関東高等学校新人大会 関東高等学校新人大会 派遣報告書 大 会 名 報 告 者 期 間 会 場 スケジュール 平成26年度 第25回関東高等学校バスケットボール新人大会 和嶋 陽一 (クラブ連盟) 平成27年2月6日(金)~8日(日) 群馬県 ALSOK ぐんまアリーナ 2月6日(金) 審判会議、ミーティング 2月7日(土) 1・2回戦 2月8日(日) レクチャー、準決勝・決勝 ■2 2月6日(金) 審判会議 安西郷史 氏(関東審判長)より ・ 今大会は今年度の最後の関東大会であり、派遣された審判員は各都県審判長の思いが込められていると いうこと、また、大会を無事に成功させる為に派遣されたという気持ちを持ち臨むことをお話され、より一層 気持ちを引き締めて臨まなければならないと再認識いたしました。 ■ミーティング ミーティング テーマ「 ーマ「大会に 大会に臨むに当 むに当たって確認 たって確認すべきこと 確認すべきこと」 すべきこと」 講師 谷古宇 孝 氏(東京都) ◎今大会は新チームとして最初の関東大会であることを念頭に置き臨むこと 1. ルール ① ルールの正しい理解 ・ ヴァイオレイションとファウル→誰が見ても分かるものは確実に判定すること。 ・ 特にヴァイオレイションは競技規則を正しく理解した上で、プレーを確認してしっかり捉える。 ・ ファウルはリーガル・ガーディングポジションの定義を理解し、トルソーで受けているかどうかを確認す る。また、シリンダーの理解、ボールのコントロールの有無でのDFの距離の理解と確認が重要であ る。 ② ルールの適用と処置 上記のルールを正しくした上で、時間や 24 秒、その他の状況を把握して判定していく。 2. マニュアル マニュアル(約束と習慣)⇒「より良いレフェリングの道具(アイテム)」である →このアイテムをどう有効に使っていくのかが重要。 四原則も文字だけで読み取るのではく、「オールウェイズ・ムービング」とは、それぞれのエリアを責任を持 って判定するために良い角度で捉えるために動き続けることであり、「ペネトレイト」は踏み込むだけでなく、 リード時にプレーを受ける際にズレてスペースを見に行くことも同じことである。 3. ゲームをコントロールするために ① 技術の理解…ポストプレーやリバウンドのシリンダーやイリーガルな手の使い方 ② 戦術の理解…キープレイヤーの把握や時間帯、ゲームが変わる時(逆転・交代・DF 変化等) ③ 心理の理解…ゲームの流れを見ながら情報収集(プレイヤーやコーチが不満を抱えていないか?等) 4. ゲームを担当するための心構え ・ 審判は常に信頼されなければならない ・ 信頼されるにはコートの内外での立ち振る舞いも意識すること ・ 選手は日ごろから練習し、試合(大会)に臨んでいる ⇒審判も日頃から準備しなければならない。日頃の小さな努力や積み重ねが重要である。 ・ 大きな緊張を持って臨むだろうが、乗り越えると大きな経験・満足となる。 ⇒「チャレンジ→失敗→反省→修正→レベルアップ」 ☆自分で積極的にチャレンジし、見つめなおして自分で「 「気づく」 づく」ことが大事! 講師 吉田憲生 氏(埼玉県) 1. ご自身の経験談 ・ 公認→A級→AA級にステップアップするまでの道のり ・ 埼玉インターハイで初の4回戦を野口浩正氏と担当した際に大緊張で望んだ際の経験談 2. ゲームに臨む心構え ① セルフコントロール ② マニュアルの活用 ☆ ゲーム前は大きな緊張や重圧が圧し掛かるが、仲間(パートナー)がいることで少し開放される。しかし、 ゲームに入れば色々なことが起きる。突発的なことにどう対応するか?が重要である。 レフリーだけでなく、TO、モッパー、全てと協力してゲームを運営していく。 ■2月8日(日) レクチャー テーマ「 テーマ「よりよい判定 よりよい判定のために 判定のために」 のために」 講師 安西郷史 氏(関東審判長) ◎良いタイミングで良い位置取りをする努力を惜しまない。 ⇒審判員として、コート上での最低限のモチベーション ・ 「良い位置取り」⇒何か起きてから移動するのではなく、待ち受ける努力をする。 ・ 「予測」⇒今は何?次は何?ゲーム中にもっと考え、困ることが必要。危険な所はどこかを考える。 ・ 「ポジショニング」…プロジェクターを使用して具体的なケースを図で示しながら講義。 →①リードの受け方 ②ポストプレー ③ズレること・角度 ④トレイルの動き方 →ミドルラインを越えないための努力、右に行くことは左を捨てる訳ではないということは、 リード・トレイルでも同じである。 ■ 審判割り 審判割り当て 日 時:2月7日(土)9:30 相手審判(主審):佐田幸一 氏(山梨) カード: 桐生第一(群馬)VS 取手第二(茨城) 審判主任:二宮隆二 氏(茨城) ミーティング内容: ・ 新チームに対してルールを教える意味も含め、プレーが出来ているとしてもゲームの始めに手の使 い方などに対して、もう少し笛を入れて基準を示す方が良かった。 ・ トレイル時にエリア4を見ている時があるので、自分のエリア、特に自分の左側(エリア1・6)をもっと責 任を持って確認し判定すること。 ・ トレイルで自分から始まるプレーに対してサイドライン沿いに下がるだけでなく、プレーを追従しコート 内に斜めにペネトレイトすると良い。 ・ リード時にプレーやボールが動いているなかで、ステイして見ている事があるので、もっと動きながら 観察したり、急なプレーや早いドライブに対しての準備をすることや、瞬発的に受けられるように工夫 すると良い。 ■全体の 全体の感想 今回、初めて関東高校新人に派遣させて頂き、普段とは違う環境の中で多くのことを経験させて頂きました。 割り当ては初日の第一試合ということもあり、大変緊張し臨みましたが、基準を作ること、基準を伝えることの 未熟さを痛感いたしました。 審判会議・ミーティング、2 日目のレクチャーでは「自分で気づくこと・変わること」の重要性を改めて認識いた しました。また、コート外では他県の審判の方々とゲームの事や普段の取り組みについて等、多くの話ができた ことで交流を深めるとともに刺激を受けたことも大きな経験となりました。 大会3日間で経験したことを活かし向上するために、もっと意識を強く持ち努力する所存でございますので、 今後ともよろしくご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 最後になりましたが、今回の派遣にあたり大変お世話になりました開催地の群馬県の皆様、講師の皆様、他 県審判員の皆様、派遣の機会を頂いた東京都の皆様に感謝と御礼申し上げます。ありがとうございました。
© Copyright 2024 ExpyDoc