○このページは片桐仁「おしえて 何故ならしりたがりだから」と「わらしべマッドサイエンティスト」を隔号で掲載します。 第75回「キノコ文明」 第65回「黄金比学」 第62回「オズの魔法使い学」 第61回「不動産芸術学」 第60回「ファッション世界構造学」 第44回「平等」 第48回「落書き革命」 第47回「真のユビキタス」 第46回「ジェスチャー」 第45回「猫のAR」 第49回「折り紙革命」 第50回「超越写真」 第52回「次世代航空技術」 第51回「IT考古学」 第53回「渋滞」 第56回「リアリティ」 第55回「共感覚女子」 第54回「共感覚者」 第41回「未来の音楽鑑賞」 第42回「超能力」 みやわき・よういち● 電気通信大学 先端領域教育研究センター 准教授。 理化学研究所脳科学総合研究センターや、NICT/ATR脳情報研究所な どを経て、現職。本連載第29回「錯覚 歩いている人を右や左に傾けてしま う研究」でご登場いただいた、大阪大学大学院の前田太郎教授は恩師に 当たるそうだ。 「この連載に今まで登場された人のリストを見て思ったのです が、 とても良い人選をされてますね」 と宮脇先生。 しかも 「TV Bros.の名前は 以前から知っていたのですが、 ちゃんと読んだことはなくて、今回読ませてい ただき、私好みの独創的な記事が多く、一気にファンになりました」 とまで言っ ていただきました! ちなみに本文冒頭にある宮脇先生の写真で、先生が手 に持っているのは、 ご自身の脳の3DデータをMRIで取り込んで3Dプリンタで 出力したもの。脳のシワは人それぞれパターンが違うので、 これと同じものは 他に存在しない(ちなみに脳の神経細胞はこのシワの表層にしかない) 第40回「装着インタフェース」 宮脇陽一 2015/03/10 21:51 06MAD_final.indd 1 ▲風景を見ているとき。 第63回「アンチユニクロ学」 まだ携帯が普及し始めたくらい の頃のある日、バスの中で、言葉 が使えない聾唖の人たちが、携 帯で文字を打って会話してたん です。 それを見た恩師・前田太郎 先生が「健常者にとっての便利 は、彼らにとっても便利なんだ。 おそらく聾唖専用携帯を作って も、彼らはきっと使ってくれないだ ろう」 と言っていたのが印象的で す。不足を埋める技術ではなく、 誰しもが憧れる技術こそ、結果的 に線引きを生むことなく、 いろんな 人たちの機能を拡張することに 繋がる。10年後には、 そういう技 術をたくさん世の中に提供できて いたらなと思います。 第64回「植物音声学」 回 第66回「乳酸菌学」 第57回「文法」 第39回「貧乏ユビキタス」 ▲物体を見ているとき。 第36回「ウィキペディア編集」 ▲YouTube「Paralysed woman moves robot with her mind – by Nature Video」。 第 理系編4th 第58回「数学」 第59回「ファッション認知科学」 第38回「ウェアラブルコンピュータ」 ★誰しもが憧れる 技術を! 理系編 3rd 第33回「パルテノン神殿」 第34回「イスラーム建築」 第35回「スペイン」 第37回「ウィキペディア人工知能」 ヒトの脳から直接情報を読み出す研究 第67回「感動増幅学」 「脳情報」 第68回「錯覚ダイエット学」 宮 脇 陽一 准教授 ▲アメリカの女優、ハ ル・ベリーさん。 第95回「画像処理」 はぎわら・まさひと● 私事 ですが、近々入籍いたしま す。 てへっ、 再婚です。3月13 日の予定です。みなさんお祝 い待ってます! 第94回「オーロラ」 ハギワラ マサヒト 第76回「レゴDNA」 電気通信大学 先端領域教育研究センター 第69回「なんでもインターフェイス学」 東京工業大学 葭 田貴 子 さんからの 推 薦コメント 第72回「ロボット義足学」 ●ライター 天才とは常に狂気を孕んで いる。変わった研究をして いる科学者から、“自分よ りももっと変わった研究をし ている科学者”を紹介して もらい、リアル・マッドサ イエンティストを捜す旅路、 になるつもりである 97 宮 脇 さ んと は 東 京 で 博 士 研 究 員をしていた頃に、研 究 領 域が近い 人たちで 研 究 会 をしていた仲 間で す 。その 後 お 互い転 勤 が多 く て な かなかゆっくりお話できない時 期が 続きましたが、 いつも 遠 くから論 文 や 新 聞 報 道 等で 御 活 躍の様 子 を 拝 見 していま す 。御 本 人 の 研 究 は まさに脳 科 学の先っぽのとんがった もので すが、人 格 は 丸 くて 温 厚 だ と私は思ってますよ。 第73回「ビッグデータ学」 を 他 人 と区 別している。というこ るのは、手 術が必 要 な 上に、人 間 のかもしれない。 とは、それを 判 別している脳 細 胞 で行 うのは倫 理 的にも 非 常に困 「あんなデザインが欲しいとか、 こん があるはずだ、 というものだ。 な顔の人を探していると言っても、 難です 。これらの実 験はてんかん 「 実際に、 アメリカで非常に珍しい の治 療の一環として行われたもの 今は一旦、言葉や絵にして伝えるし 実験が行われました。被験者の脳 でした 。脳 に 直 接 電 極 を 刺 して かありませんが、 この研究を進めて の海 馬に針 を 刺して、 いろんな 人 自 分の意 志 通りに動かすロボット いけばそのままイメージの伝 達が の写 真 を 見せたときの脳 活 動 を アームなども今では実現していま できるようになると思います 。さ 計 測したんです 。すると 、ある1 すが、あくまで医療目的です 」 らにそれは、障 害によって言 葉 な 個の神 経 細 胞は、女 優の 『ハル・ベ どが使えなくなった人とのコミュニ リー』を見せたときにだけ強 く 反 ケーションにも役立つでしょう」 応 することがわかりました。しか 確かに今は、言 葉や絵 など、何 も彼女のイラストや名前の文字を かに変 換してからでないと相 手に 見せても反応することから『ハル・ 「 さらに物 体を見ているときでも 、伝えられない回りくどい世の中だ。 ベリー細胞 』 と呼ばれています」 それがハサミなのか椅 子なのかで もし脳と脳をダイレクトに繋ぐこ 活発になる部分は微妙に変わって とができるようになったら、世 界 きま す 。このレベルから 先は個 人 はきっと大 き く 変わるはずだ! 差が大きく なってきますが、違 う 「 そこで私は、『fMRI』という 、 ものを 見て脳 活 動が同 じという 磁 気 を 用いて脳の活 動 を 見る方 ことはありえません」 法で研究しています。脳の電気信 そ うやってパターンのデータを また、同 じ実 験で、女 優の「ジェ 号 を 測るのではな く 血 流 を 測る 集めていけば、その人が何 を 見た ニファー・アニストン細 胞 」も 見つか ので 、脳 に 直 接 針 を 刺 して 脳 活 のか を 教 えて く れる 前に、わかっ ったのだそ うだ。ということは、家 動 を 計 測 する方 法 よりも4〜6 てしまうというわけだ。 族や恋 人 、友 人など、その人 専 用 秒レスポンスが遅 れま すが 、この 「 実際に目で見たものでなくても の細 胞 が 我々の脳にある、という 方 法なら手 術 もいらないですし、 できます 。例 えば、想 像とか夢と ことなのか? いろ ん な 人 から データ を 取 るこ か。頭の中で見ているものによって 「 その可 能 性はありま すね。私の ともできます 」 やはり脳活動のパターンが変わって 海 馬 の中 に 、 ハギワラ 細 胞がさっ これで得られたデー くるので、データ収 集さえできれ 宮脇先生は、 きできたのかもしれません」 タと「 脳 情 報デコーディング」とい ば、その人が今、何を頭に思い描い では、その1個の細 胞がなくな う 方 法を用いて、 ヒトの視覚メカニ ているのかもわかってしまいます 」 ってし ま う と、私 を 見て も「 え? ズムの研究をしているのだそうだ。 これはすごい。この技 術が発 展 誰?」になってしまうのだろうか? 「ハギワラさんが見ているものを、 していって、脳 活 動のデータから画 「まだそこまではわかっていません。 ハギワラ さ んの脳 から 読 み 出 す 像や 映 像 が 読 み 出 せるよ うにな ひとり1個だけかもしれないし、ま 研究です れば、 他人の想像や夢を映像作品 ( 笑 )」 だ他にあるのかもしれません。ひょ う〜ん、 なんともマッドな研究だ。 として楽 しむよう な 時 代 が 来る っとしたら 、好 きの度 合いが高 ま 「これを 見たときには脳のこの部 ると、細 胞の数が増えるのかもし 分が活発になる、あれを見たとき れない。例えば、 ロンドンのタクシ にはここ 、とパターンを 貯 めてお ー運 転 手は道 をたく さん覚 え な けば、脳の活 動を見るだけでその いといけないので、海馬が大きいと 人が 何 を 見 ているのかを 推 測 で いう研究もあるんですよ」 きるようになるんです 」 その人のことで頭がいっぱいにな 例 えば、どんな 人でも 、物 体 を る、 とはよく言うが、 本当に脳の中 見ているとき と、風 景 を 見ている がその通りになっていたら面白い。 と き とでは 活 発になる 脳の部 分 「 でもひとつずつ針 を 刺して調べ が違うのだそうだ。 第70回「筋肉学」 第96回「脳科学」 今 回お会いしたのは、前 回に引 き 続 き 脳 科 学 者である電 気 通 信 大 学の宮 脇 陽一先 生だ。宮 脇 先 生 は脳の働き、 とりわけ“視覚野”が ご専門だ。 「“ 見ているもの” によって、脳の反 応 も 変わります 。例 えば、脳の中 には、記憶に関する神経細胞が集 まった『 海馬 』という器官があるの ですが、そこには特 定の人 を 見た と きにしか 反 応 し ない細 胞があ ると言われています 」 昔から「 おばあ さん細 胞 」とい う仮説があるのだそうだ。人はお ばあさんを見たとき、自分の祖母 第71回「空気のメカニズム学」 前回登場 第74回「パブリックヘルス学」 第84回「教育革命」 第85回「ゆとり教育」 第86回「ナナメの関係」 第87回「雑誌×食材」 第88回「ソーシャルトラベル」 第89回「格安フィリピン留学」 第90回「映画ソムリエ」 第91回「世界の絶景」 第92回「ゴミ拾いSNS」 第93回「エネルギー問題」 第83回「英語教育」 第77回「合成生物学」 第78回「高圧地球科学」 第79回「地球全体学」第80回「粘菌アルゴリズム」 第81回「ナノフォトニクス」 第82回「バイリンガルニュース」 第43回「表現の民主化」
© Copyright 2025 ExpyDoc