須坂市立豊丘小学校 学校だより 園 里 っ 子 七 平成27年 夕 号 7月 9日発行 COSMOS 詞 ミマス ♪ 夏の草原に 銀河は高く歌う 胸に手をあてて 風を感じる 君の温もりは 宇宙が燃えていた 遠い時代の名残り 君は宇宙 ♪ 7月の話 <今年の花壇集合写真> 『good morning(グッドモーニング)』 おもにイギリスやアメリ カなど英語を使っている国々で交わされる朝のあいさつです。 『bonsoir(ボ ンジュール)』 これは、おもにフランス語を使っている国々で交わされる昼のあ いさつです。 『guten abent(グーテン アーベンド)』 そしてこれは、 おもにドイツ語を使っている国々で交わされる夜のあいさつです。そのまま日本語 に訳せば、たとえば『good morning(グッドモーニング)』は、「いい 朝ですね」とか「いい朝をむかえましたか」になると思います。 さて、それではわが国では、どのようなときに、どのようなあいさつが交わされ ているか、みんなは知っていますね。朝は『おはよう』ですね。昔の人たちは今の ように正確に時刻を知ることはできませんから、明るくなると起き、暗くなると寝 るという生活をしていました。ですから朝は、「朝早い」の昔の言い方である「朝早う」の「はよう」に、 ていねいな「お」をつけて、「おはようございます」と言っていたようです。これは「お早いですね」とい うことになり、朝起きたときには「あなたも早く起きましたね。ご気分はいかがですか?」という気持が こめられているのです。今でも学校で使えば、「あなたも早くいらっしゃいましたね。ご機嫌いかがです か?」ということになります。ですから、朝寝坊した人や遅刻した人に使うと、チョーイヤミたっぷりに 聞こえてしまうのです。 『こんにちは』『こんばんは』「今日はご機嫌いかがですか?」 「今晩はご機嫌いかがですか?」の「今日 は」「今晩は」より下が省略された言葉です。ですから「こんにちわ」「こんばんわ」と書くことがありま すが、本来の意味からいえば「は」になります。「わ」は「和」に通じて親しみやすい印象を受けることか ら「こんにちわ」「こんばんわ」とも書かれたということです。 『おやすみなさい』漢字で書くと「お休みなさい」になりますが、この「休む」というのは“休憩”で はなく、「お休みになる」、つまり「寝る」や「眠る」のていねいな言い方です。また「おやすみなさい」 は命令しているのではなく、「おやすみになりませんか」というよびかけで、「おやすみ」は、その後半部 分が省略されたものです。ですから「私はもう寝ますよ。あなたも大変お疲れでしょうから、お休みにな りませんか」という意味になるわけです。 『さようなら』漢字で書くと「左様なら(ば)」となります。今の言葉で言うと「そうであるならば」 「そ うならば」ということで、“ば”は省略されました。では、どうしてそれが別れのあいさつの言葉になった かというと、昔から日本では物事を多数決ではなく話し合いで決めてきました。古くは今から1500年ほど 前に作られた『十七条憲法』には、「物事はひとりで判断してはいけない。必ずみんなで論議して判断しな さい。みんなで検討すれば、道理にかなう結論が得られるだろう」と書かれていますし、150年ほど前の『五 箇条のご誓文』には、「広く人材を集めて会議を開いて議論し、大切なことはすべて公正な意見によって決 めます」と書かれていることからもわかります。このように会議は“全員合意”ですから、決めるべきこと もなかなか決まらず、夜おそくまで延々と続くこともまれではありませんでした。そこで会議を終わらせ るために「今回はあなたががまんしてくれ。次回は私ががまんするから」「わかりました。今回はしょうが ない。さようならば(そうならば、または他のみんながそうであるならば)合意します」となり、この「さ ようなら」が会議の終了をあらわす言葉になったという説があります。「左様ならば」という接続を示す語 が、別れのあいさつの言葉となるとは、とてもおもしろいですね。『和』を尊ぶ日 本の文化ならでは、と言えそうですです。また300年ほど前には、相手と別れると きに「あなたが左様におっしゃるならば仕方がありません。私はまだまだお別れし たくはありませんが、あなたのお言葉にしたがいます。それまでお元気で」という 意味で、「左様なれば、ご機嫌よろしく」と使われるようになったということです。 ですから正式には「さようなら ごきげんよう」ということなんですね。このよう に「さようなら」は、“相手の気持ちを推し量る日本人の気持ち”からできた言葉 だという説もあるのです。 つまり『おはよう』『こんにちは』『こんばんわ』『おやすみなさい』 『さようなら』は、“相手の体や心の ようすを気づかう”“相手を思いやる”言葉だということです。 わ ずか十文字にも満たな 美しいことば い日本のあいさつの言葉。 こんなに短い言葉の中には おはよう おはようございます ものすごく深 い 意味がこめ 朝もやの中から すんだはりのある声がひびく られているのです。 人の心に きょう一日の明るい灯りをともすことば そして、こんなにも短い 一日は このことばからはじまる 言葉で自分の心のすべてを はい あらわし、本当の気持ちを さわやかな音感の心よさ 母なる国のことばの中で 最高に光り輝くことば 伝えることができるのです。 ありがとう すみません ごくろうさま ですから私は『日本のあい 豊かな心 広い心 温かい心 素直な心から わきでるこのひとことが さつの言葉』は、世界でも 貧しい心を豊かにし 病める心をいやし 閉じた心をあけはなつ っとも“美しい言葉”だと おやすみなさい さようなら 思います。 家路を急ぐ夕暮れの街かどで 一日の学業を終え 一日の仕事を終えて 毎日何気なくつかってい かわされる温かいねぎらいのことば 一日は このことばで終わる る『おはようございます』 『こ うるわしきかな母なる国のことば 民族の生命こもることば 価値高きことば んにちは』 『こんばんは』 『お ふるさとの心うすれ ひからびて とげとげしい世の中に やすみなさい』 『さようなら』 このことばの何と美しいことよ ですが、こんなにも“美し 美しいことばを きちんと発せられる人こそ美しい い言葉”を私たちはふだん 美しい人になりたいものだ から大切にしているでしょ うか。 町別子ども会をおこないました 1日 夏休みにむけて各町の行事計画を立てたり、登下校時の注意点や校外生活のきまり(各町の危険箇所確認 をふくめて)について確認し合いました。各町の支部長さんにも各町の実状にあわせて、いろいろとご指導 いただきました。お忙しい中ありがとうございました。 「全校研究会」をおこないました 2日 北信教育事務所指導主事を講師としてお招きし、6 年生理科を中心に全職員による参観、研究会をおこな いました。この研究・実践を今後さらに深め、10月に は上高井小中支援各校の教員を対象に公開授業および 研究会を実施します。当日は1年生の「生活科」と4 年生の「道徳」も公開授業としておこないました。 5年生 峰の原自然体験学習 <根子岳山頂にて> 7日~8日 <キャンプファイヤー> <飯ごう炊爨> <慰霊碑・復旧記念碑にて> 天候が心配されましたが、一日目の「根子岳登山」は全員登頂成功!山頂は強 風で予定より早めに下山しました。青年の家への入所式の後は「仁礼小との交流 会」や「キャンプファイヤー」をおこないました。二日目は朝食の飯ごう炊さん でカレーライスを作りました。午前中は片付けや清掃活動に取り組み、帰りには 宇原川の「56土石流災害慰霊碑・復旧記念碑」を見学し、災害の犠牲となられた 方々のご冥福をお祈りしました。級友と寝食を共にした二日間は、『一つ同じ釜の 飯を喰ふ』貴重な体験になりました。とにもかくにも元気一杯の5年生でした。 <写真左は6/30の「高山蝶についての事前学習」の一コマです> 本校では毎年、全職員による研修会を定期的におこない、「非違行為防止・根絶」に向けて一人一人の意 識向上に努めています。今年度も6月には人権教育旬間によせて、体罰行為の根絶にむけて「人権感覚を 磨く」とはどういうことかをテーマに、子どもへの何気ないひと言など、日常的な子どもたちとの接し方 について互いに考え合う機会を設けるなど計画的に研修をすすめています。 文責 古 畑
© Copyright 2025 ExpyDoc