2015年 公募制推薦入学試験小論文題 (PDFファイル)

小論文
学
平成27年度 心理学部 公募制推薦入学試験問題
部
共
通
(試験時間60分)
東日本大震災(2011年3月)は、岩手県、宮城県、福島県等を中心に甚大な被害をもたらした。この震災から3年半が経過
した現在でも、被害者の多くは仮設住宅での避難生活を余儀なくされており、被災者に対するボランティア活動が展開されて
いる。
では、あなたがボランティア活動を実施しようとする場合、⑴どのようなボランティア活動を計画するだろうか。⑵また、
あなたがボランティア活動を計画する際に最も重視する点をひとつあげ、その理由を具体的に説明しなさい(800字以内)。
⑦-a
小論文
平成27年度 法学部 公募制推薦入学試験問題
(試験時間60分)
下記の文章(読売新聞・2014年07月28日・東京朝刊・社説)を読んで、各設問に対し、答えなさい(試験の都合上、文章の
改行を変更したところがある)。
1 この社説を読んで、最も適切な見出しをつけなさい。(20字以内)
2 この社説を読んで、「裁判員制度」の役割および制度導入後に生じている問題点について論じなさい。(合計800字程度)
被告の刑を決めるにあたり、過去の裁判例をきちんと考慮すべきだという最高裁の姿勢を明確に示した判決である。
最高裁が、1歳8か月の娘を虐待死させたとして、傷害致死罪に問われた両親の刑を大幅に軽減した。
検察側求刑の1・5倍の懲役15年を言い渡した裁判員裁判の1審と、それを支持した2審の判決を破棄し、父親を懲役10年、
直接的には暴力を振るわなかった母親は懲役8年とした。
懲役15年の刑は、著しく均衡を欠き、重すぎるとの判断だ。
量刑不当を理由に、最高裁が裁判員裁判の結論を見直すのは初めてである。判決は、「裁判員裁判といえども、他の裁判の結
果との公平性を保たなければならない」と指摘した。
同種事件の判決で、刑の重さが極端に異なれば、国民の司法に対する信頼が揺らぎかねない。最高裁が最終審としてのチェッ
ク機能を果たす立場から、量刑の公平性を重視したのは理解できる。
1審・大阪地裁の裁判員裁判は、両親の常習的な虐待が事件の背景にあったと認定し、大きな社会問題となっている児童虐
待には、今まで以上に厳しい刑で臨むべきだと結論づけた。
これに対し、最高裁は「従来の傾向から踏み出す重い刑を科す場合、説得力のある根拠を示す必要がある」と強調した。1
審判決では、根拠についての言及が不十分だったということだ。
最高裁は今回、蓄積された量刑データを目安として、裁判官と裁判員が被告の刑を検討するよう求めた。今後の裁判員裁判
に大きな影響を与えるだろう。
ただ、裁判員制度の趣旨は、法律の専門家だけが担ってきた刑事裁判に、国民の視点や社会常識を反映させることにある。
先例ばかりにとらわれて、刑を決めていては、制度導入の意義が失われかねない。
そもそも、裁判員制度の導入で、量刑にある程度の幅が出ることは、想定されていた。
実際、性犯罪事件に関しては、裁判官裁判の時代と比較して、全般的に重い刑が言い渡される傾向が見られる。卑劣な犯罪
を憎む市民感覚の表れと言える。
重要なのは、刑の公平性を維持しつつ、市民感覚を判決に生かしていくことである。
裁判官には、直感や情に偏った判断を排すことの大切さを裁判員に丁寧に説明し、適切な結論を探る努力が求められる。
④-a
小論文
平成27年度 経営学部 公募制推薦入学試験問題
(試験時間60分)
【論題】
近年、コーポレートガバナンスについての議論が高まっている。とりわけ、最近では、政府が経済政策の一環として、
社外取締役の設置を促すよう法律で義務づける動きが目立っている。次の資料1~3を読んだうえで、このような社外取
締役設置の法律での義務化について、メリットとデメリットをその理由とともにそれぞれ1つずつ挙げなさい。また、あ
なたの考える望ましいコーポレートガバナンスについて述べなさい。ただし、合計で800字以内とする。
〈資料1〉日経フォーラム世界経営者会議特集―ベネッセコーポレーション森本昌義氏。「企業統治、CEO に緊張を」
日本では企業不祥事が相次ぎ、今日ほどコーポレートガバナンス(企業統治)という言葉が重視された時代はない。
コーポレートガバナンスと意思決定プロセスの確立こそが企業の持続的な成長の達成に必要な繁栄の源である。ソニーの経
営改革、アイワで取り組んだ経営の立て直し、そして当社で達成した業績回復を踏まえこの思いを強くしている。
企業をパソコンの仕組みに例えれば、コーポレートガバナンスとは企業経営の OS(基本ソフト)、ビジネスはアプリケーショ
ンの関係にあるといっていいだろう。種類は違っても OS が盤石であればアプリケーションはしっかり働く。米国では CEO
(最高経営責任者)に強い権限があり、責任が大きい分だけ日本では考えられないほどの高給だ。
ガバナンスの目的はトップ経営者の独走や暴走を許さないメカニズムや、組織が違法行為を阻止できるシステムを確立する
こと。経営の効率を高め、社員が企業理念の実現のために働きやすい環境が整備されているかという点も重要だ。
コーポレートガバナンスを機能させるポイントは二つある。一つは CEO に緊張感を与えることだ。そのためには経営の監
督と執行を分離し、意思決定の手続きを明確にすべきだ。経営に臨むトップの心構えとして行動基準や倫理憲章などを明文化
しておくことも必要になる。
かつて米大手製薬会社が「医薬品に毒物を混入させた」という脅迫を受け、商品を店頭からすべて回収した大事件があった。
彼らは社内行動基準第一条の「お客様の安全を守る」というルールに従った。この判断は消費者から評価され、企業の信頼を
高めた。
二つ目は社外取締役や社外監査役(注1)の活用だ。監査役には元社員ではなく、常駐できる外部人材の起用が重要だ。社員と接
し、社内を知ってもらわなくてはならない。当社の場合は、取締役七人のうち社外取締役が三人、監査役四人のうち社外監査
役は三人。このうち一人は常勤である。
本社経営会議の決裁者は社長兼 CEO、事業カンパニー経営会議の決裁者は各部門のカンパニー長だ。誰が決定責任者なのか
を明確にし、プロセスをガラス張りにすることが重要だ。
さらに社員が経営会議に参加できる制度がある。テレビ会議システムも導入し、全国の拠点から質問ができる。議事録も社
内で公開する。社員にも自分が経営に参加している自覚を持ってもらうためだ。会社にとって人が財産だからだ。
社長就任後、コーポレートガバナンスを徹底し、社員の意識改革は一定の水準を達成したと考えている。二〇〇五年度の社内
意識調査では『経営ビジョンが明確で一貫性がある』と回答した社員は約八割に達し、〇二年度調査の二倍強の割合になった。
今年、グループの経営方針「2010年に向けて」をまとめ全社員に配布した。ガバナンスの向上は社員のやる気を高め、生産
性と創造性を生む。当社の業績回復はまさにその成果である。
(「日本経済新聞」2006年11月22日号)
〈資料2〉企業価値最大化とガバナンス
6月に政府が発表した成長戦略は、
「日本の稼ぐ力を取り戻す」施策として、真っ先にコーポレートガバナンス(企業統治)
の強化を挙げた。これを受けて金融庁と東京証券取引所は来年6月の株主総会シーズンまでに「コーポレートガバナンス・コー
ド(行動規範)」を策定する。今後、多くの上場企業(注2)はいや応なしに、ガバナンスのあり方の見直しを迫られる。
コーポレートガバナンスは、株主を中心とするステークホルダー(利害関係者)のために透明・公正で、効率的な経営を実
行するための仕組み。これまで話題となるのは企業の不祥事が起きたときで、議論は「透明・公正な経営」の実現に主眼が置
かれてきた。
③-a
ところが成長戦略は、ガバナンスを「グローバル競争に打ち勝つ攻めの経営を後押しする仕組み」と位置付け、企業価値の
最大化が目的だと言い切っている。不祥事防止のブレーキ役としてより、価値最大化のためのアクセルの機能をガバナンスに
求めている。
多くの日本企業が価値の最大化に消極的だったのは、
「会社の存続」が経営の最大の動機づけになってきたから、との見方が
ある。倒産や買収される危険を避けるには新規事業への挑戦など、大きなリスクは負わない方がいいからだ。
従業員出身の経営者を中心とした組織や、債権保全を最優先する銀行が経営監視を主導してきたという歴史が背景にある。
経営者のまわりは会社存続を重視する利害関係者が多く、価値最大化を望む少数株主の声は届きにくかった。価値の最大化を
促すなら、ガバナンスの責任を負う取締役会の見直しは必然となる。
ガバナンス・コード策定で論点となりそうなのは、独立社外取締役の役割や人数、中長期の業績に連動した取締役報酬、買
収防衛策のあり方など。どれも取締役会に株主の利害を反映しやすくする道具立てだ。
主要国でガバナンス・コードがないのは今では日本と米国だけ。だが、株主の厳しい経営監視が経営者を資本生産性(注3)の向
上に駆り立ててきた米国とは事情が違う。中長期の投資家は企業価値を高めてくれると信じた企業にリスク承知でお金を託す。
コードは「企業がグローバル投資家に価値向上を約束する決意表明」(油布志行・金融庁企業開示課長)とも言える。
関孝哉コーポレート・プラクティス・パートナーズ代表は「コード導入は企業のメリットも大きい」と指摘する。コードの
順守によって、さまつなことで株主からガバナンス上の責任を問われることが少なくなるからだ。コードのない米国ではガバ
ナンスの争点が拡散し、株主総会で株主提案が増えているという。
政治主導のガバナンス改革には企業の反発もあるだろう。しかし外国人株主は3割を超え、今後、ガバナンス強化を求める
声が弱まることはなさそうだ。グローバル企業を目指すなら、コードを積極的に活用する方が得策だろう。
(「日本経済新聞」2014年7月29日号)
〈資料3〉社外取締役は経済再生の救世主か
会社に社外取締役の設置を促す動きが本格化している。主眼は企業統治の強化だという。政府が国会に提出した会社法改正
案は、社外取締役を置かない会社に、合理的な理由を株主総会できちんと説明するよう義務付ける。法制審議会(注4)の答申と比
べ、その設置をより強く促す内容になっている。企業統治を変え、経済再生につなげたい政治の思いが反映されているようだ。
東京証券取引所(注5)も、上場会社に独立性の強い社外取締役を確保する努力義務を課す。上場会社にとって、社外取締役を置
かない選択肢は現実味が薄れつつあるといえよう。
社外取締役の存在で取締役会の顔ぶれが多様化すれば、企業統治にプラスに作用する可能性はある。だが、部外者にとって
大きな組織の実情把握はどうしても限界があり、社外取締役がいても不祥事は起こる。また実際の選任過程を考えると、社外
取締役だからといって社内取締役より一般株主のために経営を監督、監視する動機が強く働くものか、疑問が残る場合もある。
一定の効用がありそうな社外取締役だが、それで必ず企業統治の強化や企業価値の向上が実現するとまではいえない。社外
取締役の普及で企業統治に活を入れ、経済再生に役立てようとする議論には、その現実の機能や効果への過大評価、ないし過
剰な思い入れが含まれてはいないか。
そもそも民間会社の役員選任は株主の権能である。それに法令などで干渉がましい規定を設けること自体、自由な経済体制
を前提にすると不思議な印象を与える面がある。民間会社の経営体制は、個社の実情に応じていろいろあってよい。もし株主
の利益になるならば、社外取締役の起用は自然に増えていくだろう。
実は企業統治にとって、社内・社外のレッテル貼りは意味がない。肝心なのは取締役会が本来の役割をしっかり果たすこと
だ。それは出身属性を問わず、各取締役の力量と職責意識にかかっている。
(「日本経済新聞」2014年3月11日号)
(注1)監査役……………株式会社の会計ならびに業務を監督し検査することを職務とする会社の必要かつ常置の機関。またはその人。
(注2)上場企業…………その株式が証券取引所において売買されている企業。
(注3)資本生産性………資本、つまり機械などがどれだけの能率を上げているかを示す指標。
(注4)法制審議会………法務大臣の諮問に応じ、民事法・刑事法その他法務に関する基本的な事項について調査・審議する法務省の付属機関。
(注5)東京証券取引所…東証。日本の代表的企業の株式が売買されている取引所。
③-b
小論文
平成27年度 経済学部 公募制推薦入学試験問題
(試験時間60分)
次の文章は、潤一という名の主人公に宛てて、叔父が書いたノートの一部である。ここで叔父は、主人公が「広い世の中の
一分子だと感じた」ことを褒めているが、それはなぜだと思うか理由を述べなさい。その上で、あなたは「人間と経済」との
関係についてどのように考えるか、具体的な例(高校在学中の経験でも良い)を挙げて書きなさい。叔父が主人公を褒めた理
由、人間と経済との関係に関する考えをあわせて800字以内で記述すること。
ものの見方について
潤一君。
今日、君が自動車の中で「人間て、ほんとに分子みたいなものだね。」と言ったとき、君は、自分では気づかなかっ
たが、ずいぶん本気だった。君の顔は、僕にはほんとうに美しく見えた。しかし、僕が感動したのは、そればかりで
はない。ああいう事柄について、君が本気になって考えるようになったのか、と思ったら、僕はたいへん心を動かさ
れたのだ。
ほんとうに、君の感じたとおり、一人一人の人間はみんな、広いこの世の中の一分子なのだ。みんなが集まって世
の中を作っているのだし、みんな世の中の波に動かされて生きているんだ。
(中略)
だから、今日、君がしみじみと、自分を広い広い世の中の一分子だと感じたということは、ほんとうに大きなこと
だと、僕は思う。
吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』
②-a
小論文
平成27年度 地球環境科学部 公募制推薦入学試験問題
(試験時間60分)
環境システム学科
地球温暖化と都市温暖化の原因について違いを述べるとともに、それらを防ぐための対策についてどのようなことが考えら
れるか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。
⑥-a
地理学科
図1は瀬戸内海沿岸に位置する地方都市の20世紀初頭の様子を、図2は同じ範囲の20世紀末の様子を表したものである。こ
の2枚の図から読み取れる環境と土地利用の変化について述べるとともに、それに対するあなたの考えを800字以内でまとめな
さい。文中には「塩田」「工場」「三角州」「都市化」「鉄道」の語句を入れること。なお、図1の地名は右から左に読むこと。
図1 5万分の1地形図「加里屋」
(1907年発行,原寸)
図2 5万分の1地形図「播州赤穂」
(1993年,原寸)
⑥-b
小論文
平成27年度 社会福祉学部 公募制推薦入学試験問題
(試験時間60分)
社会福祉学科
問 次にあげた短文を読み、後の問に答えなさい。
「私たちは、大きなこと(great things)を行うことはできません。
小さなこと(small things)を大きな愛をもって行うだけです。」〔「マザーテレサのことば」から〕
マザーテレサの言う「小さなこと small things」「大きな愛 great love」とはどのような意味で捉えたらよいか、社会福祉に
関連づけて800字以内であなたの意見を述べなさい。
子ども教育福祉学科
父親の育児参加の必要性と課題について、あなたの考えを800字以内で書きなさい。
⑤-a