一般入試/化学(中期) 分 子内に共有電子対を 4 組、非共有電子対を 4 組 出題のねらい もつ。 一般(中期)の化学は、化学基礎・化学全般から出 (2)ドライアイスでは CO 分子が面心立方格子の構造 2 題しました。いずれの問題も基本的な内容を理解してい をとっている。単位格子内に含まれる CO 分子は 4 るかを問うています。また、今回は周期表に関する問題 が、中問として出題されていますが、各金属の性質を整 理して確実に覚えておきたいところです。 2 個であるので、密度〔g/cm 3〕は、CO 2 のモル質量 が 44 g/mol より、 【1】 二酸化炭素の分子の構造と状態・化学反応式に 関する問題と反応の経路と反応速度に関する問題 を出しました。化学反応式のつくり方を理解して、き (3) 二酸化炭素を石灰水(水酸化カルシウムの飽和水 ちんと立式できるようにしておきましょう。 溶液)に通じると、炭酸カルシウムの白色沈殿が生じ 【2】 電池の仕組みとダニエル電池を題材に酸化還元 反応について出題しました。酸化・還元の定義をしっ かりと理解し、酸化数の決定の仕方、酸化剤、還 元剤についてもおさえておきましょう。 る。 Ca(OH) 2 + CO 2 → CaCO 3 + H 2O さらに二酸化炭素を吹き込むと、炭酸カルシウムは溶 けて、炭酸水素カルシウムの溶液となる。 CaCO 3 + CO 2 + H 2O → Ca(HCO 3) 2 B 反応の経路と反応速度 【3】 周期表と元素の性質について、基本的な内容を (1)1 mol の AB が単体 A と単体 B から生成すると 2 2 問いました。周期表に関連して、価電子の数、イオ きの熱化学方程式を書く。 ン化エネルギー、電子親和力なども確認しておきましょ う。 【4】 アルコールの構造と反応を題材に、アルコールの 分類、酸化、ヨードホルム反応について出題しました。 (2) 反応が起こるとき、反応物はエネルギーの高い不 安定な状態となる。この状態になるために必要最低 限のエネルギーを活性化エネルギーという。 無機化学においては、生成物の色にも注意しましょ (3) 触媒を用いると、反応経路が変化するので活性化 う。 エネルギーの値は小さくなるが、反応熱の値は変わら ない。 【5】 タンパク質の構造とアミノ酸の反応について、設問 (4)温度を10 K 上げると反応速度が 2 倍になることより、 文の空所補充式を中心に基本的な知識を問う問題 温度を 30K 上げると反応速度は、2 3 = 8 倍になる。 です。アミノ酸の結合様式の確認や酵素の反応条 件、はたらきについて確認しておきましょう。 【2】 【解 答】(28 点) 【1】 (1) ア ② 【解 答】(36 点) A(1)ア 4 イ 4 ウ 直線 (各 3 点×3) (2)1.7 g/cm3 (5 点) (3)CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2 (5 点) B(1) (5 点) (2)活性化エネルギー (4 点) (3)⑧ (4 点) (4)8 倍 (4 点) 【解 説】 A 物質の構成と状態、化学反応式 (1)二酸化炭素を電子式で表すと次のようになる。 イ ④ (各 3 点×2) (2) 965 (5 点) (3) (a) ダニエル電池 2+ (b) Zn → Zn + 2e (4 点) - (4 点) (c) ③ (4 点) (d) +0.32 g (5 点) 【解 説】 物質の変化(電池の仕組みとダニエル電池) (1) 電池では負極から電子が放出されるので、負極で は活物質が酸化されている。よって負極では活物質 は還元剤としてはたらく。 (2) 電気量 (C) =電流 (A) ×時間 ( 秒 ) より、 0.500 A × 1930 秒= 965 C 一般入試/化学(中期) (3)(a)図 の電池はダニエル電池で、イオン化傾向の 【4】 より大きい亜鉛板が負極となる。 【解 答】(30 点) (b)両極での反応は次のとおりである。 (1) ア ヒドロキシ 正極 Cu 2 + + 2e - → Cu 負極 Zn → Zn 2+ + 2e イ 高 ウ 多 (2)(a)①,⑤ - (c)負 極側の溶液では陽イオンが増加するので、 電荷の釣り合いをとるために、正極側から負 極側へ SO 42 -が移動する。 (d)流れた電子の物質量は、 (各 3 点×3) (各 3 点×2) (b)名称 アセトン (5 点) 構造式 (5 点) (3) ④ (5 点) であり、2mol の電子が流れると 1mol の Cu 【解 説】 が析出( 増 加 ) する。この放 電で析出した 有機化合物 銅の質量は、 (1) ア アルコールは炭化水素の水素原子をヒドロキシ基 で置換した構造をもつ。 イ アルコールはヒドロキシ基をもつため、分子間で水 よって、+ 0.32 g となる。 素結合をつくる。 この水素結合を切るためにエネ ルギーが必要になるため、同程度の分子量をもつ 【3】 炭化水素に比べるとアルコールの沸点は高い。 【解 答】(32 点) (1) ア ③ イ ⑤ ウ ⑥ エ ① エタノール (分子量46)沸点 78℃ (各 3 点×4) (2) ハロゲン (5 点) (3)(a) P4O10 (5 点) (b) ② (4)- 0.555℃ (5 点) (5 点) プロパン (分子量44)沸点 -42℃ ウ 炭 素鎖の炭素原子の数が多いアルコールほど疎 水性の部分の割合が大きくなり水に溶けにくくな る。 (2) ( a)2 -プロパノールCH 3 CH(OH)CH 3 にはヒドロキシ 基-OHが1個あるので1価アルコール。 ヒドロキシ 基-OHが結合した炭素原子には、2個の炭素原 【解 説】 無機物質 (1)周期表では、元素は原子番号の順に並べられてお り、1・2 および12~18 族の元素は典型元素、3~11 族の元素は遷移元素である。典型元素では、18族を 除いて、族番号の下1桁の数字と、その族の原子がも つ価電子の数が一致している。 (2)周期表17 族の元素は、ハロゲンと呼ばれる。 (3) ( a) リンP を乾燥空気中で燃やすと、十酸化四リン P 4O 10 が生じる。 4P +5 O 2 → P 4O 10 ( b)P 4O 10 は吸湿性が強い。 (4)周期表の第3 周期の、2 族の陽イオンと17 族の陰イ オンからなる物質はMgCl 2 であり、水溶液中では次の ように電離する。 MgCl 2 → Mg 2++2Cl- これより、凝固点降下度は、 子が結合しているので第二級アルコールに分類 される。 (b)第 二級アルコールは酸化されるとケトンになる。 2-プロパノールCH 3CH(OH)CH 3は酸化されると、 アセトンCH 3COCH 3になる。 (3) アルコールX にヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加 えて加 熱 すると沈 殿が生じたことから、 アルコールX はR-CH(OH)CH 3の構造をもつことがわかる。 よって、 アルコールX はCH 3CH 2CH(OH)CH 3。 ①C H 3 CH 2 CH(OH)CH 3は第二級アルコールであり、 酸化されるとケトンになる。 アルデヒドにはならない。 ②アルコールにナトリウムの単体を加えると、水素が発 生し、 ナトリウムアルコキシドができる。 2 R-OH + 2Na → 2 R-ONa + H2 ナトリウムアルコキシド ③アンモニア性硝酸銀水溶液を加えて加熱すると銀が 析出するのは、 アルデヒドなどの還元性をもつ物質の反 応。 アルコールには還元性はない。 ④C H 3CH 2C*H(OH)CH 3のC*は、異なる4つの原子また よって、凝固点は-0.555℃。 は原子団と結合している不斉炭素原子であるので、 ア ルコールX は光学異性体をもつ。 一般入試/化学(中期) 【5】 【解 答】(24 点) (1) ア ① イ ⑤ ウ ⑪ (各 3 点×3) (2) ⑤ (5 点) (3) ② (5 点) (4) ④ (5 点) 【解 説】 タンパク質・酵素 (1)(2)タンパク質は、多数のアミノ酸がペプチド結合 (- NH - CO -)で次々と結合したポリペプチド構造 をもつ高分子化合物である。天然のタンパク質では、 構成するアミノ酸の種類は約 20 種類である。 タンパク質を構成するアミノ酸の配列順序をタンパ ク質の一次構造という。 タンパク質では、分子内のあるペプチド結合中の H と、別のペプチド結合中の O との間に水素結合を つくる。これにより、らせん状になった構造はα-へリッ クスと呼ばれ、シート状になった構造はβ-シート(β 構造)と呼ばれる。α-へリックスやβ-シートはタンパ ク質の二次構造である。さらにこれらは複雑な高次 構造をつくる。 酵素は、タンパク質を主体とした高分子化合物で あり、生体内の化学反応において触媒としてはたら いている。 (3)タンパク質に濃硝酸を加えて加熱すると黄色になる 反応は、キサントプロテイン反応と呼ばれ、タンパク 質およびアミノ酸に含まれるベンゼン環がニトロ化され るために起こる。 (4) 酵素が触媒として作用するとき、多くの酵素では、 40 ℃ぐらいまでは温 度 が 上 がると反 応 速 度は大きく なるが、それ以上では反応速度は小さくなっていく。 60℃以上では酵素の触媒作用が完全に失われてしま う。このように酵素が触媒作用を失うことを失活とい う。
© Copyright 2024 ExpyDoc