会津美里町 第7期高齢者福祉計画 第6期介護保険事業計画 平成27年3月 目 第1章 次 計画の概要 1 計画策定の趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2 計画の位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3 計画の期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 4 計画の基本理念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5 計画の基本目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 第2章 高齢者をめぐる現状と推計 1 高齢者人口等の状況と推移 2 日常生活圏域高齢者ニーズ調査結果に見る生活や意識の現状 5 第3章 ・・・・・・・・・・・・・・ 4 高齢者福祉サービス体制の確保及び充実 1 高齢者福祉サービスの現状と課題・・・・・・・・・・・・ 17 2 今後の取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 第4章 介護保険事業サービス体制の確保及び充実 1 地域包括ケアシステムの充実・・・・・・・・・・・・・・ 21 2 認知症施策の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 3 2025年を見据えた地域包括システムの構築に向けた目標 22 4 地域包括ケアシステムの構築を進める地域づくり・・・・・ 23 5 地域包括ケアシステムを支える人材の確保及び資質の向上 6 介護サービスの公表・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 7 介護給付等に要する費用の適正化・・・・・・・・・・・・ 23 8 市町村相互間の及び県との連携・・・・・・・・・・・・・ 23 第4章 23 介護保険事業の展開 1 介護保険給付実績の推移 ・・・・・・・・・・・・・・ 24 2 介護保険サービスの事業量及び給付費の見込み 3 介護保険サービスの基盤整備 4 地域支援事業の充実 5 介護保険料の算定について 6 第 1 号被保険者の保険料・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 7 第 1 号被保険者の保険料の比較・・・・・・・・・・・・・ 41 8 第 6 期介護保険料の多段階化・軽減強化について・・・・・ 41 ・・・・・ 27 ・・・・・・・・・・・・ 29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 ・・・・・・・・・・・・・・ 31 会津美里町介護保険事業計画等策定委員会要綱 会津美里町高齢者福祉計画、介護保険事業計画策定委員会構成 第1章 計画の概要 1 計画策定の趣旨 市町村では、老人福祉法第 20 条の8に基づき老人福祉計画、介護保険法第 117 条に基づ き介護保険事業計画を策定することが義務付けられております。そのため、会津美里町で は、 「第7期高齢者福祉計画、第6期介護保険事業計画」を、これに位置づけ、この度策定 いたしました。この計画は、平成 24 年度から平成 26 年度までの「第6期高齢者福祉計画、 第5期介護保険事業計画」の計画期間が終了となるため、平成 27 年度から平成 29 年度ま での3年間を新たな計画期間とするものです。 第6期介護保険事業計画は、団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年度を見据え、第5期 介護保険事業計画から開始した「地域包括ケアシステム」構築の取組を継承し、医療と介 護の連携を図り、高齢者福祉の更なる充実と、介護保険事業の安定的運営を図るため策定 しております。 2 計画の位置づけ 高齢者福祉計画は、老人福祉法(昭和38年法律第13 号)第20条の8に規定する「老人 福祉計画」に基づき、介護保険事業計画は、介護保険法(平成9年法律123号)第117条の 規定に基づき策定するものです。 本町においては、老人福祉事業と介護保険事業の円滑な運営を図るために、「高齢者福 祉計画」と「介護保険事業計画」を一体とした「会津美里町第7期高齢者福祉計画、第6 期介護保険事業計画」を策定します。 また、両計画の見直しに当たっては、国及び県がそれぞれ作成した各種計画や、町の上 位計画である「会津美里町第2次総合計画」、「会津美里町地域福祉計画」をはじめとす る町の関連各種計画との整合、連携を図ります。 会津美里町 第2次総合計画 国(根拠法) 老人福祉法 介護保険法 会津美里町地域福祉計画 高齢者福祉計画、介護保険事業計画 障がい者基本計画、障がい福祉計画 福島県 子ども・子育て支援事業計画 保健医療福祉復興ビジョン 健康増進計画・食育推進計画 うつくしま高齢者いきいきプラン -1- 3 計画の期間 この計画は、平成 27 年度を初年度として平成 29 年度を目標年度とする3ヵ年計画で、 第4期高齢者福祉計画第3期介護保険事業計画、第5期高齢者福祉計画第4期介護保険事 業計画、第6期高齢者福祉計画第5期介護保険事業計画の延長線上に位置づけられ、更な る地域包括ケアシステムの充実を図るために策定されています。 それに加えて、今計画においては、前期の実績を踏まえながら、前期中の取り組みを基 礎として、平成 32 年度(2020 年度)及び平成 37 年度(2025 年度)を見据えつつ策定して います。 さらに、計画の実施状況の把握と進行管理については、随時、点検・評価、課題の分析 を行います。 第3期 平成 18 年度 19 年度 第4期 20 年度 平成 21 年度 22 年度 第5期 23 年度 平成 24 年度 25 年度 26 年度 第 4 期高齢者福祉計画 第 3 期介護保険事業計画 第 5 期高齢者福祉計画 第 4 期介護保険事業計画 第 6 期高齢者福祉計画 第 5 期介護保険事業計画 第6期 平成 27 年度 28 年度 29 年度 第 7 期高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画 本計画 4 計画の基本理念 第6期高齢者福祉計画は、第5期介護保険事業計画の基本理念の「住み慣れた地域で健 康でいきいきと安心して暮らす」を引き継いだうえに、高齢者の尊厳の保持と、自立生活 支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で生活を継続できるような、包括的な支 援、サービス提供体制の構築を目指します。 また、「自助、互助、共助、公助」を組み合わせ、その人がその人らしく、自分らしい 生活を人生の最後まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が 一体的に提供されるように地域包括ケアシステムの構築を目指すことを計画の基本理念と します。 -2- 5 計画の基本目標 「会津美里町第2次総合計画」では、高齢者福祉施策の基本的な課題として、以下の 4 点 を掲げており、本計画においてもそれを念頭に置きながら、高齢者福祉事業及び介護保険 事業の充実を図ります。 (1)介護予防サービスの展開 平成 27 年度からは、予防訪問介護、予防通所介護が、保険給付でなく地域支援事業に位 置づけられます。当町におきましては、平成 27 年度中に地域支援事業の基盤づくりを行い、 平成 28 年度から地域独自のサービス提供を展開し、介護予防に努めていきます。 (2)介護施設の充実 高齢者になっても安心して、地域で暮らしていくために、自宅での暮らしが困難になっ た方には、安心して生活をすることができる有料老人ホームの整備や、重度の要介護者に なったとき入所できる特別養護老人ホームの整備をすすめ、安心して生活できる場の確保 を図ります。 また、在宅で介護保険サービスを適切に受けることができるように、在宅福祉サービス の施設整備に努めていきます。 (3)介護保険サービスの継続に向けた介護保険制度の健全運営 介護を必要とする町民に対し必要なサービスが適切に提供されるためには、介護保険制 度が安定して運営されなくてはなりません。介護保険制度の健全な運営を確保するととも に、介護サービスの充実を図り、制度の信頼性の向上に努めます。 (4)ひとり暮らし世帯や高齢者夫婦のみの世帯に対する生活支援の充実 高齢化や核家族化の進展により、孤立の恐れのある高齢単身世帯や、高齢者のみ世帯が 年々増加しています。高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を送ることができるよう高 齢者の身体状況や生活状況に応じた生活支援策の充実を図ります。 また、ますます増加する認知症高齢者に対して、安全安心な生活が送ることができるよ うに、地域で支える体制整備に努めます。 -3- 第2章 高齢者をめぐる現状と推計 1 高齢者人口等の状況と推移 ◆人口の推計 単位:人 H25 年 H26 年 H27 年 H28 年 H29 年 H32 年 H37 年 21,584 21,163 20,711 20,313 19,904 18,703 16,711 ※現住人口数で比較(H25、H26 は 10 月 1 日現在。H27 以降は推計値) ◆第 1 号被保険者数(65 歳以上)の推計 単位:人 H25 年 H26 年 H27 年 H28 年 H29 年 H32 年 H37 年 7,159 7,156 7,242 7,272 7,301 7,410 7,280 被保険者数(前期・後期)と高齢化率の推移 50% 8,000 30% 4,000 20% 2,000 10% 0 高齢化率(%) 6,000 被保険者数(人) 65~ 74歳 40% 75歳 以上 高齢 化率 0% H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37 総人口は減少してきますが、65 歳以上の人口は平成 32 年まで増加傾向にあります。高齢 化率は、今後とも上昇していくことが見込まれます。 ◆要介護認定者数の推計 単位:人 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37 要支援1 111 88 80 76 80 85 84 要支援2 153 175 182 193 204 214 192 要介護1 201 234 243 262 281 281 267 要介護2 331 332 360 373 390 408 367 要介護3 239 260 289 313 340 365 359 要介護4 271 250 218 190 172 163 142 要介護5 200 176 153 137 127 132 129 合計 1,506 1,515 1,525 1,544 1,594 1,648 1,538 第 1 号被保険者数が増加することにより、要介護認定者も増加してきます。 -4- 2 日常生活圏域高齢者ニーズ調査結果に見る生活や意識の現状 日常生活圏域ニーズ調査は、主に生活機能の面から地域に存在する高齢者の生活状 況を把握する「量的な課題」に対し、高齢者の生活に合った介護(予防)サービスや権利 擁護などの各種福祉サービスを提供する「質的な課題」として活用するために実施いたし ました。 調査対象 町内に在住する 65 歳以上の方 6,591 名 ※要介護4と5、施設入所者、住所地特例者を除く ・世帯構成 ・普段の生活で介護または介助の必要性 ・生計の状況 ・運動、閉じこもりの状況 主な調査内容 ・歯の状況 ・物忘れについて ・日常生活について ・社会参加について ・健康について 調査期間 平成 25 年 12 月 調査方法 郵送 有効回答数 4,873 件 (回収率 73.9%) 調査基準日 平成 25 年 10 月1日現在 -5- (1)世帯の状況について 世帯構成は、全体の 10.2%が一人暮らしとなっており、性別にみると、男性より女 性の割合が高く、特に 75 歳以上の女性の約 14%が一人暮らしとなっています。 第5期介護保険事業計画と比較して、 「一人暮らし」の割合が 2.2 ポイント増加し、 「家族などと同居」の割合が 11.9 ポイント減少となっています。 世帯の状況 10.2% 一人暮らし 8.0% 78.2% 家族などと同居 90.1% 1.5% その他の世帯 1.3% 10.1% 無回答 第5期介護保険事業計画時数値 その他の 同居 世帯 497 人 3,811 人 73 人 492 人 1,971 人 134 人 1,629 人 26 人 182 人 2,900 人 363 人 2,178 人 49 人 310 人 一人暮らし 4,873 人 男性計 女性計 全体 性別 家族などと 総数 家族などと同居の状況 26.3% 2人 22.7% 3人 15.1% 4人 13.1% 5人 9.6% 6人 7人以上 無回答 7.7% 5.5% -6- 無回答 (2)普段の生活で介護または介助の必要性について 介護・介助を必要としている方が全体の 17.6%となっており、男性・女性ともに年 齢が上がるにつれて割合は高くなり、85 歳以上では約半数の方が介護・介助を必要と しています。世帯構成別では、 「一人暮らし」が「家族と同居」に比べて介護・介助を 必要としている方の割合が6%前後高くなっています。 第5期介護保険事業計画と比較して、 「介護・介助は必要ない」の割合は 9.7 ポイン ト減少、「何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない」の割合は 1.7 ポイン ト増加、「現在、何らかの介護・介助を受けている」の割合は 1.9 ポイント減少となっ ています。 介護・介助は 現在・要介 必要 護・要介助 ※1 ※2 69.3% 7.8% 9.8% 13.1% 4,748 79.0% 6.1% 11.7% 3.1% 男性計 1,971 73.6% 7.8% 7.7% 10.9% 女性計 2,900 66.5% 7.7% 11.2% 14.6% 65~69 歳 488 87.5% 1.6% 2.5% 8.4% 70~74 歳 436 82.6% 6.4% 2.8% 8.3% 75~79 歳 420 73.8% 6.2% 7.9% 12.1% 80~85 歳 392 59.7% 11.2% 14.5% 14.5% 85 歳以上 181 47.5% 22.1% 20.4% 9.9% 65~69 歳 468 84.4% 1.5% 1.3% 12.8% 70~74 歳 534 79.8% 4.1% 2.1% 14.0% 75~79 歳 645 71.2% 7.6% 6.8% 14.4% 80~85 歳 732 59.3% 10.4% 13.3% 17.1% 85 歳以上 451 38.1% 15.3% 34.8% 11.8% 一人暮らし 497 56.9% 8.2% 14.5% 20.3% 家族と同居 3,809 74.9% 7.4% 9.1% 8.6% その他 73 23.3% 6.8% 60.3% 9.6% とても健康 422 81.8% 2.8% 1.9% 13.5% まあ健康 2,849 77.3% 5.4% 5.5% 11.8% あまり健康でない 749 55.4% 14.6% 17.0% 13.1% 健康でない 324 28.1% 16.7% 43.8% 11.4% 通院あり 3,667 69.4% 8.1% 10.8% 11.6% 通院なし 545 80.7% 3.7% 5.0% 10.6% 総数 介護・介助は (人) 必要ない 全体 4,871 第5期介護保険事業計画 性別 男性 女性 家族構成 健康意識 通院 ※1:何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない被保険者 ※2:要支援1、2と要介護1、2、3の被保険者 7 無回答 (3)介護・介助が必要になった主な原因 「介護・介助が必要」と答えた方の介護が必要になった主な原因については、 「高齢 による衰弱」が全体の約3割を占めており、次いで、 「認知症」 、 「脳卒中」となってい ます。 第5期介護保険事業計画と比較して、 「高齢による衰弱」 の割合は 3.5 ポイント減少、 「認知症」の割合は 0.7 ポイント増加、 「脳卒中」の割合は 6.7 ポイント減少となって います。 総数:854人 女性 10.6% 24.5% 4.7% 15.4% 2.4% 3.3% 4.9% 4.9% 2.6% 21.2% 8.0% 42.8% 1.8% 2.0% 4.2% 8.5% 2.9% 14.1% 4.7% 27.5% 2.2% 4.9% 12.4% 50.3% 3.6% 14.1% 1.3% 2.3% 15.6% 脳卒中 22.3% 8.5% 心臓病 10.8% がん 男性 2.7% 3.7% 呼吸器の病 気 4.9% 5.0% 9.3% 関節の病気 10.1% 20.5% 認知症 19.8% パーキンソ ン病 1.9% 2.4% 5.7% 糖尿病 7.1% 視覚・聴覚 障害 6.9% 6.6% 12.9% 骨折・転倒 10.4% 骨髄損傷 3.2% 4.1% 高齢による 衰弱 26.0% 29.5% 7.4% その他 わからない 1.6% 第5期介護保険事業計画時数値 8 (4)生計の状況 年金の種類では、 「国民年金」が 46.6%、 「厚生年金(企業年金あり)」が 21.7%、 「厚 生年金(企業年金なし)」が 18.7%、「共済年金」が 7.6%となっています。 前期高齢者の女性では「国民年金」が高く、男性では「厚生年金(企業年金あり)」が 高い状況です。また、男性女性とも後期高齢者は「国民年金」が高くなっています。 経済的状況の第5期介護保険事業計画との比較では、「ゆとりがある」の割合は 0.5 ポイント減少、「苦しい」の割合は 2.9 ポイント減少となっています。 【年金の種類】 国民年金 厚生年金 (企業年 金あり) 厚生年金 (企業年 金なし) 共済 年金 無年金 その他 無回答 4,873 46.6% 21.7% 18.7% 7.6% 0.5% 0.7% 4.1% 男性計 1,971 35.4% 28.0% 21.8% 10.9% 0.4% 0.5% 3.1% 女性計 2,900 54.3% 17.5% 16.5% 5.4% 0.6% 0.9% 4.8% 前期高齢者 924 26.2% 33.8% 28.1% 8.9% 0.3% 0.4% 2.3% 後期高齢者 993 43.1% 22.8% 16.3% 13.1% 0.4% 0.6% 3.7% 前期高齢者 1,002 43.4% 21.5% 24.6% 5.3% 0.4% 0.7% 4.2% 後期高齢者 1,828 59.9% 15.5% 12.5% 5.6% 0.6% 1.0% 4.8% 全体 総数 (人) 性別 男性 女性 【経済的状況】 苦しい やや 苦しい ややゆとり がある ゆとりがある 無回答 苦しい計 全体 4,873 13.9% 40.6% 34.1% 3.5% 7.9% 54.5% 第5期介護保険 事業計画 4,748 15.1% 42.3% 34.2% 3.9% 4.5% 57.4% 男性計 1,971 13.9% 44.6% 32.9% 3.1% 5.4% 58.5% 女性計 2,900 13.9% 37.8% 34.9% 3.8% 9.6% 51.7% 前期高齢者 924 14.6% 46.9% 30.5% 3.2% 4.8% 61.5% 後期高齢者 993 12.9% 43.3% 35.2% 3.1% 5.4% 56.2% 前期高齢者 1,002 13.5% 42.6% 33.6% 3.2% 7.1% 56.1% 後期高齢者 1,828 14.1% 35.8% 35.4% 4.2% 10.5% 49.9% 性別 総数 (人) 男性 女性 9 (5)運動・閉じこもりの状況 「階段を手すりや壁をつたわなければ昇れない」人が約半数の 42.6%、 「椅子に座っ た状態から何もつかわずに立ち上がることができない」人が 29.1%、「15 分位続けて 歩くことができない」人が 27.8%です。また、 「昨年と比べ外出の回数が減っている」 人が 32.0%、「外出を控えている」人が 25.2%いるという結果です。 第5期介護保険事業計画と比較して、 「階段を手すりや壁をつたわなければ昇れない」 の割合は 4.1 ポイント、 「椅子に座った状態から何もつかわずに立ち上がることができ ない」の割合は 3.3 ポイント、 「15 分位続けて歩くことができない」の割合は 1.2 ポイ ント、 「昨年と比べ外出の回数が減った」の割合は 3.9 ポイント、 「外出を控えている」 の割合は 3.0 ポイント、全て減少となっています。 椅子に座った状 態から何もつか わずに立ち上が ることができない 15 分位続けて 歩くことができ ない 昨年と比べ 外出の回数が 減った 外出を 控えている 全体 42.6% 29.1% 27.8% 32.0% 25.2% 第5期介護保険 事業計画 46.7% 32.4% 29.0% 35.9% 28.2% 性別 男性計 31.9% 20.3% 22.5% 26.0% 19.4% 女性計 49.9% 35.1% 31.4% 36.1% 29.2% 65~69 歳 18.6% 6.6% 13.9% 12.5% 7.6% 70~74 歳 21.3% 9.4% 16.3% 14.4% 7.3% 75~79 歳 35.2% 22.9% 21.4% 27.9% 20.5% 80~85 歳 44.6% 33.4% 32.4% 42.9% 34.9% 85 歳以上 57.5% 49.2% 42.0% 49.2% 43.6% 65~69 歳 25.0% 12.2% 19.7% 15.6% 9.2% 70~74 歳 32.4% 16.1% 21.9% 19.5% 12.5% 75~79 歳 48.5% 29.1% 24.0% 34.4% 26.2% 80~85 歳 64.5% 50.1% 37.6% 49.5% 39.5% 85 歳以上 74.7% 65.6% 55.2% 58.1% 57.0% 男性 階段を手すりや 壁をつたわなけ れば昇れない 女性 - 10 - (6)外出を控えている理由 「足腰などの痛み」が 63.7%と最も大きな理由です。以下、 「トイレの心配」(23.0%) 、 「移動手段がない」(16.7%) 、 「耳の障害」(13.4%)となっています。 なお、 「経済的に出られない」という人も 6.7%います。 第5期介護保険事業計画と比較して、「病気」 「障害」を除いて、全ての項目で割合 は増加となっています。 総数:1,170人 病気 12.6% 13.2% 障害 6.4% 9.1% 63.7% 足腰などの痛み 57.4% 23.0% トイレの心配 15.7% 13.4% 耳の障害 10.7% 目の障害 9.0% 8.6% 外での楽しみがない 12.0% 11.4% 経済的に出られない 6.7% 5.7% 移動手段が無い その他 無回答 16.7% 10.6% 10.0% 第5期介護保険事業計画時数値 - 11 - (7)歯の健康状態 「歯磨きを毎日していない」人が 13.4%おり、 「定期的に歯科受診をしていない」人 は 69.9%もいます。 「歯磨きを毎日していない」を除き全般的に女性が高くなっており、どの項目も男 女とも加齢とともに比率が増加しています。 中でも「固いものが食べにくくなった」と「むせることがある」、「口の渇き」はそ の傾向が強くなっています。 半年前に比べ て固いものが食 べにくくなった お茶や汁物等 でむせることが ある 口の渇きが 気になる 歯磨きを毎日 していない 定期的に歯科 受診をしてい ない 36.0% 20.3% 21.0% 13.4% 69.9% 男性計 34.7% 19.8% 19.1% 15.6% 68.4% 女性計 36.8% 20.6% 22.2% 11.8% 70.9% 65~69 歳 24.0% 13.9% 13.3% 15.6% 69.5% 70~74 歳 24.5% 13.3% 13.3% 11.2% 66.3% 75~79 歳 37.9% 19.0% 20.5% 15.2% 66.2% 80~85 歳 48.2% 26.0% 25.5% 18.9% 68.4% 85 歳以上 51.9% 39.2% 32.0% 19.9% 75.7% 65~69 歳 16.9% 11.8% 11.5% 10.3% 71.4% 70~74 歳 24.3% 17.2% 15.5% 7.3% 66.3% 75~79 歳 38.8% 19.2% 20.8% 10.9% 67.9% 80~85 歳 45.5% 21.4% 28.6% 12.0% 71.3% 85 歳以上 55.2% 34.4% 32.8% 20.0% 79.4% 全体 性別 男性 女性 - 12 - (8)物忘れについて 「いつも同じ事を聞く」などと言われる人は女性にやや多い程度で、他の項目は大 きな男女差はみられません。 どの要因も加齢とともに比率が上がりますが、中でも、女性に顕著に表れています。 第5期介護保険事業計画と比較して、どの項目とも、割合は減少となっています。 「いつも同じ事 を聞く」などと言 われる 番号を調べて 電話をかけるこ とをしない 今日が何月何 日かわからない 時がある 5 分前のことを 思い出せないこ とがある 22.6% 28.1% 11.6% 13.8% 27.2% 29.5% 11.8% 12.2% 男性計 20.1% 11.3% 27.2% 11.7% 女性計 24.2% 11.8% 27.1% 11.9% 65~69 歳 13.5% 8.4% 14.8% 6.8% 70~74 歳 14.0% 4.8% 22.7% 8.0% 75~79 歳 21.4% 9.3% 30.7% 11.2% 80~85 歳 26.8% 15.1% 36.2% 17.6% 85 歳以上 35.4% 30.9% 44.2% 22.1% 65~69 歳 9.2% 4.1% 12.4% 5.1% 70~74 歳 11.6% 5.2% 20.4% 8.8% 75~79 歳 19.8% 7.0% 22.9% 9.3% 80~85 歳 30.6% 12.3% 30.6% 12.2% 85 歳以上 50.6% 33.5% 50.8% 25.9% 全体 第5期介護保険事業計画 性別 男性 女性 - 13 - (9)日常生活について 日常生活で「自分で食事を用意できる・している」人が 57.4%と最も少ない状況で すが、 「できるけどしていない」人が 20.3%と多く、配偶者や家族等が用意している家 庭が多いようです。他の項目は7割前後が「できる・している」で、 「できない」人は 「バスや電車で一人で外出していない」人が 14.4%と最も多くなり他の項目も 10%前 後います。 「食事は自分で食べられない」人が 2.2%、 「寝床に入るとき、何らかの介助が必要」 な人が 3.6%います。 バスや電車で一人で外出でき るか 61.9% 11.1% 68.0% 日用品の買物をしているか 自分で食事の用意をしている か 12.7% 57.4% 請求書の支払いをしている 69.2% 預貯金の出し入れをしている か 71.0% できるけど していない できる・している 14.4% 20.3% 12.5% 10.3% 9.0% 11.2% 11.7% 11.5% 11.2% 8.8% 10.4% 8.9% 8.7% できない 無回答 ○食事は自分で食べられるか できる 一部介助が必要 できない 無回答 89.0% 1.9% 0.3% 8.8% ○寝床に入るとき、何らかの介助を受けるか できる 一部介助が必要 できない 無回答 87.2% 2.8% 0.8% 9.2% - 14 - (10)社会参加について 「新聞を読んでいる」人が 89.0%と最も多く、以下「健康についての記事や番組に 関心がある」(88.8%) 、 「生きがいはある」(87.9%)が上位3位です。 最も少ない活動は、 「友人の家を訪ねる」の 73.2%ですが、すべて7割を超え活動範 囲が広い人が多いようです。 第5期介護保険事業計画と比較して、どの項目の割合とも増加となっています。 年金などの書類が書ける 82.2% 77.7% 新聞を読んでいる 89.0% 86.7% 本や雑誌を読んでいる 74.2% 69.8% 健康についての記事や番組に 関心がある 88.8% 83.7% 友人の家を訪ねる 73.2% 71.6% 家族や友人の相談にのってい る 80.1% 77.1% 病人を見舞うことができる 85.1% 84.2% 若い人に自分から話しかける ことがある 85.1% 83.1% 趣味はある 76.8% 73.8% 生きがいはある 87.9% 85.3% 第5期介護保険事業計画時数値 - 15 - (11)現在治療中、または後遺症のある病気について 「無回答」と「ない」を合わせると 25.0%ですから、何らかの病気等を持つ人が 75.0% いることになります。 その内訳は、 「高血圧」が 51.7%と多く、 「目の病気」が 26.2%、 「筋骨格の病気」が 18.1%、 「心臓病」が 13.7%、 「糖尿病」の 11.3%が上位5つとなっています。 男性は「目の病気」と「腎臓・前立腺の病気」等が相対的に高く、女性は「目の病 気」と「筋骨格の病気」等が相対的に高くなっています。 第5期介護保険事業計画と比較して、 「高血圧」の割合が 4.2 ポイント、 「目の病気」 の割合が 5.1 ポイント、 「筋骨格の病気」の割合が 2.4 ポイント、それぞれ増加となっ ています。 男性 51.7% 高血圧 47.5% 脳卒中 6.0% 6.3% 心臓病 13.7% 女性 49.3% 53.3% 7.6% 5.0% 15.0% 12.8% 14.2% 9.3% 5.9% 9.6% 7.7% 4.1% 11.6% 10.3% 16.3% 0.9% 7.6% 25.3% 3.3% 4.7% 4.8% 1.9% 1.1% 1.2% 0.9% 1.5% 3.3% 5.9% 0.6% 0.4% 20.1% 30.4% 6.8% 7.9% 13.3% 糖尿病 11.3% 9.1% 高脂血症 8.1% 7.7% 呼吸器の病気 5.6% 4.8% 胃腸・肝臓・胆のうの病気 10.9% 10.2% 腎臓・前立腺の病気 7.2% 6.1% 18.1% 筋骨格の病気 15.7% 4.1% 外傷 3.8% 3.1% がん 2.4% 1.2% 血液・免疫の病気 0.8% 1.3% うつ病 1.2% 認知症 パーキンソン病 4.8% 4.6% 0.5% 0.5% 26.2% 目の病気 21.1% 耳の病気 7.5% 6.3% 7.1% その他 ない 無回答 10.6% 14.4% 第5期介護保険事業計画時数値 - 16 - 第3章 高齢者福祉サービス体制の確保及び充実 1 高齢福祉サービス事業における現状と課題 本町の高齢者に対する福祉事業については、現在 12 事業を展開しています。平成 17 年 の 3 町村合併以前から継続して実施しており、それぞれの内容と課題は以下の表のとおり となっています。 サービスの利用状況については、外出支援サービス事業、高齢者生きがい活動支援通所 事業、家族介護用品購入助成券支給事業、配食サービス事業の 4 事業に利用希望が集中し ています。また、軽度生活援助事業では、冬期間の除雪サービスの利用者が多くなってい ます。緊急通報システム事業においても、利用者が年々増加傾向にあります。 それぞれのサービス内容については、広報紙や会合等の機会で周知に取り組んでいます が、介護保険の地域支援事業との調整を図りながら、今後利用者のニーズにあった事業の 創設、統廃合等の検討が必要になっています。 【高齢福祉サービス事業】 事業名 事業内容 課題 ① 高 齢 者 生 き が 家に閉じこもりがちな高齢者に対し、高齢者 男性の利用が少ない い 活 動 支 援 通 所 同士の交流、日常動作訓練、趣味活動等を行 ので、性別に関係な 事業 い、社会的孤立感の解消と心身機能の維持と く利用しやすいサー 向上を図り、在宅で自立した生活が送れるよ ビス内容の検討が望 うに支援します。 まれます。 利用料は、1回 500 円で週 1 回利用ができま す。 ② 配 食 サ ー ビ ス 食事の調理が困難なひとり暮らしの高齢者等 高齢者向けの食事が 事業 に対し、定期的に居宅を訪問して食事を届け 提供できるよう協力 ることで、高齢者の健康の維持や生活の自立 事業所との連携及び を支援するとともに安否確認も行います。現 確保が必要です。ま 在、町内の3つの食堂と2つの調理施設から た遠隔地への対応や 夕食時に弁当を宅配しています。祝日、年末年 配達方法が地域ごと 始を除く月曜日から金曜日に利用できます。 に異なるため、事業 食材料費として1食 300 円を負担していただ の進め方についての きます。 検討が望まれます。 ③ 緊 急 通 報 シ ス 急病や事故等の緊急事態に対応するため緊急 課題は生じておりま テム事業 通報装置を貸与し、その高齢者の救助、援助を せんが、啓発の継続 行います。使用料は所得に応じて一部自己負 が望まれます。 担が発生し、通話料と電気料は利用者負担と なります。緊急通報協力員として原則 3 名必 要となります。 - 17 - 事業名 事業内容 課題 ④ 軽 度 生 活 援 助 在宅で生活するひとり暮らし高齢者等に対 課題は生じておりま 事業 し、軽易な日常生活上の援助を行うことによ せんが、啓発の継続 り、安心できる生活の維持を可能とするとと と状況に応じた支援 もに、現在の心身状況を継続させ、要介護状態 策の検討が望まれま への進行を予防します。シルバー人材センタ す。 ーを活用して、家周りの手入れや除雪など、月 20 時間を限度に利用できます。利用料は 1 時 間当たり 150 円(作業内容によっては 1 割負 担)となっています。 ⑤ 家 族 介 護 用 品 在宅において、常時失禁状態又は認知症の高 課題は生じておりま 購 入 助 成 券 支 給 齢者に対し、清潔で心地よい生活が送れるよ せんが、啓発の継続 事業 う紙おむつ等の介護用品購入助成券を支給 が望まれます。 し、高齢者の介護にあたる家族の負担を軽減 します。月 3,000 円を限度に助成券で町内の 薬局等から購入することができます。 ⑥ 外 出 支 援 サ ー 公共の交通機関を利用することが困難な高齢 バスや電車に乗れな ビス事業 者等に対し、移送用車両(リフト付きワゴン い高齢者を救済する 車)を使用し居宅と医療機関との間を送迎し 目的で実施しており ます。移動範囲は概ね片道 30 ㎞以内で、土曜・ ますが、現在では介 日曜・祝日及び年末年始を除く午前 9 時から 護タクシーも普及し 午後 4 時までとなっています。原則、介護者 ており、事業の見直 の付添いが必要になります。1 ヶ月に 1 回利用 しが望まれます。 できます。 ⑦ 車 い す 同 乗 軽 車いすを同乗できる車両を貸し出し、社会活 利用度合が低く、現 自動車貸出事業 動への参加など行動範囲を広げることによ 在では介護タクシー り、閉じこもり防止等が図られます。1 ヶ月に も普及しており、事 2 回利用できます。 業の見直しが望まれ ます。 ⑧ 高 齢 者 日 常 生 心身機能の低下に伴い、防火等の配慮が必要 課題は生じておりま 活用具給付事業 なひとり暮らしの高齢者等に対し、防火に対 せんが、一層の啓発 する安心確保のため日用生活用具(電磁調理 が望まれます。 器・火災警報器・自動消火器)を給付します。 町民税所得割のかかる世帯は、一部自己負担 が発生します。 ⑨ 高 齢 者 に や さ 介護保険の認定を受けていない身体機能の低 課題は生じておりま し い 住 ま い づ く 下した高齢者の居宅の改修を行い、在宅で日 せんが、啓発の継続 り助成事業 常生活の安心と安全を確保するため改修費用 が望まれます。 の一部を助成します。改修費用の 1 割が自己 負担となります。 - 18 - 事業名 事業内容 課題 ⑩ 敬 老 祝 金 支 給 多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者を敬 課題は生じておりま 事業 い、長寿を祝福するため節目の年齢を迎える せんが、状況に応じ 方に敬老祝金を支給します。 た検討が望まれま (80 歳 5,000 円、90 歳 20,000 円、100 歳 50,000 す。 円) 【その他の高齢福祉事業】 事業名 事業内容 課題 ⑪老人クラブ活 高齢者が地域の中で生きがいをもって社会 課題は生じておりま 動支援事業 参加することができるよう、町内の老人クラ せんが、状況に応じ ブ活動に助成を行い支援します。 た検討が望まれま 元気な高齢者が、閉じこもりや虚弱傾向に す。 ある高齢者を支える等の相互支え合い事業と しての役割を担っており、活動の活性化を目 指しています。 ⑫ シ ル バ ー 人 材 培ってきた技術や知識を生かし社会参加を希 課題は生じておりま セ ン タ ー 支 援 事 望する 60 歳以上の方へ短期的な就労の場の提 せんが、状況に応じ 業 供を行い、生きがいと社会貢献を目指すシル た 検 討 が 望 ま れ ま バー人材センター活動に助成を行い支援しま す。 す。 参考 高齢福祉サービスの実績及び見込 過去の実績を見ますと、事業によっては利用者の増減等がありますが、今後の見込みと しては、高齢化率の上昇に伴い、増加する方向で見込んでいます。 単位 事業費:千円 H24 H25 H26 H27 H28 H29 14,299 14,582 13,036 13,246 14,446 15,646 ①高齢者生き 事業費 がい活動支援 利 用 件 数 4,061 件 4,047 件 4,000 件 4,050 人 4,100 人 4,150 人 通所事業 (延べ) ②配食サービ 事業費 ス事業 利用者数 7,099 6,153 6,947 7,388 7,888 8,450 82 人 89 人 95 人 103 人 111 人 120 人 ③緊急通報シ 事業費 ステム事業 利用者数 4,046 4,581 5,450 5,450 5,836 6,222 147 人 158 人 184 人 184 人 208 人 232 人 3,428 3,316 3,593 3,814 4,364 4,914 101 人 90 人 100 人 110 人 120 人 130 人 ④軽度生活援 事業費 助事業 利用者実数 - 19 - H24 ⑤家族介護用 事業費 品購入助成券 利用者数 支給事業 H25 H26 H27 H28 H29 11,725 11,007 12,007 12,007 12,727 13,447 519 人 491 人 580 人 580 人 600 人 620 人 2,856 2,336 2,791 2,853 2,700 2,800 623 件 560 件 600 件 610 件 620 件 630 件 244 211 163 284 260 280 61 件 39 件 50 件 52 件 54 件 56 件 13 0 36 46 70 106 1件 0件 2件 4 6 8 ⑨高齢者にや 事業費 さしい住まい づくり助成事 改修件数 業 1,292 1,256 1,800 1,800 1,980 2,160 9件 8件 10 件 10 件 11 件 12 件 ⑩敬老祝金支 事業費 給事業 支給件数 3,925 4,065 4,965 5,890 6,345 6,590 441 件 369 件 468 件 506 人 492 人 514 人 事業費 ⑥外出支援サ 利用件数 ービス事業 (延べ) 事業費 ⑦車いす同乗 利用件数 車貸出事業 (延べ) ⑧高齢者日常 事業費 生活用具給付 給付件数 事業 ※ ※ ※ H24及び H25の事業費は決算額。件数等については実績値。 H26の事業費は予算額。件数等については見込値。 H27以降の事業費及び件数等については見込値。 2 今後の取り組み 「第2章 高齢者をめぐる現状と推計」で、高齢化率は今後も上昇するものと推計され ており、高齢者の独居世帯や高齢者のみの世帯も増加傾向になると想定されます。こうし た状況の中、高齢者へ対する支援の拡大やサービス量が上昇するものと考えられます。 高齢者の方が安心して生活ができるよう、現在実施している事業に加え、平成25年度に 設立した「会津美里町地域見守りネットワーク」の拡大、及び高齢者等への虐待防止の啓 発、さらには、災害時における避難行動要支援者である高齢者に対しての避難支援を行な っていきます。 また、認知症や判断能力の低下した高齢者への成年後見制度の活用啓発に力を入れ、支 援体制の充実を図っていきます。 高齢者への様々な支援を講じ、高齢者の生活ニーズの把握に努めながら、利用しやすい サービスとなるよう、必要に応じて見直し検討を行い、住み慣れた地域でいつまでも安心 して暮らしていくことができるよう、高齢者あんしんセンター(地域包括支援センター) や各事業所、民生委員等の関係機関と連携をとりながら、高齢者への支援体制の充実に努 めて参ります。 - 20 - 第4章 介護保険事業サービス体制の確保及び充実 1 地域包括ケアシステムの充実 (1)介護給付等対象サービスの充実、強化 要介護状態になっても安心して高齢者が暮らしていける体制整備のために、介護保険サ ービスの充実強化につとめます。重度の要介護者、単身や高齢者のみの世帯、認知症の方 が増加していく中で、高齢者が困ることのないサービス提供体制の充実を図ります。 また、「地域包括支援センター」においても、要支援者に対し適切なケアプランを作成 し、重症化を予防します。 (2)在宅医療の充実及び在宅医療と介護の連携による継続的な支援体制の整備 高齢者が、住みなれた地域での生活が継続して行うことができるよう、医療機関と在宅 との連携を図り、医療、保健、福祉及び地域の関係者による継続的に支援できる体制を整 備します。 (3)介護予防の推進 第5期計画までは、一次予防事業と二次予防事業として捉えられていた介護予防事業 が、一般介護予防事業、介護予防・生活支援サービス事業として、介護予防・日常生活支 援総合事業の中で行われることとなります。枠組みが変わったことで元気高齢者と二次予 防対象者を分け隔てなく、住民運営の通いの場を充実させ、人と人のつながりを通じて参 加者や通いの場が継続して拡大していく地域づくりを推進します。また、リハビリ職等を 生かした自立支援に資する取り組みを推進します。「うんどう教室」については、今後も 充実させていきます。 (4)日常生活を支援する体制の整備 地域包括支援センターを中心としながら、町社会福祉協議会、ボランティア、NPO、 JAなどの多様な主体による多様な生活支援サービスの充実、強化していきます。また、 今計画期間中から、予防給付から地域支援事業へ移行される介護予防訪問介護、介護予防 通所介護について、地域で支えるための組織づくりを行います。 また、生活支援コーディネーターを配置し、生活支援サービスの充実及び高齢者の社会 参加に向けて、ボランティア等の生活支援・介護予防の担い手の養成・発掘など地域資源 の開発や地域のニーズと地域支援のマッチングなどを行います。 (5)高齢者の住まいの安定的な確保 高齢者になっても安心して、地域で暮らしていくために、自宅での暮らしが困難になっ た方には、安心して生活をすることができる有料老人ホームや、重度の要介護者になった ときには、特別養護老人ホームの整備をすすめ、安心して生活できる場の確保を図りま す。 - 21 - 2 認知症施策の推進 今後も増加し続ける認知症高齢者を地域で支えるために、認知症地域支援推進員による コーディネートや認知症ケアパスを確立し、早期診断、早期治療を目指します。今後も 「福島県一認知症に優しい町」を目指し、認知症になっても安心して生活していくことの できる体制作りを行います。 このため、地域包括支援センターや、医療、福祉、介護等の関係機関で組織する「会津 美里町認知症対策サポート会議」の活動を支援し、現在まで約2千人の町民が受講した、 認知症患者とその家族に対する理解を深めるための「認知症サポーター養成講座」の受講 を引き続き推進します。 また、認知症サポーターがより専門的な知識と対応の仕方を学ぶ「認知症サポータース キルアップ講座」や、認知症サポーター養成の講師役となる「認知症キャラバンメイト養 成講座」の受講者拡大、さらに、町内の商店や事業所等と協力しながら認知症に伴う徘徊 に対応した事業等についても取組み、地域における見守り体制の充実を図ります。 3 2025年を見据えた地域包括ケアシステムの構築に向けた目標 今後ますます増え続ける高齢者が、安心して老後を迎えることができる地域包括ケアシ ステムの構築に向け、医療、保健、福祉、介護等さまざまな地域資源がネットワーク作り を行います。 - 22 - 4 地域包括ケアシステムの構築を進める地域づくり 地域包括支援センターや、生活支援コーディネーターを軸としながら、地域包括ケアシ ステムを構築するために必要な地域づくり、人づくりを進めます。 5 地域包括ケアシステムを支える人材の確保及び資質の向上 地域包括ケアシステムを支えるためには、さまざまな人材が必要となります。医療、保 健、介護、福祉の多方面の人材を確保及び資質の向上を推進し、質のよい医療、保健、介 護、福祉が一体的なサービスを提供することにより、高齢者の生活の安定を図ります。 6 介護サービスの公表 地域で行われている介護保険サービスの内容について公表し、安全安心な介護保険サー ビスの提供を図ります。 7 介護給付等に要する費用の適正化 利用者に真に必要なサービス提供となっているかを確認するために、ケアプラン点検や 介護給付費の通知などを行います。 8 市町村相互間の及び県との連携 他市町村の地域密着型サービスを利用しなければ生活できない方や、何らかの理由によ り当町の地域密着型サービス提供事業所を利用しなければ、生活できない方などのため に、市町村間で連携を行い、利用者が戸惑うことのないサービス提供を行う体制作りにつ とめます。また、県との連携により、サービス提供事業所の適切な開設を目指します。 - 23 - 第5章 介護保険事業の展開 1 介護保険給付実績の推移 ◆施設・居住系サービス給付費の比較…上段が実績値、 ( は見込値 ■介護保険施設サービス )内が第 5 期計画値、H26 上段 単位:千円 H24 比較 H25 比較 H26 介護老人福祉施設 406,425 (481,304) -74,879 397,184 (484,462) -87,278 388,474 (487,687) 介護老人保健施設 365,204 (366,998) -1,794 390,755 (370,233) 20,522 389,809 (373,468) 介護療養型医療施設 19,994 (37,958) -17,964 10,181 (37,958) -27,777 156 (37,958) 合計 791,623 (886,260) -94,637 798,120 (892,653) -94,533 778,439 (899,113) 施設サービス全体の実績値は計画値よりも約 1 億円程度少なくなってきています。介護 老人福祉施設は横ばい、介護老人保健施設は増加傾向を示しています。 ■地域密着型サービス 単位:千円 H24 比較 H25 比較 H26 認知症対応型 通所介護 871 (0) 871 424 (0) 424 0 (3,690) 小規模多機能 型 居宅介護 0 (0) 認知症対応型 共同生活介護 105,932 (108,638) 地域密着型 介護老人福祉 施設 89,702 (95,308) 合計 196,505 (203,946) 0 -2,706 0 (0) 111,543 (108,890) -5,606 -7,441 93,684 (95,308) 205,651 (204,198) 0 2,653 -1,624 1,453 0 (9,353) 112,367 (108,954) 96,553 (95,308) 208,920 (217,305) 地域密着型サービス費はほぼ計画通りに進捗しています。平成 26 年度に新たに小規模多 機能型施設が開設するため、平成 26 年度以降はその分の給付費が増加します。 ※定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型特定入居者施 設、複合型サービスは事業所がないため、計画値、実績値ともにありません。 - 24 - ◆居宅サービス給付費の比較…上段が実績値、( ■居宅介護サービス )内が第 5 期計画値 H26 上段見込値 単位:千円 H24 比較 H25 比較 H26 訪問介護 182,558 (152,711) 29,847 178,164 (156,777) 21,387 176,775 (159,038) 訪問入浴介護 21,995 (22,882) -887 16,119 (23,590) -7,471 15,344 (24,249) 訪問看護 27,053 (25,863) 1,190 24,638 (26,757) -2,119 23,971 (27,654) 訪問リハビリ 226 (332) -106 34 (554) -520 0 (664) 居宅療養管理 指導 474 (687) -213 725 (701) 24 872 (807) 通所介護 297,458 (268,039) 29,419 320,382 (274,267) 46,115 363,659 (278,904) 通所リハビリ 177,733 (161,572) 16,161 172,053 (164,115) 7,938 183,356 (165,435) 短期入所生活 介護 111,488 (86,880) 24,608 115,025 (89,611) 25,414 110,237 (93,701) 短期入所療養 介護 31,743 (31,956) -213 31,909 (32,510) -601 34,859 (32,867) 特定施設入居 者生活介護 30,330 (17,400) 12,930 40,897 (19,603) 21,294 42,366 (21,470) 福祉用具貸与 58,436 (53,989) 4,477 57,710 (54,188) 3,522 58,249 (54,243) 特定福祉用具 販売 1,732 (1,827) -95 1,984 (1,903) 81 2,120 (2,056) 住宅改修 5,390 (3,883) 1,507 4,101 (3,883) 218 5,886 (5,177) 123,835 (137,214) -13,379 127,193 (143,138) 101,903 1,145,887 (1,009,403 ) 居宅介護支援 合計 125,480 (129,811) 1,072,096 (957,832) -4,331 114,264 1,087,576 (985,673) 居宅サービス全体では、計画値よりも約 1 億円多くなっています。特に訪問介護、通所介 護が計画値よりも多い傾向を示しています。また、通所介護と特定施設入居者生活介護は 増加傾向を示しています。 - 25 - ■介護予防サービス 予防サービス全体では、ほぼ計画値通りに推移しています。 単位:千円 H24 比較 H25 比較 H26 11,789 (11,070) 719 11,344 (11,617) 273 10,897 (12,387) 0 (0) 0 0 (0) 0 0 (0) 1,210 (688) 522 1,070 (740) 330 1,277 (793) 予防訪問リハ ビリ 0 (0) 0 0 (0) 0 0 (0) 予防居宅療養 管理指導 16 (0) 16 84 (0) 84 45 (0) 予防通所介護 19,915 (17,612) 2,303 21,595 (18,123) 3,472 28,184 (18,724) 予防通所リハ ビリ 22,977 (22,626) 351 19,002 (22,626) -3,624 20,349 (23,245) 予防短期入所 生活介護 394 (1,261) -867 390 (1,261) -871 541 (1,261) 予防短期入所 療養介護 82 (367) -285 40 (489) -449 33 (733) 予防特定施設 入居者生活介 護 2,943 (2,274) 予防福祉用具 2,530 予防訪問介護 予防訪問入浴 介護 予防訪問看護 貸与 669 3,195 (2,838) -189 (2,719) 予防特定福祉 用具販売 2,221 357 -781 (3,002) 2,144 (2,897) 2,631 (3,185) 295 (304) -9 381 (380) 1 372 (456) 予防住宅改修 2,125 (1,294) 831 929 (1,294) -365 2,629 (1,294) 介護予防支援 7,346 (7,318) 28 7,129 (7,368) -239 7,728 (7,418) 合計 71,622 (67,533) 67,380 (69,738) - 26 - 76,830 (72,393) ◆標準給付費 標準給付費では、ほぼ計画値どおりの進捗状況を示している。 H24 単位:千円 比較 H25 比較 総給付費(介 2,131,847 護+予防) (2,115,571) 16,276 2,158,727 (2,152,262) 6,465 特定入所者介 護サービス費 91,758 (100,000) -8,242 89,918 (101,000) -11,082 高額介護サー ビス費 37,048 (35,000) 2,048 38,253 (36,000) 2,253 高額医療合算 介護サービス 3,779 -1,221 費 (102,000) (37,000) (6,000) (5,500) 審査支払手数 料 2,556 (2,560) -4 2,536 (2,560) -24 標準給付費 2,266,988 8,857 2,295,133 -2,189 (合計) (2,198,214) 199 5,699 (5,000) H26 (2,258,131) (2,297,322) (2,560) (2,345,814) 2 介護保険サービスの事業量及び給付費の見込み ◆施設・居住介護サービスの利用者数の推計 推計を行うにあたり、町内の施設入所待機者が多数いることから、施設整備の必要性が あると考えられるため、平成 28 年度に特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)新規整 備 50 床(町内利用30床)、平成 29 年度に介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)新規 整備 80 床(町内利用50床)の整備を見込んで推計を行っています。 単位:人 サービス種類 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37 特定施設入居者 生活介護 22 20 30 60 60 60 60 認知症対応型共 同生活介護 37 39 38 38 38 38 38 地域密着型介護 老人福祉施設 29 31 30 30 30 30 30 介護老人福祉施 設 135 122 135 135 185 185 181 介護老人保健施 設 123 152 137 147 147 154 145 介護療養型医療 施設 3 0 0 0 0 0 0 - 27 - ◆施設・居住介護サービスの給付費の推計 サービス種類 H25 特定施設入居 H26 単位:千円 H27 H28 H29 H32 H37 44,092 41,530 58,762 108,384 108,384 108,384 108,384 認知症対応型 共同生活介護 111,544 110,777 107,123 106,916 106,916 106,916 106,916 小計 155,636 152,307 155,885 215,300 215,300 215,300 215,300 地域密着型介 護老人福祉施 設 93,683 92,912 88,668 88,497 88,497 88,497 88,497 介護老人福祉 施設 397,184 358,959 386,057 385,311 457,893 531,082 531,082 介護老人保健 施設 390,754 383,286 399,693 431,622 431,622 451,525 425,992 介護療養型医 療施設 10,180 0 0 0 0 0 0 小計 891,801 835,157 874,418 905,430 者生活介護 978,012 1,071,104 1,045,571 ◆在宅介護サービスの給付費の推計 サービス 種類 在宅サー ビス合計 H25 1,110,078 単位:千円 H26 H27 H28 H29 1,156,623 1,169,013 1,098,204 1,095,522 H32 H37 1,139,488 1,216,231 ※平成 29 年度に小規模多機能型居宅介護事業所 1 箇所の整備を見込んでいます。 ◆介護サービス費の合計 サービス 種類 H25 単位:千円 H26 H27 H28 H29 H32 H37 在宅サー ビス 1,110,078 1,156,623 1,169,013 1,098,204 1,095,522 1,139,488 1,216,231 居住サー ビス 155,636 152,307 155,885 215,300 215,300 215,300 215,300 施設サー ビス 891,801 835,157 874,418 905,430 978,012 1,071,104 1,045,571 2,157,518 2,144,087 2,209,316 2,218,934 2,288,834 2,425,892 2,477,102 合計 - 28 - 3 介護保険サービスの基盤整備 住み慣れた町で継続して生活していくためには、その方が生活していくために必要な介 護保険サービスの整備が望まれます。今後も増え続ける認知症高齢者、高齢者単身世帯等 を受け入れるために、介護付有料老人ホーム、地域密着型小規模多機能型居宅介護事業所 や、在宅での生活が困難になった方が入所できる特別養護老人ホーム等の整備を進めてい きます。 4 地域支援事業の充実 新計画期間においては、従来とは異なった地域支援事業の枠組みとなります。 介護予防給付の一部(訪問介護、通所介護)が、新しい介護予防・日常生活支援総合事業 となり、多様化された介護予防・生活支援サービス事業及び一般介護予防事業のなかで、 サービス提供される仕組みづくりが必要となります。 地域支援事業は①介護予防・日常生活支援総合事業②包括的支援事業③任意事業に大別 され、下記のようになっています。 ① 介護予防・日常生活支援総合事業(要支援 1~2、それ以外の者) 介護予防・生活支援サービス事業として、多様化され訪問型サービスや通所型サービス、 生活支援サービス(見守り、配食等)、介護予防支援事業(ケアマネジメント)があり、 一般介護予防事業とともに行っていきます。 一般介護予防事業は、介護予防把握事業、介護予防普及啓発事業、地域介護予防活動支 援事業、一般介護予防事業評価事業、地域リハビリテーション活動支援事業に大別され、 地域の実情の応じ、効果的・効率的な介護予防事業を行います。 ② 包括的支援事業 ・地域包括支援センターの運営事業(加えて、地域ケア会議の充実) 今後も、地域包括ケアシステム構築のために必要な地域包括支援センターの の充実を図ります。 ・在宅医療、介護連携の推進 疾病を抱えても、自宅等の住み慣れた生活の場で療養し、自分らしい生活を続けら れるためには、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な 在宅医療・介護の提供を行うことが必要となります。 このため、関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供でき る体制を構築するため、地域の関係機関の連携体制の構築を図ります。 ・認知症施策の推進 「会津美里町認知症対策サポート会議」の充実、認知症地域支援推進員の活動強化等 を行っていきます。 ・生活支援サービスの体制整備 高齢者を地域で支える取り組みを支援する「高齢者生活支援コーディネーター」を 配置し、高齢者が安心して生活できる環境整備を行います。 - 29 - ③ 任意事業 ・介護給付費適正化事業 各々の介護給付が適正に行われているかを確認するために、介護給付費実績通知を行い ます。 ・その他の事業(家族介護者リフレッシュ事業、成年後見人制度利用支援事業など) ④ 地域支援事業の財源 介護予防事業・総合事業 2号保険 料 28.0% 1号保険 料 22.0% 包括的支援事業・任意事業 1号保険 料 22.0% 国 25.0% 国 39.0% 町 19.5% 県 12.5% 県 19.5% 町 12.5% 《地域支援事業の利用者像》 - 30 - 5 介護保険料の算定について ① 介護保険事業量・給付費の推計手順 平成 24 年度~26 年度途中までの、要支援・要介護認定者数の実績や給付実績を基に、 国の示した推計手順に従い、平成 27 年度から平成 29 年度における各サービスの見込量 や給付費を推計しました。推計の大まかな流れは以下のとおりです。 ◆被保険者及び要介護認定者数の推 計 高齢者人口の将来推計と直近の要介 護認定率から、将来の要介護(支援) 認定者数を推計します。 ◆施設・居住系サービス利用者数の推 計 施設・居住系サービスの給付実績を基 に、施設サービス利用者数見込み、居 住系サービス利用者数見込みを設定 します。 1 被保険者数の推計 2 要介護認定者数の推計 3 施設・居住系サービス 利用者数の推計 4 居宅サービス 対象者数の見込み ◆居宅サービス等利用者数の推計 サービス利用 居宅サービスの利用実績を基に、認定 者数から施設・居住系サービス利用者 を除いた標準的居宅サービス等受給 対象者数にサービス利用率を乗じて、 居宅サービス・地域密着型サービス・ 介護予防サービス等利用者数を推計 します。 4 居宅サービス 利用者数の見込み 利用率、利用量 供給率 居宅サービス等 利用見込量の推計 ◆サービス見込量の推計 居宅サービス・地域密着型サービス・ 介護予防サービス等の利用者数に、各 サービスの利用率、利用者一人当たり の利用回数等を掛け合わせて、各サー ビスの必要量を見込み、各サービス別 供給量を推計します。 施設・居住系サービス等 利用見込量の推計 ◆給付費の推計 5 サービス別給付費 将来のサービス供給量に、施設・居住 系サービスの場合は給付実績を基に、 1 月あたりの平均給付費、居宅サービ スの場合は 1 回(日)あたりの平均給 付費をそれぞれ乗じて給付費を算定 します。 - 31 - サービス事業量、事業費 総給付費の推計 (1)介護保険事業にかかる介護給付費及び地域支援事業費の見込み 第 6 期介護保険事業計画期間(平成 27 年度~平成 29 年度)における第1号被保険 者(65 歳以上の高齢者)の保険料を算出するためには、当該3ヵ年の介護給付費及び 地域支援事業費を推計する必要があります。 介護給付費の推計にあたっては、計画期間の高齢者人口や要介護・要支援認定者数、 介護サービス量の推移等を見込み算出します。 (2)保険料収納必要総額 保険料収納必要総額は、次の方法で算出します。 図 保険料収納必要総額 H27~H29 のサービス給付 に必要な費用 (標準給付費+地域支援事業費) + 財政安定化 基金拠出金 ※1 + × 第1号 被保険者 の負担分 22% 財政安定化 基金償還金 ※2 + 調整交付金 相当額 - 調整交付金 見込額 保険料収納 必要総額 = ※1 保険者の給付費の支払い不足に備えて、県が設置する基金であり、国・県・第1号 被保険者保険料の拠出金により運営されます。 ※2 第 5 期事業計画期間に基金から借入をした場合は、第 6 期事業計画においてその償 還をすることになります。 (3)保険料賦課総額 保険料収納 必要総額 ÷ 保険料収納率 = 保険料賦課総額 (4)所得段階 第 1 号被保険者の介護保険料は、合計所得金額に応じて異なります。第 6 期介護保 険事業計画では、収入に応じて9段階とし、低所得者には公費による軽減強化を行いま す。 (5)保険料基準額 第 1 号被保険者数は3年間の延べ人数に対して、所得段階別加入割合に応じて算出 します。 保険料賦課総額に対して、所得段階別加入割合を考慮して介護保険料基準額を算出 します。 - 32 - この結果、保険料基準月額は、 円となります。 保険料基準月額=保険料賦課総額÷ 所得段階別加入割合補正後 ÷12 ヶ月 第 1 号被保険者数(3 ヵ年) ① 第 1 号被保険者数(65 歳以上)の推計 H25 年 H26 年 H27 年 H28 年 H29 年 H32 年 H37 年 7,159 7,156 7,242 7,272 7,301 7,410 7,280 ※国から配布された介護保険料を算出するためのワークシートにより、第 1 号被保険 者数をコーホート法により推計します。 ② 要介護認定者数の推計 単位:人 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37 要支援1 111 94 80 76 80 85 84 要支援2 153 165 182 193 204 214 192 要介護1 201 220 243 262 281 281 267 要介護2 331 340 360 373 390 408 367 要介護3 239 260 289 313 340 365 359 要介護4 271 241 218 190 172 163 142 要介護5 200 174 153 137 127 132 129 合計 1,506 1,494 1,525 1,544 1,594 1,648 1,538 ※平成 25 年度から平成 26 年度の認定者数の伸び率により算出された要介護認定者数の 推計になります。 第 1 号被保険者数が増加することにより、要介護認定者も増加していきます。 - 33 - ③ 第6期の介護サービス利用者数、利用見込み量の推計 【介護予防】 単位:千円/回(日)/人 サービス種類 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度 11,210 0 0 0 0 56 0 0 0 0 0 0 0 0 0 回数(回) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人数(人) 0 0 0 0 0 1,755 1,821 1,484 2,491 3,629 回数(回) 45.1 46.7 38.1 63.9 93.1 人数(人) 4 3 2 2 2 給付費(千円) 0 0 0 0 0 回数(回) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人数(人) 0 0 0 0 0 給付費(千円) 0 0 0 0 0 人数(人) 0 0 0 0 0 30,155 0 0 0 0 71 0 0 0 0 16,937 14,869 12,296 12,203 11,071 32 29 25 26 24 0 0 0 0 0 (1)介護予防サービス 介護予防訪問 介護 介護予防訪問 入浴介護 介護予防訪問 看護 介護予防訪問 リハビリテー ション 介護予防居宅 療養管理指導 介護予防通所 介護 介護予防通所 リハビリテー ション 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) 給付費(千円) 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) 人数(人) 介護予防短期 給付費(千円) 入所生活介護 日数(日) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人数(人) 0 0 0 0 0 給付費(千円) 0 0 0 0 0 日数(日) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人数(人) 0 0 0 0 0 給付費(千円) 0 0 0 0 0 日数(日) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人数(人) 0 0 0 0 0 介護予防短期 入所療養介護 (老健) 介護予防短期 入所療養介護 (病院等) - 34 - サービス種類 介護予防福祉 用具貸与 特定介護予防 福祉用具購入 費 介護予防住宅 改修 介護予防特定 施設入居者生 活介護 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度 2,766 2,688 3,076 4,608 4,065 44 43 50 75 66 1,057 1,006 935 912 868 2 2 2 2 2 2,836 2,698 2,510 1,008 889 人数(人) 2 2 2 1 1 給付費(千円) 0 0 0 0 0 人数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 回数(回) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 人数(人) 0 0 0 0 0 給付費(千円) 0 0 0 0 0 人数(人) 0 0 0 0 0 給付費(千円) 0 0 0 0 0 人数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8,836 7,121 7,438 8,009 8,298 172 139 145 156 162 75,552 30,756 28,231 29,231 28,820 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) (2)地域密着型介護予防サービス 介護予防認知 症対応型通所 介護 介護予防小規 模多機能型居 宅介護 介護予防認知 症対応型共同 生活介護 介護予防地域 密着型通所介 護(仮称) (3)介護予 防支援 合計 給付費(千円) 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) - 35 - 0 【介護】 単位:千円/回(日)/人 サービス種類 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度 給付費(千円) 150,007 142,490 119,303 107,379 105,897 回数(回) 5,054.1 4,800.6 3,322.3 3,539.2 3,491.2 人数(人) 202 203 169 176 145 13,843 12,740 12,190 16,847 20,562 回数(回) 107.3 110.1 129.2 191.0 239.9 人数(人) 21 19 17 18 15 19,452 19,719 20,134 23,594 35,799 回数(回) 489.2 742.1 1,043.4 1,622.9 2,744.3 人数(人) 48 48 46 42 41 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0 0 0 0 635 568 637 556 495 9 8 8 6 6 給付費(千円) 400,459 410,209 404,556 473,104 559,491 回数(回) 3,848.1 3,990.1 3,752.3 4,705.5 5,650.8 人数(人) 397 385 343 368 358 171,306 166,852 162,916 164,549 168,408 1,543.5 1,507.1 1,470.2 1,519.7 1,555.5 183 172 165 168 164 90,185 80,739 76,013 59,565 50,114 884.3 801.5 740.6 609.6 516.0 122 117 116 95 73 26,640 21,560 16,875 8,158 7,144 184.8 147.9 104.2 58.0 51.6 38 40 45 52 45 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0 0 0 0 47,452 45,892 42,216 44,531 41,347 313 313 295 331 310 特定福祉用具 給付費(千円) 購入費 人数(人) 2,113 2,267 2,192 2,209 1,995 7 8 7 7 6 住宅改修費 4,713 4,291 5,765 3,798 3,203 3 3 3 2 2 (1)居宅サービス 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 給付費(千円) 給付費(千円) 訪問リハビリ 給付費(千円) テーション 回数(回) 人数(人) 居宅療養管理 給付費(千円) 指導 人数(人) 通所介護 通所リハビリ 給付費(千円) テーション 回数(回) 人数(人) 短期入所生活 給付費(千円) 介護 日数(日) 人数(人) 短期入所療養 給付費(千円) 介護(老健) 日数(日) 人数(人) 短期入所療養 給付費(千円) 介護(病院等) 日数(日) 人数(人) 福祉用具貸与 給付費(千円) 人数(人) 給付費(千円) 人数(人) - 36 - サービス種類 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度 58,762 108,384 108,384 108,384 108,384 30 60 60 60 60 定期巡回・随 給付費(千円) 時対応型訪問 人数(人) 介護看護 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 夜間対応型訪 給付費(千円) 問介護 人数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 認知症対応型 給付費(千円) 通所介護 回数(回) 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0 0 0 0 小規模多機能 給付費(千円) 型居宅介護 人数(人) 51,696 51,857 104,254 103,017 102,110 25 25 50 50 50 認知症対応型 給付費(千円) 共同生活介護 人数(人) 107,123 106,916 106,916 106,916 106,916 38 38 38 38 38 地域密着型特 給付費(千円) 定施設入居者 人数(人) 生活介護 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 地域密着型介 給付費(千円) 護老人福祉施 設入所者生活 人数(人) 介護 88,668 88,497 88,497 88,497 88,497 30 30 30 30 30 複合型サービ 給付費(千円) ス 人数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0 0 0 特定施設入居 給付費(千円) 者生活介護 人数(人) (2)地域密着型サービス 人数(人) 地域密着型通 給付費(千円) 所介護(仮称) 回数(回) 人数(人) (3)施設サ ービス 介護老人福祉 給付費(千円) 施設 人数(人) 386,057 385,311 457,893 531,082 531,082 135 135 185 185 185 介護老人保健 給付費(千円) 施設 人数(人) 399,693 431,622 431,622 451,525 425,992 137 147 147 154 145 介護療養型医 給付費(千円) 療施設 (平成 32 年度 人数(人) 以降は転換施 設) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 - 37 - サービス種類 給付費(千円) (4)居宅介 護支援 人数(人) 合計 給付費(千円) ④ 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 32 年度 平成 37 年度 114,960 108,817 100,732 102,950 90,846 645 611 556 583 513 2,133,764 2,188,731 2,261,093 2,396,661 2,448,282 サービス事業量、事業費、総給付費の推計 標準給付見込み額の算出 (千円) 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 2,209,316 2,218,934 2,288,834 一定以上所得者の利用者負担の 見直しに伴う財政影響補正係数 B 4,918 7,375 7,477 19,770 特定入所者介護サービス等給付 費C (資産等勘案後調整後) 83,000 83,000 83,000 249,000 高額介護サービス等給付費D 38,000 38,000 40,000 116,000 高額医療合算介護サービス等給 付費E 7,000 7,000 8,000 22,000 審査支払手数料F 1,914 1,914 1,914 5,742 2,334,312 2,341,473 2,414,271 総給付費A 標準給付見込額A+C+D+E+F -B - 38 - 合計 6,717,084 7,090,056 6 第1号被保険者の保険料 平成 27 年度 第 1 号被保険者数 平成 28 年度 平成 29 年度 合計 7,261 人 7,291 人 7,321 人 21,872 人 前期(65~74 歳) 3,008 人 3,122 人 3,236 人 9,367 人 後期(75 歳~) 4,253 人 4,169 人 4,084 人 12,506 人 第 1 段階 15.1% 15.1% 15.1% 15.1% 第 2 段階 7.0% 7.0% 7.0% 7.0% 第 3 段階 5.5% 5.5% 5.5% 5.5% 第 4 段階 24.2% 24.2% 24.2% 24.2% 第 5 段階 21.6% 21.6% 21.6% 21.6% 第 6 段階 13.1% 13.1% 13.1% 13.1% 第 7 段階 7.3% 7.3% 7.3% 7.3% 第 8 段階 3.8% 3.8% 3.8% 3.8% 第 9 段階 2.2% 2.2% 2.2% 2.2% 99.7% 99.7% 99.7% 99.7% 第 1 段階 1,093 人 1,098 人 1,102 人 3,293 人 第 2 段階 507 人 509 人 511 人 1,527 人 第 3 段階 398 人 400 人 402 人 1,200 人 第 4 段階 1,760 人 1,767 人 1,774 人 5,301 人 第 5 段階 1,572 人 1,578 人 1,584 人 4,734 人 第 6 段階 949 人 953 人 957 人 2,859 人 第 7 段階 529 人 531 人 533 人 1,593 人 第 8 段階 275 人 276 人 277 人 828 人 第 9 段階 159 人 160 人 161 人 480 人 7,242 人 7,272 人 7,301 人 21,815 人 6,891 人 6,919 人 6,947 人 20,756 人 所得段階別加入割合 合計 所得段階別被保険者数 合計 所得段階別加入割合補正 後被保険者数(C) - 39 - 平成 27 年度 標準給付費見込額(A) 平成 28 年度 平成 29 年度 合計 2,334,312 2,341,473 2,414,271 7,090,056 45,000 75,000 75,000 195,000 523,449 531,624 547,640 1,602,712 116,716 119,074 122,714 358,503 調整交付金見込交付割合(H) 9.03% 8.52 7.93% 後期高齢者加入割合補正 係数(F) 0.8594 0.8839 0.9122 所得段階別加入割合補正 係数(G) 0.9502 0.9502 0.9502 調整交付金見込額(I)(千円) 215,354 202,901 194,624 (千円) (千円) 地域支援事業費(B) 第 1 号被保険者負担分相当額(D) (千円) 調整交付金相当額(E) (千円) 608,313 0円 財政安定化基金拠出金見込額(J) 0.000% 財政安定化基金拠出率 財政安定化基金償還金 0円 0円 0円 0円 準備基金の残高(平成 26 年度 末の見込額) 0円 準備基金取崩額 0円 審査支払手数料 1 件あたり単 価 58.00 円 58.00 円 58.00 円 33,000 件 33,000 件 33,000 件 審査支払手数料差引額(K) 0円 0円 0円 0円 市町村特別給付費等 0円 0円 0円 0円 審査支払手数料支払件数 市町村相互財政安定化事業負担額 0円 市町村相互財政安定化事業交付額 0円 1,352,902 千円 保険料収納必要額(L) 予定保険料収納率 97.00% 保険料の基準額 年額 67,200 円 月額 5,600 円 ※この基準額は平成27年1月27日現在、平成27年度~29年度の給付費推計から計算され た保険料の基準額となり、今後変更となる可能性があります。 - 40 - 7 第1号被保険者の保険料の比較 ◆保険料の推移 基準月額 第 3 期(H18-20) 第 4 期(H21-23) 第 5 期(H24-26) 第 6 期(H27-29) 3,922 3,850 4,910 計算中 8 第6期介護保険料の多段階化・軽減強化について 第6期介護保険料については、第5期計画期間では6段階で設定していたものを、さ らに多段階化を図ることにより、収入に応じた保険料の徴収を行います。低所得者につい ては、第5期介護保険料よりもさらに軽減強化を行い、その軽減分につきましては、公費 が投入されます。 - 41 - ●保険料段階の説明 保険料段階 対象者 保険料率 H27-28 軽減後 H29 軽減後の の保険料率 保険料率 基準額×0.45 基準額×0.3 生活保護者 第1段階 世帯全員が町民税非課税で 前年の合計所得金額と前年 基準額×0.5 の課税年金収入額の合計が 80万円以下の人 世帯全員が町民税非課税で 前年の合計所得金額と前年 第2段階 の課税年金収入額の合計が 基準額×0.75 基準額×0.5 基準額×0.75 基準額×0.7 80万円を声120万円以 下の人 第3段階 世帯全員が町民税非課税で 現行第2段階以外の人 世帯の誰かに町民税が課税 されているが本人は町民税 第4段階 非課税で、前年の合計所得 金額と前年の課税年金収入 基準額×0.9 額の合計が80万円以下の 人 第 5段 階… 基準 世帯の誰かに町民税が課税 されているが本人は町民税 非課税で現行特例第4段階 基準額 以外の人 第6段階 本人が町民税課税で前年の 合計所得が120万円未満 基準額×1.2 の人 第7段階 本人が町民税課税で前年の 合計所得が120万円以上 基準額×1.3 190万円未満の人 第8段階 本人が町民税課税で前年の 合計所得が190万円以上 基準額×1.5 290万円未満の人 第9段階 本人が町民税課税で前年の 合計所得が290万円以上 基準額×1.7 の人 ※H27-28 については第1段階の方に対し、H29 については第1段階から第3段階の方に対 し、別枠で公費による保険料軽減の強化が行われる。 - 42 - ○会津美里町介護保険事業計画等策定委員会要綱 平成 17 年 10 月 1 日告示第 111 号 (設置) 第 1 条 介護保険法(平成 9 年法律第 123 号)第 117 条の規定に基づき、会津美里町介護保 険事業計画(以下「介護保険計画」という。)及び会津美里町高齢者福祉計画(以下「高齢者 福祉計画」という。)の策定を行い、もって介護保険制度の円滑な実施を図るとともに、高 齢者が安心かついきいきと生活することのできる地域づくりを進めるため、会津美里町介 護保険事業計画等策定委員会(以下「委員会」という。)を置く。 (所掌事項) 第 2 条 委員会は、次に掲げる事項を検討し、町長に報告する。 (1) 介護保険計画策定に関すること。 (2) 高齢者福祉計画策定に関すること。 (3) その他高齢者保健福祉サービスに必要と認められること。 (構成員) 第 3 条 委員会は、次に掲げる者 16 人以内をもって構成する。 (1) 保健医療関係者 (2) 福祉関係者 (3) 学識経験者 (4) 被保険者代表 (5) 費用負担者代表 (6) 行政関係者 (任期) 第 4 条 委員の任期は、1 年とし、再任を妨げないものとする。 (委員長及び副委員長) 第 5 条 委員会に委員長及び副委員長 1 人を置き、それぞれ委員の互選によって定める。 2 委員長は、会務を統括し、会議の議長となる。 3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、 その職務を代理する。 (委員会) 第 6 条 委員会は、必要に応じ、委員長が招集する。 2 委員長が必要と認める場合は、委員の一部の者によって具体的な検討を行うことができ るものとする。この場合において、前条第 2 項の規定にかかわらず、委員長があらかじめ 指定した者が議長となる。 3 委員会は、必要があると認めるときは、委員以外の関係者の出席を求め、その意見又は 説明を聴くことができる。 (庶務) 第 7 条 委員会の庶務は、健康ほけん課において処理する。 (その他) 第 8 条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、町長が別に定 める。 附 則 - 43 - この要綱は、平成 17 年 10 月 1 日から施行する。 附 則(平成 23 年 10 月 1 日告示第 132 号) この要綱は、平成 23 年 10 月 1 日から施行する。 - 44 - ○会津美里町高齢者福祉計画、介護保険事業計画策定委員会構成 区 分 保健医療関係者 福祉関係者 所属団体・役職等 氏 名 高田厚生病院 事務局長 葛岡 順 菅家歯科医院 院長 萱場 博子 特別養護老人ホーム 宮川荘 副施設長 原 敬義 会津美里町社会福祉協議会 会長 入江 守夫 会津美里町民生児童委員協議 会 副会長 武藤 裕一 会津美里町食生活改善推進員 会会長 被保険者代表 費用負担者代表 行政関係者 坂井 栗城 幸子 会津美里町老人クラブ連合会 会長 第1号被保険者 須藤 實 第1号被保険者 小林 保広 第1号被保険者 小林 重春 第2号被保険者(公募) 梅宮 長久 佐藤 副委員長 美智子 第2号被保険者 平山 早苗 副町長 弓田 秀樹 地域包括支援センター管理者 委員長 イヱ子 会津美里町主任ケアマネジャ ー会議(会津本郷指定居宅介 護支援事業所管理者) 第2号被保険者 役職 三津谷 若子 ○事務局 健康ほけん課 福祉課 課長 歌川 敏 課長補佐 坂内 隆一 副主幹兼介護保険係長 竹本 朋恵 副主幹兼主任保健師 長谷川 国子 主任主査 栗城 嘉則 主任主査 齋藤 優 課長 長峯 正二 課長補佐 長嶺 和彦 副主幹兼社会福祉係長 阿部 満枝 主任主査 高橋 力也 - 45 -
© Copyright 2024 ExpyDoc