御社の マイナンバー制度のご準備は? 2015年09月20日 株式会社 アズ・アイビーシー 準備はお済ですか? これから始まるマイナンバー制度に 向けて、会社は何をしなければなら ないのか? 何をしておけば良いのかを簡単に マトメてみました。 主な用語の意味 個人番号(マイナンバー) 住民票コードを変換して得られる12桁の番号 特定個人情報 個人番号をその内容に含む個人情報 個人番号関係事務 マイナンバーを使用する事務処理を言います。 例、源泉徴収票の作成、税務署への提出する書類等 ちょっと知っておく事 マイナンバー制度とは? 住民票を有する全ての人に1人1番号(マイナンバー:個人番号)を 割り当て、行政手続の効率化等を図る制度。2015年10月より、 マイナンバーが記載された「通知カード」が送られてくる。 2016年1月より、税・社会保障・災害対策の分野で行政機関に 提出する書類にマイナンバーを記載しなければならない。 マイナンバー法とは? 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等 に関する法律」 ⇒ 「番号法」(平成25年5月成立) マイナンバー制度の狙いは? ※国民生活にとって何かメリットがあるか? 税と社会保障の一体改革の目玉政策の一つ。狙いは下記3点。 1.公正・公平な社会の実現→脱税がしにくくなる。 2.行政の効率化 3.国民の利便性の向上→添付書類の削減など マイナンバー制度のスケジュール 2015 9月 2015 10月 2016 1月 2017 1月 2017 7月 個人番号通知 貴方の 会社が行う スケジュール 改正個人情報保護法 施行 利用開始 ①マイナンバーの 取得説明 (社員へ) ②マイナンバーの 収集を開始 (会社⇔社員へ) ③法令対応の為のマイナンバーの規定の整備をおこなう。 マイナー ポータル 利用開始 地方公共団体 情報連携 ①社員への取得説明ってなに? 社員へ個人のマイナンバー 収集を会社が行う趣旨の 事前説明を行う必要がある。 準備、手順等を説明してお きスムーズな取得を目指す。 (マイナンバー法 14条) ②取得時に本人同意確認が必要です。 社員へ個人のマイナンバー 収集を確認し本人承諾を 受ける必要がある。 (マイナンバー法 16条) 本人、家族、まですべて 同意が必要です。 源泉徴収票で使用します。 ③中小企業の「特例」 中小規模事業者の安全管理措置の特例 中小規模事業者については、事務で取り扱う個人番号の数量が 少なく、また、特定個人情報等を取り扱う従業者が限定的である こと等から、特例的な対応方法を示すものである。 なお、中小規模事業者が、手法の例示に記載した手法(原則法) を採用することは、より望ましい対応である。 中小企業は特例で何もしなくてもよいか? (別添)特定個人情報に関する安全管理措置(事業者編) に中小企業でもやらなければいけない事が明記されています。 最低でもこれをクリアーしておく必要があります。 •中小規模事業者とは 事業者のうち従業員(※)の数が100人以下の事業者 ③中小企業のやるべき事 NO 講ずべき安全管理措 置の内容 中小規模事業者における対応方法 1 取扱規程等の策定 ・ 特定個人情報等の取扱い等を明確化する。 ・ 事務取扱担当者が変更となった場合、確実 な引継ぎを行い、責任ある立場の者が確認する。 2 組織体制の整備 事務取扱担当者が複数いる場合、責任者と事務取扱担当者を区分することが望ましい。 こんな内容を 3 取扱規程等に基づく運用 特定個人情報等の取扱状況の分かる記録を保存する。 網羅した規定が必要 4 取扱状況を確認する手段 の整備 特定個人情報等の取扱状況の分かる記録を保存する。 5 情報漏えい等事案に対応 する体制の整備 情報漏えい等の事案の発生等に備え、従業者から責任ある立場の者に対する報告連絡体制等をあ らかじめ確認しておく。 6 状況把握及び管理見直し 責任ある立場の者が、特定個人情報等の取扱状況について、定期的に点検を行う。 7 電子媒体等の持ち出し 特定個人情報等が記録された電子媒体又は書類等を持ち出す場合、パスワードの設定、封筒に封 入し鞄に入れて搬送する等、紛失・盗難等を防ぐための安全な方策を講ずる。 8 個人番号の削除、廃棄 特定個人情報等を削除・廃棄したことを、責任ある立場の者が確認する。 アクセス制御 ・ 特定個人情報等を取り扱う機器を特定し、その機器を取り扱う事務取扱担当者を限定することが 望ましい。 ・ 機器に標準装備されているユーザー制御機 能(ユーザーアカウント 制御)により、情報システムを取り扱う事務取扱担当者を限定することが望ましい。 アクセス者の識別と認証 ・ 特定個人情報等を取り扱う機器を特定し、その機器を取り扱う事務取扱担当者を限定することが 望ましい。 ・ 機器に標準装備されているユーザー制御機能(ユーザーアカウント制御) により、情報システムを取り扱う事務取扱担当者を限定することが望ましい。 9 10 です。 マイナンバー法の罰則 罰則規定で定められた行為は悪質性が高く、想定される被害も大きいことから関連法令に おいて定められている罰則よりも厳格化されている。直罰規定(*1)が多い。全て両罰規 定(*2)。刑法総則の規定(刑法第8条)が適用され罪を犯す意思がない場合は処罰され ない(刑法第38条)。 (*1)行政指導等を経ることなく直ちに罰則が適用される。 (*2)行為者だけでなく事業者も同等の罰金刑の処罰の対象となる マイナンバー法における企業・団体に関する罰則 行 為 法 定 刑 個人情報保護法にお ける類似の罰則 特定個人情報ファイルの不正提供 4年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金 なし 個人番号の不正提供、盗用 3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金 なし 情報提供ネットワークシステムに関 する秘密漏洩 3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金 なし 詐欺行為等による情報取得 3年以下の懲役もしくは150万円以下の罰金 なし 委員会の命令に違反 2年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金 6ヵ月以下の懲役もしくは 30万円以下の罰金 委員会に対する検査忌避 1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金 30万円以下の罰金 個人番号カードの不正取得 6ヵ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金 なし 総 論 実際のところ、マイナンバー制度は企業側には何のメリットもなく、手間や義務、 罰則が増えるだけです。 マイナンバーの収集や管理を体制を整えて行おうとすると、コスト(時間的、経済 的)がそれなりにかかりますので、無視してしまう企業も増えると思われます。 また、真面目に管理体制を整えている企業だけが損をしてしまいますので、 今後、何も対策を行わない企業は、何らかの行政指導等を受ける可能性が 高くなると思われます。 NTTの調査によると、社員数が少ない企業ほど準備をしている率が低くなり、社員 20人未満の企業においては約8割が「何も進めていない」と回答したほか、いつご ろまでに準備を完了するべきだと思うかに関しても「わからない」という回答が約2 割見られたという。 まだ、現段階では十分間に合う段階です。 今から、マイナンバー対応を、お始めになっては いかがでしょうか。
© Copyright 2024 ExpyDoc