H27年度学校関係者評価結果公開資料

学校関係者評価委員 議事録
会議名
平成27年度 第1回 学校関係者評価委員会
開催日時
平成27年8月27日(木) 14:00~15:30
場所
本校1号館2階会議室
資料
出席者
2015 年 8 月 27 日 14:00 開催 等
学校関係者評価委員会資料
①出席委員
岡本 真梨子(株式会社エスキャリア 心理・キャリアカウンセラー)
松金 隆夫(医療法人財団
松圓会)
吉田 隆(株式会社サンリツ 取締役 吉田隆)
②欠席委員
喜多村 貞一(エーアイテクノロジー株式会社 代表取締役社長)
③アドバイザー
干場 進(日本キャリア・カウンセリング研究会 理事)(欠席)
④学校委員
副校長
塚田敏彦
情報学部学部長 砂賀勝己
学園本部 山口勝広
学園本部 山口真弘
議題等
1.挨拶及び趣旨説明
(学校関係者評価委員の趣旨等)
2.前回委員会の議事録説明
(前回以降の学校側の対応等)
3.意見交換
(詳細は別紙参照)
4.閉会
以上
【自己点検・自己評価報告書について】
◎重点目標・教育理念・学校運営・教育活動等
(松金)
教育活動について、卒業生からの評価が不十分とのことだが、具体
的には卒業生に対してどのようなアプローチをしているのか
(学校)
卒業生に対し、学校の画一的なシステムとして卒業後の状況につい
て把握するものは存在しない。しかし、それぞれの学科ごとに同窓
会がある場合があり、そこで把握出来ている部分はある。それ以外
に卒業生へのアプローチとしては、毎年行われる学園祭に過去10
年ほどの学生に対し、学園祭開催のお知らせを送っており、それに
より学園祭に来てくれる卒業生がおり、その際に教員などと接し、
卒業後の状況をヒアリングをしている。ただし、これも住所が変わ
ってしまったりしている場合が多く、卒業生全員に届いているわけ
ではない。
(岡本)
卒業生の現状確認を定期的に行っているわけではないんですね
(学校)
現状確認というほどのことは出来てない。卒業生から住所変更や問
い合わせなどで、卒業生側からアプローチが多い。
(松金)
私自身が臨床工学の同窓会事務局をしているが、卒業生が増えるほ
ど把握が難しいのを体感している。個人住所も変わっている場合も
多い。一番良いのは、学年ごとに同窓会の委員などを設置すること
かと思う。
(岡本)
そもそも卒業生の評価や意見を貰う目的はなにか。1つは学校の教
育などを卒業まで経験した上で、どのような授業がどう社会で役に
立ったかなどのヒアリングという目的。もう1つに、就職の面で学
校の出身者がいるかどうかや、OBOG 訪問の様なものを行う目的と
いう面もあるかと思う。創立70年にもなり、卒業生も10万人を
超えているとなると、卒業後を追うというだけでもかなり大変だと
思うので、目的を定め、それに合うだけ卒業生を追いかけるのが一
番いいかもしれない。
(学校)
卒業生との連携の活用方法は様々考えられる。新たな就職先の取っ
掛かりになることもあるだろうし、かなり職業経験を持った方に在
校生に対して講演を行ってもらうことも可能である。これだけの卒
業生を要している割には上手く連携が取れていないと思っているの
で、まずは何かしらの連携をとりたいと思う。
(吉田)
防災の話になるが、避難訓練などは定期的に行っているのか
(学校)
全校一斉の避難訓練は出来てない。ただし、学科ごとやクラスごと
の避難訓練は行っている。また、クラスごとや学科毎で規模は異な
るが、全学生が在学中に一度は避難訓練を経験するようにはしてい
る。実際、避難訓練を行うことで、避難経路の見直しや設備の点検
が行えている。新校舎が数年のうちに完成するので、それに向けて
避難体制や防災体制の見直しを進めている。
(松金)
病院なども年に1度ほどのペースで全体避難訓練を行っている。病
院の場合は、職員が患者の役をし、実際の状況に出来るだけ近い形
のシミュレーションをしている。
(岡本)
防災時の備蓄品などはあるのか
(学校)
相当数用意している。災害時には数日間学生を校内で確保しなけれ
ばならないことも想定されるので、それに対する備蓄は常に気をか
けている。
(岡本)
抜き打ちの防災訓練などは行っているのか
(学校)
行っていない。講師の先生が授業を担当している場合などはやはり
事前に通達しないと難しい。ただし、講師の先生方には避難経路の
確認などは随時指示している。
<まとめ>
卒業生に対してのアプローチや同窓会制度の確立。また、防災訓練
の定期化や実施方法の模索をする。
◎学習成果・学生支援・教育環境・学生募集・その他
(吉田)
就職先の新規開拓とはどういうことを行うのか
(学校)
本校の場合、求人に関しては企業や病院から「こういう学生がほし
い」という提案を受ける場合がほとんどである。学校側から企業に
出向き「本校の学生はどうですか?」というようなアプローチは行
っていない。このような本校側からのアプローチはもっと増やして
いいと考えている。
(吉田)
就職とかかわる部分ではあるが、少子化の問題にはどのように取り
組んでいくのか
(学校)
近年、既卒の入学生がかなり増えている。新卒の高校生の数はもう
18年前に確定してしまっているものなので増やすことは出来ない
が、既卒者はまだまだ世間にいるので、その方々の獲得はポイント
になるかと思っている。また、人口は減っているにもかかわらず、
大学は増え、大学全入時代といわれて久しい。大学との差別化もも
っとアピールする必要がある。
(吉田)
近年の新入職員などを見ていると、ペーパーテストなどはよく出来
るが、実務部分に弱い人が多いと思われる。現場としてはもっとも
っと実務力や技術を持つ人を欲している。
(学校)
企業の人からすると、専門力と専門技術を持つ人を求めているとい
うのを感じている。やはり専門学校として、そのような人材の育成
に力を入れていきたい。
(岡本)
既卒の獲得というのは大事かと思うが、それに対して学校としては
どのような活動をしていくつもりか。また、既卒者は就職面で現役
生よりも不利な部分があるが、その点はどうか
(学校)
学校の入口と出口の問題になってくる。その入口に関しては、学校
内部で調整が利くので、様々な方策は出来ると考えている。しかし
出口に関しては就職先という外部との連携が必須となるので、その
点をもっと強化していかなければならない。さきほどの就職先の新
規開拓にもつながるが、学校が企業先から就職先を奪ってくる、と
いう面も必要だと感じている。
(岡本)
採用する人材が見つからず苦慮されている企業もたくさんいる一方
で、就職先が決まらない学生もいる。このようなミスマッチをなく
す方向に動けるといいですね。また、大手でなくても素晴らしい企
業はたくさんいる。様々な企業を学生に知ってもらうというのも就
職活動やキャリア教育という面では大事かと思うが、それに対して
学校側ではどのようにしているのか
(学校)
情報学部はほぼ毎週のように企業説明会を行っている。そのお陰で、
学生も様々な企業に目線が行くようになり良い傾向が見えている。
大手企業に挑戦する学生もいるが、大手は入社試験の難易度が高い。
それこそ大学院レベルの数学を要求されるが、その難易度にあわせ
た授業を行うのは難しい。
(岡本)
就職活動の時期が経団連の指針で変わったが、その影響もあるかも
しれない。現状では、あの指針はあまり効果的ではないようだが、
学生に悪影響が出ないように出来ればいいですね。
<まとめ>
就職先の開拓は少子化も含めた様々な面で有効な方策であるので、
より具体的に進めていきたい。また、学生の就職支援としてより多
くの企業説明会の実施や就職に関する授業や企画を行っていきたい。
【入学時・卒業時アンケートについて】
(岡本)
アンケートの項目の立て方などの基準はなにか。また、特にどの項
目について学校側で重要視しているかなどはあるか。
(学校)
アンケートの目的のひとつは、学生自身に対し「あなたは入学時に
こういう志や目標で入学していたが、実際卒業にあたって当初の志
や目標は達成できたか」というフィードバックがある。また、学校
としては入学生に対してはこれから望むものを書いてもらい、それ
に対する対応を考慮するという面、卒業生に対して一般的にいう利
用してみての満足度調査のような面がある。去年度末からはじめた
アンケートなので、まだまだ項目設定は試行錯誤している状況であ
る。
(学校)
学校として今回のアンケートの結果を踏まえ、今後考慮していかな
いといけないと思っているものとしては、学校内での友人関係や学
校を楽しめたかどうかという点である。もちろん資格を技術を得る
為に入っているので、それらを得られることが最優先かもしれない
が、やはり学校としては学校内で友人を作ってもらい、学校自体を
楽しんでもらいたいと思っている。
(松金)
サークル活動などはあるか
(学校)
数は少ないが存在はしている。学校として様々な学生に呼びかけて
サークルに入ってもらおうとしているが、なかなか積極的な学生が
少ない。
(松金)
アンケート結果で心配なのが、入学時に精神的な面で不安を感じて
いる学生が17%ほどいるという点である。この点のフォローは必
須ですね。
(学校)
学内カウンセラーの設置などはしているが、この17%という数字
が学校生活を経て、減ってくれるように努めたい。また、入学時に
そのような不安を抱えている学生がいるということを踏まえ、学生
生活に目を向けた教育をしていきたい。
<まとめ>
今年はじめたアンケートなので数年をかけて傾向を集計していきた
い。また、学生生活という面での問題点も見えてきたので、その問
題点を十分把握して学生によりよい教育をしていきたい。
以上
学校関係者評価委員会 実施報告
【実施日時】
平成27年8月27日 14:00 ~ 15:30
【出席者】
①出席委員
岡本 真梨子(株式会社エスキャリア 心理・キャリアカウンセラー)
松金 隆夫(医療法人財団
松圓会)
吉田 隆(株式会社サンリツ 取締役 吉田隆)
②欠席委員
喜多村 貞一(エーアイテクノロジー株式会社 代表取締役社長)
③アドバイザー
干場 進(日本キャリア・カウンセリング研究会 理事)(欠席)
④学校委員
副校長
塚田敏彦
情報学部学部長 砂賀勝己
学園本部 山口勝広
学園本部 山口真弘
【意見まとめ・その後の方針等】
◎重点目標・教育理念・学校運営・教育活動等
①: ≪企業等委員意見(抜粋)≫
・卒業生に対する学校からのアプローチが少ない。
・同窓会の開催及び同窓会委員の設置を推奨する。
≪本校の対策≫
創立約70年の歴史があり、多くの卒業生がいる本校だが、その卒業生と
の繋がりは少ない。今後は学校全体としての同窓会を組織し、それを発端
とした卒業生との連携をより強固なものにするための体制を整える。卒業
生と連携が進めば、就職先の確保や卒業生の講演会開催など、学校全体を
盛り上げることが出来ると考えている。
②:≪企業等委員意見(抜粋)≫
・避難訓練を計画的に行うべきである。
・抜き打ちの避難訓練も有益なので実施してはどうか
≪本校の対策≫
防災に関して、学科毎やクラス毎の避難訓練は行っているが、全校一斉の
避難訓練が行えていない。全校一斉の避難訓練を行うことで、新たな課題
や見直しが出来ると考えられるので実施する計画を立てる。また、抜き打
ちの避難訓練も効果的であるので実施する方向で検討している。
◎学習成果・学生支援・教育環境・学生募集・その他
①:≪企業等委員意見(抜粋)≫
・就職先の新規開拓を学校から企業にアプローチする形で行ってはどうか
≪本校の対策≫
就職先に関して、現在は企業や病院から求人を受けることが主となってお
り、学校側から企業や病院に対して学生の受け入れをアプローチすること
が少ない。また、高校新卒者の人口が少なくなっていることもあり、既卒
の学生が増えた。この既卒の学生は、就職において若干不利な面もあるた
め、そのような既卒学生の為にも学校側から企業に対してアプローチをし
て就職先を確保する方針を検討している。
②:≪企業等委員意見(抜粋)≫
・既卒者も含めた学生の就職活動支援の強化をすべき
≪本校の対策≫
学生自身の就活を支援する為、より多くの企業説明会や就職に関する授業を
取り入れる。また、専門学校という特性上、大学などとの差別化という観点
からも、より多くの実践的な実務力や技術力が身に着く授業を取り入れる。
座学も大事だが、実際に専門機器に触れる機会を増やすようなカリキュラム
編成を行う。
◎入学時アンケート・卒業時アンケート
①:≪企業等委員意見(抜粋)≫
・アンケートを踏まえた学校の対策案の提示
≪本校の対策≫
今年からはじめたアンケートなので集計データとしては不十分な部分がある
ので、今後も続けていき有益なものとしていきたい。今回のアンケートで、精
神面での問題を抱えている学生(親しい友人が少ない、漠然とした不安がある
など)が多いというデータもあるため、既に配置している学生カウンセラーの
受付時間の増加やカウンセリングセミナーの開催も検討している。
以上