STB第7号

「スコーレ・テクニカル・ブリーフ」第7号
2008年11月
分野:信 頼 性 解 析
テーマ:S-N曲線(両振り応力データ→片振り応力データへの変換方法)
材料の寿命推定をする場合、S-N曲線が必要となる。S-N曲線はJISで規定された標準
試験片を使用して、回転曲げ疲れ試験(JISZ2274)によることが多い。
回転曲げ疲れ試験は、試験片表面に引張りと圧縮の正弦波応力が繰り返し負荷される(両
振り応力)。
しかし、実際には、例えばプレス加工の様に圧縮応力だけが作用する場合、あるいは引張り
応力だけが作用する場合が少なくない(片振り応力)。
そこで、両振り応力のS-N曲線を片振り応力のS-N曲線に変換する方法をまとめました。
【1】 どの応力を使用するのか
・ 材料の降伏:一般的にミーゼス応力で評価。ただし、脆性材料の場合は主応力で評価
することが多い。
・ 疲労、応力集中:主応力で評価。特に、疲労は引張りの主応力で評価する。
【2】 両振り応力のS-N曲線を片振り応力のS-N曲線に変換する方法
① 両振りS-N曲線を準備する。
応力振幅
σ1
S-N曲線(両振り)
σ2
σ3
σw
104
105
106
破断繰返し数
(注:横軸は対数軸)
1
107
② ①の応力データを以下の様に置き換える。そして、45°の線を引く。
σ1
104
σ1’
応力振幅
105
σ2
106
σ3
107
σw
45°
各交点が
「片振り」時の応力
平均応力
真の破断応力
注:上図を「疲れ限度線図」
* 「疲れ限度線図」には、上図以外もあるが省略します。
③ 各交点の応力(応力をσ1’、σ2’、・・・とする)をプロットし、直線で結ぶ。
応力振幅=平均応力
σ1’
S-N曲線(片振り)
σ2’
σ3’
σw’
104
105
106
破断繰返し数
(注:横軸は対数軸)
107
応力振幅
平均応力
0(ゼロ)
平均応力=応力振幅
2
* 参考文献
1.中村 他著:機械の疲労寿命設計(S58年7月20日)、養賢堂、P82~83
2.金属材料 疲れ強さ設計資料(Ⅰ)(S52年4月15日)、日本機械学会、P1~2
【3】 真応力の計算方法(公称応力から真応力の計算)
W:荷重 A:初期断面積 B:変形後の断面積
σ:公称応力 σt:真応力
L0:初期長さ
L:変形後の長さ
公称応力:σ=W/A
真応力:σt=W/B
ひずみ:ε=(L-L0)/L0
式を変形して、L/L0=1+ε→L0/L=1/(1+ε)
ここで、変形の前後で体積は変わらないと仮定する。
A*L0=B*L
B=A*L0/L=A/(1+ε)
ここで、σt=W/B に B の値を代入して
σt=W/(A/(1+ε))=(W/A)(1+ε)
また、W/A=σ
よって、
真応力:σt=σ(1+ε)
よって、破断時の公称応力(荷重)とひずみ(伸び)が分かれば、真の破断応力が計算でき
ます。
********************問題解決のお手伝いをします***************************
(有)スコーレ・ティー・エー・リサーチ
電話:052-723-9227、FAX:052-723-9228
E-mail:[email protected](mx1 の 1 は数字の 1 です)
3