1 3 テキスト 曲線と曲面の微分幾何 小林昭七著 裳華房 3 プリント http://www.gem.aoyama.ac.jp/∼nakayama/print/ 3 Def (Definition の略) 定義 · · · 名前を付けること Thm (Theorem の略) 定理 · · · 重要な性質 Prop (Proposition の略) 命題 · · · ちょっと重要な性質 Lem (Lemma の略) 補題 · · · 定理を導くための道具となる性質 Cor (Corollary の略) 系 · · · 定理から簡単に導かれる性質 §1. 球面の幾何学 3 三角形の内角の和は180度だろうか? ܛ$ &ܛ ܛ% $ (1) 球面上の “線分” 3 球面上の2点 A, B を結ぶ最短曲線は何か? 中心を通る平面と球面との切り口を大円という. 例えば,赤道は大円の1つである. 3 球面上の2点を結ぶ最短曲線は大円の一部になる. 以下,この大円の一部を,球面上の “線分” と考えていく. (2) 球面三角形 △ABC の面積 (以下,球の半径 r は 1 とする) 3 点 A と B を通る大円,点 B と C を通る大円,点 C と A を通る大円により,球面は 8つの部分に分かれる.それぞれの部分の面積を,図のように,(1),(2),· · · , (8) と する. 3 球の中心に対して,点 A の真反対の点を A∗ と書き,対心点という. 例題 1 △ABC と △A∗ BC を合わせた部分の面積 (1)+(3) は, 2 角 A の大きさを ∠A とするとき, 4πr2 · ∠A = 2∠A (r = 1) 2π になる. 問題 1 △ABC と △AB ∗ C を合わせた部分の面積 (1)+(4) を,角 B の大きさ ∠B を 用いて表せ.また,△ABC と △ABC ∗ を合わせた部分の面積 (1)+(2) を,角 C の 大きさ ∠C を用いて表せ. 例題 2 △A∗ B ∗ C ∗ は △ABC を裏返したものなので,面積は変わらず,(1) = (8) が成 り立つ. 問題 2 同様にして,(2), (3), (4) と同じ面積のものをあげよ. 3 球面の面積は (1) + (2) + (3) + (4) + (5) + (6) + (7) + (8) = 4π より,上の考察から,球面三角形 △ABC の面積 (1) が ∠A + ∠B + ∠C − π になることがわかる.一般には次が成り立つ. 定理 1 (ガウス・ボンネの定理) 半径 r の球において,球面三角形 ABC の面積は r2 (∠A + ∠B + ∠C − π) になる. 系 2 三角形の内角の和は 180◦ より常に大きく,いろいろな値を取ることができる. §2. 平面曲線 定義 1 (曲線の表示) 平面内の曲線上の点を,パラメータ t を使い,p(t) = (x(t), y(t)) と表す. ẋ = dx , ẏ = dy dt dt ṗ = (ẋ(t), ẏ(t)); 速度ベクトル √ |ṗ| = (ẋ(t))2 + (ẏ(t))2 ; 速さ ∫ t s(t) = |ṗ(t)|dt; 曲線の長さ 0 3 曲線のパラメータとしては曲線の長さを取ることが重要である.このとき,弧長パ ラメータという. 命題 3 曲線は曲線の長さ s でパラメータ表示すると速さが 1 になる. 3 逆に,速さが 1 のパラメータ表示が弧長パラメータ表示になる. 命題 4 曲線の長さはパラメータの取り方によらない. 定義 2 p(s); 曲線の弧長パラメータ表示 dp e1 (s) を,p(s) における単位接ベクトルとする.特に,e1 (s) = p′ (s) = ds e2 (s) を,e1 (s) を反時計回りに 90◦ 度回転したベクトルとする. 3 まとめ (e1 , e2 をフレネ標構という) e1 = p′ (s) e ·e =1 1 1 e2 · e2 = 1 e1 · e2 = 0 命題 5 d (内積の微分の公式) dt (a · b) = a′ · b + a · b′ 命題 6 実数 κ(s) が存在して, { e′1 = κe2 e′2 = −κe1 が成り立つ. 定義 3 κ(s) を曲線 p(s) の曲率 (curvature) という. ( ) t 例題 3 p(t) = について,その曲率を計算せよ. 2t 問題 3 半径 r の円 { x(t) = r cos t y(t) = r sin t について,その曲率が常に 1r になることを示せ. 定義 4 e2 (s) の始点を原点に集めて描くとき,ガウスの表示という. 定理 7 曲率が恒等的に 0 になることと,曲線が直線になることは同値である. (必要十分条件) 定理 8 2 つの平面曲線 p(s), p(s) の曲率をそれぞれ κ(s), κ(s) とする. 曲線 p(s) を回転したり平行移動して曲線 p(s) にできることと,どのような s に ついても κ(s) = κ(s) が成り立つことは同値である. 4 { 例題 4 x = a cos t (a > b > 0) の曲率は y = b sin t (楕円) κ= ab (a2 3 2 sin t + b2 cos2 t) 2 になる. 問題 4 (アステロイド曲線) (x(t), y(t)) = (cos3 t, sin3 t) (0 ≦ t ≦ π2 ) の曲率を求めよ. (∫ t ) ∫ t au2 au2 注意. (クロソイド曲線) (x(t), y(t)) = cos du, sin du の曲率は時間に 2 2 0 0 比例する.このため,インターチェンジやジェットコースター等で利用されている. 注意. 上の例題の解き方は一般的に成り立ち,曲率だけを求めるのならば,次の便利 な公式がある. ẋÿ − ẍẏ 3 (ẋ2 + ẏ 2 ) 2 ここで,ẋ = ∫ dx , dt ẍ = d2 x . dt2 b |κ(s)|ds を全曲率という. 定義 5 a 定義 6 p + κ1 e2 のことを曲率の中心といい,曲率の中心の軌跡を縮閉線という. 曲線 c の縮閉線が ℓ のとき,c を ℓ の伸開線という. §3. 空間曲線 x(s) p(s) = y(s) (a ≦ s ≦ b); 空間曲線 z(s) ただし, |p′ (s)| = | s は弧長パラメータとする(すなわち, x′ (s) dp ′ = y (s) を e1 (s) とする. p′ (s) = ds z ′ (s) 定義 7 dp (s)| ds = 1) |e′1 (s)| を κ(s) と書き,曲線 p(s) の曲率という. 補題 9 e′1 ⊥ e1 3 以下,{ κ(s) ̸= 0 と仮定する. e2 = κ1 e′1 定義 8 e3 = e1 × e2 で e2 , e3 を定めるとき,補題より e1 , e2 , e3 は正規直交基底になる. e1 , e2 , e3 を,Frenet 標構 (Frenet frame) という. 補題 10 e′2 + κe1 と e3 は平行になる. 5 れいりつ 定義 9 e′2 + κe1 = τ e3 により τ を定める.τ を捩率(torsion) という.
© Copyright 2025 ExpyDoc