「製薬協メディアフォーラム」を開催

J P M A
2015年5月号 No.167
N E W S
L E T
T E R
Topics|トピックス
「製薬協メディアフォーラム」
を開催
製薬協広報委員会は2015年2月5日、「熱帯感染症と製薬企業の取り組み」
をテーマに都内においてメディアフォーラム
を開催しました。国立国際医療研究センター研究所 熱帯医学・マラリア研究部 部長の狩野繁之氏からは、顧みられな
い熱帯病(Neglected Tropical Diseases、NTDs)や新興・再興感染症、三大感染症などの現状と課題について、製薬
協 国際委員会 グローバルヘルス部会 部会長の佐々木小夜子氏からはNTDsと三大感染症に対する製薬協の取り組み
と考えについて、それぞれ講演および質疑が行われました。両氏の講演の概要は以下の通りです。
会場風景
「熱帯感染症についての現状と課題」
国立国際医療研究センター研究所 熱帯医学・マラリア研究部 部長 狩野 繁之 氏
感染症の分類方法はいろいろありますが、本日は熱帯感染症を社会学的、経済学
的な切り口から、また、輸入感染症、旅行者感染症、薬剤耐性感染症といったもの
の概念についてお話ししていきます。
現在、地球上では149の国と地域でNTDsが流行しており、そのうち少なくとも100
の地域で2つ以上のNTDsが、30ヵ国では6つ以上のNTDsが蔓延しています。
なぜこれらの感染症が顧みられないのかというと、病気が慢性の疾患であり、直ち
に命を失うものではないためです。慢性の疾患なので治療に時間がかかるうえ患者
数も多いため、累積すると感染地域において相当な経済的損失が発生しています。
私はラオス政府からの依頼によりビエンチャンでメコン川の水系感染症である
「タイ
肝吸虫症」
と
「メコン住血吸虫症」の対策研究を行っています。
タイ肝吸虫症は感染者の糞便から排出された虫卵が、淡水の生態系の中で成長しながら川魚に寄生し、それを人が摂取
することで感染します。体内に入った成虫は虫卵を胆管内に産むので肝障害を起こし、最後は胆管がんなどに移行します。
昨年12月に現地の小学校で検便を行ったところ、192検体のうち約40%の子供たちが寄生虫卵陽性で、そのうち半分以
上がタイ肝吸虫卵陽性でした(図1)。1日の調査だけで約25%の子供が陽性ということは、年間を通せば100%の子供がタ
イ肝吸虫卵の感染リスクにさらされていると考えられます。川魚の生食に対する行動変容や清潔なトイレでの排便行動など
の教育を行っていますが、浸透にはまだまだ時間がかかりそうです。
メコン住血吸虫症も含めた対策として、「プラジカンテル」を年に1度、感染の有無に関係なくすべての子供たちに投薬し
JPMA NEWS LETTER 2015 No. 167 Topics|トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催
1/6
J P M A
N E W S
2015年5月号 No.167
「 製 薬 協メディアフォーラム」を 開 催
L E T T E R
Topics|トピックス
ていますが今のところ治療と感染のイタチごっこの状態です。アステラス製薬がプラジカンテルの小児用製剤の開発に努め
ていると聞いており、期待しているところです。
図1 糞便検査結果
結 果
Kato-Katz法による糞便検査 192検体
ホルマリン–洗剤法による糞便検査 191検体
116検体(60.4%) 寄生虫卵陰性
76検体(39.6%) 寄生虫卵陽性
114検体(59.7%) 寄生虫卵陰性
77検体(40.3%) 寄生虫卵陽性
虫卵陽性検体の内訳
Ov + Trichostrongylus 1%
Ov + Enterobius 1%
Hookworm + Taenia 1%
Ov + Hookworm 11%
Enterobius 1%
Taenia 2%
虫卵陽性
検体の内訳
Opisthorchis
viverrini
50%
(76検体)
Hookworm
33%
Ov + Hookworm 7%
Giardia 1%
Taenia 1%
Trichuris
trichiura
1%
Hookworm
33%
虫卵陽性
検体の内訳
(77検体)
Ov + Giardia 3%
xxxxxxx 1%
タイ肝吸虫
Opisthorchis
viverrini
53%
リンパ系フィラリア症は今でも東南アジア地域で流行しています。エーザイは世界保健機関(World Health Organization、
WHO)と治 療 薬 無 償 提 供 に 関 する 共 同 声 明 に 調 印し、 自 社 で 開 発・製 造した ジ エ チ ル カ ル バ マ ジンクエン 酸 塩
(diethylcarbamazine citrate、DEC)を2013∼2020年で22億錠提供することで合意しており、フィラリア症に対する日本のア
クティビティは世界にとって非常に重要なものになっています。
最近のマラリアのトピックとして、東南アジアの一部の地域で蚊がサルのマラリア原虫を吸って人に感染させるという事象
が多くあります(図2)。四日熱マラリアだと思っていたものが実際はこのサルマラリア原虫(プラスモディウム・ノウレシ)の感
染症であって命を失うといったことが散見されています。
図2 サルマラリア
NEPAL BHUTAN
INDIA
CHINA
TAIWAN
BANGLADESH
SRI LANKA
MYANMAR LAOS
(37)
THAILAND
VIETNAM(35)
(36)
CAMBODIA
(2)
BRUNEI
MALAYSIA (1)
(1534)
SINGAPORE
(6)
Plasmodium knowlesi
INDONESIA(2)
(Clin Microbiol Rev. 2013, 26:165.)
JPMA NEWS LETTER 2015 No. 167 Topics|トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催
PHILIPPINES
(7)
Area with macaques
infected with p.knowlesi
Area with humans
infected with p.knowlesi
Natural distribution of
pig-tailed macaques
Limits of natural distribution
of long-tailed macaques
Limits of natural distribuiton
of mosquitoes of the
Anopheles leucosphyrus group
2/6
J P M A
N E W S
2015年5月号 No.167
「 製 薬 協メディアフォーラム」を 開 催
L E T T E R
Topics|トピックス
日本では2012年にはじめてサルマラリアの症例が報告されていますが、今のところ人から人への感染は証明されておら
ず、もし証明されれば第5のヒトマラリアということになります。
もう1つのマラリアのトピックは朝鮮半島における三日熱マラリアの流行です。特徴は夏の間だけ患者数が増えるというこ
とです。その理由は蚊から入った原虫が冬の間肝臓の中で休眠して翌夏に発症するという新たな生態を得たためと考えられ
ています。
日本でも朝鮮半島と同種の原虫を媒介するシマハマダラカが南方に多く生息しており、仮に韓国から原虫を血中に残した
まま訪日された方が日本で蚊に刺されて、それが感染すると、渡航歴もないのに翌夏に三日熱マラリアを発症するという可
能性があります。
新興・再興感染症については2003年の重症急性呼吸器症候群(Severe Acute Respiratory Syndrome、SARS)の突発的な
流行により意識されるようになりました。現在はエボラウィルス病が世界的な拡散に至るかどうかが注目されていて、これを
いかに地域内に封じ込めるかということに、われわれ研究センターは腐心しており、帰国した感染疑いのある患者さんを高
度に密閉された空間に封じ込めるだけではなく、専門家を現地に派遣し防護服の装着や患者さんとの接触、遺体の扱い方
などの指導でも貢献しています。
昨年11月には日本熱帯医学会と日本国際保健医療学会から
「エボラウィルス病に関する声明」が発表され、1月に行われた
「日経アジア感染症会議」
では富山化学工業のファビピラビルがいかに早く承認され、世界で使用できるようになるには、と
いうことが大きな話題になりました。
再興感染症の代表例としてはデング熱があります。これは現在、世界の人口の40%以上、25億人以上が感染リスクを有
する世界的な感染症です。デングウイルスは年間平均気温11℃以上の地域に生息するネッタイシマカが媒介となります。日
本では現在その分布は確認できず、代わりにヒトスジシマカが媒介となっています。日本のヒトスジシマカの分布は平均気
温12℃と相関しているそうで、青森県がその境界になっており、本州以南の地域であればどこでも、今年の夏に突発的にデ
ング熱が発生するということがあり得ます。
単一の病原体として世界的に死亡者数が多いものが後天性免疫不全症候群(Acquired Immune Deficiency Syndrome、
AIDS)、結核、マラリアで、これを三大感染症と呼びます。国ごとの10大死亡要因を比較するデータをみると、明らかに貧
しい国ほど感染症による死亡率が高く、特に三大感染症は貧困国にとって深刻な問題となっています(図3)。
図3 10大死亡要因のグラフ
Top10 causes of death in low-income countries 2012
Lower respira-tory infections
HIV/AIDS
Diarrhoeal diseases
Stroke
Ischaemic heart disease
Malaria
Preterm birth complic...
Tuberculosis
Birth asphyxia and...
Protein energy main...
Top10 causes of death in lower-middle income countries 2012
Ischaemic heart diseas
Stroke
Lower respira-tory infections
COPD
Diarrhoeal diseases
Preterm birth complic...
HIV/AIDS
Diabetes mellitus
Tuberculosis
Cirrhosis of the liver
91
65
53
52
39
35
33
31
29
27
0
02
04
06
08
Deaths per 100,000 population
100
Top10 causes of death in death in upper-middle countries 2012
Stroke
Ischaemic heart disease
COPD
Trachea bronchus,lun...
Diabetes mellitus
Lower respira-tory infections
Road injury
Hypertensive heart disease
Liver cancer
Stomach cancer
126
107
50
31
23
23
21
20
18
17
0
26
52
78
104
Deaths per 100,000 population
130
JPMA NEWS LETTER 2015 No. 167 Topics|トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催
95
78
53
52
37
28
23
22
21
19
0
02
04
06
08
Deaths per 100,000 population
100
Top10 causes of death in high income countries 2012
Ischaemic heart disease
Stroke
rachea bronchus,lun...
Alzheimer disease and...
COPD
Lower respira-tory infections
Colon rectum cancers
Diabetes mellitus
hypertensive heart disease
Breast cancer
158
95
49
42
31
31
27
20
20
16
0
32
64
96
128
Deaths per 100,000 population
160
3/6
J P M A
N E W S
2015年5月号 No.167
「 製 薬 協メディアフォーラム」を 開 催
L E T T E R
Topics|トピックス
日経アジア感染症会議では40年ぶりの抗結核薬である大塚製薬から出たデラマニドが話題に上りました。これは日本で唯
一の多剤耐性結核薬で、現在は結核に限定されていますが、副作用で標準的な抗結核薬を使用できない場合などにも適用
が拡大されることが期待されています。
マラリアに関するWHOの2013年度データでは97の国で1億9800万人が感染し、58万4000人が亡くなったと報告されてい
ます。そのうちの90%はアフリカの患者さんで、さらにその78%が5歳以下の子供でした。ただし、マラリアの専門家たち
の間では、実際には100ヵ国で100万人以上が亡くなっているのではといわれています。薬剤耐性の問題がマラリア制圧を
いっそう困難にしており、かつて日本で使っていた、クロロキン、スルファドキシン、ピリメタミン、メフロキンといった薬は
もはや有効性がかなり低くなっています。現在はキニーネとテトラサイクリンのコンビネーションセラピー、あるいはアルテ
ミシンから抽出した成分とのコンビネーションセラピーが有効な治療薬であり、これらの薬に対する耐性を作らせないという
のがWHOの目標となっています(図4)。特にアルテミシンとのコンビネーションセラピーに力を入れており、複数のパート
ナードラッグをもたせることで、万一、遺伝子変異が起きて耐性ができても対応できるようにしています。
輸入感染症については、訪日外国人や日本人の海外渡航者の増加に伴い今後拡大が予想されます。輸入感染症の1つで
あるマラリアの感染を防ぐには個人の防蚊対策やメフロキンやアトバコン・プログニアルの予防内服などが重要です。
図4 薬剤耐性マラリアの治療
治癒率(%)
アルテミシニン混合療法
100
キニーネ+
テトラサイクリン
混合療法
80
キニーネ
60
ファンシダール
40
メフロキン
15mg/kgBW
メフロキン
25mg/kgBW
20
0
クロロキン
1975
1980
©Somchai Looareesuwan
1985
1990
1995
2000 年
1997年のデンバーサミットにおいて橋本龍太郎元首相が世界的な寄生虫対策を呼びかけたことによって、その後グローバ
ルファンドの組成につながり、日本は第4位の拠出国となっています。そして、安倍晋三首相が医学誌「ランセット」への寄稿
の中で、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジという言葉を使い、いかにくすりを辺境の地まで届けるかということを強調してく
れました。製薬企業の方々には有効なくすりを作るだけでなく、それが見過ごされた(neglectedな)人々に届くような取り組
みにも尽力していただきたいと願っております。
「顧みられない熱帯病(NTDs)/
三大感染症に対する製薬協の取り組みと考え」
製薬協 国際委員会 グローバルヘルス部会 部会長 佐々木 小夜子 氏
「顧みられない疾病・熱帯病対策」に対して国民の関心が低いかもしれませんが、
1998年の「橋本イニシアチブ」や北海道洞
湖サミットでのNTD制圧支援合意につい
ての首脳宣言など、これまで日本の感染症領域でのリーダーシップは世界的に評価さ
れています。
現在、世界で約10億人がNTDsに感染しているとみられています。しかし、これまで
は開発のインセンティブが働きにくいことや開発途上国における医療体制、物流シス
JPMA NEWS LETTER 2015 No. 167 Topics|トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催
4/6
J P M A
N E W S
2015年5月号 No.167
「 製 薬 協メディアフォーラム」を 開 催
L E T T E R
Topics|トピックス
テムの未整備によりNTDs治療薬の開発、供給がなかなか進みませんでした。近年は社会要因や環境要因が変化し、グロー
バルヘルスへの貢献が重要視されていることや、製薬企業にとってはコーポレートブランドの向上や社会課題をビジネス化
して解決するというCSV(Creating Shared Value)の観点において、NTDs、三大感染症に取り組む意義が生まれています。
日本ではこの分野で2013年に世界の製薬企業が取り組んでいる医薬品開発プロジェクトの16%、ワクチン開発プロジェクト
の36%に日系製薬協会員会社が携わっており、徐々に日本企業のプレゼンスが高まっています。
製薬産業がもつ創薬力を最終的に途上国の感染症制圧達成につなげるには、包括的なアプローチが必要です。産官学が
共通の目標をもち、Discovery、Development、Deliveryの面から包括的に取り組む「3Dアプローチ」を重視しています(図5)。
図5 製薬産業の創薬力を活かすための包括的アプローチ
[3Dアプローチ]
実施者
大学
製薬企業やバイオテック
WHOや途上国政府
Product Development Partnerships (PDP)
Research
新技術
ステージ
探索研究
Discovery
発見
Product
development
臨床開発
Regulatory
processes
申請作業
Development
Introduction
strategy
市場への
供給戦略
Scaled-up
effective use
患者様による
使用の促進
途上国の
感染症
制圧達成
Delivery
開発
デリバリー
出資者
先進国の政府
ビル&メリンダ・ゲイツ財団やウェルカム・トラスト
製薬企業
国際機関(世界銀行など)
中でも、この領域においては、研究や開発を支える出資者の存在が重要です。現在は製薬産業、医薬開発パートナー
(Product Development Partnership、PDP)、政府・財団の各セクターがそれぞれの 機能・役割 を活かしたパートナーシッ
プによる開発、供給の推進が潮流となっています(図6)。
図6 製薬協会員企業のNTDs/三大感染症等への取り組み事例 *多くがパートナーシップによる開発・供給推進
三大感染症
疾病名/研究段階
●
前臨床研究 第I相試験 第Ⅱ、
Ⅲ相試験
治療薬供給
HIV/AIDS
● マラリア ●
結核 ● アフリカ睡眠病
NTDs
● シャーガス病
●
住血吸虫症
● リーシュマニア症
● リンパ系フィラリア症
その他
● デング熱
● エボラウイルス病
(エボラ出血熱)
麻疹・風疹
●
JPMA NEWS LETTER 2015 No. 167 Topics|トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催
5/6
J P M A
N E W S
2015年5月号 No.167
L E T T E R
「 製 薬 協メディアフォーラム」を 開 催
Topics|トピックス
日本では2013年4月に世界初の官民パートナーシップによるグローバルヘルス技術振興基金(Global Health Innovative
Technology Fund、GHIT Fund)が世界の最貧困層のNTDsと三大感染症へ貢献するために設立され、設立以来の助成金額
は2012年の世界全体のPDP資金提供額の8%以上に相当しています。
最後に各国のNTDsと三大感染症の新薬開発を促進するための審査制度を紹介します。アメリカの米国食品医薬品局
(Food and Drug Administration、FDA)には「Priority review voucher」
という制度があり、対象希少疾患の新薬承認を取得
することで自社のほかの新薬の承認申請時に6ヵ月間の優先審査を保証するもので、この権利を第三者に譲渡することもで
きます。ヨーロッパの欧州医薬品庁(European Medicines Agency 、EMA)では「Artile58」
という、欧州連合(European
Union、EU)域外で販売予定の医薬品を、EMA/欧州医薬品委員会(Committee for Medicinal Products for Human Use、
CHMP)がWHOなどと合同で審査を実施し、科学的審査に基づいた 推奨 を発行する仕組みがあります。
日本においてはこういった仕組みはなく、これは私見ですが、日本の成長戦略であるグローバルヘルスへの貢献、あるい
は医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency、PMDA)がアジアでリーダーシップをとってい
くという観点からも、NTDsや三大感染症の新薬開発に対してなんらかの優遇制度を設ける、あるいは承認審査のキャパシ
ティーを上げていくといった取り組みが必要ではないかと考えております。
NTDs(顧みられない熱帯病)は、「顧みられない人々」の疾患ということでもあります。製薬協としては今後もこの顧みられ
ない人々に光をあてて、その健康向上に貢献したいと考えております。
(広報委員会 CPU部会 富沢 克正)
JPMA NEWS LETTER 2015 No. 167 Topics|トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催
6/6