計測基礎 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 1 講義内容 電気計測とは? 測定法の分類 直接計測と間接計測 ゼロ位法・偏位法・補償法の特徴 : 利点欠点(7章7.1 7.2節) ゼロ位法 電位差計 偏位法 可動コイル型計器 補償法 偏位法による抵抗測定 電圧降下法 2端子法・4端子法 ゼロ位法による抵抗測定 ホイートストーンブリッジ ブリッジ回路の応用例 : ひずみ測定(11章) マクスウェルブリッジ ケルビンダブルブリッジ 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 2 ゼロ位法による高・中抵抗測定 ホイートストンブリッジ B S X IX 未知抵抗X 可変抵抗M, N 既知抵抗S 検流計G 及び直流電源で構成される。 IS A C IN G N ISOURCE M IM 可変抵抗M, N を検流計を流れる電流がゼロにな るように調整することで未知抵抗Xを測定する D キルヒホッフの第一法則 電気回路上の任意の電流の分岐点にお いて電流の流入の和と流出の和は等しい A点において ISOURCE= IX + IN 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 キルヒホッフの第二法則 電気回路に任意の閉路をとり電圧の向 きを一方向に取ったとき、閉路に沿った 各素子の電圧 Vi の総和は 0 である。 閉回路ABCDにおいて IXX + IXS - INM -INN = 0 2015.06.22 3 ゼロ位法による高・中抵抗測定 ホイートストンブリッジ B S X IX IS A C IN G N M IM D 可変抵抗M, N を検流計を流れる電流がゼロになるように調整 電流 : IX = IS , IN = IM 電圧降下 : IXX = INN , IXS = INM したがってブリッジが平衡状態にあるときは N X= S XM = SN つまり M 標準抵抗S の正確さと可変抵抗N, M の比の正確さが重要 検流計を流れる電流がゼロなので検流計G の内部抵抗が 問題にならない (ゼロ位法) 直流電源を交流電源 検流計を交流検流計に変更 ↓ インピーダンス測定 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 高・中抵抗測定(数10mW以上)に限られる 未知抵抗X の接触抵抗, 測定配線抵抗の問題 ↓ ケルビンダブルブリッジ 2015.06.22 4 ゼロ位法によるインピーダンス測定 Rx マクスウェルブリッジ B Lx R2 A R1 D ブリッジが平衡状態にあるときは C R3 D 未知インダクタLx, 寄生抵抗Rx を測定する R1R2 = (Rx + jwLx) ( = (Rx + jwLx) ( C = ~ 故に 実数部より R1R2 = R3 Rx Rx = R1 R2 / R3 ( R3 / jwC R3 + 1/jwC R3 1+ jw R3 C R3 (Rx + jwLx) 1+ jw R3 C ) ) ) R1R2 (1+ jw R3 C) = R3 (Rx + jwLx) 嘘数部より jw R1R2 R3 C = jw R3 Lx Lx = R1R2 C 未知インダクタLx, 寄生抵抗Rx が測定角周波数w の影響を受けない 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 5 ケルビンダブルブリッジ i’ l B X i n F i2 A i1 m i2 S i i1 G 点A, 点B にたいして I = i + i1 i =i’ + i2 D 閉回路A→E →F →B →A – Ni1 + ni2 + Xi = 0 閉回路F→E →D→C→F – Mi1 + Si + mi2 = 0 閉回路B→F →C→B – ni2 – mi2 + li’ = 0 これらの式から電流を消去すると M N I C E N X= M ml S+ m+n+l ( N M - n m ) N / M = n / m のときX は N X= 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 M S 2015.06.22 6 配線・接触抵抗 ケルビンダブルブリッジでは N / M = n / m が重要 Bd N / M = n / m のときX は N X= S M X b l C S n F A c D a 低抵抗測定 配線・接触抵抗が測定値に影響しない 配線・接触抵抗a, b →抵抗N, nを大きく設定すれば無視できる m G M N I E 配線・接触抵抗c, d →抵抗l, 電圧源の内部抵抗は 測定値に影響しない 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 7 ブリッジ回路の応用例 : ひずみ測定 ひずみ 材料に引張力(または圧縮力)Pが加わると、これに対する応力 s が材 料内部に発生する。この応力に比例した引張ひずみ(圧縮ひずみ)が発 生し、長さLの材料は、L+DL(またはL-DL )に変形する。このときのLと DLの割合をひずみe という。 e = DL/2 L DL/2 DL L ひずみゲージ(ストレインゲージ) 金属(抵抗体)はひずみにともない、その抵抗値Rが増減する。したがっ て、ひずみが生じる測定対象物に電気絶縁物を介して接着しておけば、 測定対象物の伸縮に比例して金属(抵抗体)が伸縮し抵抗値が変化する。 金属(抵抗体)にひずみe が加えられたときRであった抵抗値がDRだけ 変化したとすれば、次の関係が成り立つ。 Ks : ケージ率(ひずみゲージの感度を表す係数) DL DR = Ks ・ = Ks ・ e Cu-Ni系, Ni-Cr系合金でほぼ2 L R 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 8 ブリッジ回路の応用例 : ひずみ測定 ひずみゲージの構造 ひずみゲージは、薄い電気絶縁物のベースの上に格子上の抵抗線またはフォ トエッチング加工した金属抵抗体を形成し、引出し線を付けたもの。これを測定 対象物の表面に接着して測定する。 ひずみゲージは付加されるひずみ以外に温度による金属抵抗体の熱膨張、抵 抗変化および被測定物の熱膨張の影響を大きく受ける。 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 9 ブリッジ回路の応用例 : ひずみ測定 ホイートストンブリッジによる ひずみ測定 ひずみゲージの抵抗をR1、ブリッジ抵抗をR2, R3, R4とし、ブリッジ電圧をEとすると出力電圧e0は e0 = B R1 R2 A e0 = R3 D (R1+R2)(R3+R4) (R1+DR)R3-R2R4 (R1+DR+R2)(R3+R4) ・E ここでR1=R2=R3=R4=Rとすると e0 = E ・E ひずみによりR1がDRだけ変化したとすると C e0 R4 R1R3-R2R4 R2+RDR-R2 (2R+DR)2R ・E ここでR1>>DRなので e0 = 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 DR 4R ・E = 1 4 2015.06.22 Ks e E 10 ブリッジ回路の応用例 : ひずみ測定(温度補償) ダミーゲージ R1 自己温度補償ゲージ ひずみゲージの抵抗温度係数 : Cf ひずみゲージの熱膨張係数 : af 被測定物の熱膨張係数 : aS B R2 A C e0 温度変化DTによるひずみゲージの抵抗変化率 R3 R4 D DR R = Cf DT + (aS - af)KDT E R1 : 被測定物に接着 R4 : 被測定物近傍に設置 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 11 ゼロ位法によるインピーダンス測定 ヘイブリッジ B Lx Rx A 未知抵抗Rx Rx = R2 C D 未知インダクタLx Lx = C R1 D ~ R3 w2C2R1R2 R3 1 +w2C2R32 CR1R2 1 +w2C2R32 Rx , Lxが既知の場合、交流電源の 周波数 f (f = w/2p)を求めることができる 電子情報工学科 電気電子工学科目 計測基礎 2015.06.22 12
© Copyright 2025 ExpyDoc