久留米ラーメン - 久留米大学留学生カフェ Blog

久留米ラーメン
久留米大学経済学部交換留学生
A クラス 214ZE02
江怡儒
1. はじめに
日本に来る前に久留米大学の友達に「久留米の特産は何ですか」と聞いたら、その友
達はすぐに「ラーメン、焼き鳥、ブリヂストンですよ」と答えた。私は日本の特産と言
えばラーメン、寿司、和菓子だと思っていたので、友達が久留米の特産はラーメンだと
強調したことにびっくりした。インターネットで調べるとラーメンの発祥は久留米であ
り、久留米から日本の各地へラーメンが伝わったことがわかった。久留米ラーメンの魅
力はいったいどのようなものか、なぜ日本人にとって不可欠な食べ物になったのかなど
について調べたいと思い、このテーマを選んだ。
2. 久留米ラーメンについて
2.1 久留米ラーメンの起源
「新横浜ラーメン博物館 」のサイトによると、久留米ラーメンには次のような歴史が
ある。
1937 年(昭和 12 年)に福岡県久留米市の西鉄久留米駅前に屋台「南京千両」が開店
している。創業者の宮本時男が、横浜市の南京町(現在の横浜中華街)や東京で中華そ
ばを研究し、出身地長崎県のちゃんぽんのスープをヒントに「豚骨スープ」を考案する。
ただしこの豚骨スープは清湯(透き通ったスープ)であった。
その 10 年後の 1947 年(昭和 22 年)に同じく久留米に開業した「三九」の杉野勝見
が、外出した際にうっかりスープを長時間強い火力で沸騰させてしまい、現在の久留米
ラーメンの主流の「白濁豚骨スープ」が偶然生まれている。また、ラーメンに海苔を乗
せるスタイルが発案されている。1958 年(昭和 33 年)、国道 3 号線沿いに「丸星ラー
メン」が開業した。広い駐車場を備え、年中無休・24 時間営業をおこない、長距離ド
ライバーの評判を呼んでいる。またこの丸星ラーメンは、マルタイがインスタントラー
メン「屋台ラーメン」を開発するにあたってのヒントともなった。
2. 2 久留米ラーメンの特徴
麺は細めんで博多ラーメンほどは細くない。ラーメンに海苔を載せることが多く、他
の地域のラーメンに比べ値段が安い。500 円以下でも標準的で、安い店では 300 円台の
ところも珍しくない。しかし、久留米以外の地域や、新興の久留米ラーメン店では値段
が高くなる傾向にある。
2. 3 久留米のラーメン屋の軒数
新横浜ラーメン博物館のサイトによると、2013 年、久留米にはラーメン屋が約 80 軒
ある。
2.4 ラーメンの味分類
北から南にかけて、味噌、醤油、塩、豚骨の四つの味がある。
3. 清陽軒
現在、ラーメンというと外国人は、すぐに日本を思い起こす。しかし、ラーメンには
豚骨、醤油、塩、味噌の味がある。インターネットで探していろいろなラーメンを食べ
たが、味はだいたい同じだと思った。そのあと、インターネットでの清陽軒の紹介に私
は注目した。清陽軒は古い味を守りながら、新しい味を開発している。私が驚いたラー
メンは「トマトラーメン」だ。このように新しい味を出していることは私にとって非常
に面白く、トマトラーメンは日本では一般的な味ではない。そこで、清陽軒を調査の対
象として調べた。
「清陽軒」のサイトによると、次のような歴史があるそうだ。(表 1)
表 1 清陽軒の歴史
昭和 26 年
1951 年
昭和 28 年
1953 年
昭和 38 年
1963 年
昭和 61 年
1986 年
昭和 62 年
1987 年
平成 3 年
1991 年
飯田耕作・輝子夫妻と、香月浩が久留米市野中町で屋台の
ラーメン屋を始める。
久留米市の大水害により屋台を流された為、第一勧銀(現
みずほ銀行)の前に屋台を移転する。
久留米市本町ロータリーで清陽軒本店が店舗営業を開始。
清陽軒本店に一木公治が念願の弟子入りを許される。
清陽軒本店を久留米市櫛原バイパスに移転。
弟子の一木公治が久留米市本町ロータリーの旧本店跡地に
清陽軒の支店を開店。
平成 6 年
1994 年
平成 18 年
2006 年
平成 20 年
2008 年
平成 21 年
2009 年
平成 24 年
2012 年
平成 25 年
2013 年
清陽軒の創業者の香月浩が引退。
創業から 54 年間続いた清陽軒の最後の店が閉店。
「清陽軒復活プロジェクト」が動き始める。
「清陽軒復活プロジェクト」による新生清陽軒が、新たに
屋号を「久留米ラーメン清陽軒」として久留米市諏訪野町
に開店。
楽天市場内に、オンラインショップ『久留米ラーメン清陽
軒』がオープン。
味のマルタイより、カップ麺『清陽軒監修久留米ラーメン』
が全国 35,000 店舗のコンビニエンスストアで発売。
清陽軒は、他の店とは違い、国産の豚骨を使用し、丸三日間かけて作り上げる雑味の
ないとんこつスープを使用している。純粋なコラーゲンを 10,000mg 以上含み、とんこ
つ本来の旨味を十分に引き出している。
4. インタビュー結果
調査は 2015 年 1 月 16 日にインタビュー調査をおこなった。インタビューの対象者は
清陽軒ラーメン屋の店員の佐藤さんで、調査項目は以下の5項目である。
1)創業の時に辛かったことは何ですか。
久留米市野中町で屋台のラーメン屋を始めたが。久留米市の大水害により屋台を流
された。
2)質問 1 に続き、どうやって解決したのか。
第一勧銀(現みずほ銀行)の前に屋台を移転した。昭和 38 年に久留米市本町ロー
タリーで清陽軒本店が店舗営業を開始した。
3) ラーメンを作るとき、大変なことは何ですか。
スープを作ることと麺のゆで時間など細かい所。
4) この店のどんな点をアピールしますか。
60 年程の長い歴史。
5) どのようなきっかけでトマトラーメンを作りましたか。
みんなで一緒にアイディアを出し合った。
5.まとめ
トマトラーメンを食べた後、私はラーメンにもっと夢中になった。実はラーメンもいろ
いろな味を出せる。ラーメンは時代が変わるとともに、新しい味を作り出し、清陽軒の
ようにラーメン店は伝統の味と精神を守りながら新しい味を開発している。これからも、
お客様の需要に応じて様々な新しい味を開発するべきだと思う。
写真 1
清陽軒のトマトラーメン(2015 年 1 月 16 日撮影)許可あり
参考文献
新横浜ラーメン博物館
http://www.raumen.co.jp/(2015 年 1 月 5 日参照)
清陽軒ラーメン
http://seiyo-ken.jp/index.php(2015 年 1 月 14 日参照)
龍の家ラーメン
http://www.tatsunoya.net/(2015 年 1 月 14 日参照)