[忍の石物語] - 行田市民大学

[行田市民大学
平成 26 年度 5 期生 歴史・文化 B グループ]
[忍の石物語]
幻の石碑を訪ねて
*寺田泰男 **田村 勲 中山孝文 野原泰弘
寺山善重
田村マス 野原恵美子
* リーダー **サブリーダー
作成日 平成27年2月5日
前年度、多くの史跡を訪ねる中で忍に由来する石標・石像に出会いました。今年度は、
「忍」
に由来する石標・石像の発見、建立の歴史的背景、伝説など秘められた「石物語」を探求
する。
目次
境界石標 .......................................................................................................................... 3
忍領境界石標の建設 ......................................................................................................... 3
忍藩境界石標の補足及び忍領記述石碑について .............................................................. 6
忍に伝わる伝説 .............................................................................................................. 10
久下権八地蔵尊 .............................................................................................................. 10
権八地蔵とその物語 ................................................................................................... 11
みかりや跡 .................................................................................................................... 12
東竹院(阿部豊後の守由来達磨石) ........................................................................... 12
だるまいし/達磨石脇の説明文 ..................................................................................... 13
達磨石についてもう一つの石碑に記されていた説明文より ....................................... 13
達磨石の引き上げ ....................................................................................................... 14
忍の史跡 ........................................................................................................................ 14
成田氏館跡 ..................................................................................................................... 14
熊谷陣屋(千形神社) ................................................................................................... 15
聖パウロ教会(国指定文化財) ..................................................................................... 15
鉢形城 本丸跡 (埼玉県) ........................................................................................... 15
鉢形城の桜 ................................................................................................................. 16
鉢形城跡の縄張り ....................................................................................................... 16
武州足立郡忍領大芦村石碑/増補忍名所図会より ......................................................... 18
前玉神社・小埼沼(万葉歌碑・阿部氏石碑) ................................................................ 19
概要 ............................................................................................................................ 20
歴史 ............................................................................................................................ 20
万葉灯籠(市指定文化財)......................................................................................... 21
埼玉の津 ..................................................................................................................... 21
小埼沼......................................................................................................................... 21
浅間神社 ..................................................................................................................... 22
盛徳寺の礎石と瓦(平安初期) ..................................................................................... 23
盛徳寺の概要 .............................................................................................................. 23
盛徳寺縁起 その 1 .................................................................................................... 23
盛徳寺の縁起 その2 ................................................................................................ 24
辯天門樋 ......................................................................................................................... 24
概要と現状 ................................................................................................................. 24
周辺地域の歴史 .......................................................................................................... 24
建設の経緯: .............................................................................................................. 25
辯天門樋の特徴 .......................................................................................................... 25
建設当時の情勢 .......................................................................................................... 26
忍境界石標関連(日光裏街道 脇本陣) ......................................................................... 30
日光裏街道 ................................................................................................................. 30
勘兵衛松 ..................................................................................................................... 30
1
川俣関所 ..................................................................................................................... 31
川俣締切趾 ................................................................................................................. 31
羽生陣屋跡(羽生市役所より徒歩) .......................................................................... 32
河原兄弟 ......................................................................................................................... 32
河原神社の概要 .......................................................................................................... 33
河原神社の由緒 .......................................................................................................... 34
河原神社建長 2 年銘板碑 ............................................................................................ 34
河原兄弟碑 ................................................................................................................. 35
鶴塚 ............................................................................................................................ 35
久河道伯 ......................................................................................................................... 35
忍藩校 進脩館教授 芳川波山の生涯 ............................................................................ 37
忍藩秩父陣屋.................................................................................................................. 39
江戸時代の秩父郡 ....................................................................................................... 39
忍藩 ............................................................................................................................ 40
忍藩秩父領の陣屋役人 ................................................................................................ 41
2
境界石標
忍領境界石標の建設
幕府の検地は成績もあがり、その所属も明瞭になったが、産業の発達するに従って山野
の価値も増し、その利用の上においても利幣こもごもになり、この種の検地が暫く頻繁と
なり、境界の論争も盛んとなった。寛文12年男衾郡赤浜村と富岡との間に、延宝7年菅
谷村の塩山寺と同地百姓の間に境界論争があり、天和元年比企郡高坂で1万3千石の領主
加々爪土佐守直清が、成瀬正章のため、罪を受け封地を除かれることもあり、これらに関
する県内の事件は、枚挙にいとまがなかった。これを未然に防ぐために、領地に境界には
植木を植えるか、塚を築くか、標石を建てるか、いずれかが行われた。熊谷市の新島の旧
中仙道に面して建てられた所謂忍領石(県指定史跡)は、この代表的なもので、安永9年
(1780)正月29日、藩主正充が、これまで木標であったのを石標として建てたもの
である。高さ1m88cm、正面の巾30cm、側面の巾24cmの小松石である。正面
には『 従是南忍領 』と刻されている。建てる箇所の検分は鈴木藤右衛門、出来の検分
は郡方郷中御吟味代官鈴木半六、石材は酒巻河岸から人夫百人ほどで、50人/1日ずつ両
日を要し石原まで引き取り、地固めに36人かかったと石原村名主松崎十右衛門の手記に
残っている。(一説によれば、10万石以上の藩は石標が許されたとしている。)他所に
建てられたものも、ほぼこれと同一であったろうと思われる。
忍領境界石標の判明したものを「郷土忍の歴史」によれば
1. 石原村2本 新島と植木の境に並べて建てられ、1つは「従是東南忍領」他は「従是
西南忍領」とある。
2. 肥塚村1本 「従是南忍領」とある。現在は石原の久伊豆赤城神社境内にある。
3. 前砂村1本 「従是西忍領」とある。
4. 袋村 1本 「従是北忍領」これは指田義雄氏が東京の自宅に移し、大戦の戦禍を受
けた。後に修復した。
5. 屈巣村1本 「従是北忍領」これは同村と安養寺の堺にある。
6. 上新郷村1本 1は岩瀬村上新郷村の境にあり「従是西忍領」、他は川俣関所にあり
「従是忍領」とある。
7. 小針村1本 同村と串作村の境上の合計9本である。
上記の石標について、現地に出向き実地調査を行った。その経過を以下に列記する。
1.「従是東南忍領」については、熊谷市文化センター3階の熊谷の歴史ブースに展示され
ている。
江戸時代、熊谷の辺りは忍藩が支配していました。この石標は「東南忍領」と刻まれ
ています。つまりこの石標あった所から東南が忍領であったということなので、現在
の熊谷警察署の辺りこの石標が建てられていたのではないかと考えられます。記録に
よると、この石標は安永9年(1780)に建てられたと考えられています。
時の藩主阿部豊後守正充が、以前からしばしば起きていた他藩との境界争いを防止す
る目的で、領内の重要地点16ヶ所に建てられました。現在では、県指定文化財とな
っている新島の石標を始めとして、16ヶ所のうち約半数の石標が確認されています。
(昭和初期の調査段階での数量)「従是西南忍領」については、確認とれず。
2.「従是南忍領」については、所在地 熊谷市大字石原に現存
埼玉県指定文化財旧跡 忍領石標
「従是南忍領」と彫られたこの石標は、忍藩が他藩の土地との境界を明らかにするた
3
め、藩境の16ヶ所に建てたものの1つです。始めは木材を用いていましたが、安永
9年(1780)に石標として建て直されました。その後、明治維新の際に撤去され
ることとなりましたが、昭和14年にこの石標が再発見されると、保存の道が講じら
れ、元の位置に再建され現在に至っています。また大字石原字上植木には、「従是東
南忍領」と彫られた石標がもう1基ありましたが、そちらは現存していません。
熊谷市教育委員会
「従是東南忍領」石標
熊谷市文化センター
「従是南忍領」石標
熊谷市大字石原
3.「従是西忍領」については、鴻巣市前砂(旧吹上町)の民家の庭先にあり。
鴻巣市指定文化財 忍領界石標
天正18年(1590)徳川家康が江戸に入ってその領地となった関東は、幕府直轄地
や旗本領社寺地など入りくんで諸所領地争いが絶えなかった。そのため各領主は、自分
の領域を示す杭を建てた。御分木ともいったが忍藩では安永9年(1780)6月領主
阿部正敏の時「従是西忍領」の石標を旧中山道で隣接する中村村との境南側に建てた。
本石標は高さ2m、幅30cm、厚み21cmの堂々たるものである。
鴻巣市教育委員会
*民家のため目標物探しに苦労した。
4
「従是西忍領」石標
鴻巣市前砂(旧吹上町)
4.「従是北忍領」 袋村については、確認できず。
5.「従是北忍領」については、鴻巣市屈巣の久伊豆神社境内にあり。
鴻巣市指定有形文化財 忍領境界石標
この石標は、忍藩が他領分との境界争いが起こらないよう安永9年(1780)に屈巣
村(現川里村屈巣)と安養寺(鴻巣市安養寺境内)との境に建てたものである。
忍藩内に16本建てられたものの1つである。明治の廃藩置県後、一時個人所有になった
が、その後久伊豆神社に寄付されたもので、川里の歴史を語る貴重な資料である。「従是
北忍領」と彫られている。
高さ1m33cm、幅30cm
小松石
「従是北忍領」石標
鴻巣市教育委員会
鴻巣市屈巣(旧川里村)
6.「従是西忍領」については、羽生市上新郷の旧脇本陣(民家)にあり。
館林道(旧日光裏街道)の脇本陣庭にあり。(標識等なし)
*羽生市文化財保護課にお世話になる。
発見できたときは、大感激した。
5
「従是西忍領」石標
羽生市上新郷 「従是西忍領」
羽生市上新郷の旧脇本陣
川俣関所跡にあると言われている、「従是忍領」については、発見できず。
利根川の川の中に没していると、思われる。
8. 小針村と串作村の境にあると言われていた、石標は、未確認(何と書かれているのか
は不明)
加須市教育委員会に確認も判然とせず。ただし、現存の忍領石標は5基との明記のあ
る書物あり現存する忍領石標を見て周り、歴史の重みを感じるとともに当時の様子に
思いを馳せる。
忍藩境界石標の補足及び忍領記述石碑について
大政奉還にともなう廃藩置県により城の解体を余儀なくされ、貴重な石標も蔑ろにされた。
《NO順番は、「郷土忍の歴史」の標記順になっている。》
1.「従是東南忍領」石標
熊谷市文化センター
2.「従是南忍領」石標
熊谷市大字石原
16ヶ所の石標も熊谷市石原の赤城久伊豆神社境内にあったものが、かろうじて元の場
所に移築され、面目を保った。 【県指定史跡「従是南忍領」境界石標】
また、石標の案内板に書かれている大字石原字上植木には「従是東南忍領」と彫られた
石標がもう一基ありましたが、そちらは現存していませんとありますが、熊谷市文化セ
ンター3階の歴史展示コーナーに頭を半分崩した格好で。実在しています。
3.「従是西忍領」石標
鴻巣市前砂(旧吹上町)
旧吹上町の「従是西忍領」も、家主に聞くところによるとどこかの神社仏閣の敷石であ
ったものが、発見され庭の隅においた(吹上高校造成中校庭で発見された。)
4. 「従是北忍領」 袋村については、確認できず。
5. 「従是北忍領」石標
鴻巣市屈巣(旧川里村)
屈巣村と安養寺との境いに建てられたものである。
明治の廃藩置県後、一個人所有から久伊豆神社に寄付されたものです。
(安養寺境内にあったもの)
6. 「従是西忍領」石標
羽生市上新郷
羽生市上新郷の館林道(旧日光裏街道)旧脇本陣(民家)の庭先にあり。
この石標は掲示物もなく、ひっそりと建っている。おそらく実際に建っていた場所だと
思われる。
*羽生市文化財保護課にお世話になる。
7. 小針村と串作村の境にあると言われていた、石標は、未確認(何と書かれているのか
は不明。)
6
加須市教育委員会に確認も判然とせず。9月に入り加須市串作と行田市真名板境の久伊
豆神社及び観音寺住職に伺い確認するも、判らず。現存する石標は5基である。
また、各地点での神社・仏閣での忍領地内の記述のある、石碑が発見された。
NO
地
域
場
所
記 述 内 容(願 主)
建 立 年 代
1 吹上大芦
道標
武州足立郡忍領大芦村
文化年間
2 行田市下池守
子安神社
武刕埼玉郡忍領下池守村
寛延年間
3 吹上鎌塚
西善寺
忍領鎌塚邑
寛政年間
4 行田市須加
長光寺
武州忍領須加村
寛政年間
5 行田市下中条
興徳寺
武州埼玉郡忍領中條村
明和年間
6 妻沼善ケ島
龍泉寺
武州播羅郡忍領中瀬村
寛文年間
7 行田市真名板
真名板薬師堂
忍領真名板村
宝暦年間
武州埼玉郡忍真名板邑
寛政年間
8
〃
〃
9 鴻巣市本町
勝願寺
武刕大里郡忍○久下村
延宝年間
10 熊谷市鎌倉町
石上寺
武州忍領熊谷横町(よこちょう)
宝暦年間
11 鴻巣市屈巣
圓通寺
武刕埼玉郡忍屈巣邑
享保年間
12 行田市野
満願寺
武州埼玉郡忍領野村下分
寛政年間
13 行田市天満
清善寺
忍行田町
宝暦年間
14 妻沼
聖天さん
熊谷宿忍領沼尻村
嘉永年間
刕=り と読み、州と同意語。地域を隔てるという意味
邑=むら と読み、集落をさす
今後も各地にある忍領内の石碑の発見に努力したいと思います。
1.吹上大芦
道標
2.行田市下池守
7
子安神社
3.吹上鎌塚
西善寺
5.行田市中中条
興徳寺
7.行田市真名板
真名板薬師
4.行田市須加
6.妻沼善ケ島
長光寺
龍泉寺
8.行田市真名板
8
真名板薬師
9.鴻巣市本町
勝願寺
10.熊谷市鎌倉町
11.鴻巣市屈巣
円通寺
12.行田市野
13.行田市天満
清善寺
14.熊谷市妻沼
9
石上寺
満願寺
聖天さん
忍に伝わる伝説
久下権八地蔵尊
権八物言い地蔵・いぼとり地蔵
~埼玉県熊谷市久下~
看板銘 昭和 31 年 11 月 3 日
熊谷市指定文化財 有形民俗文化財
御信仰を頂いて居ります皆様
お地蔵様・和良字・恵顔二福喜多ル
先客万来・立身出世・健康長寿・子育て地蔵
人生川の流れの如し、よきほうに流れるよう
今日も権八地蔵尊の御守護
久下権八地蔵尊 久下上区氏子総代
(参考)権八地蔵
荒川にかかる撤去前の久下橋を大里村から渡った堤防のすぐ下に権八物言い地蔵の地蔵
堂がありました。旧久下橋は珍しい橋で、荒川が増水すると水の下に隠れてしまう冠水橋
で通行止めになるそうで、維持費がかかって大変だったとのことです。現在、その下流に
新しい橋が作られこのユニークな久下橋も撤去されています。
昔自宅の庭に権八物言い地蔵があったというたたみやさんのご主人のお話では、昔の中
山道沿いにあったたたみやさんの東南の角に在った地蔵さんを昭和34年頃に現在の地に
移転させたそうです。権八物言い地蔵のある久下橋のあたりは中山道の熊谷宿から秩父へ
行く道の渡し場があったところです。
荒川左岸の堤防のすぐ下にいぼとり地蔵
の地蔵堂がある
権八地蔵の地蔵堂
この権八地蔵さんはいつのころからか、いぼとり地蔵としても信仰されるようになった
そうです。権八地蔵の地蔵堂前の線香の灰をイボにつけていぼとりを祈願するといぼが取
れるといわれています。そして毎年8月24日が権八地蔵さんの縁日で地区の方が集まっ
てお祭りをするそうです。また奉納された地蔵堂の額には火防地蔵とも書いてあり、火防
せの地蔵様でもあったようです。
10
権八物言い地蔵
線香の灰をいぼにつけるといぼが取れる
地蔵の名前は物言い地蔵、権八地蔵あるいは権八物言い地蔵といわれています。そのい
われは昔鳥取藩32万石の池田家の家中の平井権八が国元で父平井庄左衛門が同家中の本
庄助太夫に飼い犬の喧嘩で侮辱を受けました。権八は温厚な父の諌めも聞かずそのことに
腹を立てて助太夫を殺害し江戸へ出奔しました。江戸に出てからは遊女小紫と懇意になり、
遊びの金に窮して辻斬り・物取りをする生活を送っていました。そんなあるとき上州の絹
売の弥市の持ち金に目をつけて悪の仲間2人と熊谷土手で弥市を殺して金を奪いました。
たまたまそこに地蔵さんがあったので「このことを見ていたのは貴方だけ、黙っていてく
れ。」と地蔵さんに頼みました。その地蔵さんが「わしも言わぬが、おぬしも言うな。」
と口をきいたお話があるそうです。
おすし屋さんで見せて頂いた資料の中の埼玉県の「鴻巣市だより」に面白い記事があり
ました。権八地蔵の本物が埼玉県鴻巣市の勝願寺にあるというのです。久下のお地蔵様は
1698(元禄 11) 建立で、平井権八が磔にされたのが 1679 年(延宝7年)ですから、本物でな
いのではとの事でした。それに対して鴻巣市の勝願寺の地蔵様の建立が 1672 年(延宝元年)
ですから、こちらが本物の権八物言い地蔵だというのです。どうして熊谷堤から離れたと
ころにあるのかとの疑問に勝願寺の先代の御山主は次のように答えられました。「ものを
言う地蔵さんだから、歩いて久下から来られてここが良いと止まっておられるのだろう。」
さらに埼玉県にお住まいのMさんから次のようなメールを頂きました。「また吹上市刈原
には白井権八地蔵があります。吹上では熊谷の権八地蔵よりも吹上の権八地蔵が位置的に
正しいと言われています。」とのことですから権八地蔵さんは3体もあるようで興味深い
ことです。(2001年9月12日記)
権八地蔵とその物語
権八は姓を平井といい鳥取藩士であったが、同僚を殺害したため脱藩し江戸へ逃れた。
その途中金に困り、久下の長土手で絹商人を殺害し大金を奪い取った。あたりを見廻すと
地蔵様を祀った祠があった。良心が咎め己の罪の深さに、いくばくかの賽銭をあげて、
「今、
私が犯した悪行を見ていたようですが、どうか見逃して下さい。また、誰にも言わないで
下さい」と手を合わせると、地蔵が、「吾(ワ)れは言わぬが汝(マレ)言うな」と口をきい
たと伝えられている。この話しから、この地蔵は、『物言い地蔵』と呼ばれるようになっ
た。権八はその後捕えられ、延宝八年(延宝七年とも)に鈴ヶ森の刑地(東京都品川区南
大井)で磔の刑に処された(参考;延宝八年は 1680 年)
鴻巣市教育委員会
平成 24 年2月
同所の碑銘文には(写真から読み取ったものなので曖昧ですが・・)
安永四乙未年(?)
施主 ? 村 ?
11
地蔵尊石壇 ? 化(?) 万人講
十二月吉? 當所(??) 堂??
吹上の地蔵像(開眼年代不明)の石壇は権八刑死約百年後に作られた?
参考1;安永年間に於ける乙未(キノトノヒツジ)の年は西暦(1775)年。
参考2;平井(白井?)権八 刑死の延宝八庚申(カノエサル)年は 1680 年。
参考2;当所傍らの『勢至菩薩』の碑銘には「二十三処」とある事から
北武蔵(あるいは秩父?)巡礼 23 番目の札所と位置付け?
「勝願寺」の地蔵尊像銘
念仏 回(?) 行為菩提也
延寶 (寳?) 元癸丑十一月吉 (廿?) 日
(荘?) 久下村 ?
参考1;延宝癸丑元年(ミズノトノウシ)は 1673 年。
??郡忍 ?
権八地蔵尊に関する鴻巣市教・委の解説が正しければ、「勝願寺」の地蔵像は、権
八が刑死する六〜七年前に作られた?
熊谷久下橋下地蔵尊像(久下荊原)について
銘は見付からなかった。 傍らの説明文には
*熊谷市指定文化財 有形民俗文化財
昭和 31 年 11 月 3 日指定
元禄十一年 (1698) に造立された地蔵。江戸時代に平井権八という男が罪を犯し、お地
蔵様に向って「誰にも言うな」と明かしたところ、「我は言わぬが汝こそ言うな」と答
えたという逸話で知られる。
みかりや跡
中山道を往来する旅人相手の茶店で「し
がらぎごぼうに久下ゆべし」のことばがあ
る通り「柚餅子」が名物だったのだろう。
また忍藩の殿様が鷹狩りに来ると、ここで
休んだので「御狩屋(みかりや)」と呼ばれ
たという。
昭和 60 年 11 月 7 日 熊谷市教育委員会
熊谷市郷土文化会 戸森昭三(みかりや)
東竹院(阿部豊後の守由来達磨石)
東竹院縁起 ;熊谷市久下ある曹洞宗寺院、寺領 30 石の御朱印寺
東竹院概要 ;曹洞宗寺院の東竹院は梅籠山久松寺と号す。 久下次郎重光
(法名東竹院久遠願昌居士、建久 7(1196)年寂 が開基、月擔承水
法師(安貞元年 1227 年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉
三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。江戸期 寛永 19(1642) 年
には寺領 30 石の御朱印を拝領、忍領三十四所 4 番、熊谷七福神の寿老人です。
梅籠山 東竹院 久松寺 / 曹洞宗 住所 熊谷市久下 1834
12
東竹院山門
達磨石
だるまいし/達磨石脇の説明文
今から千六百年程昔南インドに生まれ、その後百歳越えてから今の中国に渡り、真の仏
法を伝え禅宗の祖となった菩提達磨大和尚は、人間としての真の姿に目覚めた人。また大
変に辛抱強い立派なお坊様として広く知られています。
この達磨石は、今から三百五十年ほど前の寛文年間に、忍城主阿部豊後守忠秋の命によ
り、秩父山中から荒川を筏に載せて運搬途中、久下で河中に転落してしまいました。その
後、大正十四年に東竹院前の河原で発見されるまで、不思議にも二百六十年の間に転落し
た所から二キロメートルも荒川を遡ったと言われています。その年、当院二十六世、青年
団等たくさんの人々の発意と努力によってここに安置されました。
中央の丸い穴は、自然が非常に長い年月をかけて形成したもので、横から眺めると本当
に達磨さんが坐禅をしている様に見えます。私たちが人間としての自覚と真の幸福とを願
うとき、達磨大師素晴らしい忍耐力と教えに正しく学ぶ心を持ちたいと思います。
平成十六年
梅龍山久松寺東竹院二十九世天瀑世一識
達磨石についてもう一つの石碑に記されていた説明文より
「久下東竹院境内に安置の天然石像達磨大師は高さ一丈余り重さ四千貫にて遠く寛文年
間 忍の城主阿部豊後守、深く大師禅宗を尊宗し城中へ招致せんとなし秩父山中より筏上
に積載運搬中、当山の領地にて墜落せしものにて以来二百余年間川底に面壁の侭埋没し、
空しく其の名を伝うるのみとなる。秀道和尚これを惜み同志相謀り官許を得て、大正十四
年春遂にこれを境内に安置、霊石となす。」この他にもこうのす昔話の中に「お助け権兵
衛盛衰記、川原のだるまにだまされて」と言うお話が有ります。
「忍藩は忍城下(行田)を中心に熊谷、吹上、鴻巣など広い領地を持ちました江戸の寛
文年間(1661~1672)、城主の阿部豊後守は家臣に秩父の山中より、だるまに似た巨岩を
探させ城内に運ぶよう命じました。石はいかだ舟に乗せて荒川を下りますが熊谷の久下古
城辺りで川底に落下してしまいます。阿部氏は御用金係であった糠田の河野権兵衛に引き
揚げを命じます。
権兵衛は早速人を頼み膨大な資金を投じて石の引き上げに挑戦します。最高の技術と大
勢の労働者。作戦は石の下に松丸太を組み、麻縄を数十本くくりつけます。それを数隻の
舟につなぎ、いったん舟を沈めて舟の水をかき出して浮力で石を上げようというものでし
た。しかし石はどうやっても上がりません。
13
ついに引き上げをあきらめてしまいました。村人たちの間で「だるまにだまされてむな
しくかえる糠田の権兵衛」という歌が流行したといいます。熊谷久下にある東竹院の境内
には、高さが3メートルもある巨岩だるま石があります。これは権兵衛さんが引き上げに
失敗した巨岩でした。あの時から 260 年後の大正14年久下村の青年部の人たちが川から
引き揚げ、境内に運びました。その時権兵衛さんが引き上げに使った丸太の井げたがまだ
水の中に有ったということです。」
なぜ巨岩だるま石が面壁のまま260年もの間変わらない姿(面壁のまま)でいられた
のか、もしかしたら、だるま石の落ちた場所は変わらず久下辺りの荒川の流れに変化が
あり川底が河原になってしまったのかと勝手な想像を巡らせ「荒川自然」より「荒川・利
根川の瀬替えの影響」を調べてみました。その中に「江戸時代の幕府による新田開発・舟
運の拡大などを目的とした利根川・荒川の瀬替えなどの大改修によって、荒川中流部に水
が集まりやすくなり、大雨のたびに荒川低地は氾濫したようだ。とくに利根川・荒川両河
川とも、瀬替えした付近は自然流に脆弱なためか、大洪水時の決壊が多かったという。
(「荒
川 人文Ⅰ・Ⅱ」参照)。荒川と利根川は古来より山間部から平野部に出ると、洪水のた
びに分流や蛇行を自在に繰り返し、氾濫は流域に計りしれない水害をもたらした。
達磨石の引き上げ
東竹院は禅宗の寺であり、その開祖は達磨大師であるということから、縁のあるこの寺
に安置しようという事になったが 4 千貫(約 15 トン)の巨石を引き上げなければならない。
当時の久下村村長 三友甚之助、東竹院 26 代 岸秀道住職、青年団長の小島栄作を中心に多
くの人達が作業に携わった。小島氏は当時の状況を『熊谷市郷土文化会誌/久下特集号』
に詳述している。作業は約 60 人の人々によって進められ、大正 14 年 2 月下旬から約一ヶ
月かかって引き上げ、寺に運び込んだ後、4 月 5 日に開眼式が行われた。
忍の史跡
成田氏館跡
熊谷市指定記念物 史跡 昭和 37 年 11
月 3 日(指定)
所在地 上之
天喜元年(1053)~延徳 3(1491)年の間、藤
原鎌足の末裔である成田氏初代助高から
9 代親泰が居を構えた館跡。延徳元年
(1489)忍大丞を滅ぼし、その後忍城を築
き本拠を移した。
14
熊谷陣屋(千形神社)
陣屋跡:駅伝事務や地方事務を取り締まった忍藩の陣屋(役所)のあったところ。
千形神社:熊谷直実によって創建されたとも伝えられる古社。
宝暦年間(1751-1764)より千形神社境内で千形相撲という草相撲が続けられていた。
聖パウロ教会(国指定文化財)
明治 15(1882)年、外国人宣教師からではなく、東京でキリスト教の感化を受けた熊谷在
住の人々の運動としてこの教会の歴史は始まりました。1886 年にはこの運動の要請に応え
る形で、この教会の創始者である金井登氏が派遣され、1888 年 1 月 28 日 礼拝堂が設立教
会として認可され「熊谷教会」と命名されました。大正 8(1919)年 5 月 29 日、現在地に総
煉瓦造りの礼拝堂として建立され「熊谷聖
パウロ教会」に改名されました。戦中私達
の教団は法律によって強制的に解体され、
西欧風の教会の名前が禁止されたため 50
年の長きに渡って止む無く「熊谷聖公教会」
の名前が使用されてきました。その後、私
達は本来の名前「熊谷聖パウロ教会」に戻
って現在に至っています。
教会の歴史の中では、明治 41(1908)年に
創設され熊谷市で最初の認可、埼玉県でも
二番目の認可となり、1991 年に閉園となっ
た聖公会熊谷幼稚園と共に歩んだ歴史を忘
れることはできません。
鉢形城 本丸跡
城郭構造
築城主
主な改修者
主な城主
廃城年
指定文化財
(埼玉県)
連郭式平山城、 天守構造 無し
長尾景春
築城年 1476 年(文明 8 年)
田丸直昌、森忠政
長尾景春、上杉顕定、北条氏邦
1590 年(天正 18 年) 遺構 土塁、堀
国の史跡
15
本丸跡から見た荒川と寄居町
本丸跡にある田山花袋漢詩碑
鉢形城は埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭
式平山城で戦国時代の城跡である。現在は国の史跡に指定され、鉢形城公園として整備さ
れている。園内には鉢形城歴史館(はちがたじょうれきしかん)が建てられ、往時の鉢形
城の姿を紹介している。
鉢形城は深沢川が荒川に合流する付近、両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、
その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭
を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本
丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸
および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。
初めて築城したのは関東管領山内上杉氏の家臣である長尾景春と伝えられている。その
後、小田原の後北条氏時代に北条氏邦によって整備拡張され、後北条氏の上野国支配の拠
点となった。その後、下野国遠征の足がかりともなったが、その滅亡とともに廃城となっ
た。関東地方に所在する戦国時代の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつと云
われ、1932 年(昭和 7 年)、国の史跡に指定された。1984 年(昭和 59 年)からは寄居町
による保存事業が開始された。現在は鉢形城公園として整備され、鉢形城歴史館が設置さ
れている。
鉢形城の桜
鉢形城にあるエドヒガン/城跡内には町天然記念物に指定されているバラ科サクラ属の
植物の一種「エドヒガン」が生存している。このエドヒガンは一旦伐採され、2 本幹の株元
から 12 本の芽が成長した珍しいものである。2009 年(平成 21 年)現在で樹齢は約 150 年。
高さは 18m、枝張りは東西 23.5m / 南北 21.8m、根回りは 6.5m ほどもある。ソメイヨシノ
の片親である「エドヒガン」であるが、名前のとおり関東ではソメイヨシノよりやや早め
の彼岸のころ満開となり、満開の時期には多くの写真家や画家が訪れる。
鉢形城跡の縄張り
鉢形城は、関東支配を確立した後北条氏の北武蔵から上野支配の拠点の城郭である。北
条氏康四男氏邦が藤田康邦の娘婿として入城し、鉢形領支配を完成させた城郭として戦国
史上極めて重要な位置づけがされている。この城郭は、その構造も独特なもので、荒川の
浸食地形を巧みに利用して築城した独特なタイプの城郭として知られる。 この「鉢形城タ
イプ」の城郭の出現は氏邦入城以前の山内上杉氏時代の築城に係わる特色として理解され
る( 梅沢 2003 )。後北条氏は入城以来、鉢形城を修築した事が伺われ、その範囲は本郭
16
以外の区域となると理解できよう。しかし、別図に示される鉢形城実測図を見ても解ると
おり、諏訪郭以西、外郭部分の縄張りが不明瞭で、鉢形城についてつぶさに検討を深めて
きた筆者も、その範囲の再検討を進める必要を感じていた。そこで、まず、第一に鉢形城
の領域について検討し、次に、そこから理解される鉢形城下の交通を分析し、本旨に迫り
たい。
第四図は鉢形城とその周辺地域を、明治 18 年の迅速図をベ―スに作成した。この中でま
ず、視点とすべきは鉢形城の領域であろう。これまで鉢形城域とされたものは、第一図に
示す町教育委員会の実測図である。
これは、あくまでも国指定史跡の範囲を中心としたもので、鉢形城域を網羅したもので
はない。それは、外郭が木持地区(氷川台)から完全に見下ろせること、しかも遮断する
堀や、土塁が小規模であること、鍛冶郭地区の遮断線の不鮮明さ、大手口と伝える諏訪郭
西部地域の遮断線の不安定さなど、鉢形城の縄張りは実測図に示される範囲では不完全そ
のものなのである。鉢形城については、実測図の他に、その範囲が知られる資料では、江
戸期作成と見られる第二図「鉢形城絵図」(新田氏蔵)〔新編埼玉県史資料編6付録〕が
参考になる。この絵図は本城を中心に家臣団の配置を記しているものであるが、地形区分
が明瞭でその範囲を押さえられる。家臣配置は小和田の指摘通り(小和田 1984)であろう
が、東端を関山川、西端を土居の沢、南端は深沢川に仕切られる西の入境とする区域が城
域であった、という意識が地域民に存在していた事を示していると考えられる。
この絵図に示される地域について、現状の地形を観察すると、特色ある地形が抽出され
る。土居の沢については、この沢を境に、立原台と秋山台に分かれるが、秋山台は東に傾
斜し、立原台側が断層崖状に川底からの比高 8~10 m の障壁を成す。しかも、立原への進
入路である旧県道部分には 4 m 程下がった平坦地が備えられ、橋が架けられる。このあり
方は、城郭の視点から見れば、明らかに馬出状の腰郭形成と指摘できる構造である。上の
原台と八幡台とを画する東の関山川は、城南中学の東を北流する川であるがこの川は台地
北端部では浸食により深沢川同様の急崖を成し、台地平坦部では幅 80 m 深さ 3~4 m の
水田を形成する。また、この西側にある長久院川は障壁となる。一方、北の台地平坦部の
構造は幅 12 m 程で、八幡台と氷川台を区画する川であるが、氷川神社口を境に南北の構造
17
が異なり、北側は浸食が進み、氷川台側が 3~8 m の中央部に一間程の中堤を置く水田とな
るが、その水田の区画は左右で全く異なっている。一見、障子堀の存在を考えさせる構造
がみられる。関山川・長久院川共に、南端は丘陵を構成する山間に入るが、山懐深くまで
小さな水田が作られている。南側は深沢川によって構造が区分され、東はそのまま丘陵を
構成する山並み、西側は車山という独立丘陵を横たえ、南北両端に東西に延びる浸食谷が
形成される。車山北麓の谷は上幅 130 m・深さ 10 m 程の浸食谷であり、谷底は 40 m 程の
幅で水田となる。このように、絵図に示される範囲の地形を観察して示すと第 3 図となる。
関山川から車山北麓谷・土居の沢に囲まれる範囲は、自然地形でも周辺とは隔絶され城内
と城外との遮断線が明瞭にされる。この範囲が鉢形城域として捉えられる。内宿はまさに
城内に置かれた「宿」なのである。
しかも内宿の置かれる地域は、第一段丘面にあり、木持面とは約 13 m 下がって鉢形小学
校が置かれる荒宿面、さらに 5 m 下がって内宿面となり、しかも段丘崖の裾には「長久院
川」が廻されるように配置され、宿は城内といっても台地を深く刻んだ東の関山川、西の
長久院川と、南側の段丘崖に挟まれた窪地状の限定された地域に隔絶されて置かれた宿で
あったと理解される。
武州足立郡忍領大芦村石碑/増補忍名所図会より
熊谷町、久下村(巻之 220 大里郡之 2 忍領) 第 11 冊-頁 85
熊谷町は熊谷宿とも言う。広瀬郷に属し江戸より 16 里である。地名の起こりは、大昔
当所の谷に大きな熊が住んでいて住民を悩ませていた。熊谷次郎直実の父・次郎太夫平
直定が此の熊を退治した事から、地名を熊谷という。また直定が屋号にも唱え、直実も
続けて名乗った。これらは熊谷系譜や宿内の熊谷寺縁起等に載っている事であるが正し
いかどうかは分からない。
当所は中山道の宿駅で江戸の方の鴻巣宿より 4 里 6 町余で、さらに上方の深谷宿ヘは
2 里 27 町である。 また上野国の新田道は、熊谷から中山道を深谷へ行く途中で分か
れる。北の方へ 2 里半で埼玉郡妻沼、東の方へ 2 里で行田町である。また当所に分岐路
が 4 つあり、皆中山道の上の方で分岐している。上野国世良田道は榛沢郡中瀬まで 3 里
半、上野国足尾銅山道亀岡まで 4 里、相州道松山町へ 3 里、秩父道榛沢郡小前田まで 3
里半、これら皆、当所にて人馬の継ぎ立て(宿継ぎ)をする。宿の長さ 17 町半で江戸
に近い方を本町といい、次を新宿、その次を熊谷寺の門前町という。人家は 970 戸。多
くは両側に連ねて住んでいる。昔の道は熊谷寺の裏門の方にあったが、文禄 4(1596)年
三月、今のような町割りに変わり、東は佐谷田村および埼玉郡平戸村となる。南は荒川
に沿い対岸は手島・村岡の 2 村である。西南から西は石原村に接し、北は肥塚村および
埼玉郡箱田村に隣する。東西も南北もおよそ 15 町である。
18
昔は毎月二・七の日に市が立って大変にぎやかであったが、近年衰微して歳末にのみ市
が立つという。用水は隣村の石原村に堰を設けて荒川の水を引き、これを成田用水と言
う。
当所は昔熊谷氏の所領であったが、その後の事の詳細は分からない。文明の頃より忍の
成田氏の所領となる。天正 18(1590)年より幕府領となる。寛永 16(1639)年、阿部豊後
守忠秋に賜り、今はその子孫の鉄丸が領している。検地は元和 7(1621)年、大河内金兵
衛が確認した。後年開発した新田は正徳元年(1711)と元文元年(1736)の二度改訂した。
高札場は熊谷宿の中ほどにある。
高城明神社*忍名所
末社、天神、神楽堂 霊水 社宝(麾扇、軍配、鏃、鉾、刀、天国刀)
光明院、万宝院、海宝院、正覚院
千形明神社*忍名所
熊野社 星の宮 稲荷社三宇
熊谷寺
*忍名所
寺宝(金襴袈裟、弥陀像、放光名号、和歌名号、斧替名号、理書、直実の母衣、
同旗名号、蓮生作の阿弥陀如来、蓮生直筆の十五遍名号、連生の笈数珠鉄鉢鉦、
直実が乗った鞍鎧斧軍扇、連生画像(逆馬画)、迎接
曼荼羅、名号、四句偈文、地蔵像など)
鐘楼 閻魔堂、地蔵堂、稲荷社 蓮生の墓 敦盛追善碑
久山寺 弁天社、地蔵堂、閻魔堂
報恩寺
*忍名所 山門 鐘楼 薬師堂 白山社
石上寺
*忍名所 観音堂、毘沙門堂、地蔵堂、千体仏堂、伊勢両社、鹿島社、
星川の池は星川の水源である。
光明寺 常福寺 薬師堂 天神社 円照寺
鐘楼 住吉金毘羅合社 西蔵院 弁天社 薬師堂 大善院 愛宕牛頭 天王稲荷合社
前玉神社・小埼沼(万葉歌碑・阿部氏石碑)
前玉神社
所在地
位 置
主祭神
社格等
創 建
別 名
例 祭
埼玉県行田市埼玉宮前 5450
北緯 36 度 07 分 23.57 秒
東経 139 度 28 分 46.72 秒
前玉彦命
前玉比売命
式内社(小)
旧郷社
不詳
幸魂神社
4 月 15 日
当社の鎮座する浅間塚古墳
拝
19
殿
概要
埼玉県北部の埼玉古墳群に隣接して鎮座し、当社自体も浅間塚古墳の上に建てられて
いる。社名は地名「埼玉」の語源とされる。また、当社では「前(さき)」は「幸」、「玉
(たま)」は「魂」の意味であるとし、「幸魂神社(さいわいのみたまじんじゃ)」を別
称としている。
祭神/祭神は 2 柱
前玉彦命(さきたまひこのみこと)、 前玉比売命(さきたまひめのみこと)
『古事記』には「天之甕主神の娘神であり、大国主神子孫の速甕之多気佐
波夜遅奴美神の妃神である」と記載されている。
歴史
埼玉古墳群に隣接し、本殿も古墳群の方を向いて建てられている。当社の創祀に関して
は、古代の祭祀集団がその首長層と推定され[3]、古墳時代にそれらを守護する形で祀られ
たと見られている。 神亀 3(726)年の戸籍帳には「武蔵国前玉郡」の表記があることから、
社名「前玉」が後に「埼玉(さきたま 後 さいたま)」と変化していったとされる。平安
時代中期の『延喜式神名帳』には「武蔵国埼玉郡 前玉神社二座」と記載され、式内社に列
している。読みは「サキタマ」と「サイタマ」の両方が記載されているが、中世の動向は
不明で、社伝によると忍城中にあった浅間社を勧請してからは「浅間社」と号し、鎮座す
る古墳は富士山に見立てられていた。初め古墳上の神社は「上ノ宮」、中腹にある神社は
「下ノ宮」とされていたが、明治に入り上ノ宮は「前玉神社」下ノ宮は「浅間神社」と定
められた。その後、明治時代の近代社格制度においては郷社に列した。
石鳥居(市指定文化財)
槙 樹齢推定 600 年(市天然記念物)
延宝 4 年(1676)11 月造営。
摂末社
現存の槙では埼玉県内最大 樹高 16 m
前玉神社 境内浅間神社
20
万葉灯籠(市指定文化財)
山頂へ登る階段口の両脇に立つ高さ 2m
の石灯籠 2 基。元禄 10(1697)年 10 月 15 日、
当社の氏子が祈願成就を記念して奉納し
た。『万葉集』に載る、当地に関する歌が
一首ずつ記載されている。両灯籠は行田市
の文化財に指定されている。なお、「小埼
沼」は当社東方(位置)に比定地が残って
いる。
埼玉の津
万葉仮名文
佐吉多万能 津爾乎流布禰乃 可是乎伊多美 都奈波多由登毛 許登奈多延曽禰
訓 / さきたまの 津に居(ヲ)る船の 風をいたみ 綱は絶ゆとも 言(コト)な絶えそね
巻 14、3380 番、作者不詳
小埼沼
さきたま古墳群から東へ 2.5Km、川里町との境界付近に小埼沼は位置します。小埼沼の北
500m には旧忍川が流れ、あたり一面には水田が広がっています。しかし、かつてこの周辺
は沼の多い湿地で、旧忍川の対岸には昭和 50 年代まで、小針沼(別名:埼玉沼)と呼ばれ
る広大な沼が存在しました。(現在は古代蓮の里)また、川里町にも屈巣沼(現在は鴻巣
カントリークラブというゴルフ場)がありました。古墳時代の頃には小埼沼の周辺は、東
京湾の入り江だったと云われていますが、今では水も涸れ、沼の面影はまったくありませ
ん。古墳時代には旧忍川は存在していませんから、おそらく小針沼はこの付近まで広がっ
ていて、小埼沼は小針沼の一部が涸れあがって残った跡なのでしょう。なお、この付近は
風光明媚だったようで、万葉集には小埼沼を詠んだ歌もあります。
一方で小埼沼には、不思議な伝説があります。この付近に住む、おさきという娘が 沼で
遊んでいた時に、葦が目に刺さり、それが原因で片方の目が見えなくなってしまったそう
です。その後、沼には片目のドジョウが棲みつき、水辺には片葉の葦が茂るようになって
しまったと言い伝えがあります。小埼沼の西側には、片原(地元の人はカタラと呼んでい
ます)という地名がありますが、それも片目の伝説と関係があるのでしょうか。行田市に
は似たような伝承が他にもあり、例えば埼玉県伝説集成中(p.401)には行田市谷郷の春日
神社に関して、”春日様は幼少の時、芋の葉で目をつかれ片目を傷つけた。そのため谷郷
の人の片目は細い”と記されています。伝説は抜きにしても確かに、小埼沼の周辺には神
秘的な雰囲気が未だに残っています。
小埼沼は、現在では小さな池が残るだけですが、上代の東京湾の入江の名残りともいわ
れ、「埼玉の津」万葉集の遺跡とされています。宝暦 3 年(1753 年)忍城主阿部正允(ま
さちか)によって建てられた万葉歌碑があり、正面に「武蔵小埼沼」の文字、側面にこの
碑を建てた目的をあらわした文章、裏面に小埼沼と埼玉の津の万葉歌 2 首が万葉がなで彫
られています。碑文では武蔵小埼沼はここだと断定しており、そのことを後世に残すこと
が、この碑を建てた理由だったようです。「埼玉の津に居る船の風をいたみ 綱は絶ゆとも
21
言な絶えそね」(さきたまの つにおるふねの かぜをいたみ つなはたゆとも ことなたえ
そね)
歌の意味は、津は船着場・河岸のことであり、埼玉の津に帆を降ろしている船が、激し
い風のために綱が切れても、大切なあの人からの便りが絶えないように、と考えられてい
ます。冷たい北よりの季節風にゆさぶられる船の風景と、男女のゆれ動く恋の感情とを重
ね合わせて詠み込んだ歌で、東歌(あずまうた)の中の相聞歌(そうもんか)に分類され
るものです。
「埼玉の 小埼の沼に 鴨ぞ翼きる 己が尾に 零り置ける霜を 掃ふとにあらし」
(さきたまの おさきのぬまに かもぞはねきる おのがおに ふりおけるしもを はらうと
にあらし)
この歌は、埼玉の小埼沼にいる鴨がはば
たいて、自分の尾に降り積もった霜を掃っ
ている寒い冬の早朝の風景を歌ったもの
です。この歌は、上の句が五・七・七、下
の句も五・七・七の繰り返す形式で旋頭歌
(せどうか)と呼ばれています。作者は、
常陸国(ひたちのくに:今の茨城県)の下
級役人であった高橋虫麻呂(むしまろ)と
いわれています。
万葉仮名文
前玉之 小埼乃沼爾 鴨曽翼霧 己尾爾 零置流霜乎 掃等爾有欺
訓 / 埼玉の 小埼の沼に 鴨そ翼(ハネ)霧(キ)る 己が尾に 降りおける霜を 払ふとに
あらし
巻 9、1744 番、作者不詳
浅間神社
祭神:木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)
忍城から勧請されたといわれる。明治以前は、山頂の本社は「上ノ宮」、中腹の当は
「下ノ宮」と呼ばれていた。
明治神社;明治時代に埼玉地区の神社を合祀。計 16 柱。 天神社
恵比寿神社
祭事
元旦祭(1 月 1 日)、御神田選定儀、御神田事始儀(3 月下旬)、勧学祭(4 月初旬)
例大祭(4 月 15 日)、田植えの儀(6 月初旬)、 初山(7 月 1 日-15 日)、夏越大祓
七夕儀 (8 月初め)、抜穂祭(10 月初旬)、 燈籠祭 (10 月 15 日)、 新嘗祭
(10 月下旬)、七五三(10 月下旬-11 月)、星祭(12 月冬至)、大祓(12 月 31 日)
幸魂儀(12 月 31 日)
行田市指定文化財
石鳥居(建造物)、石燈篭(工芸品)、槙(天然記念物)
脚 注
/ 神社由緒書 『古事記』大国主命段「速甕之多気佐波夜遅奴美神、
娶天之甕主神之女、前玉比売、生子、甕主日子神」
『埼玉県の地名』前玉神社項
『正倉院文書』山背国愛宕郡雲下里計帳に記載
(『埼玉県の地名』埼玉郡節より)
前玉神社の石鳥居(行田市 H.P.)、石燈籠(行田市 H.P.)
槙(まき)(行田市 H.P.)。
参考文献 / 神社由緒書
22
関連項目 /
『日本歴史地名体系 埼玉県の地名』(平凡社)行田市 前玉神社項
浅間塚古墳
盛徳寺の礎石と瓦(平安初期)
盛徳寺。行田市埼玉にある真言宗智山派寺院、大同年間創建の古刹
盛徳時寺中門
礎石
盛徳寺の概要
真言宗智山派寺院盛徳寺/埼玉山若王院と号す。大同年間(806-810)の創建と伝えら
れ、埼玉県屈指の古刹寺院。 保元 2 (1157)年に小松内府の心願により再建、その後しば
しば兵火にあい、天文年間(1532-1555)に再々建、現本堂は最近になって再建された。境
内には、大同年間の創建を裏付ける多数の礎石が残され、行田市指定文化財。
山号 埼玉山、 院号 若王院、 寺号 盛徳寺、 本尊 薬師如来像、
住所 行田市埼玉 1118、
宗派 真言宗智山派
盛徳寺縁起
その 1
盛徳寺は、大同年間(806-810)に創建したと伝えられる埼玉県屈指の古刹で、保元 2(1157)
年に小松内府の心願により再建、その後しばしば兵火に会い、天文年間(1532-1555)に再々
建、現本堂は最近の再建。境内には大同年間の創建を裏付ける多数の礎石が残され、行田
市指定文化財となっている。
23
新編武蔵風土記稿による盛徳寺の縁起
新義真言宗、長野村長久寺の末、埼玉山若王院と号す。本尊薬師、当時は大同年中
草創にして、中興開山慶善、天文 11 年寂。大同の開山と云うが証明できていない。が、
境内には古い礎石と見られるものが残って居り、且つ、境内を発掘すると古瓦が出土
する事から、非常に古い時代の寺院であることが知られる。
薬師堂、 観音堂(新編武蔵風土記稿より)有り
盛徳寺の縁起 その2
盛徳寺は、埼玉山若王院盛徳寺と称し、本尊は薬師如来である。縁起によれば、大同年
間(806-810)の創建と伝えられ、保元 2 年(1157)に小松内府の心願により再建された。
その後しばしば兵火にあい、天文年間(1532-1555)に再建されたものが最近まで残されて
いたが、老朽化したので現在の本堂を建立したのである。境内には、円形の造り出しをも
った奈良時代特有の礎石が数個現存しているが、当時の原位置とは異なっている。また、
寺内には古瓦が多数残されているが、奈良時代末から平安時代初期頃のものはわずかで、
ほとんどが平安時代中期から末期のものである。これまでの調査では礎石・瓦などから寺
の縁起にいう大同年間創建を裏付けるものといわれている。本寺は埼玉県名発祥寺院で、
県内でも最古の寺と思われ、この周辺には万葉集でよまれた小埼沼や埼玉古墳群があり、
往時この地方の中心地であったことを思わせるものがある。
辯天門樋
所在地:行田市長野字新田、旧忍川左岸
建設:1905 年
概要と現状
辯天門樋は、行田浄水場と古代蓮の里から南側へ 500m、旧忍川(注 1)の新橋付近
(流耕地)に位置する。左岸堤防の中に、へんてこな形をした赤い物体がうずくまって
いるのが、いやおうなしに目につく。
辯天は弁天の旧字体なので、今風に表記すると弁天門樋となる。施設の名称はこの付
近に弁財天が祀られていたことに由来するのだろうか(→上流の河道内には今も弁才天
が祀られている)。小さな煉瓦構造物ではあるが、塔が設けられ独特な迫り出しも施さ
れているなど、優れた意匠が特徴である。曲面を多用した滑らかで独特な造形美は、埼
玉県の煉瓦水門では唯一無比だ。埼玉県の煉瓦樋門建設史の最盛期を代表する独創的な
形態の樋門である。しかも、いまだに現役の施設である。ただ、4基あった塔のうちの
1基が破壊されているのと、塔頂部のとんがり帽子(セメント製)が全て消失している
のが残念である。もともと辯天門樋は排水樋門だったが、現在は用排兼用の樋門に改造
されている。建設当初、ゲートの形式は木製の観音開きだったが、現在は鋼製のスルー
スゲートに変更されている。観音開きのゲートは旧忍川の水位が上昇すると、自動的に
ゲートが閉まる仕組みだった。川表の面壁には当初の形態を偲ばせる隅石と戸当りが残
存している。
周辺地域の歴史
辯天門樋は古くからある施設のようで、その起源は享保年間(1720 年頃)の小針沼
(天領、埼玉沼とも呼ばれた)干拓の際に建設された悪水圦だと思われる。小針沼の干拓
工事は当時の一般的な工法だった堀上げ田方式(沼の水抜きと農地造成が同時に可能)
24
で行われたと思われるので、沼に溜まった水の排除と沼へ流入する水の阻止が必要だっ
た。そのため、小針沼の周囲には沼へ流入する水を迂回させるために、縦横に附廻堀 (落
し、悪水路)が設けられ、水除堤(沼の氾濫を防ぐ堤防)が築かれたはずである。現在も
残る下忍川(旧忍川)の堤防(本堤と控の旧堤防)は小針沼の水除堤が起源だろう。悪水圦
は附廻堀の水を集め、最後に下忍川に排水する目的で、水除堤の中に設置されたのだと
思われる。小針沼の干拓工事を指揮したのは井沢弥惣兵衛である。享保 13(1728)年に
見沼代用水が完成したことにより、代用水(この付近は星川との共用区間)周辺の湖沼は
干拓され、新田開発が進んだ。新田地区はその名の通り、小針沼干拓による新田村であ
る。小針沼は沼の中央に、中堤と呼ばれる堤防が設けられ、上沼と下沼に分割されてい
た。現在の県道 364 号線は中堤の名残り(盛土がなされて当初よりも規模は大きくなっ
ている)である。又中堤は北埼玉郡長野村(現、行田市長野)と太田村(現、行田市小針)
の境界でもあった。旧忍川の堤防裾には、長野村と太田村の境界を示した境界標(石造、
昭和 11 年 3 月 30 日改更と記されている)が残存する。尚、中堤には辯天門樋が建造さ
れる2年前、明治 36(1903)年に、中堤樋という煉瓦造の樋管(現存せず)が太田村によ
って建設されている。中堤樋は下沼の水を附廻掘へ排水するための樋管だった。
建設の経緯:
辯天門樋は木造だった悪水圦を煉瓦造りへと改築したもので、長野村が埼玉県の技術
指導と県税の補助(町村土木補助費)を得て、明治 38(1905)年に建設した。尚、辯天門
樋と同時に下忍川の上流部には煉瓦造りの堰、長野堰(ゲート3門、使用煉瓦数約 35,000
個、現存せず)が建設されている。これは長野村(主に下長野)の農業用水を取水するた
めの堰(堰下用水堀)であり、辯天門樋から北西へ3Km、大長寺の付近(長野村竹花、現、
行田市桜町一丁目)に設けられていた。このように、長野村は下忍川にあった既存の農
業施設2基(用水の取水口と悪水の吐口)を同時に煉瓦造りで改良したのであった。尚当
時、下忍川には長野堰の直上流の小沼橋の付近に見沼通船会社の第一会社が置かれてい
た。下忍川は見沼通船堀の運河としても使われていた。
辯天門樋と長野堰の建設工事は北埼玉郡新郷村(現、羽生市新郷)の新井常吉が請負い、
明治 38 年 4 月 7 日に起工、同年 6 月 3 日に竣功した。辯天門樋の銘板には明治 38 年 3
月竣功と記されているが、これは竣工予定日のことである。実際の工事開始は予定より
も2ケ月遅れている。長野村はこれら2基の煉瓦水門建設の際、埼玉県に対して技術官
の派遣依頼を申請している(埼玉県行政文書 明 2511-6)。この時、県から派遣されて
現場監督を務めたのが、埼玉県技師「島崎孝彦」である。島崎は 1904 年に御成橋(荒川、
鴻巣市~吉見町)、1908 年には瓦葺掛樋(見沼代用水~綾瀬川、蓮田市~上尾市)の設計
を担当している。辯天門樋の曲面を巧みに配置したデザインは、瓦葺掛樋の橋台や取付
け水路と良く似た雰囲気を持つ。辯天門樋は島崎の設計によるものだろうか。
辯天門樋の特徴
辯天門樋は使用煉瓦数が約 24,000 個(表積:焼過一等煉瓦 10,000 個、裏積:普通一
等煉瓦 14,000 個)、樋管長 12 尺 5 寸(3.8 m)、通水断面の幅 3 尺 1 寸(0.93 m)、中央
高 3 尺 6 寸 2 分(1.09 m)の小規模な樋門である。アーチリングや装飾を除いた壁構造の
部分はイギリス積みで組まれている。辯天門樋の通水断面は箱型ではなくアーチ型だが、
埼玉県に現存する煉瓦樋門ではアーチ径が小さい部類に属する。辯天門樋の周辺では隣
村の太田村が既に5基のアーチ型樋門を建設していたので、競争意識や見栄から、あえ
てアーチ型を採用したのであろう。因みに、樋門の形式をアーチ型でなく箱型にすれば
建設費は安くあがる。近隣の杣殿樋管(忍川、明治 36 年建設)は箱型で規模は辯天門樋
より若干小さめだが、両施設を比較すると、杣殿樋管(建設費は約 1,160 円、使用煉瓦
25
数は約 6,200 個)、辯天門樋(建設費は約 2,260 円、使用煉瓦数は約 24,000 個)である。
尚、基礎の工法は当時一般的だった土台木であり、これは地盤へ基礎杭として松丸太を
打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固
めてその上に捨コンクリートを打設したものだ。小規模なコンクリート樋門では昭和中
期頃まで採用された。
埼玉県立文書館には、弁天門樋と長野堰の設計原図が保存されているがそれによると
長野堰は上流部の袖壁が曲面であり、しかも辯天門樋と同様に左右の袖壁の長さと形状
が非対称である。尚、長野村は2基の煉瓦水門の完成を記念して、水門の来歴と建設尽
力者を記した竣功記念碑を建立したようである。文書館には同碑のものと思われる碑文
写し(長野村役場)と題された文書が保存されている。碑文には小八ッ林石工(現、大里
郡大里町小八林、昔から石工は有名で、現在でも石材加工業者が多い)と記されている
ので、記念碑は石碑だったようだが、長野堰の跡地や弁天門樋の付近には石碑は現存し
ない。長野堰の側壁に竣功銘板として付けられた可能性は高いが、碑文には建立日が記
されていないことから、記念碑建立は計画のままで実現しなかったのかもしれない。
建設当時の情勢
辯天門樋が建設された頃の行田市(の現在の市域) は煉瓦樋門の建設ラッシュであっ
た。明治 33(1900)年に佐間掛樋(仮称、行田市佐間~埼玉、撤去)が建設されたのを皮
切りに、明治 34 年には星宮村(現、行田市皿尾)に4基、明治 35 年から明治 36 年には
太田村に5基、同じく明治 36 年には北河原村に1基(北河原用水元圦)、持田村と成田
村(現、熊谷市上之)の境に1基(杣殿樋管)が建設されている。上述の小針沼中堤の樋管
も、明治 36 年には太田村によって煉瓦造りで改築されていた(中堤樋、2002 年撤去)。
このような周辺地区の状況下、明治 38 年に長野村に辯天門樋と長野堰が建設された。
時局は日露戦争の最中であった。そして明治 39 年には行田市に埼玉県史上最大の煉瓦
樋門、見沼代用水元圦が建設されるのであった。
(注 1)旧忍川は昭和初期までは下忍川と呼ばれていたが、元荒川支派川改修事業に
よって昭和 10 年頃に廃川となった。佐間掛樋と長野堰は同事業によって撤去
されたが、代替として福川と上忍川を結ぶ酒巻導水路が開削され、玉野用水
(埼玉村と長野村の用水)が新設された。
(注 2)武蔵国郡村誌(明治 9 年の調査を基に編纂)の埼玉郡長野村(13 巻、p.189)に堰
下用水堀の記述がある。
”~中略 ~字竹花の南にて下忍川より分れ村の南部を東流して新田沼
に入る。田四十六町九反歩の用水に供す~ 以下略 ~”
この記述は堰下用水堀の幹線水路だけだが、幹線水路には3箇所に支線があ
り、3支線は合計で 130 町歩の田を灌漑していた。尚、新田沼とは上沼の事
で、小針沼の中央に設けられた中堤よりも西の部分を指している。
26
(川表
↑旧忍川の左岸下流から
(川裏↑弁天門樋(旧忍川の右岸から))
旧忍川の大半は護岸されていない。流路は適度に蛇行していて、水辺には(所によっ
ては河道にまで)植物(ヨシが多い)が生い茂っている。そのためか、水鳥も数多く棲
息している。上流 1Km には埼玉古墳群もあり、散策にはもってこいである。左岸の堤防
天端は[ふるさと歩道]とされているようだ。広大な農地と豊かな水辺、煉瓦樋門が創
り出す、のどかな農村景観。写真の右側 ↑には昭和初期まで小針沼があり沼地だった
が、現在は一面に水田が広がる。小針沼の跡地には行田浄水場と古代蓮の里が建てられ
ている。左上に見える成就院の三重塔は享保 14(1729)年建立、県指定有形文化財であ
る。
↑川表(旧忍川の右岸から)
↑川裏(旧忍川の左岸から)
構造上、翼壁は左右非対称である必要はない。弁天門樋の建設当時、旧忍川は見沼通
船の航路でもあり、舟運が盛んであった。水上から見られることを意識してデザインさ
れているようだ。そのためだけに翼壁と袖壁の煉瓦組みには高度な曲面施工がなされて
いる。このような意匠センスを現代の土木屋は失ってしまった。袖壁と胸壁には上敷免
製と刻印された煉瓦が確認できる。深谷市の日本煉瓦製造で作られたものだ。
↑川裏(旧忍川の左岸から)
写真右側の塔(45cm 角、高さ 35cm)は完全に損壊し、堤防上に放置されている。残
る塔も頂部にあった、とんがり帽子が消失している。川裏の銘板(石造り)には竣工年
が刻まれている。川裏からだと通水断面がアーチなのが、はっきりとわかる。アーチリ
ング(三分円)は煉瓦小口の3重巻き立て。アーチリングの表面にはモルタルが塗られ
ているが、これは建設当初からの仕様なのかは不明である。
27
追補:弁天門樋は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
↑川表の下流側
翼壁と袖壁は曲面で構成されている。
しかも袖方向へ向かって、ねじりが
入っている。これは設計図に記された
通りの施工方式である。
↑川表の天端から
川表の上流側の翼壁・袖壁のみ直線
である。排水を忍川の流れに対して、
斜めに落すためだろうか。
↑川裏の天端から
(水は川表から川裏へと流れている)
翼壁天端は煉瓦3段を迫り出しに積んである。それも小口縦-長手横-長手横という変
った積み方であり、埼玉県に現存する樋門では、辯天門樋でしか見られない。翼壁天端
のねじり施工には、加工煉瓦が使われている。ねじりが加えられた意匠を持つ煉瓦水門
は非常に希少で埼玉県には弁天門樋と天神沼樋(吉見町、1903 年)の2基しか現存しな
い。翼壁と胸壁の結合部は煉瓦をテラス状に積み、安定感を演出している。翼壁の内側
とアーチは通常の煉瓦だけを使って曲面に仕上げられている。小さな構造物なので面の
曲率は大きいのだが、煉瓦組みはイギリス積みである。
28
↑刻印煉瓦の見られる箇所
↑刻印煉瓦(上敷免製)
全部で3箇所で刻印煉瓦が確認できる。写真は翼壁と塔の接合部のテラス状の部分
(胸壁天端?)。この反対側の翼壁下端にも刻印煉瓦がある。免と製が読み取れる。こ
れは日本煉瓦製造(深谷市)の製品である。平の面には機械成形の跡が見られる。なお、
セメントには浅野セメントが使われている。埼玉県の煉瓦水門では、日本煉瓦製造と浅
野セメントは標準ともいえる組み合わせである。
←
川表
←
川裏
辯天門樋(弁天)
明治卅八年三月竣功
(三十八)
工事開始が遅れたためだろうか、工事起工(38 年 4 月)の前月が竣功月とされている。
実際の工事竣功は明治 38 年 6 月。
29
忍境界石標関連(日光裏街道 脇本陣)
日光裏街道
群馬県道 333 号上神梅大胡線(かみかんばいおおごせん)は群馬県みどり市大間々町
上神梅から前橋市河原浜町までを結ぶ県道である。
概要 / みどり市大間々町北部の国道 122 号と、前橋市東部の大胡地区(旧・大胡
町)を、赤城山南東の斜面伝いに結ぶ延長 17km 余りのローカル県道である。ただし、
道自体の歴史は江戸時代からの古いもので、中山道倉賀野宿から分岐して栃木経由で日
光東照宮までを結んでいた主要な脇往還・日光例幣使街道の、更に脇往還にあたる短絡
ルート「日光裏街道」の一つ(例幣使街道の脇往還となっていた道で「日光裏街道」と
呼ばれる街道は、関東北部に複数が存在しており、本項の街道はその一つである)を、
相当部分でなぞっている。
この赤城山南東部の日光裏街道は、例幣使街道・玉村宿から北上、駒形宿(現・前橋
市駒形町)を経て大胡に達し、更に現在の上神梅大胡線に近い経路で渡良瀬川の谷筋に
出て、足尾経由で峠を越え日光に至るルートであった。
この歴史の古さ故に、幹線とは言い難い経路ながら極めて早い時期に県道指定されて
いた。みどり市・桐生市境の山越え区間を除いてはほぼ全線が 2 車線であるが、江戸時
代以来の古い道筋を多く踏襲することから、交差点での右左折が非常に多い経路である。
歩道のない区間も長い。
勘兵衛松
新郷川俣関所碑(埼玉県羽生市)から南へ続く道があります。この道はかつての日光
脇往還でした。その道をしばらく歩いていくと、右手に松並木が見えてきます。「勘兵
衛松」と呼ばれ、埼玉県の天然記念物に指定されています。その松並木の間に、川島奇
北という俳人の句碑がポツンと建っていて、見るからに意味深な雰囲気が漂っています。
『新編武蔵風土記稿』によると、上新郷は館林や日光へ往来する馬次として栄えた宿場
町でした。大名や幕府役人が宿泊する「本陣」「脇本陣」が設けられ、その周辺では六
斎市が立ち、賑わっていました。
寛永5年(1628)、徳川家光は祖父家康が祀られている日光東照宮へ参詣します。
そのおりに、関東郡代の大河内金兵衛が家臣の勘兵衛に命じて、日光脇往還沿いに松を
植えました。このことから、上新郷に並ぶその松を「勘兵衛松」と呼んでいるのです。
559mの街道に 150 本の松を植えたそうです。しかし、時代と共に松は枯れ、次第にそ
の数は少なくなっていきました。明治8年(1875)の「新井家文書」によると、69 本
にまで減っています。『羽生市史上』には松の減少が具体的に書かれています。昭和
3年→38 本 昭和 33 年→28 本 昭和 38 年→18 本 昭和 46 年頃→17 本 とあり、
現在は片手で数えるほどではないでしょうか。いまの松並木は、新しく植えられたもの
がほとんどです。往時から生き残っている松は数本ですが、やはりその幹の太さや大き
さは、新人の松とは一線を画しています。ひとつの目安として、「勘兵松碑」の横に立
つ松が、往古から生き延びてきたものです。ほかのと比べてみても、一目瞭然だと思い
ます。現在は国道 122 号線を通って館林羽生間を往還することが多いです。しかし、
その少し西に伸びる日光脇往還を通って勘兵松を見上げてみるのも、いい歴史散歩にな
るのではないでしょうか。
30
川俣関所
川俣関所は慶長年間に設けられたもの
で、後に忍藩に属しました。関所の所在
地は利根改修で廃滅してしまったが、石
碑から東北百間を去る堤外地であった。
羽生市大字上新郷(昭和 36 年 9 月 1 日指
定) 日の出に開門、日没とともに閉門し、
夜間は一般人の通行を禁止にしました。
俗に「出女に入鉄砲」といわれ、江戸に
人質になっている諸大名夫人の脱出を防
ぎ、また江戸の安全のため鉄砲の持込み
を取り締まりました。
川俣締切趾
川俣締切り趾は、それまで分流していた利根川流路のうち会の川筋を文禄三年(15
94年)に締め切った跡です。近世以前の利根川は、武蔵・下総両国の国境を南へ流れ、
現在の東京湾に注いでいました。千葉、茨城両県境を東流し、千葉県銚子市から太平洋
に注ぐ現在の流路は、利根川東遷事業と呼ばれる近世前期の大規模な流路変更と河川回
収によって付け替えられたものです。この東遷事業は、水害からの江戸の防備、関東平
野の開発、物資輸送のための船運水路の整
備などを目的としたといわれ、徳川氏・江
戸幕府によって、半世紀以上にわたって段
階的に行われました。羽入領新郷川俣付近
における会の川筋の締切は、江戸開府前に
行われ、その最初の工事です。当時、利根
川の流れは幾筋にも分流しており、新郷川
俣付近においては、南流して現在の加須市
志多見、加須を得て川口に向かう会の川筋
と、現在の河道を東流する一流とに分かれ
ていた。文禄元年(1592年)に忍城主
となった松平忠吉の命を受け、付家老の小
笠原三郎左衛門吉次が指揮して、新郷に堤
31
を築いて会の川筋を締切り、同三年に利根川本流を東流させたと伝えられています。こ
の工事は困難をきわめ、僧侶が人身御供として入水したたという伝説も残されています。
この締切り工事により、会の川や古利根川が利根川から切り離され、以後、江戸や流域
の治水がはかられるとともに、利根川流域の広大な新田開発が進められていきました。
羽生陣屋跡(羽生市役所より徒歩)
2 月 5 日には伝習隊の歩兵 400 名が八王子方面に脱走(後に大鳥圭介軍に合流する)。
また 2 月 7 日夜、旧幕府兵の一部(歩兵第 11・12 連隊)が脱走。これらは歩兵頭古屋
佐久左衛門に統率されて同月末、羽生陣屋(埼玉県羽生市)に 1800 人が結集し、3 月 8
日には下野国簗田(栃木県足利市梁田町)で東征軍と戦って敗れた[8](古屋はのちに
今井信郎らと衝鋒隊を結成し、東北戦争・箱館戦争に従軍する)。
世直し一揆 / 江戸時代後半から明治時代初期にかけて多発した一揆。
鳥羽・伏見の戦いの報が江戸に伝わった直後の 1 月 15 日、関東取締出役渋谷鷲郎が
関東一帯の村々から公私領を問わずに農民を徴兵する決定を下した。このため、上野・
下野・武蔵の 3 国で大規模な一揆が発生した。2 月 12 日に武蔵・上野の農民が渋谷が
いる岩鼻陣屋に向かって進撃した。これに驚いた渋谷は 15 日に命令を撤回した。とこ
ろが、その際に一部の村役人が徴兵の選定に際して不正があったとして下旬より三国の
村々で村役人の追放などを訴える大規模な一揆へと発展した。特に上野では 2 月 22 日
に多胡郡で起きた一揆は周辺を巻き込んで拡大し、吉井藩・七日市藩・小幡藩は次々と
一揆軍に「降伏」した。3 月 10 日には岩鼻陣屋も放棄され、羽生陣屋が新政府軍に落
とされると、上野・北武蔵の一揆は最高潮に達し、上野では一揆の制圧下に置かれなか
ったのは高崎・前橋・伊勢崎の 3 藩のみであったとされている。3 月末に安塚村(下都
賀郡壬生町)、日光道中石橋宿で発生した
といわれ、瞬く間に下野中央部の全域に広
まった。積もり積もった不満が一気に噴出
したものである。 その頃、新政府の東山
道軍が北関東に進出したが、3 月 11 日諸
藩に対して共同で一揆の取締を命じると
ともに新政府軍もこれを支援する方針を
立てた。この方針に従って鎮圧に当たった
結果、3 月末から 4 月にかけて一揆は沈静
化に向かった。一揆鎮圧に新政府軍の支援
を受けた北関東の諸藩は藩論を恭順にま
とめることになる。
河原兄弟
斎藤国夫 著、ぎょうだ歴史系譜 100 話—69 話、行田市企画課
河原兄弟は、兄が河原太郎高直(タカナオ)、弟が河原次郎盛直(モリナオ) 但し一説に忠家(タ
ダイエ) といい、平安時代末の寿永 3 (1184)年、源平の合戦一之谷生田の森(現在の神
戸市)の戦いで源氏方の「先陣の功」をたてながらも、壮絶な討ち死を遂げた活躍が『平
家物語』巻九、二度之懸けの条 前半部に既述されています。河原氏の様な小領しか持
たない武士は、合戦において自ら戦い且つ手柄をたてなければ、領地を増やす機会が無
く、たった二人で平家の陣に討ち入るような無謀な行ないでもせざるを得ない状況では
あったが、当時の風潮は、彼等の行動を武蔵武士の勇敢さを示すものとして讃えている。
これまで兄弟については、兄が南河原を支配してその地の観福寺を、弟は北河原を支
配して照岩寺を、それぞれ菩提寺にすると伝えられてきたが、平成二年、南河原文化会
32
によって刊行された『源平合戦の勇士 河原兄弟』によると、以下のような事が示され
た。即ち、
1) 河原郷は兄弟の時代、南北には分かれておらず、
2) 兄弟が一族の菩提寺として建立した寺が照岩寺で、観福寺が兄の菩提を弔う寺と言
われるようになったのは河原地区が南北に分れて以降、との研究成果がある。照岩寺で
は、昭和 62 年、現住職の晋山式(住職の入山の儀式)に合わせ、河原氏の菩提寺として
兄弟の 800 年、中興開山の 600 年を記念して、河原氏兄弟塔と家臣 森和泉入道 道本 の
供養塔を建立しました。 河原兄弟の碑 / 清水雪翁 著、北武八志 (注釈 中山)
河原兄弟の碑とされる碑(板碑/梵字の他に読み取れる文字は/二年/に加え、下四
行に各/・一万村・/・太郎・/・清次妻・/・新平次後家・ 「・は上下摩滅部分」)
が南河原村觀福(示偏)寺に板碑として有り。一方は高さ一丈(10 尺/3.03 m)余。もう
片方は 6〜7 尺。河原太郎高直、同次郎忠家の碑と伝わる。武蔵の国の住人河原太郎 私
(ミスプリか? 私市と書いてキサイと読ませる例は有るが ?)の高直同じく次郎盛直
(上の次郎忠家とは異なる人なのか不明) 生田の森の先陣ぞやとぞ名乗りける。城内に
は是を聞きてあっぱれ東国の武士程怖し(恐ろしではない)かりける者は無し。この大
(多)勢中へ兄弟二人駈け入たらば何程の事をか為出しべき。只置きて愛せよやとて討た
んと云者こそなかりけれ(平家物語)。今は碑面漫滅して唯僅かに「二年」の二字を存
するのみ。武藏風土記には一は文鷹二(1261? 文応 2)年、一は文永二(1265)年と刻すと
云う。 然れば則(すなわち)壽永(1182-1185)を去ること共に八十年餘。遺族の者供養塔
たること知る可(べ)きなり。
勝呂(スグロ)神社 / 前出 ぎょうだ歴史系譜 100 話から抜粋
南河原村に存在する勝呂神社は河原兄弟で知られる河原氏が、元は入間郡の勝呂村の
出身で、移住するにあたり当所の住吉神社を勧請したもので、地名をとって「勝呂神社」
にした、と伝えられている。なお、相関は不明ながら行田市若小玉には同名の「勝呂神
社」が有る。鎌倉時代の「吾妻鏡」に若児玉小次郎、次郎の名前が記載されており、こ
の辺りに館を構えていた武士のあった事が分かる。 鞘戸(サヤド)耕地に小次郎の館があ
り、屋敷鎮守の祠が残されていたが、江戸時代にはみな陸田になり、痕跡は残っていな
い事が記録にある。神社の祭神は中筒男命(ナカツツオのミコト)。創建時期は不明だが、江戸時
代までは近くにある 真言宗 遍性寺 が別当(兼任)を勤めていた。
北河原 照岩寺 ⇔ 亀岡稲荷神社
河原神社は、行田市南河原にある神社です。河原神社の創建年代は不詳ですが、入間
郡勝呂郷塚越(坂戸市)の住吉を当所に勧請して応保元年(1161)に創建したといい、
勝呂明神社と号していました。慶安 2 年(1649)には江戸幕府より社領 4 石 5 斗の御朱
印を拝領、南河原村の鎮守となっていました。
河原神社の概要
社 号
境内社
備 考
河原神社
祭 神 白山比咩大神
祭 日
旧南河原村鎮守、旧村社
33
相
住
殿
所
行田市南河原 386
河原神社鳥居
河原神社拝殿
河原神社の由緒
河原神社の創建年代は不詳ですが、入間郡勝呂郷塚越(旧地名)の住吉を当所に勧請
して応保元年(1161)に創建したといい、勝呂明神社と号していました。慶安 2 年(1649)
には江戸幕府より社領 4 石 5 斗の御朱印を拝領、南河原村の鎮守となっていました。明
治 2 年に河原神社と改称、村社に列格しました。また明治 41 年には、字屋敷の浅間社・
伊奈利社、字新屋敷の八幡社・一目蓮社・三峰社・伊奈利社、字諏訪ノ宮の諏訪社・伊
奈利社・塞神社、字町の天神社・伊奈利社・八坂社、三峰社・金山社、字西浦の伊奈利
社、字光二ノ町の白山社・八坂社の計17社を合祀したといいます。
河原神社建長 2 年銘板碑
板碑は鎌倉~室町時代、追善や逆修供養のために造立された石造物で、石材は荒川上
流の長瀞周辺に算出する緑泥片岩。この板碑は南河原最古であり、古墳時代の石棺石材
の転用を示す初例である。上半分が欠損しているが、基部に棺を直角に組むためのホゾ
が残っている。(現存高 118、上幅 57、下幅 61cm)(境内掲示より)
「新編武蔵風土記稿(行田編抜萃)」 昭和 56 年 行田郷土文化会発行
北河原村、南河原村(巻之 217 埼玉郡之 19 忍領)
第 11 冊-頁 55 北河原村
北河原村は江戸よりの行程15 里・用水(北河原用水)は前村(酒巻村)に同じ。南
北二村に分れたのは古い事で、寿永の頃は河原太郎高尚・同次郎忠家兄弟の所領だった。
北河原は忠家が領し、南河原は高尚が領したといい伝える。されどこれも後でいうこと
であるので、その頃完全に南北を分かち唱えた証とも言い難い。
東は酒巻と当村の新田があり、南は同じ新田と南河原・上中条及び幡羅郡日向村と接し、
西は福川を隔てて同郡葛和田村、北も同じ川を隔てて俵瀬村と対している。広さは東西
18 町、南北 7 町で民家 157 戸。古くより幕府領であったが、元禄十一(1698)年村内を
六つに分け、今の藤方勘右衛門、大沢仁十郎、宮崎勘右衛門・戸田市郎兵衛、西尾藤四
郎、松前徳三郎の祖先に賜わった。検地は元禄十年(1697)酒井河内守が改めた。
河原神社板碑
34
河原兄弟碑
河原太郎私市(きさい)高直・同次郎忠家の碑である。中古まで村の北の畑の中にあっ
たのを農民河原太郎左衛門が「自分の先祖の碑である」として、後になって此処に移し
たという。碑面には一つは文応二年
(1261)、もう一つは文永二年(1265)と彫
られている。どちらも阿弥陀像と施主の
名がある。まさしく供養塔である。河原
兄弟の碑とするには年代が違うが、正保
(1645~1648)の改めの国図に、小高い塚
を書き、側に河原兄弟墓と記しているの
で、この碑に疑いがあるにしても、少し
前までこの碑があった事で、村内墳墓所
があったことは間違いない。今のように
塚が崩れて畑にしてしまった年代などは
伝わってない。
鶴塚
村の西で、塚の上に古い松の木が 1 本
ある。神君家康公が忍城に御滞留してこ
の辺りで鷹狩りされた時、ここで鶴をと
らせたので、鶴塚と名付けたという。
旧家者 賢次郎氏を河原と云う。家系は
あるが後に付会(無理に繋ぎ合わせた)
したものである。言い伝えによると、古
えは河原氏であったが、中古(しばらく
前)今村と名乗り、今から五代の祖、太
郎左衛門重信が享保年中(1716~1736)に
復姓して再び河原を氏とした。彼の家系
というのはこの頃に付会したものであろ
う。
しかし成田下総守が先祖源左衛門に与えた判物があるので旧家であるのは間違いない。
成田氏の文書は下記に示す。家系は特筆すべきものがないので省く。『この度の成田家
に仕えるという内意の趣旨は承知した。よって 50 貫文支配する事をこの条にてあてが
う。 本書により領知せしめることを全て可とする。
天正五年三月九日
氏長花押
今村源左衛門どの 』
久河道伯
清水雪翁 著、北武八志 (注釈 中山、且つ新字体に変換多数)
道伯は總州候の御殿醫(御典医)なり。状貌魁偉。時に幕府の末造(?)に属し、 藩政
粉雑氏慷慨悲憤時事を痛論して措かず。曾て主候に随い、京師に在り、尊王佐幕の論紛々
擾々(フンプンジョウジョウ)、此時に 當り各藩に周旋方なるものを擇ひ(選び?)互に時事を交
渉す。一日藩の周旋方に従ひ其席に到る薩(薩摩)、土(土佐)、會(会津)、桑(桑名)、諸
藩の士皆集る。
35
忍藩の御殿醫で家祿 160 石餘と十人扶持であった。文政九(1826)年の生まれで 體躯
長大、頗る奇骨を以て知られていた。慶應四(1868)年岩倉總督は隊伍堂々と館林から忍
城へ入る。當時の官兵は錦の 小裂を肩につけ我こそ官軍なりと、市中を睥睨していた
ものだ。横暴な振舞いが あった。久河道伯はこれを聞いて切歯憤激、直ちに總督の門
に到ってこれをなじ り、其夜料亭で痛飲放歌した。これを官軍の武将聞いて大いに怒
り、忍藩の真意 測り難しとて頑として聞き容れない。遂に久河を斬に處して事を収拾
したのであ る。彼はこの時 43 歳であった。蓮華寺に葬むる。彼にはこういう逸話が
ある。慶應二(1866)年 6 月のこと、藩侯忠誠公は兵を率いて京都の御所警衛についた。
その時彼は御供の一人であった。當時京洛は尊王佐幕の両論がやかましい。各藩の周旋
方相會して時事を論議したことがある。會するもの薩、土、會、桑の諸藩である。彼も
亦列席した。彼は忍藩の貧醫久河道伯であると挨拶し、同席の栄を悦んで後、甘藷一包
を出し、田舎のものであるが諸君の口にするを得ば幸甚と述べた。一座自失(本意は我
を忘れてぼんやりする、だが、この場合、呆れて言葉もでなかったに近い感覚?)した。
彼はかかる人物なのである。一座の議を聞いていた彼は聲を勵まし(はげまし=励まし)、
今日諸君の議する所国家の大計であると思ったのに、何だ鳥羽・伏見に戍兵(ジュヘイ;国
境守備兵)を置くの、淡路に砲臺を築くのと餘にも小事のみである。現今、外夷頻りに
周邊を窺うの大事を忘れて何かせん、と席を蹴って立ったという。彼は常に朱鞘の大小
を腰にした。また彼は御殿醫を毫も誇る色が無く、町民農夫をも懇切に診療に當ったの
で人に親しまれていた。
参考
慶應四年の岩倉總督忍入城とのお触れがあった時、一挙に一千五百人が忍町に投宿す
る予定で、大騒ぎとなったが、急に熊谷へ変更となり、夜具を貸し出すことなどで片付
いた。4 月になって總督が実際に忍城下に到着。城内殿中を官軍本営に充て、その時の
軍令は峻厳を極め、城門の鍵は全て差出す。城池の舟航、城中の通行も御用の他は一切
禁止され、城門警備は忍藩兵を主体として固め、また行田町中巡廻警備は他藩兵が担当
するなどして万事は都合良く運び始めた。このような時に久河道伯が、官兵の横暴な振
舞に憤懣やる方なく、友人と北谷の料亭 大利(行田最初の料亭、文久二(1862)年正月
開店)に上って痛飲し『お気の毒だが畑がちがふ 瓜や茄子の種じゃない』と放歌高吟
した。折悪しく隣室に在った官軍の武将がこれを聞き咎め、忍藩の真意測り難しと大い
に怒り、事重大となる。久河は悲憤の餘り大酔しての事だから言葉も自然激越の調子が
あり、その上この歌だから官軍の一武将が咎めるのも強ち無理とも云えぬ。忍藩の大問
題となり、家老も困惑してしまった。遂に三日、道伯の首を斬って謝罪した。道伯時に
43 歳。刑に臨んで、江草某、刀を誤る。道伯「お静かに」の一言を残し、死顔 笑みを
含んで見えたとのことだ。尋常の人ではなかった。道伯料亭に至る以前に町奉行佐橋邸
に至り、今夜官軍の陣営に発砲し、単身斬り込んで最期を遂げる覚悟であると。佐橋は
驚いてその無謀を諭しなだめたのであったが、大事を惹起してしまった。道伯が料亭へ
誘った友人というは古老の言に古市友、名を隆幹という人で、古市直之進の叔父に當る。
久河は大男、古市は小男であった。官軍大男の處分は飽くまで要求したが、小男につい
ては助けてもよいといったそうである。この古市氏は、後に埼玉懸師範学校の舎監をし
た。三百年の幕政に愛着を感じるのは當時の武士として共通の心情である。王師に 抗
するの不可は百も承知だが、薩長に對する憤りは根強いものがあった。久河の 行動は
其の一つの現れである。一つ間違えれば忍の町を戦火にさらしかねない道伯の行動は現
在の我々からすれば軽率の謗りを免れない。また、その家族・親類縁者も肩身の狭い思
いを強いられたのであろうか。哀れ道伯の墓石は、文中に記された蓮華寺から消え失せ、
北谷の蓮華寺内無縁佛の石塔中に埋もれている (写真)。現地を訪れた者でなければ感
じる事のできない寂寥感・喪失感を伴った感慨を、我々は強く抱いたものである。判官
贔屓という言葉もある。義を通し、あるいは己の主張を貫きながら、報われぬまま散っ
た人々の歴史は美化、歪曲化され針小棒大に伝わる事がある。 しかし、それはそれで
良いのかもしれない。我々は歴史や文献の学者ではな いし、「正確を正義」とも思っ
36
てもいない。 道伯の人となりは豪放磊落、 弱者には頼もしく、且つ己を貫く硬骨漢
ながら、不幸にも官軍の横暴と忍の 町の平和維持の為に抹殺された人物と捉えたいと
思う。
忍藩校
進脩館教授
芳川波山の生涯
進脩館教授 芳川波山は寛政6年(1794年)常陸の国潮来(現在の茨城県潮来町)
に生まれた、当時(江戸時代)の潮来は江戸を出て関宿を通り、そこから利根川を下り水
戸に至る船便の要路に当たっていた。水郷のほまれ高く、美しい花あやめが咲き継承12
橋が有る。こうしたなかで、江戸を始め各地から文人墨客の往来が多く、独自の文化を築
いていた。
句読の師(読み書きを教えてくれた先生)は宮本篁村(こうそん)でその性格は潔癖で
たやすく人と妥協しない性格で生涯その生き方を貫いた方のようである。波山が江戸に出
て弟子入りした、山本北山は江戸後期漢詩壇で天下に名を知られた人で有る、宝暦2年生
まれ(1752~1812)文久9年に亡くなった。
波山は、おおよそ15歳頃上京して北山門下になったようであり、経済的には、ゆとり
がなく苦学を強いられたかと思われる、文化5年(1808)入門の地は金杉である、北
山の詩社は「竹堤吟社」と呼ばれた、門人には江戸後期を代表する詩人を排出しているが、
竹堤吟社に関しては「竹堤十才子」と呼ばれた門人たちが居た、波山も山窪涼州の名でそ
のうちに連なって早くも頭角を現していることが知られる。しかし偉大な北山の下に学ぶ
こともつかの間、入門して4年後、師北山は忽然として世を去ってしまった。門人たちの
衝撃は大きかった、その時重鎮達はすでに独立して居たが、若い弟子たちは途方に暮れる
ことになった。
北山没後は、その子息で学問も有り、書画にも秀でていた緑陰に仕え、塾頭の地位に有
った、石井縄斎(じょうさい)に兄貴しつつ、未亡人如雪にも大事にされ山本家の家政を
助けたりして、しばらく過ごしたが、元気な若者らしく(この時19歳)星雲の志止みが
たく、西遊の旅に上ることとなった、同行したのは同門の斉藤陶暃(とうすい)である、
その道中のことは、資料が失われて判然としないが、関西から中国地方さらに長崎大村に
も達している、この地では清人や西洋人とも遭遇していたはずである、特に清人から中国
の新しい風潮なども学んだ事であろう、3年有余の放浪であり風俗人情にも触れたことで
あろうが、その記録ともいうべき旅中の作品が事故によって失われるという不幸に遭って
いる、文化11年、21歳になって西遊の旅から帰った波山は、郷里の潮来に赴き父俊正
の墓参りをした。波山はその足で江戸に戻り、緑陰の奚疑塾に出て山本北山家の家事を処
理して働いたりした。居を東叡山(寛永寺)の寺院中に置かせてもらって学問を改めて精
進して過ごした。そのころ都下に起こった「番付騒動」という事件があり、波山もこれに
37
巻き込まれた、この番付騒動は文化13年の冬「都下名流品題瓣」という1枚刷りの文人
番付表が出版されたことから起こった。
元北山門下の太田錦城の山本北山の生前の不行跡に言及したことに対して若年の波山は
亡師を弁護すべく手紙を出して追及、太田親子は波山に対し「妄男子」と呼び、これに対
して波山は太田親子を「遇童子」となし一介の書生の身で北山門を代表し師の名誉を守る
戦いを敢行した様子が如実に伝わってくる、いずれにしても波山は当時の学芸界に多くの
敵を作ったことになる。
文化14年、波山はこの騒動のも嫌気をさしたためか、駿河の国田中藩に儒者として招
かれた兄弟子(石井縄斎)を慕って駿河一帯回遊の旅を始めることになった。波山は14
年から翌年にかけて縄斎との縁で同地に留まり雲嶺ら地元の詩人たちの居を訪ねて交流し、
多くの詩を贈答し作品として残している。数年の間、駿河の地を転々としていた波山は、
文政3年(1820))秋、伊豆半島南端下田に至り、下田港南の乳峯と呼ばれる地に小
亭を構えて居と定め、ここを「囚山亭」と称した。 時に27歳であったが、以後4年近
くここに留まった。家事は童子3人を雇って弁じさせ、日々もっぱら書を読み、酒は嗜ま
ず、茶を喫し、棋を打ち、事を弾ずるほか、暇が有れば山中に赴き、或いは海上に出て風
光を楽しんで過ごした。亭は学舎も兼ねたようで、後に門弟として名を成した人々がある。
この時期の詩作は弟子が謄写したり、記憶したりしたものが復元され100首として後に
忍藩儒になってから刊行され「囚山亭百律」として世に出ることになった。
西遊旅時の記録を失った事故は文政5年(1822)波山29歳の時である、波山は2
1歳の時に、一旦「西遊」から帰り緑陰の門下に戻ったが、再び江戸を離れて駿河に遊び、
後に下田に「囚山亭」を構え、通算5年余り、西遊より数えて10年振りに故郷に帰ろう
としていたのである。行李の中に西遊の詩草300余首、駿河下田の詩草5~600首が
入っていた。これを酒匂川の増水時に渡船しようとした時に船が転覆し自分は助かったが、
行李は水中に没し再び手にすることは出来なかった。西遊、駿河方面で過ごした数年内の
詩の大半が無い事情はこのようである。文政8年(1825)、32歳となった波山は下
田をあとにして再度江戸に戻った。その頃、武州忍藩では、前年の秋、江戸から藩儒とし
て招いていた近藤槖軒(とうけん)が在任1年余で11月の末に亡くなっている。当時の
藩公、松平忠堯(ただたか)は翌文政9年3月、江戸から芳川波山を招いて「賓師」とし
た。客分として藩に仕える立場である。しかし秋に侍講とされ、長年流浪の生活をしてい
た波山に、ようやく社会人として落ち着いた暮らしをする時期が到来した。間もなく潮来
の長谷川氏の女を娶って忍に居を構える生活が始まった。忍藩に推薦されるに当たっては、
兄弟子で田中藩儒として重きをなしていた石井縄斎の周旋が有り、昌平黌儒官であった安
積艮斎(ごんさい)と知られることになったのも幸いであった。松平氏は忠堯の祖父忠翼
(ただすけ)の頃にすでに桑名で藩黌「進脩館」を開いていた。
天保10年、46歳になった波山は忍藩の士籍に就いた上知行百石が給せられるに至っ
た。藩儒としての地位が定まったのである。学頭となった波山には館の傍に邸宅も与えら
れた。藩主は忠堯に代わって忠彦(たださと)が継いでいた。藩の賓師となった文政9年
11月に、波山は藩の士分の人々の詩を集めて「鴛城(えんじょう)清吟」甲・乙2集を
刊行している。「鴛城」とは忍城のこと藩主も教学に理解があり、新任の波山を信頼して
常に力づけ、藩の風土にも学芸を愛する伝統が有り、人才も多才であった。波山は中年に
して初めてその所を得たと言うべきであろう。
波山は半生を放浪で過ごした自由人であったにも関わらず、本来は謹直な人物であった。
みずから持する事謙譲、人を待つや寛大、門人に教うるや懇切で、藩内上下の信望は終始
厚かった。家庭も平和であり奴婢もよく服したという。いわゆる苦労人であったというべ
きであろう。学問と詩文とは、かって江戸の山本北山門下で十才子と呼ばれ、四天王と名
付けられた俊才であったから博学で群書に通じていたほか、詩文もよく人の心を打つもの
があり、一篇が作られるごとに人々が争って伝写したという。書もよくし、画にも長じ、
画ではとくに蘭を画いて評判を得ていたとされる。
波山自身天下の名士であり、天保6年には当時声誉の高かった漢詩人大窪詩仏、梁川星
巌が相次いで忍の波山宅を訪問し、詩を唱和している。昌平黌儒官安積良斎との交わりは、
38
「文章」所収の「与安積良斎書」の一つによっても知られる。良斎は波山没後、波山のた
めに「墓誌銘」を撰文している。藩学のほか、家老の宴席に招かれたり、その子桃踁と詩
の唱和をするなどしている。また門人らを伴っての登山や寺めぐりなどの行楽も絶やさな
かった。天保13年秋、忍藩には「房総水路警固」の幕命が下り、波山は藩公忠国に五言
古詩を献上した。翌14年、波山にも出動の命が下り、富津に向かった。弘化2年(18
45)、期満ちて忍に帰る事を許されたが、休む間もなく米艦の浦賀来航の騒動が起こり、
翌年6月、波山は再び富津に赴くことになった。しかしこの時、波山は病身で甚だしい疲
労に陥っていた。その上、彼には今一つの重大な任務が課されており、任地でその仕事に
全力で当たらなければならない立場にあった。それは幕命による「東都事略」と「南栄書」
の翻刻校訂の事業であった。これはすでに2年前に内示されていたが、戊役のこともあっ
て着手できずにいたものである。けれども幕命であり、期限までに幕府当局に完成したも
のを献納する義務が負わされていた。この任に当たったのが波山であった。
晩年の波山は富津と忍と江戸の藩邸と任に従って次々に居を移しながら、次第に衰える
体力に鞭打ってこの仕事の完成にすべてを注いだ。弘化2年の冬から始めて3年11月に
終わり、寛政した冊子を藩公に献じたが、その時には病篤く歩行することは出来ず、江戸
藩邸から輿に乗せられて忍城下に帰宅し、翌月、弘化3年12月23日に世を去るに至っ
た。その間の事績を実子の芳川俊雄、春涛(しゅんとう)の「墓碣銘」(ぼけつめい)の
文につづられている。「出版を完成させて藩公の恩に報いた」と言い、そのまま瞑目した
のである。至誠の人と言うべきである。諡(おくりな)を「文宋院勲烈公晦」と言う。享
年53歳。行田市桜町の真言宗長久寺に葬られた。墓標には「波山芳川先生之墓」と刻し、
墓碣銘は彫られていない。
参考文献 忍藩儒
芳川波山の生涯と詩業
著者
村山吉廣
(株)明徳出版社
忍藩秩父陣屋
江戸時代 秩父の民政
江戸時代の秩父郡
江戸時代の旧秩父郡は、幕府の直轄地である天領と忍藩領、それに譜代大名や旗本領に
分かれていました。戦国時代、関東を支配していた北条氏が滅び、徳川家康が江戸に入府
すると武蔵の国は徳川領になります。その後、徳川幕府が成立し、幕府は武蔵国の一部を
大名や旗本たちに与えました。
39
旧秩父郡も最初はすべてが天領でしたが、幕府は秩父盆地の主要部を忍藩に与え、また
外秩父の村々や小鹿野あたりの平地は譜代大名の飛び地や旗本の領地としました。したが
って江戸時代の秩父は秩父盆地は忍藩領で、盆地の外縁部のうち、地味がよい村や交通の
便がよく開けた所は譜代大名や旗本領、そして、山間地にあって条件の悪い村々が幕府領
ということになりました。
忍藩
旧秩父郡のうち、最も広い領地をしたのは忍藩でした。忍藩はさきたま古墳で有名な行
田市に城がありました。忍城は石田三成が水攻めにしたので有名です。ここは北は利根川、
南は荒川が流れ、この大きな二つの川に挟まれた低地です。
城のあるところを忍といい、忍の城下を行田といいます。この区別は室町時代にはすで
にありました。どうして、こう分けたのかわかりません。福岡市も城のある所を福岡とい
い、それ以外を博多といいます。しかし、福岡という名称は領主の黒田氏が出身地の名を
とったといういきさつがありますが、行田の場合はこうゆうことはありません。そういえ
ば、ここの古墳も国宝の剣が出土しよく研究されていますが、ではどうして、ここにこん
な大きな古墳があるのかわかりません。巨大古墳がたくさんあっても、肝心の古墳を作っ
た人たちの生活の跡がないのです。考えるとよくわからないことが多いのが行田市です。
それはともかく、忍藩の領主は阿部氏です。阿部氏が入る前には、家康の息子の松平忠吉。
その忠吉の後は、老中として有名な松平信綱が領主でした。この信綱の後に領主となった
のが、阿部忠秋でした。そして、阿部氏は1639年から1823年まで領主でしたから、
江戸時代の忍藩はずっと阿部氏の領地であったと考えてもさしつかえないと思います。阿
部忠秋という人は旗本の出身です。それが将軍家光の側近になって出世し、一代で忍八万
石の大名になりました。このあたりは柳沢吉保や田沼意次に似ています。しかし、忠秋の
場合は、さほど目立った業績は何一つないのですが、その後老中になり、八万石の大名に
なりました。普通こういう人は浮き沈みが激しいのですが、忠秋は沈むことなく円満に引
退しました。しかも、忍藩はその後二万石加増され、十万石になりました。忠秋の後継者
も三代続いて老中職に就いています。
忠秋もその後の後継者たちも、とくに優れた政策能力があったということでもなかった
ようです。強いていうと、「あの人にまかせておけばまず安心」というようなタイプの人
たちだったようです。ですから、見方によっては、柳沢吉保や田沼意次などより、はるか
に処世術に長けていたような気がします。今でも、大きな会社などで大して能力があるわ
けでもないのに、やたら昇進する人がいますが、たぶんそんな感じの人だったようです。
忍藩は十万石でした。大名というと、ふつう金沢の前田百万石とか仙台の伊達六十万石の
ような大きな大名を想像します。それで十万石くらいだと小さいというイメージがありま
す。しかし、そうではありません。忍藩でいうと、今の行田市、熊谷市、秩父市、それと
周辺の町村が武蔵本国領。それに関西の摂津に一万石ありましたから、十万石といっても
藩域は広大です。
ちなみに、阿部忠秋の時ですが、それでも藩士の数は家老から足軽、中間といった下級
武士まで入れてたったの1,300人くらいです。行田市の市役所の方のほうが多いくら
いです。この人数で広い領域を統括し、江戸屋敷を運営し、阿部氏の場合、なおかつ老中
職という幕閣の中枢をつとめていたのですから、いったい本当に統括が可能だったのかと
いう素朴な質問が湧いてきます。
40
忍藩秩父領の陣屋役人
忍藩秩父領は今の旧秩父市、長瀞町、横瀬町、皆野町、旧吉田町、小鹿野町、旧荒川村
で石高でいうと約9,000石でした。ただ、後の三町村は一部幕領や大名、旗本領でし
た。また、長瀞町の一部は、同じ忍藩でも秩父領ではなく、鉢形領になっています。忍藩
秩父領を統治するのが、秩父大宮に陣屋のある代官でした。陣屋は今の秩父市の市街地に
ある、秩父地方庁舎近くにありました。陣屋の代官というから、テレビの水戸黄門に出て
くるような、代官を想像していました。大勢の部下を従え、善悪はともかく強大な権力を
持って領民にのぞむ代官です。だから代官は城下を離れた出先の役人であっても、藩中で
も上位で、家老の下くらいと思っていました。しかし、どうやら、まったくちがうようで
した。詳しくは調べ切れていませんが、秩父領の代官は、忍藩では下級武士の部類に入る
と思います。
忍藩の役職表を見ると、代官が13人いて、秩父の代官はこの中にはいります。代官職
は30俵3人扶持でした。1俵は米60kgですから、30俵で1,800kg。1扶持
というのは、1日に米5合給与するというものです。1年を360日で計算すると1,8
00合になり、270kgです。3人扶持なら710kgです。そして両方あわせると2,
510kgで、石高でいうと17.4石にすぎません。忍藩では200石当たりが上士の
下限ですから、17.4石の代官職は、はっきりいって下級役職です。ついでに、代官の
上役は忍にいる郡奉行ですが、この郡奉行でも150石くらいですから中級の部類です。
一般に、江戸時代の藩の仕組みは、小姓組のように主君のそばで働く人や、番役といって
戦争の時、精鋭部隊として働く人たちが厚遇されますが、郡奉行とか代官職という民政に
従事する人たちは恵まれていなかったようです。しかし、代官に限らず陣屋の役人たちは、
役職がら贈り物や祝い金などの収入が多かったと思いますので、給与は低くとも結構恵ま
れていたと思います。ただ一言いいおくのは、これらは賄賂ということではありません。
賄賂とか汚職という言葉が出てくるのは、近代ヨーロッパの政治仕組みの中から生まれて
くる倫理観意識で、江戸時代には別に職業倫理に背く悪という観念ではなかったかと思い
ます。
大宮陣屋の代官は二人一組で陣屋に常駐する、交代勤務だったようです。代官は複数で
任にあたるので独裁的に権力を振るうということは出来ない仕組みでした。というよりも、
代官の仕事は、忍の郡奉行から出てくる指示命令を地元に伝えるのが主な仕事で、独自の
裁量権などはほとんどなかったようなのです。ですから、陣屋の役人たちも、常時10人
程度で細々と事務処理に明け暮れる毎日だったのではないかと思われます。
秩父領の陣屋には、代官のほかに秩父山廻り(定員6人、20俵供与)、秩父賄人(人
数、仕事内容不明)在忍秩父中間(180人で180人扶持)というのがありました。
ここで気になるのは、在忍秩父中間です。180人という人数は、これだけで忍藩の
10%を超えます。先に述べたように忍藩
の総人数は1,300人くらいですから、
180人はどうも多すぎます。それに1人
扶持というのは、1日に米5合ですから、
石高に直すと1.8石です。これは農民で
も下層農民の部類で、とても家族を養って
生活できる家禄ではありません。そこで、
在忍秩父中間というのは、藩領の有力農民
を士分待遇にするためにもうけた役職でほ
とんど実質がなかったのではないか、とい
う気がします。
旧忍藩秩父領陣屋跡(現秩父地方庁舎)
41