通年公開 国指定史跡 地図 区部西部エリア D − 1 特別天然記念物 中山道において日本橋から三里目に所在する一里塚です。東京都内においても 街道の両側に現存しているのはこの志村と北区の西ヶ原の 2 か所のみです。いず れも国指定史跡となっています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 板橋区志村 1 − 12・板橋区小豆沢 2 − 16 交 通 地下鉄三田線「志村坂上」駅下車徒歩 1 分 地図 井の頭自然文化公園 多摩東部エリア D − 3 カモシカ コウノトリ Kamoshika 129 kōnotori タンチョウ オオサンショウウオ Tanchō Ōsanshōuo 国指定天然記念物 カラスバト ツシマヤマネコ Tsushimayamaneko 板橋区 ツシマテン ミヤコタナゴ Tsushimaten Miyakotanago 三鷹市 動物園(本園)のヤマネコ舎には長崎県対馬だけに暮らすツシマヤマネコがいま す。数が減っており、絶滅が心配されています。水生物園(分園)の水生物館では、 かつてこの辺りにも生息していたミヤコタナゴを飼育展示しています。 公開日 通年(ただし、月曜・年末年始(12 月 29 日〜 1 月 1 日)を除く。詳細は ホームページ http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/ で確認してくだ さい。) 公開時間 9:30 〜 17:00(入園は 16:00 まで) ただし月曜・年末年始(12 月 28 日〜 1 月 1 日)を除く。 料 金 大人 400 円・65 歳以上 200 円・中学生 150 円(小学生以下・都内在住・ 在学中学生は無料) 所在地 武蔵野市御殿山 1 − 17 − 6 交 通 JR 中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅下車徒歩約 10 分 武蔵野市 Karasubato 通年公開 通年公開 125 志村一里塚 Shimura Ichirizuka 武蔵野市 都指定有形文化財(考古資料) 地図 板橋区立郷土資料館 区部西部エリア B − 1 126 稲荷台遺跡出土品 Inaridai Iseki Shutsudohin 稲荷台遺跡出土品は、戦前の発掘当時は縄文時代の最古の土器とされた貴重な 資料です。現在でも関東地方の縄文時代早期「稲荷台式土器」の標識土器となっ ています。 公開日 通年(ただし、年末年始・月曜(休日の場合は翌日)を除く。) 公開時間 9:30 〜 17:00 料 金 なし 所在地 板橋区赤塚 5 − 35 − 25 板橋区立郷土資料館内 交 通 東武東上線「成増」駅(北口)からバス(高島平操車場行) 「区立美術館」 下車徒歩 2 分 都指定旧跡・板橋区登録記念物 地図 区部西部エリア B − 1 127 松月院 大堂 Shōgetsuin Daidō 南北朝時代に創建されたとされる阿弥陀堂です。上杉謙信の小田原攻めの際に堂 宇(どうう)が焼け落ちて衰退したとされていますが、区内最古の寺院ともいわ れています。現在は松月院の管理となりました。大堂(三間堂)が残っています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 板橋区立赤塚 6 − 40 − 3 交 通 東武東上線「下赤塚」駅下車徒歩 15 分 都指定旧跡・板橋区登録記念物 128 徳丸ヶ原 Tokumarugahara 地図 区部西部エリア C − 1 江戸時代末期に外国船の出没などを受けて高島秋帆が天保 12 年(1841)に洋式 砲術の調練と実弾射撃を行った地です。 公開日 通年 公開時間 終日 所在地 板橋区高島平・新河岸・三園付近 交 通 都営三田線「高島平」駅下車徒歩 5 分(徳丸ヶ原公園) 料 金 なし 46 タンチョウ(写真提供: (公財)東京動物園協会) ツシマテン(写真提供: (公財)東京動物園協会) 三鷹市 都指定有形文化財(考古資料) 地図 多摩東部エリア D − 3 130 出山遺跡出土注口土器 Deyama Iseki Shutsudo Chūkō Doki 縄文時代後期の、両側に把手のついた土瓶形で、大型品であることに特徴があり ます。展示室では、市指定有形文化財(考古資料)の鑑賞コーナーや企画展を同 時公開しています。 【事前に電話連絡をしてください。】 公開日 通年(ただし、ウィーク期間を除き、土日祝日・年末年始(12 月 28 日 〜 1 月 4 日)を除く。) 公開時間 9:30 〜 16:30 料 金 なし 所在地 三鷹市新川 3 − 7 − 9 三鷹市遺跡調査会展示室 交 通 JR 中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅又は「三鷹」駅から小田急バス(仙 川行き) 「新川団地中央」下車徒歩 3 分 注意事項等 お問合せ及び連絡先は、三鷹市遺跡調査会事務所(0422 − 48 − 9454) まで 47 通年公開 重要文化財(歴史資料) 地図 国立天文台 多摩東部エリア D − 3 子午儀 都指定天然記念物 国登録有形文化財(建造物) 131 国立天文台 大赤道儀室 Kokuritsu Tenmondai Daisekidōgishitsu 国立天文台 第一赤道儀室 Kokuritsu Tenmondai Dai−ichi Sekidōgishitsu 国立天文台 太陽分光写真儀室 国立天文台第一赤道儀室 地図 多摩東部エリア D − 3 (野川流域)の水車経営農家 132 武蔵野 Musashino(Nogawaryūiki)no Suisha Keieinōka 江戸時代の文化 14 年(1817)から五代にわたり野川流域で水車経営がなされて いました。挽き臼をはじめ、杵・搗き臼・篩などの水車機構の一式資料が良く保 存され、武蔵野地方の水車の旧態を留める貴重な資料です。10 月 10 日〜 10 月 12 日限定で精米・製粉作業を公開します。詳しくはホームページ『三鷹の水車 しんぐるま』まで。 公開日 通年(ただし、水曜(祝日の場合は翌日) ・年末年始を除く。) 公開時間 10:00 〜 16:00(入館は 15:50 まで) 10 月 10 日〜 12 日イベント開催 料 金 100 円 所在地 三鷹市大沢 6 − 10 − 15 交 通 JR 中央線・総武線「三鷹」駅(南 口)からバス(朝日町行・車返団 地行) 「竜源寺」下車徒歩 5 分 注意事項等 10 人を超える団体見学は、事前 に三鷹市生涯学習課(代表 0422 − 45 − 1151)まで電話で申し込 んでください。見学の際はスリッ パに履き替えてください。 都指定史跡 地図 多摩東部エリア D − 3 133 出山横穴墓群 第八号墓 Deyama Ōketsubogun Dai−8gō Bo 横穴墓とは丘陵の斜面や崖を横穴状に掘って、その中に遺体を埋葬する古代の 墓の一つです。保存施設から墓の内部を見ることができます。 公開日 通年(ただし、水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12 月 28 日〜 1 月 4 日)を除く。) 公開時間 9:30 〜 16:00 料 金 なし 所在地 三鷹市大沢 2 − 18(大沢の里自然観察路内) 交 通 JR 中央線「三鷹」駅(南口)から朝日町又は車返団地行き「竜源寺」下車 徒歩 5 分 注意事項等 15 人を超える団体見学の場合は、電話等により事前申込みをしてくだ さい。花と緑のまち三鷹創造協会(0422 − 31 − 2671)まで 48 大久保家敷地 多摩東部エリア D − 3 134 佐須の禅寺丸古木 Sazu no Zenjimarukoboku 柿には甘柿・渋柿がありますが、禅寺丸は甘柿です。神奈川県川崎市を原産とす る禅寺丸は武蔵野の農家の庭先に多く見られました。こちらの木は大きく見事 です。 公開日 通年 公開時間 9:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 調布市佐須町 1 − 7 − 3 交 通 京王線「調布」駅からバス(深大寺行 ・ 吉祥寺駅行) 「佐須」下車徒歩 1 分 注意事項等 個人の敷地内にあるため、大声を出したり敷地内を勝手に歩き回ったり しないでください。配慮ある見学をお願いします。 重要文化財(彫刻) 135 地図 深大寺 多摩東部エリア D − 3 調布市 三鷹市 Kokuritsu Tenmondai Taiyō Bunkō Shashingishitsu 武蔵野の面影が漂う国立天文台には、宇宙に夢 はせる天文博物館というべき 10 棟の国登録有 形文化財があり、これらは大正から昭和初期に かけての優れた建築様式を表現しています。ま た、明治 13 年(1880)にドイツ・レプソルド社 が製作し翌年輸入された子午儀は、近代天文学 黎明期の本格的観測装置です。 公開日 通年(ただし、年末年始を除く。) 公開時間 10:00 〜 17:00 入場は 16:30 まで 料 金 なし 所在地 三鷹市大沢 2 − 21 − 1 交 通 JR 中央線「武蔵境」駅(南口)からバス (狛江駅行) ・京王線「調布」駅(北口) からバス(武蔵境駅行・武蔵小金井駅 行) 「天文台前」下車すぐ 地図 通年公開 通年公開 Shigogi 都指定有形民俗文化財 調布市 銅造釈迦如来倚像 Dōzō Shakanyorai Izō 重要文化財(工芸品) 梵鐘 Bonshō 関東の白鳳彫刻として名高い銅造釈迦如来倚像は少年のような清純美を持つ仏 像です。また釈迦堂には平成 12 年(2000)まで使用していた重要文化財の梵鐘 が展示されています。 公開日 通年 公開時間 9:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 調布市深大寺元町 5 − 15 − 1 交 通 京王線「つつじヶ丘」駅・「調布」駅からバス(深大寺行)終点下車徒歩 1 分 注意事項等 車でお越しの方は近隣の有料駐車場を御利用ください。 ボランティアガイドがあります。 【要予約】深大寺観光案内所(042 − 488 − 3099)10:00 〜 15:00(月曜休業) 国指定史跡 地図 多摩東部エリア D − 3 136 深大寺城跡 Jindaijijō Ato 都立神代植物公園の水生植物園内にあり、城跡を生かした公園として利用され ています。土橋や土塁、空堀の一部が復元され、発掘された堀立柱建物跡の一部 を六方石で表しています。 公開日 通年(ただし、月曜(祝日の場合は翌日) ・年末年始を除く) 公開時間 9:30 〜 16:30 料 金 なし 所在地 調布市深大寺元町 2 神代植 物公園 水生植物園 交 通 京王線「つつじヶ丘」駅・「調 布」駅から京王バス /JR 中央 線「三鷹」駅・「吉祥寺」駅か ら小田急バス 注意事項等 深大寺城跡は水生植物園内 にあります。水生植物園は神 代植物公園の分園です。本園 の神代植物公園は有料です。 都指定有形文化財(考古資料) 地図 調布市郷土博物館 多摩東部エリア D − 4 調布市上石原遺跡 137 第十五地点出土二彩多口瓶 Chōfu−shi Kamiishiwara Iseki Dai−15 Chiten Shutsudo Nisai Takōhei 奈良三彩(単彩・二彩を含む)の多口瓶は、全国で 28 点しか出土していません。 本資料は、東国の集落から 2 点も出土した唯一の例です。 公開日 通年(ただし、月曜(休日の場合は翌日) ・年末年始を除く。) 公開時間 9:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 調布市小島町 3 − 26 − 2 交 通 京王相模原線「京王多摩川」駅下車徒歩 4 分 注意事項等 博物館の敷地内に駐車スペースはありますが、進入路が狭く、大型バス は入れません。 49 通年公開 府中市 国指定天然記念物 重要文化財(彫刻) 地図 上染屋不動堂 多摩東部エリア C − 3 都指定旧跡 地図 多摩東部エリア C − 3 139 府中高札場 Fuchū Kōsatsuba 都指定有形文化財(建造物) 地図 多摩東部エリア C − 3 大国魂神社本殿 Ōkunitama Jinja Honden 重要文化財(彫刻) 木造狛犬 Mokuzō Komainu 本殿は 3 棟の社殿を横に連絡した相 殿造りという珍しい構造形式の建築 です。3 棟の社殿一つ一つに別々の 神々が祀(まつ)られています。狛犬 は鎌倉時代の作と伝わっています。 大國魂神社本殿は玉垣の外からの拝 観になります。 公開日 狛犬公開は、毎週土日祝日・神社祭礼日 公開時間 10:00 〜 16:00 料 金 一般 200 円・学生 100 円 所在地 府中市宮町 3 − 1 交 通 京王線「府中」駅又は JR 武蔵野線・南武線「府中本町」駅下車徒歩 5 分 国指定史跡 地図 141 武蔵国府跡 Musashikokufu Ato 多摩東部エリア C − 3 大國魂神社境内周辺で確認された武蔵国府跡です。2 棟の大型建物跡が確認され た国衙中心遺構などが整備されています。 公開日 通年(ただし、年末年始を除く。) 公開時間 9:00 〜 17:00 料 金 なし 所在地 府中市宮町 2 − 5 − 2 ほか 交 通 京王線「府中」駅又は JR 南 武線・武蔵野線「府中本町」 駅下車徒歩 7 分 注意事項 住宅街にある史跡なので大 声を出すなど周りに迷惑の かからないようにお願いし ます。関連資料を「ふるさと 府中歴史館」 (史跡地内)に て公開しています。 50 ケヤキ並木北交差点から府中駅を抜けて大國魂神社前まで、500m にわたって ケヤキ並木が続いています。源頼義・義家が戦勝の御礼詣りに植えたのが始ま りといわれています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 府中市宮町 1・宮西町 1・寿町・府中町 交 通 京王線「府中」駅下車すぐ /JR 武蔵野線・南武線「府中本町」駅下車徒 歩5分 都指定有形文化財(建造物) 地図 府中市郷土の森博物館 多摩東部エリア C − 3 旧府中町役場庁舎 Kyū Fuchumachi Yakuba Chōsha 都指定有形文化財(建造物) 旧甲州街道と府中街道の交差した所にある、大國魂神社御旅所の一角が高札場 の跡です。高札場は禁制・法全などを伝える場所でした。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 府中市宮西町 5 − 1 − 1 交 通 JR 武蔵野線・南武線「府中本町」駅下車徒歩 3 分 / 京王線「府中」駅下 車徒歩 8 分 140 142 馬場大門のケヤキ並木 Babadaimon no Keyaki Namiki 府中市 府中市 鎌倉時代以降、広く流行した善光寺式阿弥陀如来三尊像の中尊像です。台座ととも に細部まで丁寧に造られた状態の良い作品として重要文化財に指定されています。 公開日 平成 28 年 1 月 28 日(木)のみ 公開時間 10:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 府中市白糸台 1 − 11 交 通 西武多摩川線「白糸台」 (旧北多磨)駅下車徒歩 7 分 / 京王線「多磨霊園」 駅下車徒歩 10 分 注意事項等 雨天時はレプリカ展示に変更します。東京文化財ウィーク 2002 東京都 教育委員会賞受賞事業 ※駐車場はありません。 多摩東部エリア C − 3 通年公開 通年公開 138 銅造阿弥陀如来立像 Dōzō Amidanyorai Ryūzō 地図 143 旧三岡家長屋門 Kyū Mitsuoka−ke Nagayamon 都指定有形文化財(工芸品) 蓮華形磬 Rengegata Kei 府中市郷土の森博物館の正門を入ってケヤキ通りの先に見える洋館が役場庁舎 です。2 階建てで、内部見学が可能です。右手の雑木林を抜けていくと長屋門が 見えてきます。建物はどちらも市内から移築されたもので、他にも 6 棟の復元建 造物があります。蓮華形磬は、博物館本館に展示されています。銅製の仏具で、 鐘のように鳴らすものです。 公開日 通年(ただし、博物館の休館日を除く。) 公開時間 9:00 〜 17:00(入場は 16:00 まで) 料 金 大人 200 円 中学生以下 100 円 所在地 府中市南町 6 − 32 交 通 JR 南武線・京王線「分倍河原」駅からバス(郷土の森総合体育館行) 「郷 土の森正門前」下車すぐ 注意事項等 博物館所蔵の市指定文化財も一部同時に公開します。 国指定史跡 地図 多摩東部エリア C − 3 144 武蔵府中熊野神社古墳 Musashi Fuchū Kumano Jinja Kofun 下段 2 段が方形、上段 1 段が円形の上円下方墳です。古墳に近接して国史跡武蔵 府中熊野神社古墳展示館(月曜及び年末年始休館 ・9:00 〜 17:00、無料、駐車 場要問合せ)があり、石室の原寸大復元模型が見学できます。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 府中市西府町 2 − 9 交 通 JR 南武線「西府」駅下車徒歩 8 分 /JR 南武線・京王線「分倍河原」駅下 車徒歩 25 分 注意事項等 住宅街にある史跡なので大声を出すなど周りに迷惑のかからないよう にお願いします。 51 通年公開 小金井市 国指定名勝 国登録有形文化財(建造物) 地図 多摩東部エリア B − 3 地図 多摩東部エリア C 〜 D − 2 国立市 小金井市 狛江市 ■写真提供:小金井市文化財センター 狛江市 都指定旧跡 地図 多摩東部エリア D − 4 国立市 146 玉川碑跡 Tamagawahi Ato 都指定旧跡 寛政の改革で有名な松平定信の筆になる万葉集東歌の歌碑が水神社の北に再建 されています。建立から 200 年、再建 90 年を経た名碑です。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 狛江市中和泉 4 − 14 − 13 交 通 小田急小田原線「狛江」駅下車徒歩 15 分・小田急バス(狛 01) 「水神前」 下車すぐ 国立市 重要文化財(彫刻) 地図 谷保天満宮 多摩東部エリア B − 3 木造獅子狛犬 Mokuzō Shishi Komainu 重要文化財(工芸品) 147 木造扁額 額文「天満宮」 Mokuzō Hengaku Gakubun“Tenmangū” 都指定天然記念物 谷保天満宮社叢 Yabo Tenmangū Shasō 谷保天満宮は、菅原道真の第三子三郎がここに流され、道真の死後、その姿を木 に彫り、これを祀(まつ)ったのが始まりといわれている古社です。多摩川の段 丘である青柳段丘の南面にある谷保天満宮の鎮守の森です。建治元年(1275)に 制作された世尊寺流藤原経朝筆の扁額など数々の宝物が残されています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 国立市谷保 5209 交 通 JR 南武線「谷保」駅下車徒 歩5分 注意事項等 社叢は、参道からの見学と な り ま す。11 月 3 日( 火・ 祝)大庭燎(カガリビ・オカ ガラビ)祭、うそ替神事文化 財ウィーク期間外の宝物殿 見学は日曜日のみ、11:00 〜 15:00(042 − 576 − 5124) (木造扁額 額文「天 満宮」 ・木造獅子狛犬) 谷保天満宮社叢 52 国分寺市 玉川上水敷約 6.5km に植えられた桜 並木です。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 小平市・ 小金井市・西東京市・武蔵 野市 交 通 JR 中央線「武蔵小金井」駅 又は「東小金井」駅からバス 「小金井公園前」下車 5 分 注意事項等 解説カードは、小金井市文 化財センター(緑町 3 − 2 − 37 浴恩館公園内)で配布 します。 滝乃川学園は、我が国最初の知的障害者施設で、本館は昭和 3 年(1931)に竣工 した現存する国内最古の障害児教育施設です。平成 21 年 3 月に修復工事が終了 し、建設当時の姿を見ることができます。 公開日 事前に電話予約(できれば木・土) 公開時間 9:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 国立市谷保 6312 交 通 JR 南武線「矢川」駅下車徒歩 7 分 注意事項等 現在も運営されている障害者施設です。園内では配慮ある見学をお願 いします。 通年公開 通年公開 (サクラ) 145 小金井 Koganei(Sakura) 148 滝乃川学園本館 Takinogawa Gakuen Honkan 地図 多摩東部エリア B − 3 149 三田氏館跡 Mita−shi Yakata Ato 谷保の城山と呼ばれている中世の城館跡で、土塁や空堀は 14 世紀以降のもので す。また、周辺はナラやケヤキの大木が茂り、武蔵野の面影を留(とど)めており、 東京都の「歴史環境保全地域」に指定されています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 国立市谷保 6003 ほか 交 通 JR 南武線「谷保」駅又は「矢川」駅下車徒歩 15 分 注意事項等 館跡内は個人の敷地ですので、立ち入らぬよう配慮をお願いします。 都指定旧跡 地図 多摩東部エリア B − 3 150 伊藤単朴墓 Itō Tanboku Haka 伊藤単朴(本名半右衛門)は、平賀源内とほぼ同時代の江戸時代中期の談義本作 者です。賣炭翁又は青柳山人と称し、 『教訓雑長持』などの著書は、8 代将軍吉宗 の民衆教化に貢献したと言われています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 国立市青柳 355 交 通 JR 南武線「西国立」駅下車徒歩 20 分 /JR 中央線・青梅線ほか「立川」 駅からバス(高幡不動行) 「日野橋交差点」下車徒歩 10 分 注意事項等 敷地周辺からの見学をお願いします。また、住宅が近接しているため住 人の方々に御迷惑のかからぬようお願いします。 国分寺市 国指定名勝 地図 多摩東部エリア C − 3 (随冝園) 151 殿ヶ谷戸庭園 Tonogayato Teien(Zuigien) 武蔵野の自然の地形を巧みに利用した和洋折衷回遊式林泉庭園です。崖上の明 るい芝生地と崖下の湧水地、樹林で雰囲気が一変する造園手法が見所です。 公開日 通年 公開時間 9:00 〜 17:00(入園は 16:30 まで) 料 金 一般 150 円 ・65 歳以上 70 円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生 は無料) 所在地 国分寺市南町 2 − 16 交 通 JR 中央線 ・ 西武国分寺線ほか「国分寺」駅(南口)下車徒歩 2 分 注意事項等 園内禁酒、禁煙 53 通年公開 国指定史跡 地図 多摩東部エリア C − 3 地図 市立下里中学校 多摩東部エリア C − 2 156 新山遺跡 Shinyama Iseki 都指定有形文化財(考古資料) 地図 武蔵国分寺跡資料館 多摩東部エリア C − 3 米津家四代の墓所です。小規模ですが、笠付六角塔身型の大名家墓所の統一した 形式となっており、大名の墓制を知ることができます。 公開日 通年 公開時間 14:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 東久留米市幸町 4 − 2 − 40 交 通 西武池袋線「東久留米」駅(西口)からバス(武蔵小金井行き・前沢宿経 由) 「中央図書館入口」下車徒歩 3 分 武蔵国分寺跡出土の緑釉花文皿 Musashi Kokubunji Ato Shutsudo no Ryokuyū Kamonzara 都指定有形文化財(考古資料) 153 唐草四獣文銅蓋 Karakusa Shijūmon Dōbuta 都指定有形文化財(彫刻・考古資料) 銅造観世音菩薩立像 Dōzō Kanzeonbosatsu Ryūzō 緑釉(ゆう)花文皿、唐草四獣文銅蓋、銅造観世音菩薩立像をはじめとする武蔵 国分寺跡で出土した資料は、武蔵国分寺跡資料館で展示しています。 公開日 通年(ただし、月曜(祝日の場合は翌日) ・年末年始・臨時休館日を除く。) 公開時間 9:00 〜 17:00(入館は 16:45 まで) 料 金 100 円(中学生以下無料) 所在地 国分寺市西元町 1 − 13 − 10 武蔵国分寺跡資料館 交 通 JR 中央線・武蔵野線「西国分寺」駅下車徒歩 15 分 都指定名勝 地図 多摩東部エリア C − 3 154 真姿の池湧水群 Masugata no Ike Yūsuigun 雑木林に囲まれたこの湧水地域は、環境省の名水百選にも選ばれています。不治 の病に苦しんだ玉造小町がこの池の水で身を清めると病が癒え、美しい姿に戻っ たという伝説からその名が付いています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 国分 寺市西元町 1 − 13 交 通 JR 中 央 線・ 西 武 国 分 寺線・西武多摩湖線「国 分 寺 」駅 下 車 徒 歩 15 分・JR 武蔵野線「西国 分寺」駅下車徒歩 18 分 都指定史跡 地図 米津寺 多摩東部エリア C − 2 157 久喜藩主・長瀞藩主 米津家墓所 Kukihanshu・Nagatorohanshu Yonekitsu−ke Bosho 清瀬市 東久留米市 縄文時代中期を中心とする集落跡です。柄鏡形敷石住居跡が発掘されたままの 姿で見ることができます。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 東久留米市下里 3 − 21 − 1 交 通 西武池袋線「東久留米」駅からバス(武蔵小金井行・西団地経由) 「久留 米西団地」下車徒歩 3 分 東久留米市 国分寺市 都と地方を結ぶ古代の道路の東に僧寺、西に尼寺が配置された武蔵国分寺は、全 国の国分寺で最大級の規模を誇りました。僧寺跡、尼寺跡と東山道武蔵路跡の一 部は市立歴史公園として整備され、古瓦や土器などの出土品は、武蔵国分寺跡資 料館と国分寺市文化財資料展示室で展示しています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 国分寺市西元町 1 〜 4 丁目・東元町 3 丁目・泉町 2 丁目・ 西恋ヶ窪 1 丁目 交 通 JR 中央線・武蔵野線「西国分寺」駅下車徒歩 15 分 注意事項等 史跡内の遺物は持ち帰らないこと。解説カードは、国分寺市文化財資料 展示室・武蔵国分寺跡資料館にあります。 通年公開 通年公開 152 武蔵国分寺跡 附東山道武蔵路跡 Musashi Kokubunji Ato tsuketari Tōsandō Musashimichi Ato 都指定史跡 清瀬市 都指定無形民俗文化財(風俗慣習) 地図 多摩東部エリア D − 1 「ふせぎ」行事 158 清瀬市下宿の Kiyoseshi Shitajuku no “ Fusegi ” Gyōji 江戸時代から伝わる風俗習慣で、悪事疫病を防ぐため、集落の主要道路の入り口 に藁で作った大蛇を飾ります。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 清瀬市下宿 2 − 519 交 通 西武池袋線「清瀬」駅(北口)からバス(台田団地行き・市役所経由又は 中里経由) 「台田団地」下車徒歩 3 分 注意事項等 解説カードは、郷土博物館と現地にあります。トイレ、駐車場は、隣地 の下宿地域市民センターを御利用ください。 都指定有形民俗文化財 地図 多摩東部エリア C − 1 159 中里の富士塚 Nakazato no Fujizuka 富士講の丸嘉講によって文政 8 年(1825)に再築されたと伝えられています。山 頂には、富士山頂に祀(まつ)られている「仙元大菩薩」の社を象(かたど)った 石祠(せきし)があり、これに向かってつづら折の登山道が設けられています。 高さ 11m・面積 391㎡。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 清瀬市中里 3 − 991 交 通 西武池袋線「清瀬」駅(北口)からバス(台田団地行き・中里経由) 「中里 4 丁目」下車徒歩 3 分 注意事項等 解説カードは、郷土博物館と現地にあります。文化財に触らないこと。 火気注意。ゴミはお持ち帰りください。駐車場はありません。 東久留米市 都指定史跡 地図 下里本邑遺跡公園 多摩東部エリア C − 1 155 下里本邑遺跡 Shimozato Honmura Iseki 旧石器から平安時代までの遺跡で、遺跡公園になっています。出土品は公園の一 角にある遺跡館で展示されています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 東久留米市野火止 3 − 4 交 通 西武池袋線「東久留米」駅からバス「久留米西高校入口」下車徒歩 5 分 54 55 通年公開 東村山市 都指定天然記念物 都指定有形文化財(彫刻) 地図 大日堂 多摩東部エリア A − 2 地図 木造金剛力士立像 多摩東部エリア C − 1 都指定史跡 狭山三十三観音霊場の一つである梅岩寺の山門の向かって左側にそびえたって います。幹周が 7m 程もある巨樹で、 『新編武蔵風土記稿』にもその様子が記され ています。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 東村山市久米川 5 − 24 − 6 交 通 西武新宿線・国分寺線「東村山」駅(東口)下車徒歩 18 分 地図 徳蔵寺 多摩東部エリア C − 1 〈元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑〉 161 板碑 Itabi 〈Genkō 3nen Saitō Morisadatō Senshi Kuyōhi〉 昭島市 武蔵村山市 都指定無形文化財(工芸技術) 地図 多摩東部エリア A − 2 (板締絹絣織) 162 村山大島紬 Murayama Ōshima Tsumugi(Itajime Kinugasuriori) 板締め注入染色法という独特な技術を用いた糸で織られています。表裏のない とても精緻なかすり模様が特徴の手織りによる絹織物です。 公開日 通年(ただし、土・日・祝日を除く。) 公開時間 10:00 〜 15:30 料 金 なし 所在地 武蔵村山市本町 2 − 2 − 1 交 通 JR 中央線「立川」駅(北口)から立川バス「横田」下車又は西武バス「武 蔵村山市役所前」下車徒歩 3 分 Dainichidō Kyōiki oyobi Hiyoshijinja Kyōiki 都指定天然記念物 拝島のフジ Haijima no Fuji 境域は公園として開放されています。金剛力士立像が安置されている仁王門を くぐって左手に、樹齢 800 年を超えるともいわれるフジ棚があります。正面の大 日堂には大日如来を始め釈迦如来、阿弥陀如来が安置されています。 公開日 通年 料 金 なし 所在地 昭島市拝島町 1 − 10 − 14 及び 19 交 通 JR 中央線・青梅線「立川」駅からバス「拝島大師」下車徒歩 3 分 八王子市 国指定史跡 地図 滝山公園 多摩南部エリア B − 2 八王子市 武蔵村山市 徳蔵寺内に校倉造り 2 階建ての建物があります。これが板碑保存館で、1 階には 石器や土器などが、2 階には板碑などが展示されています。元弘の板碑には、新 田義貞の鎌倉攻めのことが記されています。 公開日 通年(ただし、月曜を除く。) 公開時間 9:00 〜 17:00 料 金 200 円 ※ウィーク期間は無料 所在地 東村山市諏訪町 1 − 26 − 3 交 通 西武新宿線・国分寺線「東村山」駅下車徒歩 15 分 /「東村山」駅西口から グリーンバス(諏訪町循環) 「徳蔵寺」下車 府中街道久米川辻左折 300m 164 大日堂境域及び日吉神社境域 昭島市 東村山市 重要文化財(古文書) 通年公開 通年公開 Mokuzō Kongōrikishi Ryūzō 160 梅岩寺のケヤキ Baiganji no Keyaki 165 滝山城跡 Takiyamajō Ato 川沿いの絶壁を利用した平山城で、本丸・二の丸・千畳敷・空堀などの遺構が あります。八王子城に移るまでの北条氏照の居城の一つでした。 公開日 通年 公開時間 終日 料 金 なし 所在地 八王子市高月町・加住町 1・丹木町 2・3 交 通 JR 中央線「八王子」駅・京王線「京王八王子」駅からバス(戸吹行き・ ひよどり山トンネル経由) 「滝山城址下」下車徒歩 15 分 昭島市 都指定有形文化財(建造物) 地図 多摩東部エリア A − 2 (啓明学園北泉寮) 163 旧三井家拝島別邸 Kyū Mitsui−ke Haijima Bettei (Keimeigakuen Hokusenryō) 園児・児 童・生徒 江戸時代の大名屋敷の伝統を継承し、また、近代洋風デザインが加味された折衷 様式の建造物で、近代上流階級の邸宅として貴重な文化財です。 公開日 不定期 公開時間 公開日により異なる。 料 金 なし 所在地 昭島市拝島町 5 − 11 − 15 交 通 JR 青梅線・八高線・五日市線・西武拝島線「拝島」駅(南口)徒歩約 20 分 JR 中央線「立川」駅(北口)⑩番乗り場からバス(拝島駅行き又は 拝島営業所行き)乗車約 25 分「啓明学園」下車 注意事項等 ①公開日は授業や学校行事で使用しない日となりますので、不定期 となっております。公開日程は啓明学園ウェブサイト(http://www. keimei.ac.jp)にて御確認いただき、それぞれの見学の 10 分前までに 学園正門前に集合してください(事前の予約は必要ありません。)。 ②駐車スペースがありません ので、公共の交通機関を御利用 ください。学園近くにコイン パーキングはありません。近隣 のお店などに駐車はしないで ください。 ③ツアー形式の公 開となります。啓明学園正門に 開始時間までにお集まりくだ さい。 ④学園内は全て禁煙で す。 ⑤写真撮影は可ですが、 園児・児童・生徒の写真は撮 らないでください。 56 千畳敷 都指定有形文化財(彫刻) 地図 清鏡寺 多摩南部エリア C − 3 166 木造十一面観世音菩薩立像 Mokuzō 11men Kanzeon Bosatsu Ryūzō 清鏡寺観音堂の収蔵庫に安置されています。作者不詳で鎌倉時代初期の制作と されています。 公開日 通年 公開時間 7:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 八王子市大塚 378 交 通 多摩都市モノレール「大塚・帝京大学」駅下車徒歩 10 分 注意事項等 見学を希望される方は、3 日前までに必ず予約してください。予約その他 お問合せは(042 − 676 − 8801)清鏡寺まで。なお、お寺の行事等で御 希望に添えない場合もありますので、御連絡はお早めにお願いします。 57
© Copyright 2024 ExpyDoc