P(x) - 研伸館

 同じ理屈で,次に 1 に代入するものは x = 5 です.
次の条件
これにより
P(0) = 0
2
2
P(52 + 1) = {P(5)}2 + 1
P(x + 1) = {P(x)} + 1
- P(26) = 52 + 1
を満たす整式 P(x) をすべて求めよ.
- P(26) = 26
《解法の流れ》
を得ます.
まず,「整式」という言葉についてですが,前回
さて,そろそろ
扱った「多項式」とほぼ同じと捉えていただいて大
P(x) = x
丈夫です.つまり,「x の自然数乗と定数の積の項」 ではないだろうか?という気配が漂ってきました
と「定数項」から成る式のことです.
ね.ただ,問題は,それの証明方法です.この流
ただ,その前提を踏まえたところで,やや条件不
れで確認できるのは,次でしたら 1 に x = 26 を代
足と感じるのは否めないでしょう.何はともあれス
入 す る こ と に よ り 得 ら れ る P(262 + 1) = P(677) で
タートですが,とりあえず
す.かなり飛び飛びの値ですよね.途中で飛ばし
2
て し ま っ て い る P(3),P(4),P(6) な ど は 確 認 の し
2
P(x + 1) = {P(x)} + 1
から漸化式的なものは連想できますか?この式を変
ようがないです.無論,x として整数だけでなく,
形していっても特に有効な何かは得られそうにない
P(3.1),P(3.12) なども考える必要があります.つま
ので,P(0) = 0 を利用して,順次代入していきます.
り,帰納法(?)的なことを考えたところで,所詮
つまり
は
P(x + 1) = {P(x)} + 1 …… 1
2
P(0) → P(1) → P(2) → P(5) → P(26)
2
に対して,まず x = 0 を代入すると
→ P(677) → P(6772 + 1) →・・・
P(02 + 1) = {P(0)}2 + 1
という,特別な数字を代入したときでしか確認でき
- P(1) = 0 + 1
ないわけです.ちなみに,ここでいう「特別な数字」
- P(1) = 1
というのは
2
となります.この結果を利用することを考えて,次
a1 = 0
に 1 に x = 1 を代入すると
an+1 = an2 + 1
P(12 + 1) = {P(1)}2 + 1
で定義される数列 {an} のことです.{an} を初項 a1
- P(2) = 1 + 1
から順に書き並べると
2
- P(2) = 2
0,1,2,5,26,677,6772 + 1,……
となります.さらに 1 に x = 2 を代入すると
となります.
P(2 + 1) = {P(2)} + 1
では,ここからどうしたらよいか,一歩引いて考
- P(5) = 22 + 1
えてみましょう.まず簡単なところから.
- P(5) = 5
前回の解答でも述べているように,2 次関数を決
2
2
となります.P(3) ではなく一気に P(5) が出ましたが, 定するためには,f(x) がとる値の条件が 3 つ与えら
仕方ないですね.もし P(3) が求めたいのであれば, れることが必要十分です.ここで「2 次関数の決定」
とは,無論,定義域は「全ての実数 x」です.f(x)
x = 2 を代入することになりますが, P ( 2 ) が分
がとる値について,x として特別な 3 つの値を考え
からなければどうしようもありません.
るだけで,
「全ての実数 x」についてが分かるという
ことです.
1
3 次関数であれば 4 つの条件,4 次関数であれば
n 次(以下の)方程式 f(x) = 0 を考えているつも
5 つの条件・・というように,次数に応じて係数の
りだったのに,「解」が n + 1 個発見された瞬間,実
数が変わるので,次数に応じて条件の数も変わりま
は f(x) = 0 が恒等式であったことが確定し,どんな
す.一般に
x を代入してもこの式は成り立つことになるわけで
n 次の整式 f(x) を決定するためには,
す.次数を上回る数の解があればおかしいことは明
f(x) がとる値の条件が n + 1 個与えられて
らかなので,直感的に自明とも言えますが,証明は
いることが必要十分
下のようにできます.
と言えます.また,よく見かける表現とは思います (証明)
が
n 次以下の整式 f(x) に対して,f(x) = 0 を満たす
f(x) の最高次の係数を 1 とする
x として異なる n + 1 個の値が存在するとする.そ
という制限をつけると,とる値の条件は n 個で済み
れらの値を
ます.これは
a1,a2,a3,……,an,an+1
とするとき,適当な整式 g(x) を用いて
x 2 + 3x + 4
f(x) = g(x)(x - a1)(x - a2) … (x - an+1)
3 x 2 + 9 x + 12 = 3(x 2 + 3 x + 4)
1 2 3
1
x + x + 2 = (x 2 + 3 x + 4)
2
2
2
と表せる.このとき g(x) ≠ 0 とすると,f(x) の次数
が n + 1 以上になるので不適.よって,g(x) = 0 で
というように実数倍の形で書けるものについて,区
あり
別をなくす感覚ですね.この場合,f(x) の値として
f(x) = 0
特別な n 個で考えたことによる結論が,それ以外の
となる.(これは恒等的に成り立つ)
x においても成り立つわけです.
(証明終わり)
特に,n 次以下の整式 f(x) がとる値がいずれも 0,
つまり,f(x) = 0 を満たす x として,n + 1 個の異
では,今回の場合はどうしたらよいでしょうか?
なる x が存在するとき
ゴールは
f(x) = 0 は恒等的に成り立つ
P(x) = x
(f(x) = 0 は恒等式である)
が恒等的に成り立つことを示すことです.変数 x を
と言えます.
集約するために移項して
整式 f(x) を決定したら,条件が多かったた
P(x) - x = 0
め,まさかの f(x) = 0 であった
とし,この上で
というわけです.
Q(x) = P(x) - x
ここで,f(x) = 0 について,両辺を適当に実数倍
とおいて
することにより左辺の最高次の係数は 1 にできるこ
Q(x) = 0
とに注意しましょう.つまり,条件として n 個あれ
が恒等的に成り立つことを示します.Q(x) = 0 を満
ば良いところ,過剰に n + 1 個あるわけです.
たす x は,先ほど与えた式:
前回の解答にて,方程式と恒等式の違いは説明し
ていますよね.方程式の場合,ある特定の値(「解」
という)を代入したときのみ成り立ち,恒等式の場
a1 = 0
an+1 = an2 + 1
により定義される {an} が対応します.つまり,
合は,どんな x を代入しても成り立ちます.
Q(x) = 0 を満たす x は
2
す x として
x = a1,a2,a3,……
と無数に存在します.Q(x) として想定される次数よ
x = a1,a2,……,am,am+1
り 1 つでも多く,
「解」を見つければ良いわけですが, の m + 1 個存在すると言える.これより,適当な整
{an} は無数にあるので,怖いものなしです.ただ
式 R(x) を用いて
Q(x) は有限次数
Q(x) = R(x)(x - a1)(x - a2) … (x - am+1)
Q(x) = 0 を満たす x は無数に存在
と表せるが,R(x) ≠ 0 とすると,Q(x) の次数が
→ Q(x) = 0 は恒等的に成り立つ
m + 1 以上になるので R(x) = 0 である.これより
では,やや味気ないので,解答では丁寧に書くこと
Q(x) = 0
にします.また
が恒等的に成り立つ.よって
任意の自然数 n に対して,
Q(x) = 0
x = an は Q(x) = 0 を満たす
- P(x) - x = 0
- P(x) = x
の部分についても,帰納法を用いて厳密に書くとし
ます.
であり,これは恒等式より,P(x) はこれ以外にはな
以下,模範解答です.
い.
以上より,求める整式 P(x) は
《解答》
P(x) = x
である.
P(x) = x
であると推測できる.以下,これを示す.
P(0) = 0,P(1) = 1 より P(x) は定数ではないので, 《コメント》
P(x) を m ( ≥ 1) 次以下の整式とすると
いかがだったでしょうか?手法を知らなければ
ハードな問題ですが
Q(x) = P(x) - x
によって定義される Q(x) も m 次以下の整式である.
ここで,数列 {an} を
整式の決定
においての 1 つの手法として知っておきましょう.
n 次方程式のつもりだったのに,n + 1 個の
a1 = 0
解を持つことが分かった瞬間,実は恒等式
2
an+1 = an + 1 (n = 1,2,3 ,………)
と定義すると,任意の自然数 n に対して,x = an は
だったことが判明する
Q(x) = 0 を満たす.
というお話です.
何故なら,x = a1 = 0 のとき成り立つのは上記の
これを使えば,前回の解答における最後の問いか
通りであり,ある自然数 n に対して x = an のとき
けについても,容易く説明ができると思います.
Q(x) = 0 が成り立つとすると
P(an2 + 1) = {P(an)}2 + 1
それでは,今回はここまでです.今年度の私の担
- P(an + 1) = an + 1 (仮定より)
当はこれがラストですね.
- P(an+1) = an+1
受験生の方はもう一踏ん張り,体調に気を付けて
2
2
(条件式より)
より,x = an+1 のときも Q(x) = 0 を満たすからであ
頑張ってください!
る.
(研伸館数学科 野口)
漸化式より数列 {an} は増加数列であるから,an の
値は全て異なることに注意すると,Q(x) = 0 を満た
3