、 地形や海況など
で再び見られたのではないかという懸念が生ずるような
との関連をも考慮して、改めて考察してみたい。
例もある が
、 証拠は全くない。以上のような状況を考慮
それでは、月別ではどうであろう か。大さーっぱにみて
しながら 、ごく大まかに纏めると、 3月から 7月の問の
-8-
佐渡海峡における佐渡航路船(佐渡汽船)による鯨類目撃記録の解析
(
1
9
9
4年 4月∼ 1
9
9
9年 I
O月
)
表 2 佐渡汽船直江津航路(直江津∼小木間)における鯨類目撃記録− 1
9
9
9年 4月∼ 9月
JF. ジェットフオイル; CF. カーフエーリ; p
t
.p
o
i
n
t (位置)
月日
時刻
p
t
情報源
動物名
個体数体の大きさ
0
4
.0
2
3
.0
J
F
2
0
4
.0
6
2
.3
J
F
2
0
4
.1
6
1
4
:
1
3
4
.3
J
F
0
4
.1
6
1
4
:
3
0
5
.1
J
F
0
4
.1
8
1
1:
4
0
4
.9
CF
群れ
0
4
.2
2
0
4
.2
3
1
0
:
1
0
3
.6
4
.8
J
F
2
I
.8
J
F
4
.9
3
.8
3
.0
J
F
0
4
.2
4
0
4
.2
4
0
5
.0
1
0
5
.0
8
0
5
.0
8
0
5
.0
9
0
5
.1
0
0
5
.2
6
0
5
.2
6
0
6
.0
1
1
4
:
1
8
0
9
:
5
0
1
4
:1
7
1
5
:
1
3
1
2
:
3
0
1
4
:
0
5
1
5
:
3
1
J
F
大
4∼ 5
3
CF
J
F
大
J
F
J
F
4
1
4
:
4
5
I
.5
つ
3
1
5
:
1
0
1
5
:
3
0
3
.0
。
目
3
CF
1
4
:
0
0
1
5
:
2
5
3
.3
3
.
3
2
.8
CF
2
.6
CF
4
.8
3
.6
2
.5
4
.
8
J
F
クジラらしきもの
J
F
クジラ
4
?
大
CF
クジラ
3
5
∼6
大、! Om
0
6
.2
3
0
6
.2
5
1
0
:1
8
1
5
:
2
5
0
6
.2
6
0
6
.3
0
0
7
.0
9
0
8
:
4
0
1
3
:
3
5
1
5
:
2
0
0
7
.1
1
0
7
.1
4
0
7
:
4
0
頭数不明
4
2
J
F
J
F
大
大
J
F
2
CF
4
.5
CF
3
.0
2
.5
CF
2
CF
1
5∼ 1
6
0
7
.1
4
0
8
:
4
0
1
0
:
4
5
2
.0
CF
0
7
.1
4
1
1
:
0
0
3
.0
CF
0
7
.1
4
1
2
:
3
0
3
.0
J
F
0
7
.1
4
0
7
.2
2
0
7
.2
4
0
7
.2
6
0
8
.1
6
1
5
:1
5
1
5
:
2
5
1
2:
1
5
1
1
:1
0
1
2
:1
5
1
2
:1
5
2
.8
3
.6
4
.8
3
.7
CF
4
.8
4
.6
J
F
J
F
1
1
:1
5
1
2
:
2
7
4
.3
3
.2
J
F
0
9
.0
1
大
2
.9
1
4
:
0
0
1
4
:
2
3
0
8
.1
7
0
8
.2
5
大
3
.4
0
6
.0
1
0
6
.0
2
0
6
.1
1
その他
東へ
群れ、潮吹
小木沖 8
海
大
群れ
大群
群れ
5
∼6
大
大
J
F
3
∼4
J
F
3
∼4
5
∼6
J
F
群れ
2
J
F
ジャンフ
-9-
本間義治・古}/
!原芳明
5
川匂~~,
o'
B
図 l 伐 街路図(佐渡汽船)
A・老町潟樹脂(新潟∼局長
表
人
口
8・
底在感航路(直江主妻∼小木)、
∼1
0∼
ρ
c
・寺泊街路 f
寺拍∼赤泊)
佐渡海峡における佐渡航路船(佐渡汽船)による鯨類目撃記録の解析
(
1
9
9
4年 4月∼ 1
9
9
9年 1
0月
)
図2
. 佐渡航路船による鯨類等の目撃記録(航路別、年次別、 月別、時間帯別)
0
. 新潟航路、..直江津航路、c.新潟航路の 1
9
9
6、 1
9
9
8年分、
9
9
8年分、女.直江津航路の終日目撃分
.−直江津航路の 1
1
5
1
5
J
O
J
O
M
A
N
A
。
時刻
D
。 ・・・
0
6
0
M
頻
度
00
F
月
.
。
0
日
.
oo
度
−
−
−
oooo
−
−
−
oo
−
−
−
.
.
頻
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.....
.......
2
0
.
.
.
2
0
0
1
0
I
I
−
1
2
1
3
1
4
1
5
1
6
。
1
7 1
8
9
9
4年 4月∼ 1
0月
2一①. 1
① a新潟・ 直江津航路(月別)
① b.
新潟・直江津航路(時間帯別)
2
0
2
0
1
5
1
5
1
0
J
O
A
M
A
s
。
N
頻
度
。
。
。
。
。
。
。
時刻
D
6
1
0
1
1
。
。。。
。。。
。
。
。
。。。
。。。
M
。。。
O R
n
F
0000
。。。
。
。
。
。
。
頻 度
。。
。。
。
。。。
。
。。。
。。
1
2
2−②. 1
9
9
5年 1月∼ 1
9
9
6年 2月
②a
.新潟航路(月別)
②b
.新潟航路(時間帯別)
1
3
1
4
1
5
1
6
1
7 1
8
E
’ム
本間義治 ・古川原芳明
2
0
1
5
2
0
1
5
。@。
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
oe
0
0
0
A
s
。
度
刻
時
同月
M
A
頻
N
00
0
0
000
・。
・
・
.
.
・
.
.
.
・・
・・.
0
0
0
.
0
M
・
.
。
。
0
0000000
0
頻度
F
1
0
OL6
00000000000000000000000000
2
5
0
*
。・。
・。
・
。 ・。 ・
・・
0
0
oe
oe
oe
Oe
0
0
1
0
D
・。 ・
・
0
•
1
1
oe
0
1
2
1
3
0
1
4
0
0
0
1
5
1
6
0
0
1
7 1
8
2−
③. 1
99
7年 l月∼ 1
9
98
年 4月
③ a新潟 ・直江津航路(月別)
1
5
1
0
A
M
。
。
。
月
00000
度
00000
頻
2
0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
2
0
③b
.新潟・直江津航路 (時間帯別
)
F
M
1
5
1
0
.
...
.
・・ 。。。
0
A
s
。
N
頻
度
D
・
・
・
・
・
.
。
・
・
・
・
・・
。・・・・・
・・
。.
0
。
0
0
0
I
O
時刻
0
1
1
0
1
2
0
1
3
0
0
1
4
2−④. 1
9
9
8年 3月∼ 1
1月
④ a新潟 ・直江津航路(月 別
)
④ b.新潟 ・直江津航路(時間帯別)
0
0
oe
1
5
0
1
6
1
7 1
8
円ノ臼
1i
佐渡海峡における佐渡航路船(佐渡汽船)による鯨類目撃記録の解析 (
1
9
9
4年4月∼ 1
9
9
9年1
0月
)
2
0
2
0
1
5
1
5
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・
・
・
・
・
・ .
1
0
M
A
0
M
A
s
N
D
0
0
000
F
0
−
O
月
0
刻
時
。
頻
度
O
度
.
.
・
・
・
.
.
・
・
・
.
・・・・・。
。
OLE
000
。
。
。
頻
.
.
.
.
.
.
・
・
・
.
・
・
・
.
・・ ・・・
.
.
−
0
0
0
0
0
.
.
.
.
.
.
.
.
.
1
0
0
0
1
0
1
1
1
2
0
0
0
0
1
3
1
4
1
5
1
6
1
7 1
8
9
9
9年 2月∼ 1
0月
2−⑤. 1
⑤ a新潟・直江津航路(月別)
⑤b
.新潟・直江津航路(時間帯別)
究,( 6
)
.7
1
3
.
午後は鯨類に遭遇する機会が多いので、この間がいわば
本間義治・中村幸弘・箕輪一博・青柳彰・中村荘六・
新潟∼佐渡近海におけるホエールウオ ッチングの時期で
古川原芳明・北見健彦 (
1
9
9
7
)1
9
9
5年 1月以降に得ら
あり、また時間帯ということになろうか。
いずれにしても、今後はこれまでの資料に加えて、よ
れた新潟県沿岸・沖合における鯨類の目撃・漂着記
録
. 日本海セトロジー研究、( 7
)
.5
1
1
.
り精密で綴密な観察が遂行され、鯨類の種類ごとの群れ
の大きさや構成個体、遊泳ないし回遊行動さらには繁殖
本間義治・中村幸弘・青柳
彰・箕輪一博・古川原芳明
の実態などが明らかにされることを期待したい。これに
(
1
9
9
8
)1
9
9
7年 1月∼ 5月における新潟県沿岸・沖合
より、 Jとの衝突事故などが避け得られることができれ
で目撃・漂着・衝突した鯨類の記録. 日本海セトロジ
ー研究、( 8
)
.1
6
.
ば喜びとしたい。
本間義治・中村幸弘・箕輪一博・青柳
彰・古川原芳明
(
1
9
9
9
)1
9
9
7年 5月以降に得られた新潟県沿岸・沖合
文
献
における鯨類等の目撃・漂着記録. 日本海セトロジー
研究、( 9
)
.1
6
.
本間義治 (
1
9
9
0)新潟・佐渡沿岸における大型海産動物
Honma,Y
., C
h
i
b
a
,A. a
n
dU
s
h
i
k
i
,T
. (
1
9
9
7
)H
i
s
t
o
l
o
g
i
c
a
l
の漂着記録再調.新潟大学理学部附属佐渡臨海実験所
o
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
s on a m
u
s
c
l
e mass f
a
r
g
em
a
r
i
n
e
r
o
m al
特別報告、 9
:1
3
9.
i
s
h
.
mammals
t
r
u
c
kb
yaj
e
t
f
o
i
li
nt
h
eS
e
aofJ
a
p
a
n
. F
S
c
i
.
,6
3(
4
)
,5
8
7
5
9
1
.
本間義治 (
1
9
9
5)佐渡海峡の佐渡航路(佐渡汽船)にお
ける鯨類目撃記録
1
9
9
4年度.新潟県生物教育研究会
Honma,Y
., U
s
h
i
k
i
,T
.,T
a
k
e
d
a
,M., N
a
i
t
o
,E
., Dewa,K
誌、( 3
0
)
.3
9
4
3
.
1
9
9
9
)I
d
e
n
t
i
f
i
c
a
t
i
o
nbyh
i
s
t
o
l
o
g
i
c
a
l
a
n
dY
a
m
a
n
o
u
c
h
i
,H
. (
本間義治・青柳彰・中村幸弘 (
1
9
9
5
)1
9
9
3年 5月から
a
n
dm
i
c
r
o
s
a
t
e
l
l
i
t
ea
n
a
l
y
s
e
so
fas
t
r
a
n
d
e
db
e
a
k
e
dwhalea
s
1
9
9
4年 5月の間に得られた新潟県内における鯨類の漂
t
h
a
ts
t
r
u
c
kp
r
e
v
i
o
u
s
l
ybyaj
e
t
f
o
i
lo
p
e
r
a
t
i
n
gi
nt
h
eS
e
ao
f
着・採集・目撃記録. 日本海セトロジー研究、(5
)
.2
3
J
a
p
a
n
.F
i
s
h
.S
c
i
.
,6
5(
4
)
,5
4
7
5
5
2
.
2
6
.
箕輪一博・中村幸弘・青柳彰・進藤順治・本間義治・
古川原芳明( 2
0
0
0)主として 1
9
9
8年 6月以降に得られ
本間義治・中村荘六・ 箕輪一博・青柳彰・中村幸弘・
北見健彦 (
1
9
9
6
)1
9
9
4年 4月以降に得られた新潟県内
た新潟県沿岸・沖合における鯨類等の目撃・漂着記
における鯨類の目撃・漂着記録. 日本海セトロジー研
録
. 日本海セトロジー研究、 (
1
0),ト4
.
﹃u
’Ei