授業科目名 母性看護援助論Ⅱ 主担当教員 酒井 ひろ子 対象学年 3 開講学期 前期 授業形態 演習 担当教員 酒井 ひろ子 科目区分 専門分野Ⅱ 単位数 2 必修・選択 必修 リプロダクティヴ・ヘルス/ライツの視点から、妊娠・出産・産褥期における女性の身体・ 心理・社会的変化と適応過程について理解を深める。 新生児の生理的特徴と胎外生活適応過程について理解を深める。 授業概要 母子の正常経過からの逸脱状態を判断し、ウエルネス看護診断を用いて、予期的ケ アおよび異常時への対応も含め、母子がより良く経過するための援助を行う基本理 論、技術を習得する。 妊娠・分娩・産褥期にある女性と新生児の健康状態を査定するための専門知識と看護 技術を学ぶ。 1. 周産期にある対象を理解するために、看護計画を立案するための基礎的能力を 習得する。 授業目標 2. 母性看護学の対象と援助の特徴をふまえた看護技術を習得し、周産期にある対 象者に必要な看護実践能力を養う。 予め履修が望ましい教科目 生命倫理学、形態機能学Ⅰ(運動器系)、形態機能学Ⅱ(脳神経系) 履修上の注意 形態機能学Ⅲ(代謝循環系)、フィジカルアセスメント、人間学、微生物学、 臨床病態学Ⅰ∼Ⅱ、基礎看護学概論、看護理論、生活援助論Ⅰ∼Ⅱ、診療援助論 Ⅰ、統合技術論、母性看護学概論、小児看護学概論、母性看護学援助論Ⅰ 小児看護学援助論Ⅱ 1. 授業ガイダンス(演習・グループプログラムの進め方) ウエルネス看護診断の意義 2. 妊娠期にある女性に必要な援助(講義) 3. Paper Patient(妊娠期)を用いてウエルネスの看護診断に基づく看護過程の展開 (グループプログラム) 4. 授業計画 妊婦健康診査に必要な看護技術演習(演習):腹囲・子宮底の測定・レオポルド触 診法・胎児心音の聴取・NST の判読 5. 分娩期にある女性に必要な援助(講義) 6. Paper Patient(分娩期)を用いてウエルネスの看護診断に基づく看護過程を展開 する。(グループプログラム) 7. 分娩準備教育(学内)を受講・分娩期に必要な援助(演習):産痛の緩和・呼吸法 8. 産褥期にある女性に必要な援助(講義) 147 9. Paper Patient(産褥期)を用いてウエルネスの看護診断に基づく看護過程を展開 する。(グループプログラム) 10. 産褥期にある女性に必要な看護技術(演習):産褥期の女性のフィジカルアセスメ ント・退行性・進行性変化を促進する看護技術 11. 新生児に必要な援助(講義) 12. Paper Patient(新生児期)を用いてウエルネスの看護診断に基づく看護過程を展 開する。(グループプログラム) 13. 新生児に必要な看護技術(演習):新生児のフィジカルアセスメント・基本的援助技 術・沐浴 14. 母子の愛着形成を促進する援助(講義) 15. 周産期における健康教育(講義) 教科書 森恵美他著 「系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学〔2〕」医 学書院 佐世正勝他著 「ウエルネスからみた母性看護過程+病態関連図」医学書院 参考書 横尾京子他著 「ナーシンググラフィカ 母性看護技術」メディカ出版 平澤美恵子他著 「写真でわかる母性看護技術―褥婦・新生児の観察とケア、母乳育 児を理解しよう! 」インターメディカ 母性看護学援助論で学んだ専門的知識を踏まえて、具体的な援助を展開するための 授業の進め方 方法を学ぶ。授業は、講義、看護過程の展開、演習のプロセスで構成する。 対象の理解を深めるため、Paper Patientを用いて看護過程を展開し、演習を行う。 看護技術演習は、必要な知識を口頭試問で確認後、実施する。 成績評価方法 と基準 症例別看護過程の展開・課題の内容と提出(30%) 演習参加姿勢・技術演習評価(30%) 定期試験(40%) オフィスアワー 随時相談に応じる。 授業は1つの事例を通して講義・看護過程の展開・演習のプロセスで学ぶ。 授業改善への イメージ化や理解を深めるために適宜、視聴覚教材を使用する。 工夫 技術演習に対する自己練習期間を指定し、適宜指導が受けられるよう教育的配慮を する。 グループワーク(宿題):本授業で、周産期における健康教育の必要性を理解し、事例 その他 の個別性を踏まえた健康教育の企画書を作成し、健康教育の媒体を作成する。母性 看護学実習で使用するため、評価は母性看護学実習の評価に加点する。 148
© Copyright 2024 ExpyDoc