Untitled

まえがき
人間の一生と同じように,プロジェクトにも「生」と「死」がある.プロジェクトが誕生し,エネルギーを
注ぎ,時間とともに成長し,やがてプロジェクトが完結する.当然,誕生の前には「仕込み」があり,段取り
やプロジェクトを組み立てる編成作業もある.プロジェクトの完成は次へのステップの足がかりになり,その
先には世代交代もある.
青森県の三沢航空科学館建設プロジェクトは 1998(平成 10)年に始まり,建築設計・展示設計と平行して,
航続距離の世界記録を樹立した「航研機」(東京帝国大学航空研究所試作長距離機)を復元できるかどうかの検
討が始まった.航研機開発に携わっていた木村秀政,藤田雄蔵,工藤富治の 3 氏が青森県出身であり,いうなれ
ば航研機は青森県に縁の深い機体であること,日本人の技術水準の高さや科学技術の夢を青少年に伝えること
のできる「世界記録」機であること……などがその理由である.
航研機の復元プロジェクトは今,関係者の努力と暖かいご支援によって完結した.およそ 6 年の歳月が経過し
たが,ようやく着陸地点に降り立つことができた.
復元の過程は「ニュースレター」の形で,完成までの途中経過をそのつど関係者の手元に届けてきたが,今
一度ここで全体を振り返りながら,この復元プロジェクトを総括しておきたいと考えたのである.そして,将
来のために何らかの形で記録に残しておかなければならないと考え,総括責任者である前田建さん(前田航研
社長),現場の製造責任者である天本壽人さん(三愛船舶設計),野口建さん(同)と相談した結果,一冊にま
とめておこうということになった.
どのようなプロジェクトにも「始まり」があり,「終わり」がある.「千里の行も足下より始まる」(老子)と
いわれるが,私たちプロジェクトチームは 6 年もの間,「百里を行く者は九十を半ばとす」(戦国策・秦策)と我
が身を戒めながらゴールを目指し,邁進してきた.
本書をまとめることで,ようやくこの長かった航研機復元プロジェクトに一応のピリオドを打つことができ
る.しかし,「時代の流れ」に即して考えた時,私たちが採用した考えかたや復元作業は果たして正しかったの
か,あるいは長い歴史の中で位置付けた時,復元は間違っていたのか,誰にもわからない.
この正否は,時間の経過と読者の判断に委ねたいと考えている.歴史遺産を「復元」するとはどのような意
味を持つのか,ともに考えることができれば,本書の目的は達成されたことになる.
限られた時間と予算の中で力の及ぶ限りやってきた私たちの証をすべて語り尽くすことはできないが,これ
まで支援してくださった人々に感謝しつつ,裏方の世界から航研機の復元過程を振り返ってみた.
なお,本書の第 1 部と第 3 部は水嶋と前田,第 2 部は天本,野口が執筆した.さらに全体は水嶋が調整・加筆
修正した.また,ニュースレターやブックレットに寄稿してくださった諸先生の原稿や考察レポートを加筆修
正して,コラムとして再掲させていただいた.改めてお礼を申し上げる.
平成16年 9月
常磐大学教授
水嶋 英治
(元・青森県立三沢航空科学館総合プロデューサ)
1. 製造前の準備 1
藤田雄蔵少佐のプレーン …………………………………………… 22
藤田少佐の報告記 ……………………………………………………… 23
もくじ
まえがき
9
計画レベルに引き上げるために ………………………………… 23
日野自動車が復元した 1/5 模型 ………………………………… 23
心の支えとなった格言 ……………………………………………… 24
設計開始のゴーサイン ……………………………………………… 24
プロジェクトの中心は「人」……………………………………… 24
富士山型とアリ地獄型 ……………………………………………… 25
10
設計作業 ……………………………………………………………………… 25
誤記だらけの資料 ……………………………………………………… 25
国立科学博物館へのヒヤリング ………………………………… 25
歴史は消える,だからこそ残すのだ ………………………… 26
設計基準をまとめる …………………………………………………… 28
11
動き出した復元プロジェクト …………………………………… 28
午前にむつ湾,午後に玄界灘 …………………………………… 28
チームのマークは連帯の証 ………………………………………… 28
技術遺産を今再び蘇らせる ………………………………………… 28
……………………………………………………………………………… 1
第 1 部 プロジェクトを立ち上げる(水嶋英治)
1 始まりの始まり …………………………………………………………… 6
偶然の青森行き …………………………………………………………… 6
日本の北と南を結んで ………………………………………………… 6
2 「航研機」とは ……………………………………………………………… 7
1 万 1651km を飛んだ …………………………………………………… 7
3 不可能を可能に …………………………………………………………… 8
無理な注文 …………………………………………………………………… 8
航研機復元は地域起こしにつながる? ……………………… 9
4 資料に依存する復元精度 ……………………………………………… 9
歴史資料がないのにつくれるのか! …………………………… 9
後世に遺産を伝える使命 ……………………………………………… 9
新聞記事を調べる ……………………………………………………… 10
5 「復元」という行為 ……………………………………………………… 10
復元とは近代的な考古学 …………………………………………… 10
「復元」をどう考えるか ……………………………………………… 10
文化施設のルール違反 ……………………………………………… 11
日本全体としてのチャレンジ …………………………………… 11
博物館が所有することの意味 …………………………………… 11
6 資料調査 ……………………………………………………………………… 12
まず資料収集計画を …………………………………………………… 12
スミソニアン,そしてトゥールーズへ ……………………… 12
大きな開きがある見積もり金額 ………………………………… 12
7
プロジェクトの企画・計画と組織化 ………………………… 13
プロジェクトとは何か ……………………………………………… 13
目的を明確にすること ……………………………………………… 13
プロジェクトチームを編成する ………………………………… 14
人を以って言を廃せず ……………………………………………… 14
青森の仕事を九州で …………………………………………………… 15
時代考証専門家会議 …………………………………………………… 15
復元にかける時間は …………………………………………………… 15
備わるを一人に求むること無かれ ……………………………… 16
プロジェクトリーダーの役割 …………………………………… 16
復元プロジェクトの枠組み ………………………………………… 18
8 航研機の実像(井田 博) ………………………………………… 18
航研機はなぜ復元されたか ………………………………………… 18
航研機の誕生まで ……………………………………………………… 18
流線型が記録を生んだ ……………………………………………… 19
航研機は無国籍機? …………………………………………………… 20
航研機のエンジン ……………………………………………………… 21
航研機は二座席三人乗り …………………………………………… 22
2 もくじ
第 2 部 復元の実際(天本壽人,野口建)
1
製造前の準備 ……………………………………………………………… 30
作業所探しから始まった …………………………………………… 30
飛ばすことが目的ではない ………………………………………… 30
運搬する方法はあるのか? ………………………………………… 30
設計スタート ……………………………………………………………… 30
木製フレームとアルミ張りの試作 ……………………………… 31
アルミの飛行機はやはりアルミで ……………………………… 31
手作業での試作 …………………………………………………………… 31
切出し方法を自動化する …………………………………………… 32
アルミ外板は下地次第 ……………………………………………… 32
「決めかたの決めかた」を決める ……………………………… 32
詳細設計と主翼・胴体の試作 …………………………………… 33
報道発表で 1/10 模型を披露 ……………………………………… 34
いよいよ製作開始 ……………………………………………………… 34
(コラム 1)機首とプロペラの模型をつくる(井田 博)
………………………………………………………………………… 35
2
主翼 …………………………………………………………………………… 35
主翼には内翼と外翼がある ……………………………………… 35
翼断面の決定と試作 …………………………………………………… 35
本番用リブの製作を開始 …………………………………………… 36
3
主翼の外翼 ………………………………………………………………… 38
実機の外翼桁は変形トラス構造 ………………………………… 38
外翼主桁の組立 ………………………………………………………… 38
外翼の組立 ………………………………………………………………… 39
前縁プランクと翼端 …………………………………………………… 40
エルロンヒンジのカバーと点検口 …………………………… 40
4
主翼の内翼 ………………………………………………………………… 40
実機の内翼構造 ………………………………………………………… 40
復元機の内翼 ……………………………………………………………… 41
主脚縣架リブと前後リブの取付け …………………………… 41
ステ張りと外板張り …………………………………………………… 42
主脚室 ………………………………………………………………………… 43
5
補助翼・ピトー管・着陸灯 ……………………………………… 43
補助翼 ………………………………………………………………………… 43
ピトー管の精度は ……………………………………………………… 44
着陸灯の秘密 ……………………………………………………………… 45
(コラム 2)姿を見せ始めた航研機 …………………………………… 46
6
胴体をつくる ……………………………………………………………… 45
胴体骨組みの組立 ……………………………………………………… 45
とにかく構造を固める ……………………………………………… 47
中央翼は翼か胴体か …………………………………………………… 48
尾翼部胴体は別構造 …………………………………………………… 49
尾翼部胴体のステ張りと外板 …………………………………… 50
胴体がつながる ………………………………………………………… 51
胴体外板を張る順序の意味 ……………………………………… 52
リベットによる外板の固定とカウル部の切欠き ……… 54
尾翼フェアリングができない …………………………………… 54
テールコーンに頬ずり ……………………………………………… 55
主翼部のフィレット …………………………………………………… 56
航研機エンジン室内部の冷却方式改善構造を考察する
(田中昭重) ……………………………………………………………… 58
・初期エンジンカバーの取付けと冷却空気排出構造・航研
機改善の中間機と記録飛行前後の改善・記録飛行成功後
7 エンジンカウルに泣く ……………………………………………… 61
エンジンカウルの「バストサイズ?」は ………………… 61
カウルの曲面と骨組み ……………………………………………… 61
目を入れ鼻をあけ,航研機の顔が …………………………… 62
機体への取付け作業 …………………………………………………… 64
8 ユニークな取付け部品 ……………………………………………… 65
オイルクーラの図面を入手 ……………………………………… 65
気化器インテークはカバーかダクトか? ………………… 67
冷却器整流板 ……………………………………………………………… 68
冷却器はパイプの集合体 …………………………………………… 69
冷却器の覆い ……………………………………………………………… 70
「俺を殺す気か!」 ……………………………………………………… 72
起倒式風防 ………………………………………………………………… 73
キャノピーにこだわる ……………………………………………… 74
・キャノピーの曲げ作業をガスボンベで・キャノピー組
立作業・作動レール・キャノピーのロック機構・副操縦
席のキャノピー
角窓と小判窓 ……………………………………………………………… 76
写真ではゴミに見える標識灯 …………………………………… 78
(コラム 3)風防は輸入した匂いガラス?(井田 博)
………………………………………………………………………… 80
9 操縦室(コクピット) ………………………………………………… 81
計器盤 ………………………………………………………………………… 81
操縦桿 ………………………………………………………………………… 81
フットバー ………………………………………………………………… 82
操縦席は三人に二席 …………………………………………………… 82
計器を探しにアメリカへ(勝部 誠) ……………………………… 83
(コラム 4)航研機の切手を発見
……………………………………… 85
10 尾翼をつくる ……………………………………………………………… 85
尾翼の翼型 ………………………………………………………………… 85
形状変更された垂直尾翼 …………………………………………… 86
・復元機の垂直尾翼の骨組みとステ張り・外板は翼端が
キーポイント
方向舵の製作と羽布張り …………………………………………… 88
水平尾翼の迎角は 4 °9 ′ …………………………………………… 89
・復元機の骨組み・外板作業
昇降舵とタブ …………………………………………………………… 91
水平に見えない水平尾翼 …………………………………………… 92
11 航研機の色と顔 ………………………………………………………… 92
ミュージアム・クォリティ ………………………………………… 92
航研機の赤い翼の色を検証する(井田 博)………………… 93
色彩配置と計測マークの七変化 ……………………………… 94
(コラム 5)航研機の主翼の赤色の決定について(細井正吾)
………………………………………………………………………… 96
12 羽布張りと塗装は伝承技術で …………………………………… 96
羽布張りの実際 ………………………………………………………… 96
塗装に執念を燃やす ………………………………………………… 97
(コラム 6)プチエキスポ for「航研機」 …………………………… 99
13 降着装置 …………………………………………………………………… 100
120cm から 110cm のタイヤへ ………………………………… 100
世界初の完全引込み主脚 ………………………………………… 100
主脚フォークとホイール ………………………………………… 101
主脚室の扉 ……………………………………………………………… 102
尾輪はスパッツで …………………………………………………… 104
14 プロペラとスピンナ ………………………………………………… 106
プロペラの種類は? ………………………………………………… 106
プロペラの削り出し ………………………………………………… 108
プロペラの被包と塗装 …………………………………………… 108
スピンナ ………………………………………………………………… 109
プロペラとスピンナの組立 …………………………………… 110
15 特殊工具を使う ……………………………………………………… 112
イングリッシュホイール ………………………………………… 112
リベット ………………………………………………………………… 112
マイクロストップ …………………………………………………… 113
リベットスペーサ …………………………………………………… 113
クレコファスナ ……………………………………………………… 113
アルミパッチ張り作業 …………………………………………… 113
こぼれ話(井田 博) …………………………………………………… 115
・巨大なプロペラは航研機の顔・タイヤの溝・胴体の白
黒帯マーク・操縦席の窓ガラス・藤田少佐が開けた窓・
起倒式風防と尾輪・着陸灯故障のまま記録飛行達成
「名工」に聞く
…………………………………………………………………… 118
(コラム 7)北原白秋の詩「航研機」を発見 ……………………… 120
もうひとつの「航研機」の歌と譜面 ………………………………… 120
1. 製造前の準備 3
第 3 部 完成,運搬そして公開展示(水嶋英治,前田建)
1
最後の仮組み(水嶋英治) ……………………………………… 122
いよいよ三沢の現場に移動 ……………………………………… 122
熱意がなければ挫折する ………………………………………… 122
1 週間の遅れは 1 か月の遅れに ………………………………… 122
尺を枉げて尋を直ぶ ………………………………………………… 122
最後の組立と追込み作業 ………………………………………… 123
2
完成式典,その前日に…… ……………………………………… 124
車軸が折れた! ………………………………………………………… 124
完成記念式典挙行 …………………………………………………… 126
推定と推測,説明責任 …………………………………………… 126
技術は失敗も含めて正直に記録するべし ……………… 127
3
運搬そして展示組立(前田 建) …………………………… 127
運搬方法が製造方法を決める ………………………………… 127
博多から船に乗って三沢に着いた …………………………… 128
組立現場での段取りこそプロジェクト・マネジメント … 129
フィニッシュワークとしての表面仕上げ ……………… 132
蒔かぬ種は生えぬ …………………………………………………… 134
チームを支えた旅館「さつき」の女将 ……………………… 136
4
記録を残す(水嶋英治)…………………………………………… 136
記録の重要性 …………………………………………………………… 136
収集した写真を 1 冊に ……………………………………………… 137
公共財から経験財,そして信頼財の醸成へ …………… 137
未来学のために ………………………………………………………… 137
(コラム 8)ミュージアム・グッズの開発(遠田美加)
……………………………………………………………………… 138
(コラム 9)航研機を描いて(関口猪一郎)
……………………………………………………………………… 140
復元「航研機」完成に想う(大柳繁造) ………………………… 142
《特別寄稿》航空機の保存と修復(ロバート・ C ・ミケシュ,
訳/水嶋英治) ………………………………………………………………… 145
資料編
全国の博物館が所蔵している航研機関連の資料 ……… 156
日野自動車 21 世紀センター・ 1/5 模型/所沢航空発祥記
念館・ 1/70 模型/かかみがはら航空宇宙博物館・航研機
リブ・国際記録認定証/航空科学博物館・ 1/25 模型/三
沢航空科学館・ 1/10 模型
設計製作に用いたデータ ………………………………………… 160
航研機復元プロジェクト経過年表 …………………………… 167
航研機復元計画案 …………………………………………………… 170
組織体制図 ………………………………………………………………… 172
主要使用材料の種類規格等 ……………………………………… 174
航研機復元プロジェクト参加メンバーリスト ………… 176
資料協力先一覧 ………………………………………………………… 178
参考文献一覧 …………………………………………………………… 178
時代考証専門家会議専門委員紹介 …………………………… 179
あとがき
4 もくじ
…………………………………………………………………………… 180
本文レイアウト D.M.T
(神本 暁)
/本文作図 大谷孝久
を皮切りに,尾翼の製作がスター
内翼の構造
前桁
主桁
横支柱摺動管
内外翼接手蝶番
横支柱
オレオ
トした.現場の都合ということも
あったが,確立された製作方法で
はないだけに主翼,胴体を同時並
行でつくり始めるのはリスクが大
車輪懸垂梁
また尾部胴体を前部,後部胴体に
後支柱
後支柱摺動管
車輪
後桁
前桁断面 主桁断面 後桁断面
きいため,尾翼を主翼に先行して,
端末小骨
前縁板
先行して作業を進めるようにした.
前方補助桁
前縁板
前方斜桁
外翼の構造
2
内外翼接手蝶番
後方補助桁
端末小骨
主 翼
外側補助翼
主翼には内翼と外翼がある
航研機の大きな特徴のひとつは,
内側補助翼
張りの組合わせ,外翼はアルミ構
造の羽布張りである.ただし,当
く異なることである.内翼は燃料
然であるが翼型は連続している
タンクを兼ねたアルミ外板と羽布
プロペラの1/ 10 模型
外
観
の
形
状
に
は
一
切
の
﹁
妥
協
な
し
﹂
で
製
作
に
当
た
っ
て
頂
き
た
い
と
願
っ
て
い
た
。
︵
井
田
博
︶
後方斜桁
図 2.2.1 実機の内翼と外翼の構造
「外翼」と「内翼」の構造がまった
機首の1/ 10 模型
主桁
緊張材
最
後
に
、
実
機
と
復
元
機
で
は
材
質
や
工
作
法
の
違
い
で
﹁
妥
協
﹂
も
や
む
を
得
な
い
場
合
が
生
ず
る
が
、
ン
を
含
む
先
端
部
︶
は
、
い
わ
ば
航
研
機
の
﹁
顔
﹂
と
も
い
え
る
重
要
部
で
あ
り
、
実
機
の
イ
メ
ー
ジ
を
忠
っ
て
頂
い
た
の
が
﹁
濃
い
灰
色
が
か
っ
た
茶
褐
色
﹂
で
あ
る
。
こ
の
プ
ロ
ペ
ラ
を
含
む
機
首
回
り
︵
エ
ン
ジ
は
っ
き
り
記
憶
さ
れ
て
お
ら
れ
た
の
は
あ
り
が
た
く
、
自
ら
絵
の
具
を
調
合
し
て
カ
ラ
ー
チ
ッ
プ
ま
で
つ
く
翼端側の翼型の航研 11 型はオフ
セットデータが入手できたため,
(図 2.2.1)
.
実
に
再
現
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
思
う
。
翼断面の決定と試作
プ
ロ
ペ
ラ
も
木
製
を
思
わ
せ
る
塗
料
が
塗
ら
れ
て
い
た
。
そ
の
点
を
細
井
正
吾
氏
は
、
プ
ロ
ペ
ラ
の
色
調
を
で
、
そ
の
後
胴
体
着
陸
し
て
プ
ロ
ペ
ラ
を
破
損
し
て
取
り
替
え
、
同
時
に
ス
ピ
ン
ナ
も
新
し
く
形
状
を
変
え
、
褐
色
﹂
と
ま
ち
ま
ち
で
あ
る
。
航
研
機
の
プ
ロ
ペ
ラ
は
、
新
造
時
の
写
真
判
断
で
は
﹁
や
や
黒
っ
ぼ
い
銀
色
﹂
機
モ
デ
ル
を
調
べ
た
が
、
そ
の
半
数
近
く
が
プ
ロ
ペ
ラ
を
﹁
銀
﹂
で
塗
装
し
て
お
り
、
そ
の
他
は
ほ
ぼ
﹁
茶
次
に
プ
ロ
ペ
ラ
の
色
調
に
つ
い
て
だ
が
、
各
地
に
あ
る
航
空
博
物
館
︵
5
館
︶
の
展
示
さ
れ
て
い
る
航
研
が
納
得
ゆ
く
ま
で
に
は
10
本
近
く
に
も
な
っ
て
い
た
。
ス
ピ
ン
ナ
の
組
合
わ
せ
は
機
首
の
イ
メ
ー
ジ
を
左
右
す
る
の
で
再
び
試
作
を
繰
り
返
し
、
両
者
の
組
合
わ
せ
取
り
付
け
る
と
イ
メ
ー
ジ
が
違
っ
て
お
り
、
再
び
つ
く
り
直
す
と
い
う
こ
と
を
繰
り
返
し
た
。
プ
ロ
ペ
ラ
と
く
形
が
な
か
な
か
掴
め
ず
、
や
っ
と
3
本
目
く
ら
い
か
ら
形
も
ど
う
や
ら
整
っ
た
。
と
こ
ろ
が
ス
ピ
ン
ナ
を
ッ
チ
が
記
さ
れ
て
い
る
だ
け
で
厚
み
と
幅
は
判
ら
ず
、
写
真
だ
け
を
頼
り
に
仕
上
げ
て
み
た
が
、
納
得
の
ゆ
航
研
機
の
プ
ロ
ペ
ラ
は
全
長
が
4
メ
ー
ト
ル
も
あ
る
巨
大
な
も
の
だ
が
、
残
さ
れ
た
デ
ー
タ
も
全
長
と
ピ
つ
く
っ
て
み
る
こ
と
に
し
た
。
大
で
あ
る
か
ら
、
ま
ず
実
物
大
の
感
覚
を
掴
む
た
め
プ
ロ
ペ
ラ
を
1
/
10
で
試
作
し
て
復
元
機
の
復
元
機
を
い
う
縮
小
し
た
模
型
で
、
外
観
の
み
に
重
点
を
お
い
て
製
作
し
た
も
の
で
あ
る
。
今
回
の
復
元
機
で
は
実
物
こ
れ
ま
で
私
は
各
種
の
レ
ブ
リ
カ
︵
模
型
︶
を
数
多
く
つ
く
っ
て
き
た
が
、
ほ
と
ん
ど
が
何
十
分
の
一
と
コラム1
機
首
と
プ
ロ
ペ
ラ
の
模
型
を
つ
く
る
1. 製造前の準備 35
No.22
図 2.3.1
No.10
No.10
No.22
外翼全体図
で,6m の長さを一気に曲げた.
主桁の組立はすべて溶接で行な
を載せてフォークで運ぶためのパ
る.かなりの精度で捩り下げも再現
レットの材料がこのような部分に
できている(写真2.3.4∼写2.3.6)
.
った.試作時は歪みの発生を恐れ
使われていると
てリベットでの組立も検討したが,
は,見学者には
溶接でも組立には支障のない十分
想像もつかない
な精度を確保できた.取付け部の
だろう.
補強ダブラも溶接接合している
(写真 2.3.3)
.
各リブには,
レーザ切断時に
また組立や輸送用に,桁の 2 か
基準マークや前
所にパイプを上下のフランジを貫
縁の通りを確認
通させ固定した.羽布を張るとハ
するための角穴
ンドリング部分がなくなるためで
を入れておい
ある.実機でも同じ場所に点検口
た.リブを仮組
があり,そこにロープを通してク
みした後,これ
レーンで下げている写真がある.
らを使って後縁
実機で桁のフランジに穴をあける
および前縁の通
のはかなり思い切ったことなので,
りを確認しなが
何か別の方法が取られたと考えら
ら,リブを1 枚1
れる.復元機は飛ばないため可能
枚修正していっ
になった方法であるが,それでも
た.仮組みは主
当然その周囲は補強している.
桁基準で行なっ
外翼の組立
外翼(図 2.3.1)の組立は,主に
写真 2.3.4
組立中の外翼
たが,最終的に
は前縁,後縁が
基準となってい
写真 2.3.5 前縁部の調整
溶接,一部リベットで行なった.
試作時とは違い,前桁と No.1 後桁
にはアルミパレット用のハーモニ
カプレートを用いている(図 2.2.4
参照).これらの桁には,羽布の張
力で翼が変形しない剛性が必要で
ある.前後に大きな力を受ける心
配はなく最適な材料で,丸パイプ
より組立も容易である.外からは
当然見えないため,普通なら荷物
写真 2.3.6
羽布張り前の外翼
1. 製造前の準備 39
51
45
25
11
49
39
41
39
43
23
21
9
37
31
19
7
35
33
29
27
17
15
5
3
13
2
1
図 2.6.3 外板張りの順序(偶数は右側)
写真 2.6.25 後部胴体ステ張り完了の頃
写真 2.6.26 カウル部の切り欠き完了
写真 2.6.27 ステ張りを終え,プロペラ部スパントの取替えも完了
写真 2.6.28 後部胴体外板張り完了の頃
写真 2.6.29 最も困難だった先端外板
写真 2.6.30 前部胴体外板張り完了の頃
1. 製造前の準備 53
した.カウルの
とロンジロンに囲まれた 1 マスず
骨組みだけで部
つに張ってみたが,紙は曲面に馴
品 点 数 は 46 個
染まず,アルミ外板張りの作業が
にもなった.
いかに難しいかを実感した.写真
フレームはは
ではよくわからないが,実際は皴
め込み式で,こ
が寄っている.しかし,それでも
こまでの工程は
一応イメージ通りであることは確
比較的簡単であ
認できた(写真 2.7.4 ∼写真 2.7.6)
.
るが,切込みが
目を入れ鼻をあけ,航研機
の顔が
合わなかった
り,極端な場合
写真 2.7.3
クレイモデル
は切込みがなか
複雑な曲面のわりに作業は順調
ったりした.こ
に進み,この作業を担当した江藤
隔 50mm,後方は 100mm とし,
れだけ骨が密に入っているのに曲
造船の前川氏によれば「作業をし
すべての部材を 3mm で切り出し
面が複雑なためか,この時点では
ているうちに材料から『ここを切
た.フレーム高さは 50mm,ロン
まだ曲面の実感がない.
ってくれ』といい出すから,そこ
ジロン高さは 32mm である.外板
スケールが異なるとイメージが
はどうしても無理に押し付けてい
変わることから,とりあえずステ
のだそうである.もちろん,文章
くことになり,型の代わりにする
張りの前に曲面の感じを把握する
での表現はとうてい不可能である.
フレームは薄い材料では心細かっ
ために,インクジェットプリンタ
なお,前面部はステ張りなしの外
たため,厚さ 3mm のものを使用
用の A4 サイズのシールをフレーム
板 3mm としている.写真の状態か
写真 2.7.4 レーザ切断を終えた部品
写真 2.7.5
写真 2.7.6 紙のシールによる曲面の確認
図 2.7.2
62 第 2 部 復元の実際
を切ってつなげてあげればよい」
骨組みの組立
エンジン図面
州の戦局広大で取り止めとなり,
であった.
写真 2.11.2 でわかるように,記
録達成前年の 1937(昭和 12)年 9
関東平野で実施となったが,赤色
とかく,色彩の色調についての
塗装はそのまま航研機に塗装され
観察では個人差もあり,私たちの
月には,左右胴体の前部,中央部,
て昭和 12 年 4 月に航研機は完成し
心配の種でもあったが,前記資料
後部と合計 6 か所に付いていたが,
た.
のおかげで塗装作業を無事終了す
1938(昭和 13)年 5 月の記録達成
る こ と が で き た の で あ る ( 写真
時には右胴体の中央部と後部の 2
2.11.1)
.
か所だけに付けられており,左側
今回,航研機復元にあたって,
実機羽布の小片を入手した.この
小片は,三樹書房が富塚清教授の
著『航研機』の出版にあたって,
表紙装丁の色見本として国立科学
色彩配置と計測マークの
七変化
は 消 さ れ て い る の で あ る ( 写真
2.11.3)
.
主翼の翼端と中央部の白と黒の
航研機の色彩は,羽布張り箇所
帯状のマークは,記録達成まで同
この小片を復元事務局の資料収集
のほとんどが赤色に塗装されてい
じ状態で付けられていたが,記録
担当の北澤氏が三樹書房からお借
る.ただ,主翼中央後部の羽布部
後の昭和 13 年 7 月には主翼も消さ
りしたものだ.
は,前方のアルミ色に合わせて銀
れているのだ(写真 2.11.4).この
復元プロジェクトチームにとっ
色塗装されているのである.羽布
辺の理由も,今となってはわから
ては,この小片は貴重なものであ
部は「すべて赤」と思っている人
ないことのひとつである.
った.復元の建造に当たる福岡・
が多いが,ここだけは銀色塗装と
この計測マークがどうして変化
前田航研では,この羽布を塗料会
なっていることに注目したいとこ
したかという議論も,最初のうち
社に分析を依頼し,④赤色の配合
ろである(図 2.11.1)
.
専門家会議では諸説出ていたが,
博物館から入手したものである.
表をつくり同社で調合して塗料を
整えた.
復元プロジェクトチームにとっ
「計測マーク」は,離着陸の距
それよりも興味があったのは,こ
離や速度,角度などを計測するた
のマークをどう使い,何を計測し
めに,主翼と胴体に付けた白と黒
たかという点である.
ても写真および文章記録が参考資
のマークである.このマークが,
料の大半であったが,実機に近い
主翼は別として胴体マークが月日
路上を低空で飛行して写真撮影を
資料として使用できたことは幸い
を追ってたびたび変わっている.
行なったようなので,この時かと
ピトー管の補正をするのに滑走
羽布部銀色(アルミ色)
計測マーク
排気管 鉄錆色
機内は銀色(無塗装)
計測マーク
計測マーク
計測マーク
計測マーク
羽布部銀色(アルミ色)
図 2.11.1 航研機 色彩配置図
94 第 2 部 復元の実際
3.3.30 完成した航研機とプロジェクトチーム
である.利害関係だけでは物事は
進まない.過去に遡る歴史的なプ
ロジェクトであったが,科学技術
の遺産を検証する仕事としては非
常に重圧を感じた.
宮澤賢治の詩に次のようなのが
ある.
新しい時代のコペルニクスよ
余りに重苦しい重力の法則から
この銀河系統を解き放て
3.3.31 70 年の時空を超えて甦った優雅な機体 科学技術から最も遠い世界にい
の意味ではプロジェクトはオペレ
ある.
る詩人でさえも,科学技術にある
ーションの連続であり,息を抜く
「大工はいても,棟梁がいない」
ことはできない.神輿をつくる人
といわれる世の中であるが,九州,
三沢に着いた「航研機」の前に立
もいれば,それを担ぐ人もいる.
東京,青森のチームワークは思っ
った時,これまでプロジェクトチ
もちろん,乗る人もいる.プロジ
た以上にうまく進行した.信頼感
ームに漂っていた「重苦しい重力」
ェクトにチームワークは不可欠で
の醸成も,ひとつのチームの成果
から,私たちはようやく解き放た
種の期待感を寄せていたのだろう.
1. 製造前の準備 135