に「足場関係の労働安全衛生規則改正について」

安全衛生規則改正の要旨
平成27年6月
1 特別教育の追加
特別教育の対象業務に、足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務を追加する。
経過処置⇒平成27年7月1日以前からすでに足場の組立等の作業に従事している者は、
平成29年6月30日までの2年間、特別教育を行うことを要しない。
対象の足場とは、高さの制限はなく、脚立足場、ローリングタワー、棚足場を含む。
2 足場における高さ2m以上の作業場所の作業床に係る墜落防止措置の充実
(1) 作業床の要件に、床材と建地との隙間を 12cm 未満とすることを追加する。
(2) 作業の必要上臨時に墜落防止設備を取り外す場合等の措置に、関係労働者以外の
労働者の立入禁止及び作業終了後の墜落防止設備の復旧を追加する。
※架設通路及び作業構台についても同様の措置を追加する。
3 足場の組立て等の作業に係る墜落防止措置の充実
(1) 高さ5m以上の構造の足場の組立て等の作業に係る墜落防止措置等の対象を高さ
2m以上の構造の足場まで拡大する。
(2) 足場材の緊結等の作業を行うときは、原則として、
幅 40cm 以上の作業床の設置、
安全帯取付け設備等の設置及び安全帯を使用させる措置を講ずることとする。
4 鋼管足場に係る規定の見直し
鋼管規格に適合する単管足場については、建地の下端に作用する設計荷重が当該建地
の最大使用荷重を超えないときは、鋼管を二本組とすることを要しないこととする。
5 注文者の点検義務の充実
特定事業の仕事を行う注文者の点検義務に、足場又は作業構台の組立て等後の点検を
追加する。
以上
「労働安全衛生規則の一部改正」の概要
施行開始 平成27年7月1日
清水建設㈱関東支店
安全環境部
■足場の組立作業は「特別教育」が必要になります
①足場の高さに関わらず、特別教育が必要です。
②地上での補助作業は、特別教育は不要です。
③「足場組立解体作業主任者」は免除です。
④「足場の組立て等の作業に係る業務(地上での補助作業を除
く)」に従事している方は(平成27年7月1日以前)平成29
年6月30日までは猶予されますが、取り急ぎ「建設業労働
災害防止協会」で 行っている特別教育を申込み、受講し
て下さい。
【建災防 特別教育スケジュール HP】
平成27年7月1日時点において作業経験有の方
http://www.kensaibou.or.jp/seminar/branch_schedule.aspx?LevelId=112&Year=2015
作業未経験者
http://www.kensaibou.or.jp/seminar/branch_schedule.aspx?LevelId=113&Year=2015
建災防 特別教育 (3時間講習)
• 足場の組立等の業務に従事していた者を対
象とした講習 (参考)
• 茨城 7/6 8/12
事業主が証明できること
(台帳等による管理)
• 栃木 8/21
• 群馬 6/15 7/17
• 埼玉 7/14 8/25
• 長野 7/21伊那 7/31飯田 8/20松本 8/24長野
• 山梨 予定記載なし
■足場の組立作業は「特別教育」が必要になります
⑤今回の特別教育が必要となる「足場」とは
(イ)枠組み足場
(ロ)単管足場
(ハ)くさび足場
(ニ)その他、支保工構台
(ホ)ローリング足場
(ヘ)脚立足場(脚立に足場板を掛け渡して組み立てる物)
などが含まれます。
⇒高さの規定はありません。すべてが対象です。
■足場の「建地」と「床」の間隔が、新たに規定されました。
高さが2M以上の作業床について
①「建地」と「床」の間隔が12㎝未満としなければならない。
②ミルックスのW1200枠のように、布板が偏った場合に
「12㎝」以上になる場合は、下記の対応をすること。
番線で固定する
ミルックス1200枠の場合
違法!
■足場組立作業の作業員の足元について
①高さ2m以上の足場を組む際は、40㎝以上の床の上で
作業する必要がある。
②かつ、安全帯を取付ける設備を設け、安全帯を使用させ
る措置を行う必要がある。
注文者の点検義務
• 強風等の悪天候又は中震以上の地震、足場
又は作業構台の組立等の後
作業開始前に点検し、危険のあるときには速
やかに修理する。(点検の記録、是正措置を記録し、足場
の使用が完了するまで保管する。)
強風:10分間の平均風速が10ⅿ/S 以上
大雨:1回の降雨量が50㎜以上
大雪:1回の降雪量が25㎝以上
中震:震度4以上
基発 101
労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要
(足場からの墜落防止対策の強化関係) その1
1.趣
旨
足場からの墜落・転落災害の防止については、平成21年6月に労働安全衛生規則(以下「安衛則」という。)を改正し、
足場等の墜落防止措置等の強化を図ってきた。 その改正の際、施行後3年を目途に措置の効果を把握し、その結果
に基づき所要の措置を講ずることとされていたことから、「足場からの墜落防止措置の効果検証・評価検討会」で検討
を行い、その検討結果(平成26年11月)を踏まえ、必要な改正を行うものである。
2.背
景
(1)足場からの墜落災害発生状況の推移
(2)安衛則に基づく墜落防止措置の実施状況
○ 足場からの墜落災害は長期的には減少傾向であったが、
近年、増加傾向となっている。
○ 死傷墜落転落災害における足場からの墜落災害の割合
も、近年、増加傾向となっている。
○ 安衛則に基づく墜落防止措置が実施されてい
なかったものが約9割を占める。
表 足場からの墜落災害発生状況の推移
平成16年 平成18年 平成20年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
建設業
22,809
22,386
19,280 16,143 16,983 17,073 17,189
全体
(594)
(508)
(430)
(365)
(342)
(367)
(342)
うち、①
8,312
7,819
6,629
5,408
5,802
5,892
5,983
墜落、転落 (260)
(190)
(172)
(159)
(154)
(157)
(160)
うち、②
1,521
1,398
1,133
713
847
853
958
足場から
(47)
(26)
(31)
(45)
(25)
(24)
(31)
②/①
18.3%
17.9%
17.1%
13.2%
14.6%
14.5%
16.0%
割合(%)
18.1%
13.7%
18.0%
28.3%
16.2%
15.3%
19.4%
※ 「労働者死傷病報告」に基づく休業4日以上の死傷災害
( )内は、「死亡災害報告」に基づく死亡災害
図 安衛則に基づく墜落防止措置の実施状況
分析対象:1,204件 ・組立解体時の最上層からの墜落:308件
・通常作業時等
安衛則に基づく措置
「有」:99件(8.2%)
不安全行動等
「有」:84件
(7.0%)
不安全行動等
「無」: 15件
(1.2%)
:896件
安衛則に基づく措置
「無」:1,105件(91.8%)
不安全行動等
「有」:378件
(31.4%)
不安全行動等
「無」:727件
(60.4%)
※ 平成21年度から平成23年度の足場からの墜落災害(休業4日
以上の死傷災害)を分析したもの。
労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要
(足場からの墜落防止対策の強化関係) その2
3.改正の概要
(1)足場の組立て等の作業に係る業務の特別教育の追加
<現行>
足場の組立て等の作業に従事する
労働者に対する特別教育の義務はな
い。
<改正後>
足場の組立て等の作業に係る業務(地上又は堅固な床上での
補助業務を除く。)を特別教育の対象とする。
(2)足場の作業床に係る墜落防止措置の充実
<現行>
足場における高さ2m以上の作業場所に設けられ
る作業床の要件
① 幅は40㎝以上、
床材間のすき間
は3㎝以下
<改正後>
足場における高さ2m以上の作業場所に設けられる作業
床の要件
① 現行①に加え、床材と建地と
のすき間は12㎝未満とすること
を追加する。
② 足場からの手すり等の墜落防止設備につい
て、作業の性質上これらの設備を設けることが
著しく困難な場合や作業の必要上臨時にこれ
らの設備を取り外す場合において、一定の要
件を満たしたときは、これらの設備を設けない
ことや取り外すことができる。
② 現行②の一定の要件として、
当該箇所への関係労働者以外の者の立入りを禁止
することを追加する。
③ 作業の必要上臨時に墜落防止設備を取り外したと
きは、当該作業が終了した後、直ちに取り外した設備
を元の状態に戻さなければならないことを追加する。
④ ②及び③については、架設通路及び作業構台につ
いても同様の措置を追加する。
労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要
(足場からの墜落防止対策の強化関係) その3
(3)足場の組立て等の作業に係る墜落防止措置の充実
<現行>
つり足場、張出し足場又は高さが5m以上
の構造の足場の組立て、解体又は変更の
作業について、事業者は、墜落防止措置
等(※)を講じなければならない。
※ 事業者が講じなければならない墜落防
止措置等
イ 組立て等の時期等を作業に従事する
労働者に周知させること
ロ 組立て等の作業を行う区域内の関係
労働者以外の労働者の立入りを禁止
すること
ハ 悪天候のため、作業の実施について
危険が予想されるときは、作業を禁止
すること
ニ 足場材の緊結等の作業にあっては、
幅20cm以上の足場板を設け、労働者
に安全帯を使用させる等労働者の墜
落による危険を防止するための措置を
講ずること
ホ 材料等を上げ、又はおろすときは、
つり網等を労働者に使用させること
<改正後>
① 対象を高さ2m以上の構造の足場まで拡大する。
② 足場材の緊結等の作業を行うときは、次の措置を講ずるこ
ととする。
イ 幅40cm以上の作業床を設けること。
※ ただし、作業床を設けることが困難なときを除く。
<現行>
ロ 安全帯取付け設備
等の設置及び安全帯
を使用させる措置を
講ずること。
<改正後>
手すりわく
親綱支柱
※ ただし、これらの措置
と同等以上の効果を
有する措置を講じた
ときを除く。
安全帯取付け設備の例
親綱
労働安全衛生規則の一部を改正する省令案の概要
(足場からの墜落防止対策の強化関係) その4
(4)鋼管足場に係る規定の見直し
最高部から測って
mまでの部分
31
最高部から測って
mより下の部分
鋼管2本組の例
<現行>
規格に適合する鋼管足場
のうち単管足場について、
建地の最高部から測って
31mを超える部分の建地
は鋼管を2本組とすること。
31
<改正後>
建地の下端に作用する設計荷重(足場の重量に相当
する荷重に、作業床の最大積載重量を加えた荷重をい
う。)が最大使用荷重(当該建地の破壊に至る荷重の2
分の1以下の荷重をいう。)を超えないときは、鋼管
を2本組とすることを要しないものとする。
(5)注文者の点検義務の充実
<現行>
特定事業の仕事を自ら行う注文者が請負人の労
働者に足場又は作業構台を使用させる場合で
あって、強風等の悪天候、中震以上の地震の後に
おいては、足場又は作業構台における作業を開始
する前に、当該足場の状態等について点検し、危
険のおそれがあるときは、速やかに修理すること。
4.施行日等
平成27年7月1日施行(予定)。
ただし、特別教育等に関し、必要な経過措置を定める。
<改正後>
足場又は作業構台の組立て、一部解体又は変更の後
においても、足場又は作業構台における作業を開始す
る前に、当該足場の状態等について点検し、危険のお
それがあるときは、速やかに修理することとする。
(参考)
前回(平成21年6月)の足場からの墜落防止措置等の強化の概要
1. 墜落防止措置
前回改正前
単管足場の例
高さ75㎝以上
の手すり
① 前回改正後の墜落防止措置
高さ85㎝以上
にUP
②実施することが望ましい
「より安全な措置」
「幅木」の追加
高さ35~50㎝
の位置に中さん
わく組足場の例
交さ筋かい
2. 飛来物防止措置
足場における明示
規定なし
「上さん」の追加
高さ15~40㎝
の位置に下さん
高さ10㎝以上の幅木
メッシュシート
3. 事業者による足場の点検
・つり足場を除き作業開始前の点検義務なし
・悪天候、地震又は足場の組立て等の後の点
検義務
・作業開始前の点検を義務化
・悪天候、地震又は足場の組立て等の
後の点検結果の記録・保存を義務化
・足場の組立て等の後の点検は、
一定の知識・経験を有する者が
実施
建設関係の事業主、事業主団体の皆さまへ
「建設労働者確保育成助成金」制度の一部を改正しました
改正内容1
▶「足場組立等に係る特別教育」を技能実習コースの助成対象としました
平成27年7月1日以降に開始される「足場の組立て等の業務に係る特別教育」を、
技能実習コース(経費助成・賃金助成)の助成対象としました。
<新たに対象となる特別教育>
区
特別教育の時間
分
学
足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務
科
6
(地上又は堅固な床上における補助作業の業務を除く)
平成27年7月1日現在で、足場の組立て、解体
または変更の作業に係る業務に就いている方
3
◆7月1日以降に開始する技能実習から適用
改正内容2
▶10月1日以降に開始する技能実習は、事前に計画届の届出が必要です
<技能実習コース(経費助成・賃金助成)の必要書類>
種 類
現
行
平成27年10月1日以降
計画届
届出不要
技能実習を開始する日の
原則1カ月前までに届出
支給申請書
技能実習を終了した日の翌日
から原則2カ月以内に提出
技能実習を終了した日の翌日
から原則2カ月以内に提出
※平成27年4月10日の改正内容です。
◆10月1日以降に開始する技能実習から適用
例:平成27年10月1日~10月3日の訓練期間で技能実習を実施する場合、原則として、
9月1日までに計画届を労働局またはハローワークへの届出が必要です。
計画届様式(様式第2号(事業主向け)、様式第2号の2(団体向け))は厚生労働省ホームページにも掲載しています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kensetsu-kouwan/kensetsu-kaizen-dl.html
建設 助成金 様式
検 索
詳しくは、都道府県労働局またはハローワークにお問い合わせください。
厚生労働省・都道府県労働局
LL270623建港01