発表資料 - 二次電池社会システム研究会

二次電池社会システム研究会
二次電池を社会財とみなして普及を促進させるために
必要な社会システムを検討する
<社会資本化コンセプト>
産業用
オフィス用
公共交通
Li-ion電池の長期利用による低価格実現
ユーザ
自家用車
物流
<二次電池普及のための社会システム>
-電池残価評価とリユース-
1次
ユーザ
2次
ユーザ
3次
・・
ユーザ
住宅用
二次電池
社会資本化
• 省エネのキーデバイスである二次電池を社会
財として都市への組み込み、持続可能な社会
を実現する
• 二次電池の普及には、ビジネスモデルとして成
り立ち、自律的に導入が促進されるための社
会システムが必要
サービス
事業者
メ
|
カ
金
融
住
宅
電
力
電池残存価値を評価する「ものさし」が必要
社会基盤
電池残価の認証
電池のネットワーク化
モニタリングDB
・・・・・・・・
二次電池社会システム研究会
概念図
長寿命二次電池のライフサイクル残価評価
二次電池は充放電によりユーザーへ価値を生み出すため、残存する容量・回数
で理論残存価値が評価できる。
初期容量¥/Whで比較。信頼性、長寿命は定量化できない
(現状)容量価格
(kWh)
100%
残存容量
(容量劣化)
(今後)残価評価
(¥)
80%
5yr
X
10yr
20yr
(回:充電可能数)
回
残存回数
(寿命)
5yr
X
5yr
10yr
20yr
10yr
20yr
(¥/kWh・回)
単価
充放電単価
(競合or利得)
X
故障率・・・・
A社
B社
C社
二次電池社会システム研究会
二次電池の社会普及における3段階の付加価値レベル
Level 3
Level 2
Level 1
二次電池のHW
への普及モデル
レンタカーEV
スマートグリッド
付加価値
ネットワーク化による電池 サービス提供モデル
の知能化モデル
パッシブなデータ収集
モニタリングサービス
アクティブな付加価値
サービス
個人レベル
コミュニティ
レベル
グリッドレベル
09年、10年に二次電池が量産され始めるため、HWへの普及が進展する見込み