東 京 台 東 区 谷中 の 細 幅 織 物(リ ボ ン )産 業関連 資 料 調 査 権 上 か お る 1 ),山 崎 範 子 1 ),真 鍋 雅 信 2 ),吉 田 喜 一 3 ) 1 )谷 中 の こ 屋 根 会 2 ) 澁 澤 倉 庫 3 ) 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 Manufacture of narrow woven fabrics( ribbon) related search for material in Tokyo Yanaka, Taito-ku Gonjo kaoru,Yamasaki noriko( Yanaka Sawtooth-Roof Heritage Society) , Manabe masanobu( THE SHIBUSAWA WAREHOUSE. CO.,LTD) , Yoshida Kiichi ( Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology ) 1.はじめに 2013( 平 25)年 9 月 、東 京 都 台 東 区 谷 中 で 北 側 に 窓 を 持 つ 5 連 の 鋸 屋 根 工 場 が 解 体 さ れ た 。 解 体 時 は 印 刷 会 社 が 使 っ て い た が 、 1894( 明 27) 年 、 ま た は 1910( 明 43) 年から、リボン工場として紳士用の帽子や女性のドレスにあしらう絹のリボンを製造 していた。町のランドマークであった鋸屋根工場の解体を惜しむ声に推されて、谷中 のこ屋根会が結成され、建物の一部を譲り受けて、現在は澁澤倉庫のご厚意で保管、 地元での活用を模索中である。 工 場 脇 に あ っ た 小 屋 の 古 い 書 棚 か ら は 、洋 書 を 中 心 と し た 1900 年 前 後 の 繊 維 産 業 関 係の文献資料が多数発見された。今回は、この文献の全体像を把握するために作成し た文献目録の概要について報告する。 2.谷中リボン工場の経緯 工場のあった台東区谷中は 文京区との区境に位置し、昭 和の初めに暗渠となるまで川 が流れていた。川は不忍池か らこのあたりまでを藍染川、 少し上流で谷田川と名を変え 図1 明 治 20 年 の 頃 の 藍 染 川 と リ ボ ン 工 場 る[ 図 1 ]。明 治・大 正 期 は リ ボ ン工場をはじめ、ネクタイ、染物、うちわ、人力車の母衣、下駄の爪皮などの工場が 多く見られた。 鋸屋根工場跡地の地主の親族の方が書いた「創業から現在までの流れ」によれば、 「 1894 年 ( 明 27) 年 8 月 、 白 木 屋 の 支 配 人 を 10 年 勤 め た 岩 橋 謹 次 郎 が 財 界 の 支 援 を 受 け 国 産 リ ボ ン を 作 る べ く 岩 橋 リ ボ ン 製 職 所 を 創 業 。 1907( 明 40)年 に 三 井 財 閥 が 日 本 で 唯 一 の リ ボ ン 工 場 の 将 来 性 に 着 目 し 、買 収 し て 東 京 リ ボ ン 製 職 所 と し た 。そ の 後 、 渡辺銀行の支援により渡辺四郎が買取り、千代田リボン製職所となった。その後、工 場 長 の 青 木 道 造 の 仲 介 で 鈴 木 哲 が 買 い 取 っ た 」と あ る 。工 場 は 1966( 昭 41)年 ま で 操 業した。 3.渡辺四郎について 発見された文献資料は、そのほとんどが、年代、蔵 書 印 な ど か ら 渡 辺 四 郎 [ 写 真 1 ] の 収 集 で あ る 。氏 は 資 産家の東京渡辺銀行頭取、渡辺治右衛門の四男である。 今 回 の 調 査 の な か で 、 MAR 15 1903 ゴ ム 印 の 書 籍 ( 仮 № 71)か ら 、自 筆 の 履 歴 書 の 下 書 き が 発 見 さ れ た [ 写 真 2 ]。こ れ に よ る と 、1880( 明 13)年 8 月 、東 京 市日本橋区本材木町 1 丁目(現中央区日本橋 1 丁目) 生まれである。ここは、日本の郵便の発祥の地と言わ 写真1 渡辺四郎 れる現日本橋郵便局付近であろ うか。当時の東京の中心地であ る。 1899( 明 32)年 に 東 京 府 立 開 成尋常中学校を卒業した。現在 の開成中・高等学校の前身で、 この場所の旧町名は、日暮里渡 辺町と称した。渡辺治右衛門が 開いた土地である。その後、正 則 英 語 学 校( 現 正 則 高 校 )、大 成 中 高 写真2 書籍から発見された履歴書の下書き 予 備 門 ( 現 大 成 高 校 )、 順 天 中 学 校 ( 現 順 天 学 園 ) な ど を 経 て 、 ま た 個 人 指 導 で 数 学 、 英 会 話 を 学 び 、 1904( 明 37) 年 9 月 東 京 高 等 工 業 学 校 機 械 分 科 入 学 、 1907( 明 40) 年 7 月 に 27 歳 で 卒 業 し て い る 。 蔵書にあるサインや印の中で、国外住所も4冊認められた。 1910 年 ; ロ ン ド ン ; イ ギ リ ス 3 冊 。 1910 年 サ ン テ テ ィ エ ン ヌ ; フ ラ ン ス 1 冊。 こ れ ら は 、 織 物 研 究 の た め 1910( 明 治 43)年 か ら 1913 年 ま で 紡 織 機 研 究 の た め フ ラ ン ス に 滞 在 し ,こ の 間 1910 か ら 1912 年 に か け て 欧 米 諸 国 の 視 察 を 兄 弟 と 共 に 行 っ て いることの物証となるであろう。 晩 年 は 潔 癖 症 を 病 み 、子 供 達 も 近 づ け な い 状 態 で 、1921( 大 正 10)年 、42 歳 で 没 し た。 ま た 、 交 友 の あ っ た 岩 崎 輝 弥 ( 三 菱 の 創 始 者 、 岩 崎 弥 太 郎 の 甥 1887-1921) と と も に 写 真 家 小 川 一 真 に 依 頼 し て 撮 影 し た 鉄 道 写 真‘ 岩 崎 ・ 渡 辺 コ レ ク シ ョ ン ’( 現 在 は 鉄 道博物館に収蔵・展示)で著名である。 4.文献について 総 点 数 103 点 ( 書 籍 以 外 の も の 2 点 も含む)の本文献資料の特徴は以下で あ る 。[ 写 真 3 ] ① 大きく 3 分類できる a) 渡 辺 が ヨ ー ロ ッ パ に 留 学 中 や 日 本で取り寄せた繊維関係の洋書 b) 渡 辺 が 東 京 高 等 工 業 学 校 で 学 ん だ際のノート類の製本されたもの c) 国 内 外 製 と 類 推 さ れ る リ ボ ン の 写真3 譲り受けた蔵書の山 見本帳[写真4] ② 洋 書 に つ い て は 、後 世 で 使 用 さ れ た 形 跡 が な く、保存状態が極めてよい ③ リ ボ ン の 見 本 帳 の 保 存 状 態 も 良 く 、当 初 の 色 彩を保っているものも多い ④ 文 献 の 発 行 年 は 、1900 年 代 を ピ ー ク に 、1910 年 代 と 続 く 。1885 年 の Die Bindungslehre für Gewebe( 織 物 の た め の シ リ ー ズ ) が も っ と も 古 く 、 1932 年 の 和 書 が 最 も 新 し い ⑤ 年 代 の 新 し い 和 書 は ,年 代 と 鈴 木 蔵 書 印 か ら み て 、鈴 木 蔵 書 と 推 定 さ れ る 。な か で も‘ 最 新 機 織 法 ’前 編( 三 浦 幹 太 郎( Tokyo 府 立 織 染 学 校 教 諭 ) 昭 和 4 年 ( 1929) 仮 № 76) 見 返 し に は 、「 本 書 は 昭 和 20 年 3 月 4 日 の 爆 撃 に 因 り 甚 し く 汚 損 の 止 む な き に 至 る( 鈴 木 印 )」 と 記 さ れ て い る ⑥ その他に時代を感じさせるものとしては、 写真4 リボンの見本帳から ‘最新機織法’後編(高級組織及紋織法太田七郎(前米澤高等工業学校教授)校閲 三 浦 幹 太 郎 ( Tokyo 府 立 織 染 学 校 教 著 ) 昭 和 4 年 ( 1929) に 「 紀 元 2600 年 奉 祝 祝 典記念バス壱区乗車券」が挟まれていた ⑦ 繊維関係の文献は、養蚕、製糸、織機 の機械工学、織物のデザインなど、幅広い収 集である ⑧ 洋書の言語は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語 である ⑨ 分野別に見ると機械関係はドイツ語が多く、紡績撚糸、繊維、織物設計 関係は英語 のみであった ⑩ リボン工場の経営に関する資料は皆無である。 おそらく、途中の時代に処分された ものと推定される № 46 書名 Hundbuch fur Webeschulen sowie zum Selbstunterricht fur Weberei-Beflissene. (紡織学校と織物を独学する 学生のための ハンドブック) 3 Textile Machinery ( 繊 維 機 械 製織編) 副書名 著者名 Text Band (テ キ ス ト 版) Relating to Weaving PartⅡ Ruh Drnk シリーズ名 . Posselt, E. A. 97 Silk Dyeing, Printing, and Finishing (シルクの染色、捺染、仕上) George H,.Hurs t, F.C.S 51 JACQUARD WEAVING AND DESIGNING (ジャカード織物と設計) T.F.BEL L Die Bindungsle hre für Gewebe( 織 物のための シリーズ) Posselt's Textile Library Vol.VI Technologic al Handbooks 言語 発行年 ドイツ語 1885 英語 1901 英語 1892 英語 1895 リストの一部 おわりに 谷 中 の こ 屋 根 会 で は 、 2014 年 2~ 3 月 「 谷 中 の こ 屋 根 展 ~ 藍 染 川 フ ァ ク ト リ ー ラ イ フ」 (ギャラリーTEN) [ 図 2 ]お よ び 2014 年 11 月「 復 活 に 向 け て 谷 中 の こ 屋 根 展 in HAGISO」( H A G I S O )[ 図 3 ] に て 、 展 覧 会 を 開 催 し た 。 目 的 は 、 譲 り 受 け た 鋸 屋 根の骨組みの活用先を探すためである。ややもすると下町風情を楽しむ観光地とみら れるこの町が、明治以降、時代の先端をゆくハイカラなリボンやネクタイを作り、働 き暮らした町であった記憶を留めておきたいと願うからである。 その活動の中で、文献についても整理し、活用の道はないだろうかとの思いが強く なった。しかし、専門性はなく、文字の判読から 苦しみ、量の多さにも格闘すること となった。まだ校正の余地は大きいと考えるが、リスト の公開という一歩の前進させ たく、今回の発表の場をいただいた。 ここまでたどり着いたのは、ひとえに、玉川寛治さんのご協力・助言によるもの。 繊維産業への専門性はない発表者達だが、なんとか地元の産業の記録と記憶を留めた いという強い思いを持つ。なにかご教示・ご協力をいただける方は、月刊のこぎり屋 根 サ イ ト http://nokoyane.com/ へ、ご連絡をいただければ、望外の喜びである。 図 2 ( 右 )「 谷 中 の こ 屋 根 展 ~ 藍 染 川 ファクトリーライフ」の案内チラシ 図 3 ( 下 )「 復 活 に 向 け て 谷 中 の こ 屋 根 展 in HAGISO」 の 案 内 チ ラ シ 謝辞 オリジナル部材の保存にご理解くださった旭プロセス製版、澁澤倉庫、ギャラリ ー TEN、HAGISO、地 元 町 会 各 位 、文 献 資 料 を 大 切 に 保 管 さ れ て い た 鈴 木 家 の 皆 様 、 解体の危機の中で参集した谷中のこ屋根会の仲間、のこぎり屋根に関心を寄せてく ださった多くの方々、最後に改めて、玉川寛治さんに深謝いたします。 参考文献 谷 中 の こ 屋 根 会 「 谷 中 の 『 の こ ぎ り 屋 根 』」 の こ 屋 根 編 集 室 2014 年 小 川 功 「 企 業 破 綻 と 金 融 破 綻 - 負 の 連 鎖 と リ ス ク 増 幅 の メ カ ニ ズ ム - 」 九 州 大 学 出 版 会 2002 年 菅 建 彦 「 交 通 博 物 館 の 至 宝 - 岩 崎 ・ 渡 辺 コ レ ク シ ョ ン 」 日 本 写 真 学 会 誌 2004 年 67 巻 2 号 :108 -112 森 ま ゆ み 「 明 治 東 京 畸 人 傅 」 中 公 文 庫 2013 年 、 地 域 雑 誌 「 谷 中 根 津 千 駄 木 」 谷 根 千 工 房 1984~ 2009 年 月 刊 の こ ぎ り 屋 根 http://nokoyane.com/
© Copyright 2024 ExpyDoc