日本語ユーザーマニュアル 日本語マニュアル制作:株式会社ハイ・リゾリューション 目 次 はじめに��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 4 ハードウェアの概要������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 5 コントローラー...................................................................................................................................................................................................................................... 5 リアパネルの接続端子...................................................................................................................................................................................................................... 7 クイックスタート������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ 8 接続 ........................................................................................................................................................................................................................................................... 8 音色の切換えと保存.......................................................................................................................................................................................................................... 8 基本操作 ................................................................................................................................................................................................................................................. 8 シンセサイザーチュートリアル������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ 10 ピッチ......................................................................................................................................................................................................................................................... 10 トーン......................................................................................................................................................................................................................................................... 10 ボリューム................................................................................................................................................................................................................................................ 10 オシレーターとミキサー.................................................................................................................................................................................................................... 11 フィルター.............................................................................................................................................................................................................................................. 12 エンベロープとアンプリチュード............................................................................................................................................................................................... 13 LFO.............................................................................................................................................................................................................................................................. 14 要約............................................................................................................................................................................................................................................................. 14 Bass Station II の信号の流れ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 15 Bass Station II の操作��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 15 オシレーターセクション................................................................................................................................................................................................................ 15 ミキサーセクション.......................................................................................................................................................................................................................... 16 フォルターセクション..................................................................................................................................................................................................................... 17 エンベロープセクション................................................................................................................................................................................................................ 18 ポルタメント......................................................................................................................................................................................................................................... 18 エフェクトセクション..................................................................................................................................................................................................................... 19 LFOセクション..................................................................................................................................................................................................................................... 19 アルペジエーターセクション...................................................................................................................................................................................................... 20 シーケンサー......................................................................................................................................................................................................................................... 20 オンキーファンクション��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 21 パッチの読込み������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 23 表:シンク値 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 23 付属ソフトウェアの入手方法������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ 24 3 はじめに この度は、Novation 製品をお求めいただき、誠に有難うございます。 このマニュアルは、Bass Station II を末永く、ご愛用いただくための設定や操作に関する情報、およびご使用のソフトウェアでご使用する際の設定や注意点などについて解説いたします。Bass Station II はデジタ ルコントロールのアナログシンセサイザーです。1990 年代に誕生した Navation の Bass Station をベースにしたこのシンセサイザーは、伝統的なアナログ波形の生成と音声処理とデジタルコントロールの 柔軟さを兼ね備えています。加えて 21 世紀のシンセサイザーの相応しいエフェクトと音色プリセットが用意されています。 【ご注意】 Bass Station II は製品の性格上、非常に広いダイナミックレンジのオーディオ信号生成しますので、スピーカーや再生装置、あるいは聴覚に損傷をあたえる可能性がありますので、ご注意の上ご使用 ください。 主な仕様: ● 伝統的なアナログシンセサイザー波形 ● 2 基のマルチ波形のオシレーターと独立したサブオシレーターを装備 ● アナログのシグナルパス - フィルター、エンベロープ、モジュレーション ● 伝統的な “1 コントロール 1 機能” を踏襲 ● マルチモードフィルター - LP/BP/HP + バリアブルスロープ ● 独立したデュアル LFO セクション ● リングモジュレーター(OCS1 と 2) ● 多彩な 32 ステップのアルペジエーターと幅広いパターン ● 32 ステップのシーケンサーと 4 つのメモリー ● ポルタメントと専用のタイムコントロール ● 64 の新たに用意されたキラーパッチ(音色プリセット) ● 最大 64 のユーザーパッチ領域 ● ピッチベンドとモジュレーションホイール ● 25 鍵フルサイズキーボード - ヴェロシティ / アフタータッチ対応 ● -5/+4 オクターブの音域シフト ● キートランスポーズ ● オンキーファンクション - キーボードによる演奏と直接関係のないパラメーターのアクセスと調節 ● MIDI 入出力 ● LED ディスプレイ - パッチ番号、パラメーター値、オクターブシフトなどの表示 ● 外部 DC 電源入力(付属の電源アダプターからの電源供給) ● USB ポート(クラスコンプライアント = ドライバ不要)- MIDI 信号の送受信、パッチダンプ、電源供給 ● 外部入力(ミキサー部に入力) ● ヘッドフォン出力 ● サスティーンペダル端子 ● Kensington セキュリティポート パッケージ同梱物 Bass Station II の製品パッケージには次のアイテムが同梱されています。もし、所定のアイテムが同梱されていない場合は、ご購入店あるいは弊社までお問合せ頂くよう、お願い申し上げます。 ● Bass Station II シンセサイザー本体 ● DC 電源アダプター ● USB ケーブル ● 製品登録とソフトウェアダウンロードのご案内(英文) ● 製品保証書(外箱のステッカー) 電源について Bass Station II の製品パッケージには、9VDC / 500mA / センター + 仕様の電源アダプターが付属します。この電源アダプターまたは USB バス電源を用いて Bass Station II に電源供給をします。 USB バス電源から Bass Station II に電源供給する場合、USB 規格である 0.5A / 5V の電源が必要です。いくつかのコンピューター、特にノート型コンピューターの場合、安定あるいは正常な電源供給できない可 能性がりますので、ご注意ください。安定した電源供給がなされていない場合、Bass Station II の誤作動を引き起こす可能性があります。 製品に関する最新情報、サポート記事、テクニカルサポートへのお問い合わせフォームなどに関しましては、弊社ホームページ、あるいは Novation のアンサーベース(英語)にアクセスします。 株式会社ハイ・リゾリューションホームページ http://www.h-resolution.com ユーザー登録フォーム http://www.h-resolution.com/regist/ カスタマーサポートお問合せフォーム http://www.h-resolution.com/support/contact2.html 製品修理に関するお問合せに関するお知らせ http://www.h-resolution.com/support/Repair.html Novation 製品アンサーベース(英語) http://www.novationmusic.com/answebase Novation製品を末永くご愛用いただければと存じます。 Novation製品開発チーム 株式会社ハイ・リゾリューション 4 ハードウェアの概要 製品トップパネル、コントローラー 21 9 10 44 46 42 5 8 6 47 7 29 12 13 11 20 18 15 14 16 17 19 26 22 31 27 28 32 30 35 34 37 36 33 45 49 43 48 41 4 3 24 25 23 25 24 2 38 39 40 1 1. キーボード:25 鍵(2 オクターブ)、ヴェロシティ対応の鍵盤です。 2. PITCH(ピッチ)と MOD(モジュレーション)ホイール:ピッチホイールは、離すと自動でセンターに戻る機構になっています。 3. OCTAVE(オクターブ)(◀と▶)ボタン:キーボードのオクターブ範囲を移動する際に使用します。 4. Transpose(トランスポーズ):キーボード範囲を半音階で移動する際に使用します。最大± 12 半音移調することができます。 5. Function/Exit(ファンクション / イグジット)ボタン:オンキーファンクションにアクセスする際に使用します。このボタンを押しながら、鍵盤上のラベルに合わせてキーを押すことで、様々なシ ステム機能にアクセスします。 Master(マスター)セクション 6. LED ディスプレイ:3 桁のアルファベット / 数字を表示する画面です。ここには、パッチ(音色)番号、コントロールを操作した際にパラメーター値、オクターブシフト値などが表示されます。 7. Org. Value(オリジナルバリュー)インジケーター:この LED は、現在表示されているパラメーター値が、保存されている音色の設定値と異なる場合に点灯します。 8. Patch/Value(パッチ / バリュー)(◀と▶)ボタン:ファクトリーまたはユーザーパッチの切替えおよびオンキーファンクションのパラメーター値設定に使用します。 9. SAVE(セーブ)ボタン:音色パッチの保存をする際に使用します。Patch ボタン [8] と合わせてユーザーエリアの保存を指定します。 10. Volume(ボリューム)コントロール:Bass Station II の出力音量を設定します。 Oscillator(オシレーター)セクション 11.OSC Select(オシレーターセレクト)レバー:操作対象のオシレーターを選択します。 12.Range(レンジ):このボタンは、選択されたオシレーターのベースとなるピッチレンジを設定します。通常のピッチ(A3 = 440Hz)は、8" となります。 13.Waveform(ウェーブフォーム):このボタンは、選択されたオシレーターの波形を設定します。選択肢 = Sine(サイン)、Triangular(三角)、Sawtooth(ノコギリ)、Pulse(パルス / 矩形) 14.Coarse(コース):このノブは、選択されたオシレーターのピッチを± 1 オクターブ範囲の間で調節します。 15.Fine(ファイン):このノブは、選択されたオシレーターのピッチを± 100 セント(= 1 半音)範囲の間で調節します。 16.Mod Envelope(モジュレーション エンベロープ):このノブは、選択されたオシレーターのピッチエンベロープ(エンベロープ 2 とリンク)の深さを±範囲で調節します。センターでエンベロープ 効果がオフとなります。 17.LFO 1 Depth(LFO 1 デプス):このノブは、選択されたオシレーターピッチの LFO モジュレーション(LFO1 とリンク)の深さを±範囲で調節します。 18.Pulse Width(パルスワイズ)ソース:このレバーは、オシレーター波形 [13] に Pulse を選択した際のパルスワイズモジュレーションのソース(Mod Env = Envelope 2、LFO 2、Manual)を設定します。 Manual(マニュアル)に設定した場合、Pulse Width コントロール [19] でパルス幅を手動で調節できます。 19.Pulse Width(パルスワイズ)コントロール:このノブは、パルス幅を手動調節のに使用します。このコントロールは、オシレーター波形 [13] に Pulse、ソース [18] を Manual に設定した際に有効です。 20.Sync 1-2(オシレーターシンク)インジケーター:オシレーターシンクが有効になっている場合に、この LED が点灯します。設定はオンキーファンクションでおこないます。 21.Octave(サブオシレーター オクターブ)レンジ:サブオシレーターのオクターブレンジを設定します。サブオシレーターの基準ピッチはオシレーター 1 で、その 1 オクターブ下(-1)または 2 オク ターブ下(-2)のいずれかを設定できます。 22.Sub OSC Wave(サブオシレーター ウェーブ)セレクター:サブオシレーターの波形を設定します。選択肢 = Sine(サイン)、Narrow Pulse(ナローパルス)、Square(矩形) 5 LFO(エルエフオー)セクション 23. LFO Delay/Speed(LFO ディレイ / スピード) :このレバーは、LFO セクションのコントロールノブの機能を決定します。Speed モードでは、LFO 周波数(速度)を扱います。Delay モードでは、LFO が有効に なるまでの時間(LFO 効果のフェードインするまでの時間)を扱います。Speed モードは、オンキーファンクションの設定で Sync(シンク)モードに切替えることも可能です。 24. LFO Waveform(LFO 波形)セレクター:この2つのスイッチは、LFO1 と 2 のそれぞれの LFO 波形(モジュレーション効果の周期の形)を設定します。LED の点滅は、LFO スピードと波形と連動し、 そのモジュレーションの具合をあらわします。選択肢は、Triangular(三角)、Sawtooth(ノコギリ)、Square(矩形)、Sample and Hold(サンプル&ホールド) 25. LFO コントロール:この2つのノブは、LFO Delay/Speed スイッチ [23] と連動して、LFO1 と 2 のスピードやディレイ効果を設定します。 Mixer(ミキサー)セクション 26. OSC 1(オシレーター 1):オシレーター 1 の音量を調節します。 27. OSC 2(オシレーター 2):オシレーター 2 の音量を調節します。 28. Sub(サブオシレーター 2):サブオシレーターの音量を調節します。 29. Noise/Ring/Ext(ノイズ / リングモジュレーター / エクスターナル):レバーは連動したノブのコントロール対象を選択し、ノブはその対象ソースの音量を調節します。Noise に設定した場合、ノイ ズオシレーターの量を調節します。Ring に設定した場合、(オシレーター 1 と 2)に作用するリングモジュレーターの出力ボリュームを扱います。Ext は外部入力⑥信号の量を調節します。 Filter(フィルター)セクション 30. Type(タイプ) :このレバーはフィルターの基本的な動作モードを決定します。Classic(クラシック)モードは、バリアブルフィルターで、基本的なキャラクターを Shape [32] と Slope [33] で決定します。 Acid(アシッド)モードは、4 ポールのダイオードラダーのローパスフィルターで、80 年代初期のアナログシンセサイザーのフィルター効果を再現します。 31.Shape(シェイプ):Classic モードのフィルターの種類を設定します。選択肢は、LP = ローパス、BP = バンドパス、HP = ハイパス 32.Slope(スロープ):Classic モードフィルターの鋭さを設定します。選択肢は、12dB/oct、24dB/oct 33.Frequency(フリクェンシー):この大型ダイアルは、フィルターのカットオフ周波数(LP と HP)または中心周波数(BP)を操作します。 34. Resonance(レゾナンス):このノブは、フィルター周波数のレゾナンス効果を操作します。 35. Overdrive(オーバードライブ):このノブは、信号の歪み量を操作します。オーバードライブサウンドはフィルター前段の信号を処理し、ミキサー出力に加えられます。 36. Mod Env depth(モジュレーション エンベロープ デプス):このノブは、フィルター周波数に対するエンベロープの適応量を調節します。エンベロープソースは モジュレーションエンベロープです。 37. LFO 2 depth(LFO 2 デプス):このノブは、フィルター周波数に対する LFO の適応量(深さ)を調節します。LFO ソースは、LFO 2 です。 Evelopes(エンベロープ)セクション 38. Env Select(エンベロープ セレクト) :このレバーは、エンベロープフェーダー [39] の操作対象を設定します。選択肢は、Amp Env = アンプリチュード エンベロープ、Mod Env = モジュレーション エン ベロープ、Amp + Mod Env = アンプリチュードとモジュレーションの 2 つのエンベロープを同時 39. Envelope Control(エンベロープ コントロール):この 4 つのフェーダーは、一般的な ADSR のエンベロープコントロールです。パラメーターは、Attack = アタック、Decay = ディケイ、Sustain = サスティーン、Release = リリース 40. Triggering(トリガリング):このスイッチは、演奏スタイル(レガートまたはポルタメント)にあわせたエンベロープの動作モードを設定します。選択肢は、Autoglide = オートグライド、Single = シングル、Multi = マルチ Arpeggiator(アルペジエーター)セクション 41. On/Legato(オン / レガート):アルペジエーター機能をオンにします。また、記録されたアルペジオシーケンスのノートがタイされます。加えて、レガートで演奏する際にも使用します。 42. Latch/Rest(ラッチ / レスト):鍵盤を離してもアルペジエーターの動作が持続するか否かの設定をします。また、アルペジオシーケンスに休符を追加するのにも使用します。アルペジエーターがオ フの場合、このボタンは、キーホールド機能の有効にも使用します。この機能は、鍵盤を押さえたままにする機能で、別のノートを演奏するまで、そのノートは押さえられたままになります。 43. Tempo(テンポ)コントロール :アルペジエーターのテンポを操作します。アルペジエーターのテンポ範囲は、40 〜 240bpm の間となります。 44. Rythm(リズム):予め用意されたアルペジエーターパターンを選択します。LED ディスプレイに設定されたパターンの番号が表示されます。 45. Arp Mode(アルペジオモード):アルペジエーターノートの再生順を設定します。Played に設定した場合、鍵盤を押さえた順番に再生されます。また、Record モードで、オリジナルパターンを記録 し、Play モードで記録したオリジナルパターンを演奏に使用します。 46. Arp Octaves / SEQ(アルペジオ オクターブ / シーケンス):アルペジエーターのオクターブ範囲を設定します。また、Play/Record モードで記録した 4 つのオリジナルシーケンスパターンの選択にも 使用します。 Portament(ポルタメント)セクション 47. Glide Time(グライドタイム):このノブは、ポルタメントタイムを設定します。ツマミを左いっぱいに設定した場合、ポルタメントは無効となります。 Effect(エフェクト)セクション 48. Distortion(ディストーション):このノブは、信号の歪み量を操作します。ディストーションサウンドはフィルター前段の信号を処理し、シンセ出力に加えられます。 49. OSC Filter Mod(オシレーター フィルター モジュレーション):オシレーター 2 の信号を直接フィルター周波数のモジュレーションとして使用した際の適応量を設定します。 6 リアパネルの接続端子 8 7 6 5 4 3 2 1 9 1. Power in 9V DC 端子:外部電源の接続端子です。USB 端子からではなく、外部電源を使用する場合に、付属の 9V DC の電源アダプターをこの 2.2mm の端子に接続します。 2. 電源スイッチ:Bass Station II の電源を投入するためのスイッチです。USB 端子から電源をとる場合はラベルの USB の方に、外部電源を使用する場合は ext DC の方にスイッチ切替えます。製品本体を終了 する場合は、スイッチを真ん中の off にします。 【ご注意】 製品を末永くご使用するために、USB 電源を使用する場合、コンピューターが終了した状態であっても、使用しない場合は USB 接続を外しておくか、本体のスイッチを off にしておくことをおすすめ いたします。 3. USB 端子:本体とコンピューターを USB で接続する際に使用します。付属の USB ケーブル以外のケーブルを使用する場合は、ハイグレード(高品質)のものをご用意ください。 【ご注意】 USB ハブを経由せずにコンピューターとの直接接続をおすすめいたします。もし、USB ハブを介して接続する場合は、電源供給可能な USB ハブを使用します。また、USB ハブの仕様によって、予期 しないレーテンシー(遅れや反応の悪さのもと)が生じる場合がありますので、予めご留意ください。 7 4. MIDI 端子:Bass Station II と外部の MIDI 機器を接続するための端子です。In は外部機器の出力、Out は外部機器の入力を接続します。 5. Sustain pedal 端子:サスティーンペダルを接続するための 1/4" TS 仕様の端子です。ペダルの極性に関して特に指定はありません。Bass Station II は起動時に極性を自動感知して、使用できるようになって います。もし、極性が逆になっている場合、ペダルを踏んだまま Bass Station II の電源を投入してください。 6. EXT IN(エクスターナル イン)端子:この標準フォーンジャック端子(1/4")は、Bass Station II のシンセサイザーの音に外部の音声信号を混ぜて出力する際に使用します。ここにはアンバランスのライン 出力機器またはギターなどの楽器、マイクを接続することができます。 7. Line Output(ラインアウトプット)端子:この標準フォーンジャック端子(1/4")は、Bass Station II の音声出力として使用します。モノラルのアンバランス出力です。 8. Headphone 端子:標準ステレオのヘッドフォン端子(1/4")です。*Bass Station はモノラル出力のシンセサイザーですので、ヘッドフォンの左右から同じ信号が聴こえます。 9. ケンジントンロック(Kensington Lock)ポート:盗難防止のためのポートです。市販のケンジントンロック対応のワイヤーを装着できます。 クイックスタート 接続 Bass Station II は、単体のシンセサイザーとして使用できる以外に、MIDI 端子を通じて他の シンセサイザーや音源モジュールを演奏したり、他のキーボードから Bass Station II を演奏で きます。また、USB 端子を通じてコンピューターに接続して、専用のライブラリアンソフトウェ アで音色管理をおこうことができます。 オーディオ出力 Bass Station II を使用するにあたって最もシンプルで簡単な方法は、Bass Station II のライン 出力⑦をアンプ、ミキサー、パワードモニタースピーカー、オーディオインターフェイスあ るいはその他のモニター機器に接続することです。 【ご注意】 Bass Station II はコンピューターの MIDI インターフェイスとしての機能を装備していま せん。従いまして Bass Station II とコンピューター間の MIDI 情報は、Bass Station II の MIDI 端子を通じて入出力することはできません。 Bass Station II(キーボード)で音源モジュールを演奏する場合はMIDI出力④を音源のMIDI入 力に接続します。複数台の音源を接続する場合、音源を数珠つなぎで接続します。詳しくは 音源のマニュアルを参照します。マスターキーボードなどを接続してBass Station IIを音源と して使用する場合、MIDIキーボードのMIDI出力をBass Station IIのMIDI入力④に接続します。 MIDI出力 MIDI入力 マスターキーボード 音源モジュール MIDI接続の場合、外部のMIDI機器とBass Station IIのチャンネルをあわせておく必要がありま す。Bass Station IIのMIDIチャンネルはデフォルトで1に設定されています。 Bass Station II の電源を投入する際、スピーカーなどの再生機器に損傷をあたえないために、 アンプやミキサーの電源をオフまたは音量を最小やチャンネルをミュートにします。 USB(MIDI) オーディオ入力 Bass Station II が起動しましたら、アンプやミキサーの電源の投入や音量設定など、Bass Station II のサウンドがモニターできる状態にします。Bass Station II のマスターボリューム [10]を適切な音量になるように調節します。 ヘッドフォンの使用 ヘッドフォン Bass Station II のヘッドフォン出力を使用する場合、リアパネルのヘッドフォン端子⑧に標準 ステレオ端子で接続をします。この際、メイン出力からも同時にオーディオ信号は出力され ます。 【ご注意】 Bass Station II のヘッドフォン出力は、非常に大きな音量で出力できる設計になってい ますので、音量調節にご注意ください。 音色パッチの切換え Bass Station II は、全部で 128 のパッチ(音色プリセット)を本体に保存しておくことができます。0 〜 63 のパッチはファクトリーエリアとして、Novation が用意した音色が収録されています。64 〜 127 のパッチは、エディットしたオリジナルサウンドを保存するためのユーザーエリアとして用意されています。 これらのサウンドは、PATCH ◀と▶ボタン [8] で選択して実際に演奏することができます。選ばれているパッチ番号は、LED ディスプレイに表示されます。パッチボタンは押したままにすることで、パッチを 素早くスクロールさせることができます。 音色パッチの保存 Bass Station II の 128(0 〜 127)のパッチはすべて保存することができます。ただし、0 〜 63 のパッチエリアに音を保存した場合、その場所のファクトリープリセットに上書きすることを予めご留意くだ さい。音色の保存は、Save ボタン [9] を押します。LED ディスプレイが点滅をしたら、Save ボタンをもう一度押すことで、保存を完了します。 他の場所に保存するには、Save ボタンを押して、LED ディスプレイが点滅している間に PATCH ボタン [8] で、目的の保存先を指定してから Save ボタンを押します。 音色パッチの保存を中止する場合、LED ディスプレイが点滅している間、Function/Exit ボタン [5] を押します。 【ヒント】 Bass Station II のファクトリーパッチは、Novation ウェブサイトからダウンロードして、本体に読込むことができます。詳しくはこのマニュアルの「音色パッチのインポート」に項目に記載して います。 基本的な操作 パッチが読込まれましたら、その場でフロントパネルのシンセパラメーターを操作して、オリジナルサウンドを即座に作ることができます。ここでは、操作をする際のヒントや注意点についてご案内します: LEDディスプレイ 3 桁の LED ディスプレイは通常、音色パッチの番号を表示します。パラメーター操作をおこなった場合、この画面にはパラメーターの設定値が表示されます。その際、操作をしたパラメーターの種類に合 わせて “0 〜 127” または “-63 〜 +63” などでその値を表示します。パラメーター値がパッチに保存されている値と異なる場合、ディスプレイ右側のインジケーターで、そのことをあらわします。パラメー ター操作を終了すると、ディスプレイは再度音色パッチ番号を表示します。 Filterノブ フィルター周波数の操作は、シンセサイザーの音色に変化を与える際に最も使用されるパラメーターの1つです。そのため、Bass Station II の Frequecy ノブは、他のコントロールよりも大きいものを用意して います。音色によってフィルターの種類が異なりますので、実際に操作をしてそのキャラクターを確認することをおすすめします。 Pitch と Mod ホイール Bass Station II は、一般的なモジュレーションホイールとピッチホイール [2] を装備します。ピッチホイールは、手を離すと センターに戻るようになっています。 ピッチベンドの範囲は、最大 1 オクターブまで、半音単位で設定をすることができます。ベンド範囲の変更は、オンキーファン クションの Oscillator:Pitch Bend Range(高い方の C#)で設定できます。LED ディスプレイは通常、音色パッチの番号を表 示します。 モジュレーションホイールは、オンキーファンクションで、様々なパラメーターを割当てることができます。 オクターブシフト OCTAVE(◀と▶ボタン)[3] は、キーボードのオクターブ範囲を移動する際に使用します。最大 4 オクターブ上下にシフト することができます。2 つのボタンを両方同時に押した場合、キーボードのオクターブ範囲がデフォルトにリセットされます。 8 トランスポーズ Bass Station II のキーボードは、最大1オクターブ間で上または下にトランスポーズすることができます。Transpose ボタン [4] を押したまま、トランスポーズをする鍵盤を押さえます。トランスポーズの基準はミドル C となります。トランスポーズを 解除する場合、同様の操作でミドル C を選びます。 ミドルC アルペジエーター Bass Station II には、リアルタイムにパターンを操作できる強力なアルペジエーターが装備されています。 アルペジエーターは、ノートの自動演奏機能で、1つのノートを演奏した場合、そのノートが繰り返し演奏されます。和音をおさえた場合、そのコードを構築するノートを1つ1つ順番に繰り返し演奏し ます。例えば、C メジャートライアドのコードをおさえた場合、アルペジエーターは、C、E、G のノートを繰り返し演奏します。 アルペジエーター機能を有効にするには、トップパネル左側の ARP ON ボタン [41] を押します。 Bass Station II のアルペジエーターセクションには、ARP ON ボタン以外に、LATCH ボタン [42]、TEMPO コントロール [43]、Rhythm [44]、Arp Mode [45]、Arp Octaves [46] が装備されています。 LATCH ボタンをオンにした場合、鍵盤から手を離しても、アルペジエーターはそのまま動作し続けます。TEMPO コントロールはアルペジエーターの演奏スピードをコントロールします。 A B さらに、Rhythm [44]、Arp Mode [45]、Arp Octaves [46] を操作して、パターンやシーケンスを操ることができます。 オンキーファンクション 時間 時間 Bass Station II には豊富なシンセサイザーパラメーターが装備されています。リアルタイム操作に必要なパラメーターだけをパネルに配置した設計によって、シンセサイザーをコンパクトにします。Bass Station II は、パネル上に配置されたパラメーター以外の機能は、オンキーファンクションという設計で目的のパラメーターに素早くアクセスします。 オンキーファンクションは、Function/Exit ボタン [5] と鍵盤を使用します。どの鍵盤でどのパラメーターや機能にアクセスできるかは、トップパネルの鍵盤の上にラベル印刷されています。 Function/Exit ボタン [5] を押したまま、該当する鍵盤を押さえて目的のパラメーターにアクセスしましたら、Patch/Value ボタン [8] で設定をします。 別のパラメーターを設定する場合、再度 Function/Exit ボタン [5] を押したまま、該当する鍵盤を押さえます。 オンキーファンクションモードを解除する場合は、Function/Exit ボタン [5] を押します。 ローカルコントロール Bass Station II のほとんどのシンセパラメーターは、MIDI コントロールすることが可能で、それぞれ固有の MIDI コントロール番号が割当てられています。この信号を使用して、外部の音源を操作したり、シー ケンサーや DAW ソフトウェアからの MIDI 情報で、Bass Station II を操作できます。 ローカルコントロールは、オフにすることで Bass Station II のキーボードとコントローラーと内部のシンセエンジンを切り離すかできます。このことで、Bass Station II をマスターキーボードとして扱うこ とが可能で、シンセエンジンは DAW やシーケンサーソフトウェアを介して MIDI コントロールされます。この設定は、MIDI 信号の二重送信やトラブルを防ぐ際に使用します。 ローカルコントロールは、Function/Exit ボタン [5] を押しながら、オンキーファンクションの Global:Local(グローバル:ローカル)の鍵盤(高い方の A)を押さえることで設定できます。ローカルコントロー ルにアクセスしましたら、Value ボタン [8] でオンまたはオフにします。 【ご注意】 Bass Station II のローカルコントロール設定は、一時的なものです。それまでの設定に関わらず、電源を投入した段階では常にローカルオンとなります。 A 音量 9 B シンセサイザーチュートリアル この項目では、Bass Station II のサウンド生成や処理をおこなうブロックに搭載されている様々な基本機能を活用するためのサウンド生成に関する基礎や詳細情報について、解説いたします。 もし、アナログシンセサイザーのサウンド生成(合成)に関して精通していないのであれば、この項目を最後まで熟読することをおすすめいたします。もし、精通されているのであれば、この項目を読み 飛ばしていただいても構いません。 シンセサイザーのサウンド生成をする仕組みを正しく理解し、効果的に演奏表現に反映するには、シンセサイザーの各要素がどのようにしてサウンドを処理するのかを音楽的および非音楽的(主に音響的) の両方の見地から知ることが大切です。 通常、音を確認するには、空気の振動から鼓膜に伝わる、つまり耳できくことしか手段はありません。この空気振動の周期を脳によって正確に解析されて様々な音の中から 1 つの音を特定します。 どんな音でも、次の 3 つの要素を含みます: ● 音程(ピッチ / 音の高低) ● 音質(トーン / 音色 / 音の明暗など) ● 音量(ボリューム / 音の大小) これらの要素の量の組み合わせ(およびその変化)によって、音の違いが成立します。 楽器としてのシンセサイザーは、この 3 つの要素を操作して、音に命を吹き込みます。これらの要素はしばし異なる用語を用いることがあります。例えば、ボリュームはアンプリチュードやラウドネス、 あるいはレベル、ピッチは周波数(フリクェンシー)、トーンはティンバーが用いられることがあります。 ピッチ 音の高さは、鼓膜を振動させる空気振動の速度によって決定づけられます。成人した人間では、(理論上)最低で 1 秒間に 20 回の空気振動(=20Hz)を耳で感じ取ることができます。この振動を脳で低い 音として認識されます。空気振動の速度が速くなるのに従って(1 秒間の振動回数)、脳は高い音と認識します。 A B 時間 時間 図例で示しているように、2 つの振動を波形であらわした場合、一定の時間内にそのピーク(振り幅の頂点)数が決定付けされています。速度が速い波形 B は波形 A の倍のピークを含んでいます。この数 が多いほど、音程は高くなります。(実際、図例の波形では、波形 B は波形 A の 1 オクターブ上の音程で聞こえます)。このことが、音程(ピッチ)のことを周波数(フリクェンシー)と呼ばれる理由でも あります。(一定時間内の)波形(振動)のピーク数が音程を決定づける要素となります。 トーン 音楽に含まれている音は様々な異なるピッチのサウンドの同時発生によって構成されています。最も大きい部分が、“基礎的な” ピッチ(基音)となり音程を決定づけます。その他のピッチはその音の高さ が、単純に基音の整数比であることから倍音と呼ばれます。この倍音の量(大きさや数)によって、音の “色” を決定づけます。 例えば、ハープシコードとピアノの 2 つの鍵盤楽器が同じ音程と音量で演奏したことを想像します。この 2 つの楽器は同じ高さの音程の音を奏でているにも関わらず、その音色は明らかに異なるのを確認で きます。これはこの 2 つの楽器の音を生み出す構造が異なるため、発する音の倍音成分が異なるからです。 ボリューム ボリュームつまり音量は、 (空気)振動の振り幅の大きさを決定づける要素で、アンプリチュードやラウドネスと呼ばれる場合もあります。単純に 1m の距離でピアノの演奏を聴くのと、15m 離れて聴くのでは 音量が違うのを確認できます。 A B 音量 図例の波形では、波形 A の振り幅が、波形 B よりも大きいため、波形 A の方が音量が大きいことをあらわします。 ここまで音を決定づける 3 つの要素の基礎的な概念についてご説明してきましたが、次にこれらの要素がシンセサイザー楽器のどの部分と関連しているのかを具体的に見ていきます。シンセサイザーはい くつかのセクションによって、サウンドを生み出しています。 シンセサイザーで最初のセクションはオシレーター(Oscillator)です。オシレーターつまり発振器は、サウンドの元のなる波形信号を供給し、音程と基礎的な倍音成分もこの部分で決定します。これらの 信号は、ミキサー(Mixer)で混合およびバランス調整され、次のセクション;フィルターに送られます。フィルター(Filter)では、特定の倍音の強調または制限することで、音色そのものを決定づけて いきます。最後の段階では、アンプリファイア(Amplifire)で信号を増幅して、音量を決定づけます。 オシレーター ミキサー フィルター アンプリファイア シンセサイザーでは、さらにいくつかの追加セクションとして、LFO(エルエフオー)とエンベロープ(Envelope)です。これらのオシレーターやフィルター、アンプリファイアに作用して、音程、音色、 音量に対して、時間の経過に沿った変化を加えることができます。LFO とエンベロープは、他のシンセサイザーセクションを制御(変調 / モジュレーション)するセクションであるため、これらのセクションを 総じてモジュレーター(Modulator)と呼ぶこともあります。 次にこれらのシンセサイザーセクションについてもう少し詳細に見てみましょう。 10 1 3 5 7 倍音 Triangle Wave オシレーターとミキサー 音量 オシレーター(Oscillator/ 発振器)は、シンセサイザーの心臓部です。 (スピーカーを振動させる素となる)電子波を生成します。この波形生成は鍵盤や MIDI 情報のノート入力によって音楽演奏に適したピッ チで制御可能になっています。また、この段階で基礎的な音色決定づける波形(振動周期の動きの形)も設定します。 音量 Volume 数十年前に、楽器としてシンセサイザーを開発した先駆者たちは、すでにいくつかの特定の波形は、音楽演奏に適したサウンドに有効な倍音を豊かに含んでいることを発見しました。これらの波形の名前は、 1 2 3 4 5 電子波形を確認するための機器 = オシロスコープで表示されている形から由来しています。サイン(Sin)波、 矩形(Square)波、ノコギリ(Sawtooth)波、三角(Triangle)波およびノイズ(Noise)波形です。 倍音 Square Wave ノイズ以外の波形は、すべて特定の音楽的な倍音成分を含んでいます。これらの倍音は、シンセサイザーの他のセクションで操作可能になっています。 1 3 5 7 1 2 3 4 5 倍音 次の図例は、オシロスコープを通して確認できる波形と関連した倍音成分の分布をイメージであらわしています。波形に含まれている倍音とその量によって、最終的なサウンドの音色が決定されます。 Sawtooth Wave Harmonic Triangle Wave Volume サイン波 Triangle Wave 1 Volume 3 5 7 Harmonic 音量 音量 1 Noise Sine Wave Square Wave 2 3 1 1 Harmonic 2 倍音 倍音 Volume 4 3 5 4 5 サイン波形は、倍音を含まない(つまり音の中のピッチが 1 つしかない)最もシンプルかつピュアなサウンドを生み出します。 三角波 1 Square Wave er 2 3 4 5 Harmonic 音量 音量 音量 1 2 1 Sawtooth Wave Triangle Wave 1 Volume Sine Wave 3 倍音3 倍音 4 5 5 7 倍音 奇数倍音を含みます。倍音はその次数に従って、音量が 2 乗分の 1 となります。例えば 5 次倍音は、基音の 1/25 の音量になります。 Volume ノコギリ波 音量 1 5 7 1 音量 Sine Wave 音量 Harmonic 1 音量 2 3 4 5 倍音 Noise 1 Square Wave Triangle Wave Sawtooth Wave 3 Harmonic Triangle Wave Volume 1 1 Volume 2 2 3 倍音 倍音 倍音 3 35 4 7 4 5 5 豊かな偶数と奇数倍音を含みます。倍音の音量はその次数と反比例して、次数が大きいほど音量が小さくなっています。 矩形 / パルス波 Square Wave Sawtooth Wave 1 2 1 50% 音量 3 2 3 Harmonic 4 4 5 5 Harmonic 音量 音量 Noise Square Wave 1 2 3 倍音2 1 Volume 40% 1 4 3 5 4 5 倍音 倍音 Sine Wave 矩形波は三角波と同じ倍音構成(奇数倍音のみで、音量が次数の 2 乗分の 1)となっています。ただし、矩形波は、その振幅が他の波形と異なり、最大と最小のピークを一定時間交互に繰り返す形となり Volume ます。この交互に繰り返す効率を一般的に “デューティーサイクル” と呼びます。矩形波のデューティーサイクルは 50% で、これは波形の上端と下端がそれぞれ振幅周期の半分の時間であることを意味し 1 2 3 4 5 ます。それ故にこの波形を英語では Square(スクエア / 正方形)と呼びます。 Noise Harmonic 1 10% 音量 50% パルス波形の幅(ワイズ)は、パルスワイズ(Pulse Width)としてモジュレーター(変調器)によってダイナミックに変化させることができます。この結果、 サウンドの倍音成分が変化し、パルスワイズへのモジュレーション(変調)の深さによって、波形に “太さ” をあたえることができます。 音量 60% Sawtooth Wave 1 Volume Sine Wave 40% 音量 音量 4 5 2 3 4 5 3 4 5 3 4 5 3 4 5 3 4 5 3 4 5 10% Volume 2 倍音 1 2 倍音 Sawtooth Wave 60%1 Noise ノイズ 3 パルス波形のデューティーサイクルを 40% と 60% に設定した場合の違いは耳で聞き分けることはできません。これは波形の周期が単純に逆転してい 倍音 倍音 るだけで、倍音成分は同じ構成のままであるからです。 Harmonic 1 Noise 2 1 1 Sawtooth Wave Bass Station II では矩形波に対して、デューティーサイクルを操作することで、様々な形の矩形波を生み出します。正方形以外の矩形波はしばしパル ス(Pulse)波形と呼ばれます。波形が異なる長さの長方形の組み合わせに変化することで、偶数倍音を生み出し、より “鼻にかかった” 感じのサウン ドを生み出します。 Harmonic Sine Wave 2 Harmonic 音量 音量 1 1 Noise 2 倍音 Noise 2 倍音 ノイズは非常にランダムな振幅の波形で、すべての周波数(ピッチ)が同じ音量であるため、基音がなく音程もありません。ノイズは音程感がないため、パーカッションや効果音などを作る際に便利です。 11 リングモジュレーション OSC 1 X OSC 3 リングモジュレーター(Ring Modulator)は、Bass Station II の 2 つのオシレーターの信号を “乗算” することでサウンドを生み出す要素です。Bass Station II には 2 基のリングモジュレーターが装備され、 1 つは OSC(オシレーター)1 と OSC 3、もう 1 つは OSC 2 と OSC 3 を入力源とします。リングモジュレーション効果によって、2 つのオシレーターの信号に含まれてい周波数が加算または差分によって、 様々な周波数と倍音成分を含んだサウンドを生み出します。 ミキサー OSC 1 OSC 1 ボリューム ミキサー OSC 2 OSC 2 ボリューム フィルターの 入力段へ OSC 3 OSC 3 ボリューム OSC 1、2と3の ミックスによる 複雑波形 豊富な音作りの幅を実現するため、一般的なアナログシンセサイザーは、複数のオシレーターを装備します。複数のオシレーターを使用しての音作りは、特別なハーモニックミキサーを使用します。ミキ サーはまた、シンプルにオシレーターにディチューン(1 つのオシレーターに対して、別のオシレーターで同じ波形設定、ピッチを微妙にズラした設定)をかけて、音を暖かく “太い” サウンドにするこ とも可能です。Bass Station II のミキサーは、3 基のオシレーターを個別にミキシングできる他、2 基のリングモジュレーターとノイズジェネレーターも個別に操作できます。 フィルター Bass Station II は減算方式のシンセサイザーです。減算方式のシンセシスは、生成されたサウンドの特定の部分を削る(減算)処理することで、最終的な出力音を整えます。 オシレーターは、倍音成分を含んだ基礎的な波形を生成し、フィルターで不必要な倍音を削るのが、このシンセシスの基本操作になります。 カットオフ カットオフ 周波数 周波数 Bass Station II に搭載された 14 種類のフィルターは、3 種類の基礎的なフィルター;ローパス(LowPass)、バンドパス(Band Pass)、ハイパス(High Pass)フィルターのバリエーションになります。この 中でもローパスフィルターは、ほとんどのシンセサイザーに搭載されている最も一般的なフィルターです。ローパスフィルターはカットオフ周波数以下の音を通し、カットオフ周波数以上の音をカット(フィ 音量 音量 ルター)します。この操作は、波形の倍音成分をカットして、音色を変化させるのに大変有効な手段です。カットオフ周波数設定値が最大である場合、フィルターは “開いた” 状態となり、オシレーター 波形の音がそのまま出力されます。 ローパスフィルターの仕様によっては、必要な倍音が削られたり、不要な倍音が残ったりします。この問題を解決するため、異なる切れ具合(スロープ)のフィルターを用意して、カットオフ周波数以上 のフィルター処理を意図した効果が得られるようにします。フィルタースロープ(切れ具合)は、音量とオクターブでよって決定づけられ、一般的に dB/oct(デシベル / オクターブ)であらわします。こ れは、音程(周波数)が、(ローパスの場合)1 オクターブ高くなるごとに、音量が表記分制限されることを意味します。通常シンセサイザーには、12dB/oct や 24dB/oct 仕様のフィルターが搭載されてい ます。この数値が大きいほど、カットオフ周波数以上の音が急激にカットされます。 また、シンセサイザーに搭載されているフィルターで重要な機能としてレゾナンス(Resonace)があります。この機能はカットオフ周波数付近の周波数帯域を強調するための用意されています。この機能に 周波数 周波数 よって、特定の倍音を強調できます。 カットオフ 周波数 カットオフ カットオフ 周波数 周波数 音量 音量 音量 カットオフ 周波数 音量 周波数 周波数 周波数 レゾナンスによって、フィルターに強烈な効果を生み出します。高いレゾナンス値を設定することで、信号が通るとフィルター自身が発振します。特にサイン波を通した場合、ホイッスルに似たサウンド カットオフ カットオフ カットオフ 周波数 効果生み出され、カットオフ周波数を変化させることで、劇的なピッチ変化を演出できます。 周波数 周波数 周波数 音量 音量 次の図例は、一般的なローパスフィルターを使用した際の帯域のイメージとなります。カットオフ周波数以上の音量がカットされているのを確認できます。 音量 カットオフ 周波数 レゾナンス効果を加えると、カットオフ周波数付近の帯域が強調(ブースト)されます。 音量 伝統的なローパスフィルターに加えて、ハイパスフィルターやバンドパスフィルターも同様に、一般的なフィルターとなります。 ハイパスフィルターは、ローパスフィルターと似た構造になっていて、ローパスがカットオフ周波数以上の帯域を制限するのに対して、ハイパスはカットオフ周波数以下の帯域を制限する逆の動作をします。 この操作によって、オシレーターから生成された波形の基音をカットできます。このフィルターは特定のオシレーターを、他のオシレーターで生成された波形に対して倍音成分のみを加える際に有効です。 カットオフ周波数値を最小に設定することで、オシレーターからのサウンドのすべての帯域が通過します。 周波数 周波数 周波数 バンドパスフィルターは、カットオフ周波数付近の帯域の信号のみを通して、他の帯域をカットする仕様になっています。このフィルターは、ローパスやハイパスと異なり、カットオフ周波数値を最大または 最小にしても、オシレーターからのサウンドの全帯域が通過することはありません。 カットオフ 周波数 周波数 音量 カットオフ 周波数 音量 音量 音量 カットオフ カットオフ 周波数 周波数 周波数 周波数 周波数 12 カットオフ 周波数 音量 カットオフ 周波数 音量 時間 キー "オン" キー "オフ" エンベロープとアンプリチュード 音量 ここまで、シンセサイザーにおける音のピッチと音色について解説してきましたが、ご理解頂けましたでしょうか?次に、シンセサイザーの音量操作について解説いたします。楽器(や音色)の種類よって 音量(およびその変化)は、しばし楽器演奏において非常に重要な要素となります。 例えば、オルガンの場合、鍵盤を弾くと即座にそのノートの音が(設定されている音量の)フルボリュームで発音し、鍵盤を離すまでこの音量での発音が持続し(音量が一定のまま)、鍵盤を離すと即座に 音量がゼロになります。 音量 音量 音量 音量 時間 キー キー "オン" "オン" キー キー "オフ" "オフ" キー "オン" キー "オン" キー "オフ" キー "オフ" 時間 時間 サスティーン ピアノの場合、鍵盤を弾くと即座にそのノートがフルボリュームで発音されますが、鍵盤を押さえたままでも、音量は時間の経過に従って、なだらかに減衰して(小さくなって)いきます。 キー キー "オン" "オン" 時間 アタック ディケイ キー キー "オフ" "オフ" リリース 時間 音量 音量 キー "オン" キー "オフ" キー "オン" 音量 キー "オフ" 時間 時間 ストリングスセクションを鍵盤楽器に例えた場合、鍵盤を押さえると、音量は徐々に大きくなり、一定時間を経過してフルボリュームとなります。鍵盤を押している間はこの音量での発音が持続され、鍵盤を 離すと音量は減衰してゼロになります。 音量 時間 キー キー "オン" "オン" サスティーンキー キー "オフ" "オフ" アタック キー "オン" 時間 音量 音量 アタック リリース キー "オフ" 音量 時間 時間 アナログシンセサイザーでは、エンベロープ(Evnvelope)ジェネレーターによって、この鍵盤を弾いた際の音量変化を操作します。 キー "オン" キー "オフ" 時間 Bass Stationキー II は、6 基のエンベロープジェネレーター(Env 1 〜 Env 6)を装備し、アンプリファイヤーに作用して、鍵盤演奏時の音量変化によるサウンド操作をおこないます。 キー キー "オン" "オン" キー "オフ" "オフ" 各エンベロープには 4 つのメインとなるコントロールパラメーターが存在し、エンベロープの形を形成します。 サスティーン レート 音量 音量 キー "オン" キー "オフ" 音量 サスティーン サスティーン サスティーン 音量 アタック ディケイ アタック アタック ディケイ ディケイ 時間 サスティーン 時間 時間 アタック リリース リリース リリース ディケイ リリース 時間 キー "オン" キー "オフ" アタック(Attack Time) キー "オン" "オン" キー キー キー "オフ" "オフ" 鍵盤を弾いた際(キーオン)の音の立ち上がり(最大ボリューム)になるまでの時間を設定します。ゼロからなだらかにサウンドが発音するフェードイン効果までを演出します。 サスティーンタイム ディケイ(Decay Time) 音が最大に到達した後の、鍵盤を押さえたままの持続音量(サスティーンレベル)まで音量が減衰する時間を設定します。 音量 音量 キー "オン" キー "オフ" 音量 サスティーン(Sustain Level)サスティーン 鍵盤を押さえたままの際の持続音量を設定します。このパラメーターのみがエンベロープの中で音量を司ります。その他は時間に対するパラメーターです。 サスティーン サスティーン リリース(Release Time) 音量 アタック ディケイ 鍵盤を離した際の(サスティーンレベルからの)音量の減衰時間を設定します。この設定をゼロにすることで、鍵盤を離した際にすぐに音が切れるようになります。 リリース アタック アタック リリース 時間 アタック ADSR アタック リリース これらのパラメーターを総じて とあらわす場合があります。シンセサイザーによって、より多くのエンベロープパラメーターが装備されていますが、Bass Station II では標準的なパラメーターを採用 サスティーン 時間 Station II は複数のエンベロープジェネレーターを装備します。一般的に 1 基は、鍵盤演奏する際のノートの音量変化に使用します。その他のエン しています。また、多くのシンセサイザーと同様に、Bass 時間 ベロープは、主にシンセサイザーの他のセクションに使用し、音に命を吹き込みます。 Bass Station II では主に Env 2 をフィルターのカットオフ周波数の変化に使用します。これによって演奏した音に命が宿ります。 アタック アタック リリース 時間 キー "オン" キー "オフ" キー キー "オン" "オン" キー キー "オフ" "オフ" フィルター カットオフ 音量 音量 サスティーン サスティーン サスティーン レート レート キー "オフ" キー "オン" アタック 時間 アタック リリース アタック ディケイ ディケイ リリース サスティーン Env 3 〜 Env 6 は、主にウェーブテーブルのインデックスやエフェクトレベルなど、特別なサウンド効果を演出するためのモジュレーションソース(モジュレーター)として使用します。 時間 時間 音量 13 サスティーン サスティーン ディケイサスティーン リリース レート アタック ディケイ リリース 時間 キー キー "オン" "オン" キー キー "オフ" "オフ" LFO(エルエフオー) ピッチ 時間 LFO は低周波発振器(ローフリクェンシーオシレーター)の略で、オシレーターの 1 つですが、通常のオシレーターではサウンドを生成に使用しますが、LFO は人間の可聴範囲以下の低周波を発生して、シン セサイザーの他のセクションのパラメーターに周期的な変化を加えるモジュレーター(モジュレーションソース)です。例えば、オシレーターのピッチ、フィルターのカットオフなどに大変有効です。 ほとんどの楽器は、時間の経過によって音量と連動して音程や音色が変化します。これらは微妙なニュアンスである場合もありますが、音色そのものを形成する要素である場合もあります。 先に解説しましたエンベロープは、一時的な(一度だけの)変調効果に対して、LFO は持続した周期的な変調効果を生み出します。また、LFO はオシレーターの種類の 1 つですので、先に解説しましたオ シレーターと同様に波形を生成します。LFO は発音ではなく、変調に使用しますので、通常のオシレーターのようにデジタル波形やウェーブテーブルなどの複雑な波形を生成する必要はありません。 LFO によって、サウンドに “動き” が加わります。 Bass Station II は、3 基の LFO を装備します。それぞれ異なる速度(周期)を設定することができます。 一般的に LFO は三角波を使用します。次の図例は、LFO をピッチ変調に用いた際のイメージです。 LFO の効果によって、サウンドのピッチが時間の経過ともに上下します。これによってビブラート効果などを得ることができます。また、フィルターのカットオフに適用することでワウワウ効果や、ボリュー ムに適用してトレモロ効果などを演出できます。LFO はエンベロープと併用することができますので、より強力かつ命あるサウンドを作ることができます。 要約 ここまで、シンセサイザーの基礎的なセクションについてご理解頂いたと存じます。次に進む前に、これまでのことをもう一度簡単に要約します。 1. オシレーターは、様々な音程(倍音)を持った波形(音)を生成します。 2. ミキサーは複数のオシレーターの信号を混ぜて出力します。 3. フィルターは特定の倍音を削って、音色を整形します。 4. アンプリファイヤーやエンベロープによって制御され、鍵盤を弾いた際の音量変化を生み出します。 5. LFO とエンベロープは、上記の要素に対して、変調効果を生み出し、音に命と動きを加えます。 シンセサイザーを末永く楽しむために、これまでの解説を思い出しながらプリセットを 1 通り演奏しながら、どの要素がどのように設定されているのかをご確認頂き、お好みのサウンドを 1 つ作成するこ とをおすすめいたします。実際に触って経験していただくのが最短の近道で、Bass Station II の合理的に配置された操作パラメーターは、より深くシンセサイザーを理解し、楽しんでいただくのに最適なツー ルとなります。 また、ここで得た知識は、演奏や音作りの際の効果的なパラメーター操作にきっとお役立ちするものと信じています。 何はともあれ、まずは実機に触れてお楽しみください。 14 1. オーディオ信号の流れ 2. モジュレーション信号の流れ 3. OSC1からSub OSCへのコントロール信号 1. オーディオ信号の流れ Bass Station II の信号の流れ 2. モジュレーション信号の流れ 3. OSC1からSub OSCへのコントロール信号 Bass Station II のブロックダイアグラム Sub Oscillator Mod Envelope 1. オーディオ信号の流れ 2. モジュレーション信号の流れ Sub Oscillator Oscillator3.1OSC1からSub OSCへのコントロール信号 Ring Mod 1 * 2 Mod Envelope Mixer Overdrive Filter Oscillator 2 Oscillator 1 Sub Oscillator Noise Oscillator 2 External Oscillator Input 1 Noise Amp Envelope Ring Mod 1 * 2 Mixer Overdrive Ring Mod 1 * 2 Mixer Overdrive Amp Envelope Distortion Mod Envelope Filter VCA Distortion Amp Envelope VCA Distortion VCA LFO 2 Filter LFO 2 Oscillator 2 External Input Noise LFO 2 External Input 1. モジュレーション信号の流れ オシレーター モジュレーション コントロール 2. OSC1からSub OSCへのコントロール信号 Oscillator 1 1. モジュレーション信号の流れ 2. OSC1からSub OSCへのコントロール信号 LFO 2 Oscillator 2 LFO 2 pulse width pulse width Oscillator 1 Mod Envelope Mod Envelope 1. モジュレーシ LFO 2 ョン信号の流れ LFO 2 pulse width 2. OSC1からSub OSCへのコントロール信号 pitch Mod Envelope Mod Envelope Sub Oscillator Oscillator 1 LFO 2 LFO 2 pitch pulse width Sub Oscillator Mod Envelope Mod Envelope LFO 1 Oscillator 2 pulse width pitch Oscillator 2 pitch pulse width LFO 1 pitch pitch Sub Oscillator Bass Station II の操作 LFO 1 LFO 1 LFO 1 LFO 1 Oscillator(オシレーター)セクション 12 13 11 20 18 15 14 12 16 13 17 11 19 20 18 15 14 16 17 19 12 13 11 20 18 15 14 16 17 19 Bass Station II のオシレーター部は、2 つの伝統的なオシレーターにサブオシレーターを加えた構成です。サブオシレーターは常にオシレーター 1 の周波数にロックしています。オシレーター 1 と 2 は、操 作部が共有され、Oscillator スイッチ [11] で操作対象のオシレーターを選択します。 オシレーター部の設定パラメーターは次の通りです: Waveform [13] このスイッチは、選択されたオシレーターの波形を設定します。選択肢 = いる波形をあらわします。 Sine( サ イ ン )、 Triangular(三角)、 Sawtooth( ノ コ ギ リ )、 Pulse(パルス / 矩形)で、LED で選択されて ピッチ オシレーター部は、Range(レンジ)[12]、Coarse(コース)[14]、Fine(ファイン)[15] の 3 つのコントロールが、オシレーターのピッチを決定します。Range は伝統的なオルガンストップの表示で基礎的な音程を 決定します。16' が最も低く、2' が最も高い設定となります。音程を 8' に設定した場合、ミドル C と実ピッチが適合します。また、これらの設定とオクターブボタンは独立しています。(オクターブシフトは キーボードから発する MIDI ノート、Range はオシレーターが発振するオーディオ信号の周波数を操作します。 Coarse と Fine コントロールは、オシレーターピッチをそれぞれ± 1 オクターブ、± 1 半音範囲内で調節をします。設定値は LED ディスプレイに表示されます。 Modulation(モジュレーション) オシレーター周波数は、LFO 1 と Env エンベロープによるモジュレーションをかけることができます。Mod Envelope(モジュレーション エンベロープ)[16] と LFO 1 Depth(LFO 1 デプス)[16] でモジュ レーションの深さを設定します。 LFO 1 depth ノブは、選択されたオシレーターピッチの LFO モジュレーション(LFO1 とリンク)の深さを±範囲で調節します。設定値が± 12 以内の場合、より細かな設定ができるようになっています。 【ヒント】 音楽的な設定値は次の通りです:半音 = 6、全音 =12、全 5 度 = 22、1 オクターブ =32、2 オクターブ =56、3 オクターブ =80 LFO 1 depth はま逆方向に設定することもできます。逆相で LFO 波形でモジュレーションをかける場合、サイン波形以外の波形を使用した方がより効果的な結果を得ることができます。 LFO を使用してビブラート効果を加える場合、通常 LFO 波形にサインか三角波を使用し、LFO スピードを適度に設定します。ノコギリや矩形波を LFO に使用した場合、よりダイナミックで一般的ではな い効果を得ることができます。 15 エンベロープモジュレーションをかけた場合、音程は演奏したノートの長さによって変化します。このコントロールはセンターオフで、ノブが真ん中に設定された場合、エンベロープモジュレーションは 無効となります。設定範囲は -63 〜 +63 で、設定を最大にした場合、オシレーターピッチが及ぼす範囲は 8 オクターブ以上となります。エンベロープモジュレーションを 1 オクターブにするには、設定値を 8 に設定します。マイナスの設定は、ピッチが下がる効果をもたらします。 2. Sub Osc control from Osc 1 Oscillator 1 Pulse Width(パルスワイズ) LFO 2 オシレーター波形 [13] に Pulse を選択した際の波形の幅を変化させて、音色の鋭さを設定します。 31 32 pulse 37 width 35 Oscillator m OSC 2 パルスワイズモジュレーションソース [18] を Manual(マニュアル)に設定した場合、Pulse Width コントロール [19] でパルス幅を手動で調節できます。この際はのパラメーターレンジは、5 〜 95 で設定 値が 50 で波形の正負の振幅が同じである(50%)矩形波となり、他の設定では正または負の側の一方が長くなります。このことで、サウンドがより細くなったり、甲高い感じになったりします。 Mod Envelope 30 34 36 33 Pulse Width はまたモジュレーションエンベロープや LFO 2 で変化を与えることができます。このことによって、ノートの長さによって倍音成分が変化する効果を生み出すことができます。 Oscillator Sync(オシレーターシンク) pitch オシレーターシンクは、1 つのオシレーター(Bass Station II では OSC 1)の波形を周期を基準に、別のオシレーター(OSC 2)の振幅周期を強制的に同期させる機能です。OSC 2 波形は OSC 1 の波形によって Sub Osc control from Osc 1 リトリガーされ、特別なサウンド効果を生み出すことができます。この効果が音楽的かつ自然な感じになるかどうかは、22.つのオシレーターの周波数の差異に依存します。 オシレーターシンクのイメージは次の通りです: OSC 1 (MASTER) Sub Oscillato Oscillator 1 LFO 2 OSC 2 (SLAVE) OSC 2 31 ModLFO Envelope 1 32 30 pulse 37 width 35 34 36 33 pitch Sub Oscillato OSC 1 (MASTER) OSC 2 (SLAVE) LFO 1 オシレーターシンクの効果は、ミキサーセクションの OSC 1 ボリューム [26] を下げることで、ハッキリさせることができます。オシレーターシンクは、オンキーファンクション(高い D キーでアクセス)で 設定します。有効にした場合、パネル上の Sync 1-2(オシレーターシンク)インジケーター [20] が点灯します。 Sub Oscillator(サブオシレーター) Bass Station II は 2 つのオシレーター以外に、OSC 1 の周波数の 1 オクターブまたは 2 オクターブ下のピッチを生み出すサブオシレーターが用意されています。このオシレーターを加えることで、素晴らし いベースサウンドを生み出します。Octave(サブオシレーター オクターブ)[21] でサブオシレーターのオクターブレンジを設定します。 また、サブオシレーター波形は、Sub OSC Wave(サブオシレーター ウェーブ)で設定します。選択肢 = Sine( サ イ ン )、 Narrow Pulse( ナ ロ ー パ ル ス )、 Square(矩形)となります。 選択されたサブオシレーター波形はパネル上のインジケーターの点灯で確認できます。サブオシレーターのサウンドは、ミキサー部に送られ、自由にミキシングできます。 Mixer(ミキサー)セクション 21 26 29 22 28 Cutoff カットオフ周波数 27 音量 周波数 21 26 29 22 28 Cutoff カットオフ周波数 Cutoff Low Pass 24 dB (Classic / Acid) 27 Frequency 音量 Sub Oscillator Oscillator 1 周波数 Ring Mod 1 * 2 Oscillator 2 Mixer Low Pass 24 dB (ClassicCutoff / Acid) Frequency Noise External Input Bass Station II には 6 イン /1(モノラル)アウトのミキサーが装備されています。複数のソースからの音声信号をミキシングして、最終的なシンセサイザーの音色を形成します。 2 つのオシレーターとサブオシレーターは独立したボリュームコントロール:OSC 1(オシレーター 1)[26]、OSC 2(オシレーター 2)[27]、Sub(サブオシレーター 2)[28] で各オシレーターの音量を調節します。 加えて、Noise/Ring/Ext(ノイズ / リングモジュレーター / エクスターナル)スイッチで、4 番目のボリュームの操作対象を選択し、ノブはその対象ソースの音量を調節します。Noise に設定した場合、ノ イズオシレーターの量を調節します。Ring に設定した場合、(オシレーター 1 と 2)に作用するリングモジュレーターの出力ボリュームを扱います。Ext は外部入力⑥信号の量を調節します。 Oscillator modulation controls 16 2. Sub Osc control from Osc 1 Oscillator 1 LFO 2 pulse width Frequency Volume LFO 1 Frequency Frequency Volume 音量 Cutoff Frequency Volume Volume Volume 2. Sub Osc control from OscCutoff 1 Cutoff Frequency 周波数 Frequency Frequency Frequency Cutoff Filter(フィルター)セクション Volume Volume Volume Oscillator 1 Volume Volume Volume 音量 Volume 音量 Volume Volume Volume Volume Volume Volume 31 Frequency Frequency 32 30 34 pulse 37 width 35 カットオフ周波数 Cutoff Frequency Frequency カットオフ周波数 Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Cutoff Cutoff Frequency Frequency Cutoff Cutoff Frequency Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Mod Envelope Frequency Cutoff Cutoff Frequency Frequency Frequency Cutoff Frequency Frequency 周波数 36 33 Volume Volume pitch Volume 音量 Volume VOLUME Frequency Cutoff Frequency カットオフ周波数 Cutoff 音量 Frequency Sub Oscillator Frequency Frequency Volume Frequency 音量 Cutoff Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency Volume Cutoff Frequency Cutoff Frequency 周波数 Frequency KEY "ON" Cutoff Frequency Cutoff Low Pass 12 dB Frequency Frequency Frequency Frequency 音量 Cutoff Frequency Volume Cutoff 2 / Acid) +Frequency Low Pass 24 dBLFO (Classic resonance Frequency Oscillator modulation controls Volume Volume KEY "OFF" Frequency Cutoff Cutoff Cutoff Low Pass 24 dB (Classic / Acid) + resonance Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Volume Volume Volume Cutoff カットオフ周波数 Frequency Frequency カットオフ周波数 音量 カットオフ周波数 Cutoff Frequency Volume Frequency Frequency 音量 Frequency Cutoff Cutoff TIME Frequency Volume Frequency Volume Volume KEYVolume "ON" Volume Volume Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Cutoff Cutoff Frequency Frequency 周波数 High Pass 12 dB KEY "OFF" 周波数 Cutoff Volume Cutoff 周波数 Cutoff Frequency Cutoff Frequency Cutoff Cutoff Frequency Frequency 周波数 Frequency Cutoff Frequency Frequency Low Pass 12 dB + resonance Frequency 周波数 Frequency 周波数 Volume 周波数 Frequency Frequency Volume Cutoff Low Pass 12 dB + resonance Bass Station II には Classic と1 Acid の2種類のフィルターを装備します。Type(タイプ)レバー [30] で設定をします。 Volume LFO Volume Frequency Volume VOLUME Volume Cutoff Frequency Cutoff Volume Cutoff Acid(アシッド)モードは、4 ポール(24dB/Oct)のダイオードラダーのローパスフィルターで、80 年代初期のアナログシンセサイザーのフィルター効果を再現します。このモードに設定した場合、 Volume KEY "ON" Cutoff Frequency Frequency Frequency Cutoff Low Pass 12 dB Frequency Volume Cutoff Frequency Frequency High Pass 12 dB Slope と Shape スイッチの設定は無効になります。 Frequency Cutoff Low Pass 12 dB Frequency Cutoff Frequency Frequency Low Pass 24 dBFrequency (Classic / Acid) + resonance Volume Frequency Frequency Frequency = ローパ フィルターをクラシックモードに設定した場合、Shape(シェイプ)[31] と Slope(スロープ)[32] スイッチで、フィルターの種類を設定します。Shape で Classic モードのフィルターの種類:LP Frequency 中心周波数 Volume Frequency Volume Frequency Volume Volume Frequency ス、BP = バンドパス、HP = ハイパスを決定し、Slope でそのフィルターの鋭さを設定します。24dB でなだらかなアッテネートを施します。 Volume Frequency 中心周波数 Frequency の設定で鋭い帯域のカット、12dB Frequency Cutoff 音量 Volume Cutoff Frequency Volume Cutoff Cutoff 音量 VOLUME Frequency カットオフ周波数 Frequency TIME カットオフ周波数 Frequency Frequency Cutoff カットオフ周波数 カットオフ周波数 Cutoff カットオフ周波数 Frequency Frequency Cutoff Frequency Cutoff カットオフ周波数 Frequency 音量 Cutoff Volume Cutoff Frequency Frequency Volume 音量 Frequency Cutoff 音量 Volume Frequency Frequency Frequency Frequency 音量 Volume Volume Frequency 音量 Frequency 音量 Frequency Cutoff Frequency Cutoff Frequency Volume Volume Frequency Frequency Frequency Cutoff Volume Volume Cutoff Cutoff KEY "ON" KEY "OFF" TIME Frequency Volume Cutoff Frequency Cutoff Frequency Frequency Cutoff Frequency Frequency Cutoff Cutoff Frequency Volume Cutoff Frequency Frequency Frequency Volume Frequency Frequency Volume Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Volume Cutoff 周波数 Volume Volume Volume Volume Cutoff 周波数 Frequency Volume Volume Cutoff Cutoff Volume KEY "ON" Frequency VOLUME Cutoff Cutoff 周波数 Frequency Frequency Frequency Volume Cutoff 周波数 Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Cutoff Band Pass 24 dB 周波数 周波数 周波数 Cutoff Volume Frequency Frequency Frequency BandCutoff Pass 24 dB Frequency 周波数 Frequency Volume Low Pass 12 dB + resonance Volume KEYVolume "ON" Volume FrequencyKEY "OFF" Frequency Frequency Frequency Volume Cutoff Cutoff Volume Cutoff Frequency Cutoff Cutoff Low Pass dB (Classic / Acid)Cutoff resonance VOLUME Low24Pass 24 dB (Classic /+ Acid) Frequency Frequency Volume Frequency Cutoff Low Pass 12 dB Frequency Cutoff Low Pass 24 dB (Classic / Acid) + resonance Frequency Frequency High Pass 12 dB Frequency Frequency Frequency Frequency Volume TIME 中心周波数 Frequency Frequency Volume Volume Frequency Volume Frequency Volume 中心周波数 Frequency Volume Frequency VOLUME Volume Frequency 中心周波数 カットオフ周波数 音量 Frequency Frequency Cutoff カットオフ周波数 音量 音量 Frequency カットオフ周波数 Cutoff Frequency 音量 Cutoff Cutoff TIME 音量 Cutoff Frequency Frequency Frequency Cutoff Frequency KEY "ON" KEY "OFF"Cutoff Frequency Frequency Cutoff Cutoff Cutoff Volume Frequency Frequency Frequency 音量 Frequency Frequency Frequency Volume Frequency Frequency Frequency Volume Frequency Frequency Cutoff Volume Frequency Volume Volume Volume Volume Cutoff Frequency TIME Volume Frequency Cutoff Cutoff Volume Cutoff Frequency Volume Cutoff Cutoff Frequency Frequency カットオフ周波数 Frequency Cutoff Cutoff Frequency Frequency Frequency Cutoff Volume KEY "ON" Frequency VOLUME Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Volume Cutoff Frequency 周波数 Volume Volume Volume 音量 Volume FrequencyKEY "OFF" SUSTAIN KEY "ON" Volume 周波数 Volume 周波数 Cutoff Volume Cutoff 周波数 Cutoff 周波数 Volume Cutoff Cutoff Cutoff Frequency Frequency Cutoff Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency quency 周波数 BandCutoff Pass 12 dB Frequency VOLUME Frequency Frequency Low Pass 12 dB + resonance Volume Band Pass 12 dB Cutoff Volume Frequency Frequency Frequency Low Pass 12 dB + resonance Frequency Cutoff Band Pass 24 dB Frequency Volume Cutoff Volume ATTACK DECAY RELEASE Frequency Volume Frequency Volume Volume Cutoff Frequency Frequency KEY "ON" K VOLUME Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Cutoff Volume TIME Frequency Frequency Cutoff Low Volume Pass 24 dB (Classic / Acid) + resonance quency Volume Frequency Frequency Cutoff Volume カットオフ周波数 Frequency Frequency カットオフ周波数 カットオフ周波数 Cutoff Frequency Frequency 中心周波数 周波数 Frequency Frequency Volume Frequency TIME カットオフ周波数 音量 Frequency 音量 中心周波数 quency Volume Volume Frequency 中心周波数 Cutoff Frequency VOLUME Cutoff Cutoff 音量 Frequency カットオフ周波数 音量 Frequency Volume 音量 Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency 音量 TIME CutoffLow Pass 24 dB (Classic Frequency Cutoff Cutoff / Acid) Volume 音量 Cutoff quency Cutoff Frequency Cutoff Cutoff KEY "ON" KEY "OFF" Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Volume Cutoff Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency Cutoff Volume Volume KEY "ON" K Frequency Frequency Volume Volume Volume Frequency Frequency Volume Volume Volume Cutoff TIME Frequency Cutoff Cutoff Frequency Volume Cutoff KEY "ON" Cutoff Frequency Cutoff KEY "OFF" Frequency quency Cutoff Frequency Cutoff Frequency Frequency Frequency VOLUME Cutoff 数 Frequency Frequency Frequency Volume Frequency Frequency Volume Cutoff Frequency 周波数 周波数 Frequency VOLUME Volume Volume Volume Cutoff Cutoff 周波数 Frequency 周波数 SUSTAIN Volume Volume Volume Cutoff Frequency 周波数 Frequency KEY "ON" K Frequency Cutoff 周波数 周波数 Volume Frequency Cutoff SUSTAIN Volume quency Cutoff VOLUME Pass 12 dB Frequency Cutoff quency Frequency High Pass 12 dB Volume Cutoff High Pass 24 dB Frequency equency Frequency Cutoff Band Pass 24 dB Volume Frequency Frequency High Pass Cutoff BandCutoff Pass24 24dB dB Low Pass Band 12 dBCutoff + resonance Pass 12 dB Volume Frequency Frequency Frequency ATTACK DECAY RELEASE Frequency Volume Volume Cutoff Frequency quency Frequency Frequency Cutoff Frequency Frequency(フリクェンシー) Frequency VOLUME Frequency Volume Frequency Volume TIME ATTACK DECAY Volume Frequency Volume Frequency カットオフ周波数 Frequency(フリクェンシー)[33] は、フィルターのカットオフ周波数(LP Volume と HP)または中心周波数(BP)を操作します。 TIME TIME Frequency quency 周波数の設定でサウンドの柔らかさや固さを決定づけることができます。 中心周波数 Cutoff Frequency Cutoff Frequency 中心周波数 中心周波数 Frequency Frequency Frequency カットオフ周波数 Frequency Frequency Frequency 音量 Resonance(レゾナンス) 音量 音量 Volume 音量 Cutoff Frequency Resonance(レゾナンス)[34] は、フィルター周波数の近辺の帯域を強調します。フィルターカットオフの鋭さとの相互作用でレゾナンス効果を生みだします。 TIME Cutoff Cutoff Frequency Cutoff Frequency Cutoff Cutoff Cutoff Frequency quency Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency KEY "ON" KEY "OFF" Frequency Frequency Frequency Volume Filter Modulation(フィルターモジュレーション) equency Frequency Frequency Volume KEY "ON" K Volume Cutoff Volume Volume Volume フィルター周波数は、LFO Frequency 2 Cutoff とモジュレーション エンベロープによるモジュレーションをかけることができます。Mod Envelope(モジュレーション エンベロープ)[36] と LFO 2 Depth(LFO 2 デプス)[37] で Volume Cutoff Frequency Frequency Frequency Frequency モジュレーションの深さを設定します。 Cutoff Frequency Frequency Cutoff Volume Cutoff Cutoff Volume KEY "ON" K quency Frequency 波数 LFO 2 depth ノブは、フィルター周波数の LFO モジュレーション(LFO 2 とリンク)の深さを最大 Volume Frequency8 オクターブまで設定できるようになっています。 equency Frequency VOLUME Cutoff Cutoff VOLUME Volume Cutoff Frequency 【ヒント】 Volume 周波数 Cutoff 周波数 Frequency KEY="ON" KEY="OFF" Frequency 周波数 SUSTAIN quency 周波数 Frequency Depth パラメーターの設定値とフィルター周波数の関係は次の通りです:1 76 セント、16 = 1 オクターブ、32 2 オクターブ Cutoff Volume Frequency Volume Cutoff SUSTAIN Volume ssic / Acid) + resonance Frequency VOLUME Frequency LFO 2 depth はま逆方向に設定することもできます。逆相で LFO 波形でモジュレーションをかける場合、サイン波形以外の波形を使用した方がより効果的な結果を得ることができます。 Volume BandCutoff Pass 12 dB Cutoff Band Pass 2424 dBdB BandCutoff Pass 12 dB Frequency Cutoff High Pass quency Frequency LFO を使用してワウ効果を加える場合、LFO スピードを遅めに設定します。このことでよりなだらかでソフトな効果を得ることができます。 Frequency Frequency Frequency Frequency Frequency ATTACK DECAY RELEASE Frequency Frequency Frequency Volume VOLUME カットオフ周波数 エンベロープモジュレーションをかけた場合、フィルターの変化は演奏したノートの長さによって変化します。エンベロープコントロールの設定は発音に関わる場合がありますので、慎重におこなう必要 ATTACK DECAY Volume Volume Volume TIME があります。また、Mod Frequency Env depth は、センターオフで、ノブが真ん中に設定された場合、エンベロープモジュレーションは無効となります。設定範囲は -63 〜 +63 で、深さだけではなく、フィルターが Frequency TIME Cutoff Cutoff Frequency 8 オクターブ以上となります。 動く方向にも影響を及ぼします。設定値が大きいほど、周波数の移動範囲が広くなります。Envelope 2 の Sustain 設定を最大にした場合、フィルター周波数の移動範囲は Cutoff TIME カットオフ周波数 quency Frequency Frequency 中心周波数 Frequency カットオフ周波数 Frequency 音量 equency Frequency Overdrive(オーバードライブ) Volume 音量 Cutoff Volume Frequency 音量 Cutoff Frequency Overdrive(オーバードライブ)ノブ 信号の歪み量を操作します。オーバードライブサウンドはフィルター前段の信号を処理し、 ミキサー出力に加えられます。 Frequency [35] は、フィルター部専用の歪みエフェクトで、 TIME Frequency Cutoff Volume Cutoff Frequency Cutoff Cutoff quency Volume Frequency KEY "ON" KEY "OFF" uency Frequency equency Cutoff Frequency KEY "ON" KEY Cutoff Volume Frequency Frequency Volume Frequency Cutoff Frequency KEY "ON" KEY "OFF" Frequency Volume 波数 Frequency Volume Cutoff Cutoff Volume Frequency equency VOLUME Cutoff 17 音量 サスティーン アタック ディケイ リリース 時間 Evelopes(エンベロープ)セクション Bass Station II には 2 基のエンベロープジェネレーターが装備されています。エンベロープは鍵盤を弾いた際の音の立ち上がりや減衰などの時間経過と連動した音色変化を与えるために使用します。Bass Station II のエンベロープは、一般的な ADSR のコントロールを採用しています。 キー "オン" キー "オフ" 音量 サスティーン アタック アタック リリース 時間 . ADSR タイプのエンベロープは、ノートを弾いた際に音量に時間経過による変化を適用し、ノートに命を与える際に便利な手法です。エンベロープの要素は次の通りです: Attack(アタック):ノートを演奏した際の音の立ち上がりを操作します。音量 0 から(定められた)最大ボリュームに達するまでの時間を設定します。設定値が大きい場合、フェードイン効 果が生まれます。 Decay(ディケイ):アタックタイムのピークレベルからサスティーンレベルに変化するまでの時間を設定します。 Sustain(サスティーン) :鍵盤を押さえ続けた際に音色が持続する音量を設定します。ADSR パラメーターの中で、この設定のみが音量に関するもので、他は時間に関するパラメーターとなります。 キー "オン" キー "オフ" この設定値を小さく、加えてアタックとディケイを短く設定した場合、パーカッシブなサウンドを演出できます。 Release(リリース):鍵盤を離した際の音量が 0 になるまでの時間を設定します。高い設定値は、鍵盤を離した後でも音が残っている効果を生み出します。 サスティーン レート= Amp Env とモジュレーションのためのエンベロープ = Mod Env の2つが用意されています。 Bass音量 Station II には、音量に作用するエンベロープ Amp Env(アンプリチュード エンベロープ)は、シンセサウンドの音量(アンプリチュード)に作用し、シンセ信号の出力段にそのための VCA が用意されています。 サスティーン Mod Env(モジュレーション エンベロープ)は、Bass Station II のその他の様々な部分に作用するように設計されています。Mod Env は次のセクションに影響を与えます。 オシレーターピッチ:OSC 1 または 2 のピッチを変化を与えます。その深さはオシレーター部の Mod Env Depth コントロール [16] で調節をします。 アタック ディケイ リリース パルスワイズ:時間 OSC 1 または OSC 2 のパルス幅の変化を与えます。オシレーター波形を Square/Pulse に、Pulse Width Moduration ソースのスイッチ [18] を Mod Env に設定した際に有効もなります。 フィルター周波数:フィルターが Classic モードに設定した際にそのカットオフ周波数に変化を与えます。Mod Env depth コントロール [37] でその深さを調節します。 38 キー "オン" 39 キー "オフ" 40 49 48 サスティーンタイム 音量 サスティーン アタック ディケイ リリース 時間 キー "オン" キー "オフ" Bass Station II は、ADSR 操作のために専用のフェーダー [39] が用意されています。Env Select(エンベロープセレクト)スイッチ [38] で、操作対象になるエンベロープを選択します。 Attack(アタック):ノートを演奏した際の音の立ち上がりを操作します。最大設定でピークレベルに達するまでの時間を 5 秒以上になります。中間設定で、アタックタイムは約 250ms 程度と なります。 フィルター Decay(ディケイ) :アタックタイムのピークレベルからサスティーンレベルに変化するまでの時間を設定します。中間設定で、ディケイタイムは約 150ms 程度に設定されます。 カッ トオフ サスティーン Sustain(サスティーン) :鍵盤を押さえ続けた際に音色が持続する音量を設定します。ADSR パラメーターの中で、この設定のみが音量に関するもので、他は時間に関するパラメーターとなります。 この設定値を最小にした場合、ノートはアタックタイムとディケイタイムを合計した長さとなります。 Release(リリース):鍵盤を離した際の音量が 0 になるまでの時間を設定します。中間設定でリリースタイムは約 360ms 程度で、最大設定は 10 秒以上鳴り続けます。 アタック ディケイ リリース 時間 さらに、追加コントロールとして、Triggering(トリガリング)スイッチ [40] を演奏スタイルに合わせて設定をします。 Single(シングル) :ノートを演奏ごとにエンベロープをトリガーします。つまり、鍵盤を弾くごとにエンベロープは頭から動作します。ただし、レガート演奏をした場合、リトリガーはされません。 Glide Time(グライドタイム)コントロール [45] を最小(オフ)以外に設定した場合、ポルタメント効果が加わります。 Multi(マルチ):すべての演奏されたノートごとにトリガーをします。ただし、Glide Time(グライドタイム)コントロール [45] を最小(オフ)以外に設定した場合、ポルタメント効果が加わ りますので、レガート演奏をするか否かによって、トリガー効果の有無が決定されます。 Autoglide(オートグライド):Single モードと基本、同じ動作をしますが、レガートで演奏した際のみポルタメント効果が適用されます。 【ヒント】レガートとは? 音楽用語としてのレガートはスムーズな演奏を意味します。鍵盤演奏のレガートは前の鍵盤を離さずに次の鍵盤を押さえる演奏を意味します。これはメロディーを奏でる際に、前のノートから 連続して音の音程だけが変化する表現に有効です。 Portament(ポルタメント) ポルタメントは、ノートを連続で演奏した際に、音程が突然ジャンプするのではなく、ノートとノートの間の音程が滑らかにつながる効果です。また、シンセサイザーによっては、最後に演奏したノートを 記憶し、時間をおいて別のノートを演奏した際にその前のノートのピッチから演奏したノートにスライドする効果を演出できます。ポルタメント効果によるピッチの変化する時間を Bass Station II では Glide Time(グライドタイム)と呼び、このパラメーターでその具合を調節します。 18 Effect(エフェクト)セクション Bass Station II には 2 つのサウンドエフェクト:ディストーションとオシレーター フィルター モジュレーション が装備されています。 Distortion(ディストーション):VCA 段前の信号の歪み量をコントロールします。従いまして、この効 果によって、音量が変化することはありません。 OSC Filter Mod(オシレーター フィルター モジュレーション) :オシレーター 2 の信号を直接フィルター 周波数のモジュレーションとして使用した際の適応量を設定します。これによって、オシレーター 2 の 音量だけではなく、ピッチ、波形、パルスワイズなどほとんどの要素がフィルターの変化に影響を及ぼ します。 38 39 49 40 48 【ヒント】 Osc Filter Mod を適用して、ピッチホイールで OSC 2 のピッチを操作し、その音程変化にあわせてフィ ルターに変化を加えてみましょう。 LFO(エルエフオー)セクション Bass Station II には 2 つの独立した LFO が装備され、そぞれぞれ異なるシンセサイザーの部分にあ割当てることが可能です。概要は次の通りです: LFO 1: LFO 1 Depth(LFO 1 デプス)[17]:OSC1 または 2 のピッチモジュレーションに作用します。 Mod Wh: LFO 1 to OSC Pitch(オンキーファンクション / ロー C#):モジュレーションホイール [2] で OSC 1 と 2 のピッチモジュレーションを操作します。 Aftertouch: LFO 1 to OSC Pitch(オンキーファンクション / ロー F):アフタータッチで OSC 1 と OSC 2 のピッチモジュレーションを操作します。 LFO 2: Pulse Width(パルスワイズ):OSC1 または 2 のパルスワイズに作用します。*OSC 波形 [13] に Square/Pulse を選択し、Pulse Width Moduration ソース [18] を LFO 2 に設定した際に有効 LFO 2 Depth(LFO 2 デプス)[37]:フィルター周波数のモジュレーションを操作します。 Mod Wh: LFO 2 to Filter Freq(オンキーファンクション / ロー D):モジュレーションホイール [2] でフィルター周波数のモジュレーションを操作します。 24 25 23 25 24 SQUARE WAVE NO SLEW SMALL SLEW VALUE LARGE SLEW VALUE LFO Waveform(LFO 波形) LFO 波形セレクター [24]:この2つのスイッチは、LFO1 と 2 のそれぞれの LFO 波形(モジュレーション効果の周期の形)を設定します。LED の点滅は、LFO スピードと波形と連動し、そのモジュレーション の具合をあらわします。選択肢は、Triangular(三角)、Sawtooth(ノコギリ)、Square(矩形)、Sample and Hold(サンプル&ホールド) LFO Speed(LFO スピード) LFO スピードは、レバー [23] で Speed に設定した際に、ツマミ [25] で操作をすることができます。 LFO Delay(LFO ディレイ) LFO ディレイは、レバー [23] で Delay に設定した際に、ツマミ [25] で操作をすることができます。この機能は、鍵盤を弾いた際に LFO を効き始める時間を設定します。 LFO Speed/Sync(LFO スピード / シンク) この設定はオンキーファンクションでおこないます。この機能は LFO スピードを外部の MIDI クロックや Bass Station II 内部のクロックに同期するかどうかを設定します。LFO Speed/Sync(ロー A)で、 メニューにアクセスし、LED 画面表示は通常 SPd(スピード)と表示します。この場合、フロントパネルの LFO Speed 設定に従います。設定を Snc にした場合、LFO スピードは、外部または内部のクロッ クに同期します。設定は、LFO 1 と LFO 2(ロー A# キーでアクセス)、それぞれ個別に設定できます。 LFO Keyync(LFO キーシンク) この設定はオンキーファンクションでおこないます。この機能は鍵盤を弾くごとに LFO のスタートポイントが最初から発振するかどうかを決定づけます。Keysync をオフにした場合、LFO は鍵盤の演奏に 関わらず、定められたスピード(周期)で動作します。Keysnc をオンにした場合、LFO は鍵盤演奏ごとに、最初からスタートし直します。 24 25 23 25 24 設定をおこなうには、LFO Keysync(ロー G またはロー G#)で、メニューにアクセスし、オンまたはオフに設定します。 LFO Slew(LFO スルー) この設定はオンキーファンクションでおこないます。この機能は LFO 波形のエッジを調節します。設定値を高くすることで、波形のエッジの鋭さがなくなります。この効果は、LFO に矩形波を使用してレー トを小さく設定した場合、2 つの鍵盤を弾いた際に有効です。スルー値を上げていくことで、矩形の LFO 波形のエッジがなくなり、2つのノート間の変化がスムーズな感じになります。 , 設定をおこなうには、LFO Slew(ロー B またはミドル C)で、メニューにアクセスし、Value[8] ボタンで値を設定します。 44 45 43 【ご注意】 スルーは、すべての LFO 波形に適用します。スルーを操作することで、LFO 波形を変形することができます。しかしながら、スルー の設定を上げることで、これに比例して最大アンプリチュードも増加します。このポイントは波形によって異なります。 46 42 SQUARE WAVE NO SLEW 41 SMALL SLEW VALUE LARGE SLEW VALUE 19 Arpeggiator(アルペジエーター)セクション Bass Station II にはとても柔軟かつ多彩なアルペジエーター機能を装備し、複雑でリズミックなアルペジオを演奏し、リアルタイムで操作することもできます。アルペジエーターをオンにして、1 つの鍵盤を 押さえると、そのノートは繰り返しトリガーされます。コードを押さえた場合、アルペジエーターはこれらのノートを(パターンやシーケンスで定められた規則に従って)順番に演奏をします。例えば、 C メジャートライアドを押さえた場合、C、E、G のノートをアルペジエーターが処理して演奏をします。 , 44 46 42 45 43 41 アルペジエーターは、ON ボタン [41] で有効になり、LED の点灯でそのことをあらわします。 Tempo(テンポ)[43] は、アルペジオ / シーケンス演奏のスピードを調節します。テンポ範囲は 40 〜 240bpm で、設定値が LED ディスプレイに表示されます。外部から MIDI クロックが入力された場合、 Bass Station II は自動で Tempo 設定を無効にし、MIDI クロックに同期します。外部 MIDI クロックのテンポを確認するには、Tempo コントロールを操作することで、LED ディスプレイに同期中の MIDI クロッ クのテンポが表示されます。 【ヒント】 もし、外部の MIDI クロック入力が予期せず中断した場合、アルペジエーターはそのまま、中断時のテンポで演奏を続けます。この際、Tempo コントロールの操作は有効となります。 Latch ボタン [42] は、鍵盤から指を離してもアルペジオ演奏がそのまま持続します。 アルペジパターンは、Rhythm[44]、Arp Mode [45]、Arp Octave[46] で設定をします。 Rythm(リズム)[44]:予め用意されたアルペジエーターパターンを選択します。LED ディスプレイに設定されたパターンの番号が表示されます。番号が若いパターンほど、シンプルなアルペジオを 奏で、後ろのパターンはより複雑で、歯切れの良いリズミックなものとなります。 Arp Mode(アルペジオモード)[45]:アルペジエーターノートの再生順を設定します。Played に設定した場合、鍵盤を押さえた順番に再生されます。また、Record モードで、オリジナルパターンを 記録し、Play モードで記録したオリジナルパターンを演奏に使用します。 スイッチポジション 動作 備考 Up 昇順 低いノートから順番に演奏されます。 Down 降順 高いノートから順番に演奏されます。 UpDn 昇降順 低いノートから高いノート、高いノートから低いノートへ順番に演奏されます。 UpDn2 昇降順 UpDn と同様に低いノートと高いノートの間を順番に繰り返しますが、一番低いノートと高いノートが 2 度演奏されます。 Random ランダム 押さえられたノートをランダムに演奏します。 Record シーケンス記録 Play シーケンス再生 シーケンサーセクションをご参照ください。 【ヒント】 実際にこれらのアルペジオモードの動作をご確認することをすすめいたします。 Arp Octaves(アルペジオ オクターブ)[46]:アルペジエーターのオクターブ範囲を設定します。設定値に従って、アルペジオ演奏に実際に押さえたノートのオクターブ上のノートが追加されます。また、 Play/Record モードで記録した 4 つのオリジナルシーケンスパターンの選択にも使用します。 Arp Swing(アルペジオスイング) この設定はオンキーファンクションでおこないます。アルペジオ演奏のスイング(グルーブ)をコントロールします。 設定をおこなうには、Function ボタン [5] を押しながら Arp Swing(ハイ F#)で、メニューにアクセスし、Value[8] ボタンで値を設定します。 Sequencer(シーケンサー) Bass Station II には 32 ステップのシーケンサーも装備されています。この操作は、アルペジエーターセクションのコントローラーを使用します。シーケンサーの操作に使用するパラメーターはトップパネ ル上で白抜きのラベルで表示されています。使用するコントロールは Record/Play[45]、Seq[46]、Legato[41]、Rest[42] を使用します。 シーケンスの入力(Record) シーケンスの記録は、まず記録する場所を Seq[46] で、1 〜 4 の中から選びます。次に、Arp Mode [45] を Record に設定します。すると LED ディスプレイは REC と表示し、記録待機であることをあらわします。 これで、最初のノートを演奏(または Rest ボタンで休符を入力)すると画面は 1 になり、最初のステップが入力されたことをあらわします。このように最大で 32 ステップまで、ノートを入力できます。 【ご注意】 シーケンスはノートの長さを記録しません。シーケンスの再生リズムは、Rhythm コントロール [44] の設定に従います。また、32 ステップすべてを入力した場合、それ以上のノートは記録さ れません。また、シーケンスの記録はいつでもお好みの長さで中止できます。 Rest ボタン [42] を使用することで、そのステップに休符を加えることができます。 Legato ボタン [41] を使用することで、その次のステップとレガートで演奏することになります。設定方法は、ノートを入力した後に Legato ボタン [41] を押します。すると LED ディスプレイ表示のステッ プの後ろに “-" が付き、次のノートとレガートされることをあらわします。(表示例 = 10-)同じノートを続けて Legato に設定した場合、そのノートの長さをのばすことができます。 設定をキャンセルする場合、次のノートを入力する前にもう一度 Legato ボタン [41] を押します。 シーケンス再生(Play) 記録したシーケンスを再生するには、Arp Mode [45] を Play ポジションに設定します。(この操作は、シーケンス入力の終了 / 中止にもなります。)次に演奏をおこないたいシーケンスを Seq [46] で、1 〜 4 の中から選択します。そして、アルペジエーター操作と同様、Arp On [41] ボタンを押し、シーケンスパターンの再生ノートを弾きます。この際、Rhythm [44] コントロールでシーケンスリズムをコントロー ルします。 シーケンス演奏は、押さえたノート音程が、シーケンス再生の最初のノートとなります。オリジナルキーでシーケンス演奏をする場合、シーケンスの最初のノートを演奏します。例えば、シーケンスの最 初のノートにミドル C を使用した場合、ミドル C を演奏するとオリジナルキーでシーケンス演奏されます。例えば、ミドル C のとなりの B キーを押さえた場合、シーケンスは半音下がった状態で演奏さ れます。 シーケンスのリトリガー(Retrig) オンキーファンクションにシーケンス設定の Arp: Seq Retrig(ハイ G)が用意されています。 アルペジエーターのリズムは、2 小節の長さのシンプルな 4 分音符のパターンから、複雑なリズムパターンまで、様々なパターンが用意されています。この際のノート数は、設定されているパターンによって 異なります(8 = 4 分音符 /2 小節 〜 32 = 16 分音符 /2 小節)。この際、シーケンスの長さとパターンの長さが異なる場合、このミスマッチを解消するのがリトリガー設定となります。 設定をオンにした場合、シーケンスの長さに関係なく、2 小節ごとにシーケンス演奏はリトリガーされます。オフにした場合、シーケンスはその長さ通りに演奏されます。 20 5 8 6 オンキーファンクション Bass Station II のリアルタイム操作に必要の無いパラメーターは、オンキーファンクションとして用意されています。オンキーファンクションは、パラメーターアクセスに鍵盤操作を使用する設計で、メニュー 階層を無くした、明快なデザインとなっています。 Bass Station II の鍵盤にはそれぞれ、機能が割当てられ、パネル上にどの鍵盤でどのパラメーターにアクセスできるのかがプリントされています。Function ボタン [5] を押しながら、該当する鍵盤を押すことで、 希望のパラメーターにアクセスします。パラメーターにアクセスすると、LED ディスプレイが点滅します。これで該当するパラメーターの設定が可能になります。パラメーター値の変更は Patch/Value [8] ボタンでおこないます。 設定が完了したら、再度 Function ボタン [5] を押して終了します。また、10 秒以上の操作が無い場合でも自動でオンキーファンクションを終了します。 5 6 8 【ヒント】 オンキーファンクションの状態でも、演奏を続けたり、他の操作をすることができます。これは、オンキーファンクションのパラメーター変更をその場で確認したり、演奏中に使用することを 意味します。 オンキーファンクションでアクセスするパラメーターは次の通りです: パラメーター: Mod Wh : Filter Freq(ボトム C) 設定範囲: -63 〜 +63 モジュレーションホイールで、フィルター周波数を操作するかどうかを設定します。フィルターの Frequency コントロール [33] と同様、LFO 2 やモジュレーションエンベロープと 一緒に扱います。 パラメーター: Mod Wh : LFO 1 to OSC Pitch(ロー C#) 設定範囲: -63 〜 +63 モジュレーションホイールで、オシレーターピッチへの LFO 1 の深さを操作するかどうかを設定します。最大値に設定した場合 96 半音 = 8 オクターブのピッチチェンジをもたら します。 パラメーター: Mod Wh : LFO 2 to Filter Freq(ロー D) 設定範囲: -63 〜 +63 モジュレーションホイールで、フィルター周波数への LFO 2 の深さを操作します。 パラメーター: Mod Wh : OSC 2 Pitch(ロー D#) 設定範囲: -63 〜 +63 モジュレーションホイールで、オシレーター 2 のピッチを直接操作します。最大値に設定した場合 96 半音 = 8 オクターブのピッチチェンジをもたらします。 パラメーター: Aftertouch : Filter Freq(ロー E) 設定範囲: -63 〜 +63 キーアフタータッチで、フィルター周波数を操作します。演奏する際、アフタータッチは、鍵盤をさらに押し込んだ際の特別効果の設定になります。 パラメーター: Aftertouch : LFO 1 to OSC Pitch(ロー F) 設定範囲: -63 〜 +63 キーアフタータッチで、オシレーターピッチへの LFO 1 の深さを操作します。最大値に設定した場合 96 半音 = 8 オクターブのピッチチェンジをもたらします。 パラメーター: Aftertouch : LFO 2 Speed(ロー F#) 設定範囲: -63 〜 +63 キーアフタータッチで、LFO 2 のスピードパラメーター操作すを設定します。 パラメーター: LFO : Keysync LFO 1(ロー G) 設定範囲: On または Off 鍵盤の演奏ごとに LFO 1 の波形が、再スタートするかどうかを設定します。オフの場合、鍵盤演奏に関係なく LFO 1 が発振し続けます。 パラメーター: LFO : Keysync LFO 2(ロー G#) 設定範囲: On または Off 鍵盤の演奏ごとに LFO 2 の波形が、再スタートするかどうかを設定します。 パラメーター: LFO : Speed / Sync LFO 1(ロー A) 設定範囲: SPD または SNC トップパネルの Delay/Speed スイッチ [23] に関連した設定となります。SPD(Speed)に設定した場合、LFO 周波数(スピード)はトップパネルの LFO 1 の Speed コントロール [25] で 直接操作できます。SNC(Sync)に設定した場合、LFO 周波数は内部または外部の MIDI クロックと同期し、その度合い(シンク値)をトップパネルのコントロール [25] で設定をします。 21 パラメーター: LFO : Speed / Sync LFO 2(ロー A#) 設定範囲: SPD または SNC トップパネルの Delay/Speed スイッチ [23] に関連した設定となります。SPD(Speed)に設定した場合、LFO 周波数(スピード)はトップパネルの LFO 2 の Speed コントロール [25] で 直接操作できます。SNC(Sync)に設定した場合、LFO 周波数は内部または外部の MIDI クロックと同期し、その度合い(シンク値)をトップパネルのコントロール [25] で設定をします。 パラメーター: LFO : Slew LFO 1(ロー B) 設定範囲: 0 〜 127 LFO 1 波形のエッジに作用する設定をおこないます。スルー値が高いほど、波形のエッジがまるくなります。 パラメーター: LFO : Slew LFO 2(ミドル C) 設定範囲: 0 〜 127 LFO 2 波形のエッジに作用する設定をおこないます。スルー値が高いほど、波形のエッジがまるくなります。 パラメーター: Oscillator : Pitch Bend Range(ハイ C#) 設定範囲: -24 〜 +24 ピッチホイール [2] のベンドレンジを設定します。マイナス値に設定した場合、動作は逆転します。 パラメーター: Oscillator : Osc 1-2 sync(ハイ D) 設定範囲: On または Off オシレーターシンク機能の有効または無効に設定します。オシレーター 2 をオシレーター 1 の波形の周期で強制的に再スタートさせることで、特別な倍音効果を生み出すことがで きます。この機能を有効にした場合、トップパネル上のインジケーター [20] が点灯します。 パラメーター: Velocity : Amp Env(ハイ D#) 設定範囲: -63 〜 +63 ベロシティによる、Amplitude エンベロープに対する作用を設定します。強く弾いた場合によりダイナミックな音量変化をもたらします。設定値を 0 にした場合、鍵盤演奏の強さに 関わらず、同じボリュームとなります。 【ヒント】 自然な効果を得るためには、Amp Env の設定を +40 前後にすることをおすすめします。 パラメーター: Velocity : Mod Env(ハイ E) 設定範囲: -63 〜 +63 ベロシティによる、Modulation エンベロープに対する作用を設定します。強く弾いた場合によりダイナミックな変化をもたらします。設定値を 0 にした場合、ベロシティによる 影響は無効となります。 パラメーター: VCA : Limiter(ハイ F) 設定範囲: 0 〜 127 Bass Station II は非常に広いダイナミックレンジを持ち、特にフィルターが自己発振する寸前状態ですと、音量がとても大きくなる可能性があります。そのため、音量をある程度 押さえるためのシンプルなリミッターを VCA 段に装備しました。このパラメーターは、Bass Station II で音を作ってから設定することをおすすめします。また、可能であればミキサー などのレベルメーターで、実際の信号レベルを確認しながら、このパラメーターの設定をおこなうと良いでしょう。 パラメーター: Arp : Swing(ハイ F#) 設定範囲: 1 〜 99% アルペジエーターで演奏をする際のスイング値を設定します。 パラメーター: Arp : Seq Retrig(ハイ G) 設定範囲: Off または On シーケンス再生を 2 小節ごとにリトリガーするかどうかを設定します。シーケンス再生時に、記録されているシーケンスの長さ(ノートの数)と選択されているアルペジオ / シー ケンスのリズムパターンの長さを合致させたい時に設定をします。 パラメーター: Global : MIDI Channel(ハイ G#) 設定範囲: 1 〜 16 Bass Station II の MIDI チャンネルを設定します。Bass Station II の MIDI の送受信ともにこのチャンネル設定でおこないます。 パラメーター: Global : MIDI Local(ハイ A) 設定範囲: On または Off Bass Station II のローカル設定を設定します。Bass Station II のキーボードをマスターにして、シーケンサーに記録する際、音に2重鳴りや誤動作が発生する場合はオフに設定します。 パラメーター: Global : Tune(ハイ A#) 設定範囲: -50 〜 +50(セント) Bass Station II の基準ピッチを調節します。 パラメーター: Global : Input Gain(ハイ G) 設定範囲: -10 〜 +60(dB) Bass Station II の Ext In ⑥からのオーディオ信号のゲインを設定します。 パラメーター: Global : Dump(ハイ C) 設定範囲: なし Bass Station II の現在のシンセ設定を MIDI SysEx(システムエクスクルーシブ)情報として出力するための機能です。この操作を実行した場合、現在の設定または 128 すべての 音色情報を USB ポート及び MIDI OUT から出力します。Function ボタン [5] を押しながら、一番右端の C の鍵盤を押すと、LED ディスプレイは、ONE と表示します。続けて、 Function ボタン [5] を押しますと、現在の音色設定が送信されます。Pitch/Value ボタン [8] で ALL に設定して、Function ボタン [5] を押しますと、本体に記憶されている全ての音 色設定が送信されます。 22 巻末 音色パッチの読込み Bass Station II はオンキーファンクションで、音色パッチをダンプ機能で SysEx 情報として出力できます。この音色情報を再度取込むには、SysEx の情報を Bass Station に送ることで、Bass Station II 内の音色パッ チを元に戻したり、新しい音色を追加することができます。 Bass Station II から出力した MIDI SysEx 情報は、MIDI システムエクスクルーシブを扱える DAW ソフトウェアで記録することができます。 同様に、保存した SysEx ファイルを再生して、Bass Station II に送ることで、その情報を Bass Station II に反映します。 【ご注意】 SysEx を送信すると本体内のパッチが上書きされますので、バックアップをとってから実行することをおすすめいたします。 シンク値(Sync Value) 次の表は LFO コントロール [25] で設定可能なシンク値となります: 23 表示 音符(表示の意味) 1 646 64拍 16小節で1周期 詳細 MIDI TICK 1536 2 486 48拍 12小節で1周期 1152 3 426 42拍 21小節で2周期 1002 4 366 36拍 9小節で1周期 864 5 326 32拍 8小節で1周期 786 6 306 30拍 12小節で2周期 720 7 286 28拍 7小節で1周期 672 8 246 24拍 6小節で1周期 576 9 213 21拍 + 2/3 16小節で3周期 512 10 206 20拍 5小節で1周期 480 11 183 18拍 + 2/3 14小節で3周期 448 12 186 18拍 18拍で1周期=9小節で2周期 432 384 13 166 16拍 4小節で1周期 14 133 13拍 + 1/3 4小節で3周期 320 15 126 12拍 12拍で1周期=3小節で1周期 288 16 102 10拍 + 2/3 8小節で3周期 256 17 86 8拍 2小節で1周期 192 18 66 6拍 6拍で1周期=2小節で3周期 144 19 563 5拍 + 1/3 4小節で3周期 128 20 46 4拍 1小節で1周期 96 21 36 3拍 3拍で1周期=3小節で4周期 72 22 823 2拍 + 2/3 2小節で3周期 64 23 2n 2分 1小節で2周期 48 24 4d 4分付点 3拍で2周期=3小節で8周期 36 25 423 1拍 + 1/3 1小節で3周期 32 26 4n 1拍 1小節で4周期 24 27 8d 8分付点 3拍で4周期=3小節で16周期 18 28 4t 4分3連 1小節で6周期 16 29 8n 8分 1小節で8周期 12 30 16d 16分付点 31 8t 3拍で8周期=3小節で32周期 9 8分3連 1小節で12周期 8 32 16n 16分 1小節で16周期 6 33 16t 16分3連 1小節で24周期 4 34 32n 32分 1小節で32周期 3 35 32t 32分3連 1小節で48周期 2 付属ソフトウェアのダウンロード Bass Station II 付属ソフトウェアのダウンロードには 、付属のバンドコードと製品を Novation ウェブサイトに登録する必要があります。 詳しくは、弊社ウェブサイト http://www.h-resolution.com/Novation/WebRegistration.html にて解説おります。 Can’t get started? If you have any trouble with this product do not go ba ck to the place of purc hase. Contact our support team on: US: 1-855-24-F OCUS (1-855-243-62 87) Support available Monday - Friday 8am – 6pm (P ST) UK & +44 1494 462246 International: Support available Monday - Friday 9:30am – 6pm (GMT/BST) Online: www.focusrite.com/suppor t www.novationmusic.com/suppor t PLACE SERIAL NUMBERSTICKER HERE FA 073 6-01 24
© Copyright 2024 ExpyDoc