月号 山岳クラブ/グーテンターク(ドイツ語 こんにちは) 月 報 年 平成 会 長 事務局長 振込口座 編 印 集 刷 年 月 日発行 山岳 八十二銀行長野駅前支店 普 中央 株 ⽬次 ⼭⾏報告・・・・‥‥‥‥‥‥‥・・・・1〜2ペー ジ ⼭⾏計画 月 日 木 日 日 ・・・・・・‥・・‥・‥・‥・ 荒川三山 聖岳 個人山行 メンバー:K 池 & カミさん 比較的大気の安定した 7/下〜8/上に計画し、8/上ギリギリの 8/6 に実施。 取付きまで 長野 ⇒中央自動車道 甲府の手前の双葉 JCT を中部横断道 南アルプス市方面 ⇒R52(富士川町⇒身延⇒南部)⇒新清水(新東名)⇒新静岡(新東名)⇒井川⇒畑薙第一ダム 新東名は隣の新静岡 IC かその隣の島田金谷 IC で下りますが、新静岡 IC から安倍川を遡り井川へ のルートは畑薙第一ダムには距離も短く早く着きますが、しかし R189 は曲がりクネリすれ違いも困難 な道です。島田金谷 IC から大井川を遡り川根本町経由井川ダムのルートは 県道 388 の一部(井川線 南アルプスあぷとライン沿い)を除き道は広いですが距離はあります。井川ダムからは同じ道を使 い東海フォレストのバス乗り場の畑薙第一ダムへ。長野から片道 350km 弱 遠い。 東海フォレストのバスについて 臨時駐車場は畑薙ダム手前 1.5km 右側の小さな小屋とテント張りの脇の道を下った下の 100 台以上駐 車できる広場です。バス停は小屋の反対側、左側のバス停の看板と丸太のベンチが目印。畑薙ダム先 のゲートの左の駐車場はバスに乗らない茶臼岳登山や釣人用です。畑薙発はベンチが順番で運転手さ んが切符を売ってくれます。 始発は 8:00 ですが煩雑期には臨時が出ます。今回 8/6 は 7:00 に来て 7:15 に 22 人乗りマイクロが満員 1 月号 に成り発車。翌 8/7 は、会社の都合で遅れて 7:30 始発で続いて 2 台の臨時(3 台マイクロがあるそうで す)、しかし話をされた方はその 3 台にアブレテ 9:30 のバスに成ってしまったそうです。翌々日 8/8 には 6:30 に出たそうです。 椹島からの帰りでは、看板のある売店で整理券をくれます。私達の帰りでは(椹島 10:30 発の帰り のバス)臨時が1台出たのですが何人かの乗り残しが出ました。バス待ちのテントで隣の人は 49 番で したので乗れませんでした。 コース 椹島ロッジ→荒川 3 岳→赤石岳→聖岳→聖沢→椹島 (8/6 千枚小屋=素泊まり 8/7 百間洞、8/8 聖平=テント) このコースは 千枚岳→荒川前岳の間、赤石岳のスソ→百間平 が どちらかと言うと なだらかな 稜線歩きですが、他は登りか下りかのどちらかで足の休まる時はありません。キツイ、アルバイトでした (年寄のテント担ぎは私達だけでした)。 小屋泊まりか素泊まりをお勧めします。水は気温によっては カナリ消耗しますので予備水筒が必要です。 1日目 椹島ロッジ→千枚小屋 歩行 7 時間 40 分のほとんど登りのアップダウンの少ない整備された道で、日差しは小屋まで樹林帯を 歩くので帽子はいらないくらい。 2 日目 千枚小屋→千枚岳→東岳(悪沢岳)→荒川小屋→赤石岳→百間洞山の家 歩行 10 時間 20 分の累積標高約 1500m の上り下り。赤石岳避難小屋は 2 階建ての立派なものです。 赤石岳→百間洞は思ったより楽です。 3 日目 百間洞山の家→中盛丸山→兎岳→聖岳→聖平小屋(フルーツポンチ無料) 歩行 9 時間 10 分の累積標高約 1200m の上り下り。 大沢岳には登らず 大沢岳と中盛丸山のコルに 小屋から直登します。 4 日目 聖平小屋→聖沢登山口⇒椹島⇒畑薙第一ダム 歩行 4 時間 20 分の累積標高約 1500m のダウン 400mアップ のアップダウンのある、道の悪いカナリきつい 沢スジや尾根を下ります。私達は 4:00 発のヘッデン下山で 8:30 聖沢登山口 8:55 の椹島行きのバ スに乗りました。 夕立 「以前は”南アルプスでは 14:00 頃から夕立が降るので午後の行動は気をつける様に”と云う概念 が定説であったが ここ数年はなく、楽です」 それを覆し今年は雷雨の当たり年。1日目は 14:00 から 19:00 まで降ったり止んだり、4~5 回カッパの着たり脱いだり、疲れました。2 日目は 12:00~ 15:00 まで降ったり止んだりで、ヒョウも降り、風が吹くと寒い。3 日目は遠くで雷、赤石岳は真 っ黒な雲を被っていたが、こちら聖岳はガスが出た程度。4日目はそれまでに下山。 気温 1日目 千枚小屋についても雨は止まず、素泊まりに変更。避難小屋のような造りの立派な素泊り 用別館で、持参夏用シュラフ、シュラフカバー、エアーマット(下はウスベリ)で就寝、夜中は少し寒かったがそのま ま寝た。2 日目 百間洞のテントも少し寒かったのでダウンジャケットを着た。3 日目の聖平テントはダウンジャケット も着ず快眠。 花 森林限界が高い所為か、ザレ地以外、花はいたる所に多く見られ北アのほとんどの花が見られます。 荒川小屋へ下っていく大斜面はお花畑。聖岳から聖平小屋。聖沢への沢沿の花。岩場にはミヤマツメクサ。 ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、キンバイ等お花畑が楽しめる。マルバタケブキは鹿が食べないのかな、とにかく千 枚小屋、聖平小屋付近はすごい。ピンクや白色のタカネビランジ マツムシソウ イワインチン トウヤクリンドウ アキノキリンソウ ハ クサンフウロ トリカブト ウサギギク ミヤマホツツジ コウリンカ チングルマetc とにかくスゴイ花!! ヽ〔゚ Д゚〕丿 温泉は 県道 60 右側 南アルプス井川オートキャンプ場の田代温泉 @300 円 (クマさん記) 2
© Copyright 2025 ExpyDoc