平成25年 明信寺保育園 10 月号 園便り 何もない庭 青少年心理カンセラー 平成25年10月 明信寺保育園 園便り 外松太恵子師 10 月号 社会福祉法人 金剛樹心会 明信寺保育園 電話 292-3279 FAX 292-4969 e-mail [email protected] 何もない庭 日がかげれば 何もない庭は 涼しい風がほおをなで、気持ちのいい季節です。心地よい風の中で元 さびしい 日さえ照っていれば 気いっぱいに遊ぶ子どもたちは、以前よりもたくましく見えます。日頃 万朶の花の 子どもたちは虫探しや草花遊び、砂遊びなど、身近な自然物に興味をも 咲きにおう ち、見たりふれたりして遊んでいます。大きな行事も終わり、一段落す ばん だ 心地がする (百田宗治) る。子どもたちの考えや気持ちをゆったりと受け止め情緒の安定した生 ※(「朶」は垂れ下がった枝)多くの垂れ下がった枝 活が送れるようにしたいと思います。 皆様の園の庭では、今日も子供たちが。元気に遊んでいることでしょう。 ≪今月の保育目標≫ ◎聞法(もんぽう)・・・よくききます その庭に、どんなに珍しい遊具やたくさんの玩具が揃っていても、いつも雨が降っていたり、曇り空で、 誰も外に出て遊んでいないとしたら・・・・・。 さんさん 耳を澄ませば 一方、何もない原っぱのような庭でも、太陽が燦々と降り注ぎ、その光の中で子供たちが走り回り、歌 いながら元気に遊んでいる・・・・・・・。 それは、まるで四季の花々が一度に咲いているような心が躍る風景だと思うのです。 私は、 百田宗治氏のこの短い詩が大好きです。 どんなに辛い時でも(こんな私にも、み光が届けられているのだから・・・・・・。)頑張れます。 園も家庭も 、先生やお母様の明るい笑顔が輝いている限り、子どもは皆幸せなのです。 「 み光に照らされて、私が私のままでいとおしい」 、保育連盟総裁様が作詞された仏讃歌の一節を思い 出しました。 見ると、何尾かの魚が泳いでいたりします。 何の音もしない静かな部屋にいても、耳を澄ませば、部屋の外から虫の声が聞こえて、秋を感じること ができます。 人の話を聞くときは、あまり意識はしませんが、その人を信頼して聞いています。もし相手のいうこ さわやかな秋風の中、どの子も「あなたはあなたのままでいいんだよ」と、どんな強風にも倒れないコ スモスのように、優しく強い子供に育ててくださいますように。 9 月を振り返って 目を凝らして見れば何もないと思っていた川に小さな魚を見つけることがあります。もう一度、よく ○9月5日 プール納めでした。暑い夏プールに入って気分爽快。未満児さんは、ぞうさんシ ャワーでにこにこでした。以上児さんはビー玉拾いを楽しんだり、かけっこをした とを信頼できなければ、心に響く話でも、大切な情報でも「どうも疑わしい」と思って、真面目に聞く ことができません。 仏教の話も、古い教えだと思って聞きますと、「おとぎ話のようだ」「こんなことを考えていたのか」 と聞こえてきます。もし信頼して聞きますと、耳を澄ませば聞こえる声があるように、生きる力になる 教えとして私に迫ってきます。 りと楽しい思い出ができました。桜島の灰の影響で思うように使えない時期もあり ましたが、可愛い水着姿が目に焼き付いています。 ○9月11日 以上児さんは2時よりデイサービスを訪問しました。おじいさん、おばあさんに歌やお遊戯を披露し、 たくさんの拍手を頂きました。また、手を繋いで「もしもしかめよ」や「あかとんぼ」 「大きな栗の木の下で」 を歌いました。可愛くて可愛くてずっと手を繋いでいたいというお年寄りの方達でした。いつまでもお元気 で!! ○9月18日 朝より運動会の種目を一通り通しました。かけっこ、お遊戯はスタッフ不足になることはないのですが、親 子競技が人手不足で、保育者が何十人もの保護者に変身して、種目を進めていきました。子供たちはだっこお んぶ等され大喜び、保育者はいつも以上に体力勝負の一日になりました。当日は、大好きな保護者の方々との 競技を楽しみにしています。けがをしないように十分気をつけましょう。 また、以上児さんのマーチングは、子供たちの努力の結果になると思います。なかなか覚えられず、悔しくて 思わず涙がでることもありました。運動会当日が楽しみです。しっかりと目に焼き付けて頂き、激励の拍手と 言葉をお願い致します。 ○9月25日 9月の誕生会がありました。自分の名前をしっかり言える子供たちでした。また、保護者の方には、名前の 由来、生まれた日の様子を話して頂き、一人一人が大切な子どもさんであることを保育者自身も再認識し、命 の誕生を喜ぶことでした。舞子先生のマジックに子供達は大喜びでした。 10月の誕生会もお楽しみに。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 英語教室 体操教室 保育園運動会 本堂参り 英語教室 身体測定 町民運動会 体育の日 英語教室 10 月 の 中学生受け入れ 中学生受け入れ 中学生受け入れ 行 事 予 16 水 17 木 18 金 19 土 20 日 21 月 22 火 23 水 24 木 25 金 26 土 27 日 28 月 29 火 30 水 31 木 定 体操教室 亀ヶ岡ハイキング 人形劇鑑賞 英語教室 10月お誕生会 避難訓練 英語教室 平成25年 明信寺保育園 ◎6日は保育園運動会 詳しいことは別紙のお 便りをご覧になりお越し下さい。※運動会当 日は中央公民館横の駐車場に駐車して下さい。 (園の前には来賓の方が駐車されます)準備 片付け等最後までご協力お願いします。また、 係につきましても人数が少ないですのでスム ーズに進めるようにお願いします。 ◎7日は本堂参り 月に一度の本堂参りです。 お花を1本ずつ持たせて下さい。気候に合わ せて体操服・園児服を着用させて下さい。9 月もお花をありがとうございました。 ◎13日は町民体育大会 月雪星組はお遊戯や かけっこなどに参加をします。詳しくは別紙 のお便りでご確認下さい。たくさんの参加を お願いします。 ◎19日は亀ヶ丘ハイキング 異年齢児交流 ハイキングを予定しております。今年もバス に乗って亀ヶ丘に行きます。愛情たっぷりの おにぎりはラップに包みお弁当箱に入れて、 お箸を必ず持たせて下さい。水筒は肩からか けられるタイプを準備してください。(ハイキ ングの途中で飲みます)詳しくは別紙をご覧 下さい。 ◎21日は人形劇15時より人形劇があります。 なるべく16時以降のお迎えをお願い致しま す。 ◎23日は10月のお誕生会 10時30分から始まります。誕生児の保護者 で参加をされる方は給食費としてお米一合と おかず代220円を頂いております。園児で 園便り 10 月号 花組以外のクラスはお弁当の代わりにお米を一 人半合ずつ持たせて下さい。兄弟組は長子のク ラスにまとめて下さっても結構です。誕生会は 白飯はいりません。お箸を持たせて下さい。 ★ふわふわ言葉とチクチク言葉 人はだれでもかけがえのない存在です。理由も なく他人から嫌なことをされたり、傷つけられ たりすることは、あってはならないことです。 皆さんは「チクチク言葉」と聞いてどんな言葉 をイメージされますか? ●ふわふわ言葉(言われるとうれしい言葉) ごめんね、こんにちは、おはよう、ばいばい、 さようなら、おやすみ、ありがとう、大丈夫、 一緒に遊ぼう、お友達だよ、仲良くしようね、 すごいね、 ●チクチク言葉(言われると傷つく言葉)) 死ね、殺すぞ、あほ、ばか、うざい、きもい、 最悪、最低、向こうへ行け、てめぇー、 最近では、子供もよく見るバラエティー番組で も、芸能人達の会話の中にいくつも入り、耳を 疑うような言葉が飛び交います。 言葉遣いは、模倣と繰り返しによって築かれて いくものです。私たち大人も襟を正し、正しい 日本語を学びつたえていくことが必要です。ま た、保育園だけではなく皆さんで気をつけ合う ことが思いやりある人間関係をつくる上で大切 だと思います。今一度日常生活の中に「チクチ ク言葉」はないかご家庭でも見直して頂き、反 対に「大丈夫?」「ありがとう」などふわふわ 言葉がいっぱいになるようご協力をお願いしま す。 朝ごはん 9 月 誕 生 会 19日 中原湊翔くん 花Ⅰ組 2歳 明信寺保育園 10 月号 園便り 花 Ⅰ ←金魚を見に行きました。↑新しいお友だちも増え てみんなでポーズ →最後のプール楽しかったよ。 花 Ⅱ 体操座り かっこいい! 糊をぺたぺた 真剣です。 お散歩に行きました。 星 組 ↑↑チューリップを作ったよ! →デイサービス訪問 上手にできましたよ 雪 10 10月生まれのお友だち 月生まれのお友だち 10日 井上優杏さん 雪組 5歳 平成25年 朝、とても忙しい人も何か少しでも食べましょう 冷凍おにぎり・ホットミルク・プチトマト または季節の果物 納豆ごはんまたは鮭ごはん 朝食は一日のエネルギー源 作る習慣 食べる習慣ができたら 手作りへステップアップしてみましょう 月 組 デイサービス訪問に行って来ました。↓→ 大好きなブロック遊び で す 。 私たちはスマホ作ったよ。
© Copyright 2025 ExpyDoc