哩号ラ 保田・佐藤 : 礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 一利民島・礼文島・サロベツ原野昆虫相調査報告一 保田信紀 長 大雪山国立公園層雲峡博物館 (〒 078-17 北海道上川郡上川町字層雲峡) 佐藤雅彦 利民町立博物館 (干 097-03 北海道利尻郡利尻町仙法志字本町) I n s e c tFaunalSurveyo fIs.Rishiri , Is.Rebun andSarobetsuF i e l d TheV e r t i c a lD i s t r i b u t i o no fGroundB e e t l eCommunities i nMt.Rebun , Is.Rebun , Hokkaido By NobukiYASUDA SounkyoMuseumo fNaturalHistory Sounkyo , Kamika wa-cho , Hokkaido , 078-17Japan MasahikoSATO R i s h i r iTownMuseum Senhosi , Rishiri-cho , Hokkaido , 097-03 Japan - e、 はじめに 調査概要 1 . 礼文島は日本の最北端部に位置する東西 6 畑、 南北221冊、総面積約 82knl の南北に細長い島で、南 調査期間 フィルド調査は 1991年 7 月 10 日から 7 月 15 日と に隣接する急陵な地形をもっ利尻島とは対照的に 8 月 28 日から 9 月 2 日の 2 期にわたって実施され 島全体が比較的平坦な丘陵地からなっている。 た。 Z 1991年度の調査は、礼文島において実施された。 調査地域 この調査は 1990年度の利尻山に引続いて糖蜜を用 調査地域は、礼文岳の東北斜面に位置し、礼文 いた pitfall trap法によって礼文岳の地表性甲虫 岳登山道に沿った標高 15m から 480m の地域であ 類群集の垂直分布調査を行ったものである。その る。調査地点としては、代表的な植生群落ごとに 結果を報告する。 13個所 (stations なお本調査地域における「特別保護地区内」で 1-13) が設定された。各調査地 点の植生環境は次のとおりである。 の調査は環境庁長官(平成 3 年 4 月 23 日付環自北 S t . 1 許第 183号)の許可を得て実施したものである。 調査地は山頂部の西側で、群落高約 0.3m のハイ 本報告をまとめるにあたり、不明種について同 (標高 480m) マツ群落の林縁部ではコケモモ、ガンコウラン、 定と御教示いただいた木元新作、森田誠司、大平 マイズルソウが優占し、このほか、ゴゼンタチノ〈 仁夫の諸氏に厚くお礼申し上げる。 ナ、チシマワレモウコウ、ヒロハノシラネニンジ ン、チシマギキョウなどがみられ、さらに媛性化 a 唱 E・ 唱目ゐ 利尻町博物館年報第 11集 図 1 調査地域と調査地点 (Sts.1 1992 -13) したダケカンパの低木が点在する。 traps はそれら ラノキ、エゾニワトコなどの低木が点在する。な の群落地に設置。 お本来は、本調査地は補遺調査地として設けられ S t . 2 (標高 470-480m) たところである。 調査地は山頂部の北側で、 traps は、ハイマツ群 S t.8 (標高 230m) 落の空間部に発達したイワノガリヤス群落地と、 トド、マツ林、林床はチシマザサが優占する。 コケモモ、ゴゼンタチバナが優占し、ガンコウラ traps設置点ではチシマザサのほかにツタウルシ ン、マイズルソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ヒ が優占し、ナナカマドの若木が点在する。 ロハノシラネニンジン、ダケカンパの若木などの S t.9 (標高 180m) みられる群落地に設置。 S t . 3 トドマツ林、トドマツの純林地にわずかにダケ (標高 450m) カンパが混在する。 traps設置点の林床ではササ層、 調査地は山頂東側の尾根部で、群落高 0.3-0.5 m のハイマツ群落やダケカンバの点在するところ 草本層のいずれも欠如しており、稚木がわずかに 点在する。 に、イワノガリヤス群落あるいはガンコウラン、 S t . 1 0 (標高 100m) コケモモ、マイズルソウなどの群落がカーペット 調査地は群落高 1- 1. 5m のチシマザサ群落地で、 状に密集して発達する。 traps は主として後者の群 St.ll と同じく海岸段丘上部の平坦な斜面に発達し 落地に設置。 ている。 traps 設置点ではツタウルシが優占し、マ St .4 (標高 370m) イズルソウ、ヤマハハコ、イワノガリヤスなどが 調査地は群落高0.5-1 m のハイマツ群落の密生 みられる。 地で、 traps設置点の林床、林縁部で、 はアカミノイ S t . l l (標高 100m) ヌツゲが優占し、イワノガリヤスが点在する。 調査地は群落高 0.5-1 m のチシマザサ群落地。 S t.5 (標高 400m) traps設置点は St . 10 と同じくツタウルシが優占し、 調査地は尾根の北側斜面に発達するダケカンバ 林で、 traps設置点の林縁部ではマイズルソウが優 占し、ツタウルシ、イチイ、チシマアザミ、コガ ネギ夕、エゾカンゾウなどの低木、草本類がみら S t . 1 2 (標高 30m) 調査地は St.13 と同じく海岸段丘の急斜面に位 置する。オオイタドリが優占し、チシマザサは少な れる。 S t . 6 マイズルソウ、イワノガリヤス、チシマアザミ、 オオヨモギなどがみられる。 い。そのほか、オニシモツケ、チシマアザミ、オ (標高 280m) ダケカンパ林。林床はチシマザサが密生する。 オヨモギ、ヨツパヒヨドリ、アキタブキ、ウド、 traps設置点の林縁部ではツタウルシ、マイズルソ オオバコ、コクワ、ツタウルシなどがみられ、 ウ、ザゼンソウなどがみられる。 traps は主として高茎草本類の根ぎわに設置。 S t . 7 S t. 1 3 (標高 15-20m) (標高 240m) 調査地は高木林が聞けて高茎草本類の優占する ところで、 traps 設置点では、チシマアザミ、オオ 点、lrfウド、ウド、オオヨモギなどの草本類に、タ 前調査地と同じくオオイタドリ群落地に含まれ、 traps は類似の植生環境地に設置。 以上、各調査地の植生環境について簡単にふれ - 1 2- 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 たが、全調査地を構成植物の種類組成から、さら に次のように区分して表現する(大場、 1988) 。 A 調査結果および考察 1. 採集された甲虫類 ハイマツ群落: S t s .1 -4 。 本調査で採集された甲虫類は 26科 117 種 3080個 B ダケカンパ群落: Sts.5- 6 。 体で表 1 のとおりである。 C D E 1 . 全調査地における優占科 高茎草本群落: S t s .7 。 トドマツ群落: S t s .8- 9 。 この調査方法で得られた甲虫類は 26科に属する チシマザサ群落: Sts.10-11o ものであったが、これらのうち全調査地をとおし F オオイタドリ群落 : Sts.12-13o て平均値以上を記録した優占科は、種数では、ハ 3. ' 調査方法 ネカクシ科30. 8% 、ゴミムシ科 14.5% 、ゾウムシ 誘引物質として糖蜜(黒砂糖、ビール、焼酎、 科 10.3% 、オサムシ科 5.1% 、シデムシ科 5.1% 、コ そして水との混合液)を入れた pitfall trapj法を メツキムシ科4.3% 、そしてハムシ科 4.3% の順と 用いた。そして選定された各調査地には各20個の なっており、これら 7 科で総種数の 74.4% が占めら trapsC プラスチックコップを使用)が 2-3m の れていた。また個体数からみると、オサムシ科40. 7 間隔で縁が地上すれすれになるまで埋設された。 %、ゴミムシ科24.9% 、ハネカクシ科 1 1. 8%、コガ 調査は下記の日程で行われた。 ネムシ科9.5% 、そしてシデムシ科 7 %の順となっ 1991年 7 月 10 日: traps を設置。 ており、これら 5 科で総個体数の実に 93.9% が占 7 月 15 日: traps を回収。 められていた。そして種数、個体数ともに優占科と 1991年 8 月 28 日: traps を設置。 して記録されたのは、オサムシ科、ゴミムシ科、シデ 9 月 2 日: traps を回収。 ムシ科、ハネカクシ科の 4 科となっており、これら 回収の方法としては、 traps に採集された全内容 4 科で総種数の 55.6% 、総個体数の 84.4% が占め 物を各調査地ごとに一括してナイロン袋に入れて られていた。なお他地域における優占科構成は、 持ちかえり、整理、分類した。 羊蹄山(保田・他、 1990) と利民山(保田・他、 199 調 科 名 オサムシ科 ゴミムシ科 ガムシ科 タマキノコムシ科 ヒゲプトチピシデムシ科 チピシデムシ科 シデムシ科 デオキノコムシ科 ハネカクシ科 アリズカムシ科 クワガタムシ科 コガネムシ科 マルトゲムシ科 コメツキムシ科 ジョウカイボン科 ホタル科 ジョウカイモドキ科 ネスイムシ科 ケシキスイムシ科 キスイムシ科 ゴミムシダマシ科 ハムシダマシ科 カミキリムシ科 A B 1 2 3 4 5 6 2 4 1 6 4 0 8 3 7 6 1 8 5 2 5 1 3 1 4 2 9 4 0 4 5 l 1 6 1 1 2 8 7 1 1 1 7 3 6 3 1 3 5 9 1 0 種 数 体 個 数 6 1 7 1 4 l 2 6 1 3 6 7 2 8 7 8 8 8 3 5 1 2 1 l l 3 1 5 1 4 8 7 3 5 1 7 9 1 6 2 1 l 8 6 9 1 1 1 2 1 5 l 1 1 1 4 2 2 1 4 1 1 1 1 4 2 1 1 l 2 l 1 l l 1 2 1 2 5 l 6 1 6 2 8 3 1 4 2 7 8 3 9 3 1 3 数 D E C F 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 3 3 8 1 5 0 9 3 2 1 5 8 2 7 1 4 5 5 1 3 1 1 1 3 1 3 2 9 7 7 6 1 7 1 2 1 3 1 1 0 5 5 1 l ハムシ科 ゾウムシ科 オサゾウムシ科 種 個 体 地 査 2 3 2 1 0 3 1 2 1 4 3 4 2 1 3 1 2 7 1 2 2 1 1 1 1 2 3 2 3 3 2 3 5 3 4 2 7 2 6 4 3 2 1 1 2 1 3 1 8 2 1 3 0 3 1 4 2 0 8 3 0 5 3 7 6 3 0 4 1 7 9 9 1 5 3 4 6 8 6 1 3 5 3 8 2 4 0 1 5 1 2 5 3 7 6 7 1 3 8 1 9 2 1 6 3 6 3 1 5 2 9 2 1 2 3 1 2 l 1 1 2 2 1 3 1 0 6 1 6 4 3 2 l 1 3 5 1 2 l 1 1 7 3 0 8 0 表 L 植整会れ計突事オ暮喜平警?努害警JSP8各警警護義古書官?警告今皇室数・個械を示す。 E: チシマザサ群落、 F: オオイタドリ群落 - 1 3- 利尻町博物館年報第 11集 調 種 名 コレブプスンオジサアカムガシネオサムシ ヒメクロオサムシ エゾマルガタナガゴミムシ エゾナガゴミムシ アトマルナガゴミムシ ぁコ,ク n u.ch凶 sヒpラ . ロツヤ タゴミムシ オコックゴアトキリゴミムシ ヒラタ ミムシ ルリコガシラハネカクシ ニセセミゾハネカクシ A 1 e o c h a r i n a es p . F A l e o c h a r i n a esp.M センチコガネ チカクビスヒサゴコメツシキ ダマ シ ナゴミム 個 種 表Z 体 数 A B 1 2 3 4 5 6 3 1 1 1 2 1 2 2 3 1 6 2 9 4 9 7 3 6 5 1 2 2 4 8 3 1 1 8 6 1 1 2 3 5 1 l 1 7 1 .1 0 4 2 4 2 3 l 8 6 l 2 3 4 8 7 4 6 4 2 7 2 1 2 1 1 8 6 7 1 6 1 1 査 ( 7 6 6 5 2 2 1 3 1 D 8 3 1 9 7 1 8 7 2 2 3 2 2 1 2 5 3 5 l 8 5 l 3 1 5 1 7 5 1 4 8 6 6 2 3 E 地 F S t s . 9 1 0 1 1 1 2 1 3 8 7 1 6 l 1 0 4 1 4 2 1 1 9 3 6 8 7 2 2 1 1 1 2 8 5 1 9 1 8 9 9 1 1 1 2 5 3 9 8 4 8 1 1 2 11 0 8 6 8 7 6 9 1 2 4 2 4 1 1 1 4 2 8 3 1 4 4 2 1 9 4 2 2 3 2 1 3 1 0 4 4 1 4 5 1 9 1 9 1 6 2 1 1 1 2 2 1 2 1 1 1 8 01 5 1 2 43 3 1 6 04 2 1 0 12 5 1 7 12 2 1 02 2 1 5 12 5 1 2 11 4 5 2 7 8 7 8 2 7 6 92 4 9 R 7 1 3 1992 個 体 数 1 7 6 4 7 8 5 4 3 1 6 1 8 2 4 4 1 1 5 2 8 7 2 3 1 7 7 4 4 6 4 2 3 1 0 6 2 8 5 1 1 3 1 2 6 3 2 採集された優占種。各種の採集された調査地数・個体数と各調査地(植生群落)の採集された種数・個体数を db:A-F(表1を参照)。 1)ではオサムシ科、ゴミムシ科、ハネカクシ科、 D: ゴミムシ科43. 396 、オサムシ科39. 396 。 コメツキムシ科の 4 科、そして大雪山系黒岳(保 E: ゴミムシ科39. 596 、ハネカク l シ科28. 696 、オサ 田、 1988) ではオサムシ科、ゴミムシ科、ハネカ ムシ科 13. 696 。 ク・シ科の 3 科が記録されている。 Z F: ゴミムシ科34. 496 、シデムシ科2 1. 996 、ハネカ 各調査地(植生群落)における優占科とその クシ科 16. 396 、オサムシ科 15.296 。 主要構成績 以上の結果、各植生群落地から選出された優占 各植生群落 CA- F) ごとに採集された種数お 科は、オサムシ科、ゴミムシ科、シデムシ科、ハ : よび個体数を比較してみると、種数(表 l には総 ネカクシ科、コガネムシ科、コメツキムシ科、ハ 数のみ記入)では、 ムシ科、そしてゾウムシ科の 7 科となっていた。 A: ゴミムシ科22. 596 、ハネカクシ科 12. 596 、オサ そのうち種数、個体数ともに優占科として記録さ ムシ科 1096 、コメツキムシ科 1096 、シデムシ科 れたのは、ここでもオサムシ科、ゴミムシ科、シ 7.596 、ハムシ科 7.596 、ゾウムシ科 7.596 。 デムシ科、そしてハネカクシ科の 4 科となってい B: ハネカクシ科27.796 、ゴミムシ科 19. 196 、オサ 戸 れ~O 次に各植生群落 CA-F) から選出された優占 ムシ科 12. 896 、シデムシ科 12. 896 。 C: ハネカクシ科27. 996 、ゴミムシ科20. 996 、オサ 科の主要構成種(優占種)をみる。 A: オサムシ科(レプンオサムシ 73. 696 、その所 ムシ科 1 1. 696 、ゾウムシ科 1 1. 696 。 D: ハネカクシ科3 1. 796 、オサムシ科 14. 696 、ゴミ 属する科における割合)、ゴミムシ科(オコッ ムシ科 12. 296 、ゾウムシ科9.896 。 クアトキリゴミムシ 37. 796 、エゾマルガタナ ガゴミムシ 16. 496 、 Synuchus s p . 1 4 .896 、 E: ハネカクシ科22. 296 、ゴミムシ科2096 、オサム エゾナガゴミムシ 14. 89 6)、シデムシ科(ヒラ シ科 1 1. 196 。 F: ハネカクシ科35. 196 、オサムシ科 13. 596 、ゴミ タシデムシ 7 1. 496) 、ハネカクシ科(ニセセミ ムシ科 13. 596 。 ゾハネカクシ 57.196) 、コガネムシ科(センチ また個体数では コガネ 10096 )、コメツキムシ科(チビヒサゴコ A: オサムシ科49. 796 、ゴミムシ科 19. 196 、コガネ メツキ 73. ムシ科 1 1. 996 。 3 9 6)、ハムシ科(ワタナベハムシ 60 96) 、ゾウムシ科(キソヤマゾウムシ 4096 、 B: オサムシ科50.296 、コガネムシ科 19. 896 、ゴミ CuruculionidaeGen.sp.A4 0 9 6 ) " ムシ科 10. 996 、シデムシ科 8.696 、ハネカク B: オサムシ科(ヒメクロオサムシ 5 1. 196 、レブ シ科8.696 。 ンオサムシ 35. 1 9 6)、ゴミムシ科(エゾマルガ C: オサムシ科66. 596 。 タナガゴミムシ 3 1. 896 、コクロツヤヒラタゴ 噌aA aaτ 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 5%)、 6%)、ハネカ ー ミムシ 28.2% 、エゾナガゴミムシ 16. ガネオサムシ (5.7% 、 10sts.) 、エゾマルガタナ シデムシ科(ヒラタシデムシ 7 1. ガゴミムシ (5.2% 、 s t s . ) Synuchuss p .( 3. 7 Aleocharinae G en.sp.M (3 .4 % 、 8 クシ科(ルリコガシラハネカクシ 58. 2 施、ニ %、 セセミゾハネカクシ 9%) 、コガネムシ科(セ 4sts.) 、エゾナガゴミムシ (2.7% 、 9 sts.) 、ニ ンチコガネ 95.5% )。 セセミゾハネカクシ (2.1% 、 C: オサムシ科(ヒメクロオサムシ 63 %)、ゴミム 8 sts.) 、 ナガゴミムシ(1. 4%、 シ科(コガシラナガゴミムシ 29 %、ヒラタキイ ネカクシ(1. ロチピゴミムシ 16.1% 、コクロツヤヒラタゴ %、 10sts . ) 。 ミムシ 16. 1%)、ハネカクシ科 (Aleochari naeGen.sp.D2 9 .7%、ニセセミゾハネカク シ 2 1. 6%、ツマグロアカパネハネカクシ 13. 5 %、Bolitobius s p.B1 0 .8%)、ゾウムシ草ヰ (c uruculionidaeGen.s p .C 6 0%) 0 . D: オサムシ科(レブンオサムシ 56.8% 、ヒメクロ オサムシ 22.2% )、ゴミムシ科(エゾマルガタ s p . 3 5 .8%)、 ハネカクシ科 (Aleocharinae G en.sp.A2 0 %、ルリコガシラハネカクシ 1 1. 4%、クロモン キノコノ、ネカクシ 11.4% 、 Aleocharinae G en.sp.Kl 1. 4%、コマルズハネカクシ 8.6 %、 ナガゴミムシ 45. 9% 、 Synuchus 4%、 9 sts.) 、アトマル 9 sts.) 、ルリコガシラハ 4 sts .) 、セダカオサムシ (0.9 の順となっており、これら 14優占種で総個体数 の 84.1% が占められていた。そめうちゴミムシ科 に属するものは 5 種、オサムシ科は 4 種、ハネカ クシ科は 3 種、そしてシデムシ科とコガネムシ科 はそれぞれ 1 種という種構成になっていた。 4 各植生群落における僅占種と種構成の特徴 ( )内は各植生群落 (A- F) における総個体 数に対する割合を表わす。 A: レプンオサムシ (36. 6% )、センチコガネ (1 1 .9%)、ヒメクロオサムシ (8.4% )、オコッ クアトキリゴミムシ (7. 2%)、コプスジアカ ガネオサムシ (4. 1%)、チピヒサゴコメツキ ニセセミゾハネカクシ 8.6% 、 Aleocharinae " (3.4%)、エゾマルガタナガゴミムシ (3. Gen.sp.D8 .6%)、ゾウムシ科 (Hylobitelus s p .2 5%、クロコプゾウムシ 25 %、リンゴノミ ( 2 . 8%)、 ゾウムシ 25% 、マツコプキクイ 25% )。 ゾハネカクシ (2.5% )。 E: オサムシ科(レブンオサムシ 4 1. 8%、コプスジ 1%)、 ヒラタシデムシ (3. 1%)、エゾナガゴミムシ Synuchus sp. ( 2 .8%)、ニセセミ B: ヒメクロオサムシ (25.7 %)、センチコガネ ( 1 8.9%)、レプンオサムシ(1 7 .6 %) 、とラ 1%)、ルリコガシラハネカク アカガネオサムシ 29.1% )、ゴミムシ科(コク タシデムシ (6. ロツヤヒラタゴミムシ 76.4% )、ハネカクシ科 (AleocharinaeGen.sp.M51 .8%、ニセセミ シ (5 %)、コプスジアカガネオサムシ (4.3% )、 ゾハネカクシ 22.3% )。 エゾマルガタナガゴミムシ (3.4% )。 F : オサムシ科(ヒメクロオサムシ 80.5% )、ゴミ C: ヒメクロオサムシ (4 1. 9%) 、コプスジアカガ ムシ科(コクロツヤヒラタゴミムシ 87. 1% )、 ネオサムシ (13 %)、レプンオサムシ (10.2% )、 シデムシ科(ヒラタシデムシ 100 %)、ノ、ネカ クシ科 (Aleocharinae ヒラタシデムシ (6.9% )、センチコガネ (6. Gen.sp.M4 5 .5%、 エゾアリガタハネカクシ 15.9 %)。 9%) 。 D: レプンオサムシ (22.3% )、エゾマルガタナガ ゴミムシ (19.9 %)、 Synuchus 以上となり、各植生群落において、それぞれ各 科を代表する特徴ある優占種から構成されていた。 s p .( 1 5 .5%)、 ヒメクロオサムシ (8.7% )、エゾナガゴミム a 金調査地における優占種 シ (6.6 %)、コブスジアカガネオサムシ (6 .3 %)、センチコガネ (4.2% )。 全調査地をとおして、平均値以上の個体数が得 E: コクロツヤヒラタゴミムシ (30.2 %)、 Ale られた優占種をみると、 ヒメクロオサムシ (17.6% 、 12sts. 総個体数に ocharinaeGen.sp. M ( 1 4 . 8%)、ニセセミ 対する割合と観察された調査地数)、レブンオサ ゾハネカクシ (6.4% )、センチコガネ (6.4% )、 ムシ(1 5.5% 、l1 sts. )、コクロツヤヒラタゴミム レブンオサムシ (5.7% )、コプスジアカガネ シ (9.3% 、 8 sts.) 、センチコガネ (9.3% 、 12sts. )、 オサムシ (4 %)、ア トマルナガゴミムシ (4 ヒラタシデムシ (5.7% 、l1 sts.) 、コプスジアカ %)、 Aleocharinae - 1 5- Gen.sp.F (4 %)、エ 利尻町博物館年報第 11集 ゾナガゴミムシ (3. 1 9 6)、ヒラタシデムシ (3.1 であるレプンオサムシは F 調査地を除いて各 地に広く優占的に分布しており、利尻山の別 96) 、ヒメクロオサムシ (2. 696) 。 F: コクロツヤヒラタゴミムシ (3096 )、ヒラタシ 亜種リシリオサムシと類似の分布状態を示し 99 6)、ヒメクロオサムシ(1 2. 296) 、 AleocharinaeGen.sp.M ( 7 .496) 、カクス ナゴミムシダマシ (4. 8 9 6)、アトマルナガゴ ミムシ( 396) 。 ている(保田・他、 1991) 。センチコガネは 利尻山の調査ではその分布上限は標高 700m デムシ (2 1. St.13を除くすべての植生群落地から記録され ているが、本種は低標高地で優占する種で、 以上、各植生群落から選出された優占種は合計 であった(保田・他、 199 1)。同時に残りの 17種で、そのうち、 A では 11種、 B では 7 種、 C 7 種も低標高地から平地部にかけて広く分布 では 5 種、 D では 7 種、 E では 11種、そして F で する種から構成されており、大雪山系ではヒ は仕種が優占種として記録されている。次に各植 メクロオサムシとエゾナガゴミムシの 2 種を 生群落における種構成の特徴をみる(表 1 、表 2 除いては、これまで高山帯のハイマツ群落地 を参照)。なお歩行虫類(オサムシ科・ゴミムシ から記録されていない。これは大雪山系のハ 科)については後項で詳述するため、ここでは簡 イマツ群落が標高 1700m以上の高標高地に分 単にふれておく。 布するのに比べて、礼文岳においてはきわめ A: ハイマツ群落地で、本調査地からは 40種 320個 て低標高地に分布していることに起因してい 体が得られた。優占種構成は上記の 11種が記 るもので、植生環境というより高度に深く関 録され、比較的多様性の高い調査結果が得ら 連しているものと考えられる。 れている。しかし 1 調査地あたりの平均捕獲 B: ダケカンバ群落地で、本調査地からは 47種 78 種数・個体数は 16種80個体となっており、と 3個体が得られた。優占種構成は上記の 7 種 もに全調査地をとおして最も低い。そしてと からなっており、 くに山頂部の調査地である Sts.1 、 2 におい 種数・個体数は 33種 39 1. 5個体が記録された。 て著しい。これは高山帯の厳しい自然環境を これは上部のハイマツ群落地および下部のト l 調査地あたりの平均捕獲 反映しているものと考えられ、同じハイマツ ドマツ群落地の針葉樹の調査地に比べて、種 群落地に含まれるものの、比較的低標高地に 数・個体数ともにいずれも多様性の高い調査 あり、またダケカンパ群落地に隣接している 結果が得られている。 4 の謂査地とは明らかに異なった群 優占種のうち、ルリコガシラハネカクシと 集構成が観察される。たとえば表 2 に示され センチコガネの 2 種は全調査地をとおして本 ている 12種のうち、コプスジアカガネオサム 調査地から最も高い個体数密度が記録されて Sts.3 、 i │ 1992 シ、ヒメクロオサムシ、エゾマルガタナガゴ おり、とくに後種は本調査地から 88.696 の個体 ミムシ、アトマルナガゴミムシ、 Synuchus 数が得られている。しかしいずれの種もダケ sp. そしてヒラタシデムシの 7 種は Sts.3 、 カンパ群落地に特有の種ではない。 4 から実に 80-10096 の高い個体数密度が記 C: 本調査地は高木林の樹冠が明るく開けて高茎h 録されており、その多くは稜線部の厳しい環 草本類の優占するところで、この St.7 の 1 調 境地に侵入を果たしていない。 査地点が補遺調査地として設けられたところ 優占種のうち、オコックアトキリゴミムシ である。本調査地からは 43種508個体が得られ、 とチビヒサゴコメツキは高山性の種で、とも 優占種構成は上記の 5 種が記録された。その に本調査地からのみ記録された。なおチビヒ 優占種構成は全調査地をとおして最も少なく、 サゴコメツキは道内各地の高山において最も 比較的小数の種による独占的傾向は強いが、 優占して観察される代表的な群集構成種であ とくにヒメクロオサムシは本調査地から記録 るが、本調査地では St.1 からのみ記録されて された甲虫類の総捕獲個体数の 4 1. 996 を占め おり、その個体数密度も低い。しかし本種は ていた。そしてまた本種自身も全調査地をと 一般』こハイマツ群落地ではきわめて個体数密 おして本調査地からは 39. 296 の最も高い個体 度の低い種である。本調査地の最大の優占種 数密度を記録していた。しかし 1 調査地あた 噌EA a u 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 りの平均捕獲種数、個体数は上記のように 43 た。優占種構成は上記の 6 種が記録され、 種 508個体となっており、いずれも全調査地 調査地あたりの平均捕獲種数・個体数は 24種、 をとおして最も高い。 135個体となっていた。 1 D: トドマツ群落地で、本調査地からは 41種 619個 優占種のうち、本調査地における唯一の特 体が得られた。優占種構成は上記の 7 種が記 徴種はカクスナゴミムシダマシで、本種は全 録され、 調査地をとおして本調査地からのみ全ての個 1 調査地あたりの平均捕獲種数・個 体数は 27.5種309. 5個体となっていた。 体が得られている。そのうち最も低標高地に 優占種のうち Synuchus sp. は全調査地を ある St.13 から 84. 696 の個体数密度が記録さ とおして本調査地からは総捕獲個体数の 83.5 れている。本来、本種は海岸や河川近くの砂 %が記録されており、トドマツ群落地の特徴 地で優占する種で、本調査地の特徴がよくあ 種かと考えられる。そしてとくに St.9 におい らわれている。また本調査地において、本調 て著しい。これは St.8 と St.9 が同じトド、マ 査における第 2 位の優占種であるレブンオサ ツ群落地に含まれるものの、 St.8 は豊かな林 ムシが 1 個体も記録されていないことは興味 床植生を持つ調査地で、あるのに比べて、 St. がある。これについても後述する。 9 の調査地ではその林床植生が全く欠如して いたことにその要因が求められるのかもしれ 1 1.採集された歩行虫類(オサムシ科・ゴミムシ ない。之のような林床植生を欠く調査地は全 調査地をとおして St.9 のみであったことから、 科) 本調査において採集された歩行虫類は 23種2020 本種はこのような植生環境地に優占する種と 個体(表 3) で、全甲虫類に対して、種数におい 考えられる。そして後述するが、捕獲された て、 19. 796 、個体数において 65.7% が記録されてい 総個体数が後期の調査によって記録された。 E: チシマザサ群落地で、本調査地からは 45種580 る。本項では地表性甲虫類社会において最も重要 な構成群集をなしている歩行虫類に限定して解析 個体が得られた。優占種構成は上記の 11種か をこころみる。 らなっており比較的多様性は高い。そして l 1 . 全調査地における優占種 調査地あたりの平均捕獲種数・個体数は 34.5 種、 290個体が記録された。 ( )内は総捕撞個体数に対する割合と観察され た調査地数を表す。 優占種のうち、全調査地をとおして本調査 ヒメクロオサムシ (26. 996 、 12sts.) 、レブンオ 地から最も高い個体数密度を記録した種は、 サムシ (23.7% 、 llsts.) 、コクロツヤヒラタゴミ アトマルナガゴミムシ (52. 396) 、コクロツ ムシ(1 4. 296 、 ヤヒラタゴミムシ (6196) 、ニセセミゾハネ シ (8.7% 、 10sts.) 、エゾマルガタナガゴミムシ カクシ (57 . 8%)、 Aleocharinae Gen.sp.F (10096) 、そして Aleocharinae Gen.sp.M(8 (896 、 1. 1%) の 5 種で、いずれも 5096 をこえている。 87. 196 が占められていた。そしていずれの種も 8 なかで・も Aleocharinae の 2 種は本調査地か 調査地以上から観察されており、採集された個体 ら上部のいわゆる森林群落の調査地からはい 数の多い種ほどニッチの幅が広い傾向にある。な ずれも記録されておらず、本調査地のような おトラップの回収時期別にその優占種構成を比較 チシマザサ群落地にその分布域の中心をもっ してみると、 種かもしれない。また本調査地の最大優占種 8 sts.) 、コプスジアカガネオサム 8 sts.) 、 Synuchus s p . (5.7% 、 8 s t s . ) 以上の順となっており、上記 6 種で総個体数の 7 月 15 日(前期)の回収では、 であるコクロツヤヒラタゴミムシは表 2 から レプンオサムシ (26. 296 、 llsts.) 、コブスジアカ も明らかなように上記した Synuchus sp. と ガネオサムシ (22.9% 、 10sts.) 、エゾマルガタナ はひじように対照的な分布様相が観察される ガゴミムシ (18.9% 、 が、これらについては後述する。 (10. 896 、 F: 海岸段丘の急斜面に発達するオオイタドリ群 落地で、本調査地からは 36種270個体が得られ 8 sts.) 、ヒメクロオサムシ 9 sts.) 、エゾナガゴミムシ (5. 696 、 9sts.) の 5 種、 9 月 2 日(後期)の回収では、 - 1 7- 利尻町博物館年報 調 種 名 2 A セダカオサムシ コプス ヅ アカガヰオサムシ レプンオサムシ ヒメクロオサムシ オオルリオサムシ ミヤマメダカゴミムシ ヒラタキイロチピゴミムシ オオキンナガゴミムシ マルガタナガゴミムシ エゾマルガタナガゴミム シ エゾナガゴミム シ アトマルナガゴミムシ エ ゾヒメナガゴミムシ コガシラナガゴミムシ ア シミゾ ヒメヒラタゴミムシ エゾヒメヒラタゴミムシ 2 3 1 1 6 2 1 3 5 7 4 l 2 1 Eコbクnuchus sラpタ. 8 ロツヤヒ ゴミム シ ウエノツヤヒラタゴミムシ Amara s p . アイヌゴモクムシ ミヤマゴモクムシ オコックアトキリゴミムシ 個 種 表a 体 数 l 1 4 8 2 4 9 2 6 9 7 4 5 8 7 1 0 1 0 5 査 数塁 2 8 1 7 6 4 7 8 5 4 3 1 9 9 5 l 1 1 6 1 8 2 4 4 7 2 0 6 1 1 1 5 2 8 7 6 2 5 1 2 3 2 0 2 0 lal --1 11 11 11 11 11 1 1 1 1 1 1 1 1l 1i 1l l - - - - l a温 採集された歩行虫類四各種の採集された調査地数・個体数と各調査地(植生群落)の採集された種数・個体数を示す。 植生区分 :A-F (表 1 を参照)。 ヒメクロオサムシ (36 %、 12sts. )、レブンオサム シ (22.2% 、l1 sts.) 、コクロツヤヒラタゴミムシ (20.6% 、 8 sts.) 、 Synuchus s p .( 8 .9%、 8 8%)。 S t .9 :Synuchuss p .(33.9%)、エゾマルガタナ ネオサムシ (1 1. s t s . ) ガゴミムシ (20.6% )、レブンオサムシ(1 の 4 種が記録されている。 Z 地 S t s. D E F 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 1 3 2 4 1 1 1 0 1 0 2 1 2 l 1 0 6 3 1 8 7 1 6 1 1 6 4 2 6 5 5 2 9 7 4 1 9 1 1 7 2 1 2 1 1 8 2 1 3 1 8 3 6 8 2 1 1 2 2 8 5 5 2 3 2 4 3 l 5 1 l 1 1 B 1 7 1 6 1 2 5 1 1 9 2 3 1 8 1 0 4 9 9 9 2 3 2 1 1 1 2 5 3 2 4 l 2 2 3 9 1 6 5 2 5 1 l 6 2 1 2 8 4 8 1 l 8 1 2 3 5 2 1 1 0 8 6 7 6 9 1 2 3 1 2 3 2 1 l 1 3 3 1 4 1 3 2 2 1 2 5 2 5 1 3 3 1 6 4 9 2 4 1 0 8 1 5 1 3 1 1 5 1 2 5 1 8 1 6 9 3 2 0 8 3 3 B 4 5 2 3 1 2 2 3 2 9 4 9 7 3 2 2 4 8 3 3 1 9 9 2 第 11集 6.5%)、ヒメクロオサムシ(1 4.5% )。 各調査地(植生群落)における優占種 本調査において 23種2020個体の歩行虫類が表 3 S t . 1 0 .:コクロツヤヒラタゴミムシ (70.6% )。 S t . l l:コクロツヤヒラタゴミムシ (43.2%) 、レ のように得られたが、各調査地における平均値以 上の個体数が記録された優占種は次のとおりであ る。 プンオサムシ (18. 7%)、コプスジアカガ 3%)。 S t . 1 2:コクロツヤヒラタゴミムシ (70 ネオサムシ (10. ( )内は各調査地で捕撞された総個体数に対す 8 る割合を表わす。 ; Illit--lltili- ムシ (22.9% )。 ヒメクロオサムシ (36.9% )、 ヒメ クロオサムシ (21.4% )。 S t. 1 3:コクロツヤヒラタゴミムシ (38.7% )、 St.1 :レブンオサムシ (79.3% )。 St.2 :レブンオサムシ (55.2% )、オコックアト キリゴミムシ (27. 6%)。 つ St.3 : レブンオサムシ (50.9% )。 S t.4 :レプ ンオサムシ (46.7%) 、 ヒメクロオサ St.5 : %)、 以上のように各調査地から選出された優占種は 合計で 7 種となっていた。そのうち全調査地をと おして半数以上の調査地から優占種として記録さ れたのは、レプンオサムシ (10sts.) オサムシ( レブンオサ ムシ (32.4% )。 ヒ メクロオサムシ (35.5 %)。 とヒメクロ 7sts.) の 2 種のみであった。 次に各植生群落 (A- F) における優占種をみ る。 St.6 : ヒメクロオサムシ (46.6% )、レブンオサ A: レプンオサムシ (53.2% )、ヒメクロオサムシ ムシ (25.7% )、コクロツヤヒラタゴミム (12.3%) 、オコックアトキリゴミムシ (10.5 シ (9. 1%)。 %)。 St.7 :ヒメクロオサムシ (57. 7%)、コブスジア B: ヒメクロオサムシ (42.1%) 、レプンオサムシ カガネオサムシ(1 7.9%) 、レプンオサム (28.9%)、コブスジアカガネオサムシ (7. 1%)。 C: ヒメクロオサムシ (57. 7%)、コブスジアカガ シ(1 4.1% )。 St.8 :レブンオサムシ (36.9%) 、エゾマルガタ ナガゴミムシ (27.4%) 、コプスジアカガ - 1 8- ネオサムシ(1 7.9 %)、レブンオサムシ (1 4: %)。 1 利尻町博物館年報第 11集 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 No. l 2 3 4 5 6 7 表 4. 査 調 名 種 A 3 . 3 2 9 . 3 6 . 8 2 . 5 2 . 3 コプスジアカガネオサムシ レプンオサムシ ヒメクロオサムシ エゾマルガタナガゴミムシ Sy nuch凶 50 . コクロツヤヒラタゴミムシ オコックアトキリゴミムシ 計 5 .8 50 t - 地 B (植 C 生 D 1 7 6 9 1 0 0 . 5 1 3 . 5 3 1 2 6 6 5 2 2 1 3 1 2 5 2 1 5 3 3 9 1 9 . 5 6 9 2 7 1 .5 6 4 8 1 群 落) E 1 1 .5 1 6 . 5 7 . 5 2 2 6 8 7 . 5 1 2 3 1992 全調査地 F 0 . 5 1 6 . 5 1 4 0 . 5 5 8 .5 1 3. 5 3 6 . 8 4 . 18 1 2. 4 8 . 8 2 2 . 1 1 .8 1 3 7 . 2 各植生群落における優占種。各種の各植生群落から採集された l 調査地あたりの平均個体数を示す。 植生区分 :A-F (表 1 を参照)。 D: レブンオサムシ (27 %)、エゾマルガタナガゴ るが、その捕漣個体数は前期( 7 月 15 日回収) ミムシ (24. 1%)、 Synuchus s p . (18.8%)、 の調査では 14.5% と低く、後期( 9 月 2 日回収) ヒメクロオサムシ(1 0.6% )。 の調査で 85.5% と圧倒的に高い個体数密度が E: コクロツヤヒラタゴミムシ (56.8% )、レブン 記録されている。本調査地においてもすべて 7%)、コプスジアカガネオサム の個体数が後期の調査において採集されてお オサムシ (10. シ (7. 5%)、アトマルナガゴミムシ (7. 5%)。 り、前期の調査では l 個体も記録されていな い。オコックアトキリゴミムシは本調査で記 F: コクロツヤヒラタゴミムシ (60. 4% )、ヒメク 録された唯一の高山性の種で特徴的にハイマ ロオサムシ (24.6 %)。 占種は合計で 8 種となっていた。そしてここ 3)。なお本種は、これまで大雪山系、日高 でも半数の植生群落をこえて優占種として記 山系、知床山系、天塩岳、利尻山などの高山 録されたのはレブンオサムシ (A - E) から記録されている。 とヒ メクロオサムシ (A-D 、 F) の 2 種となっ B: 本調査地からは 15種478個体が得られ、優占種 ていた。すなわちレブンオサムシとヒメクロ 構成はヒメクロオサムシーレプンオサムシー オサムシは礼文岳の本調査地域における地表 コブスジアカガネオサムシの 3 種が記録され 性甲虫類群集を代表する 2 大優占種というべ た。そして 1 調査地あたりの平均捕獲種数・ き歩行虫類である。次に各植生群落における 個体数は 12.5種、 239個体である。これは種数 歩行虫類群集の特徴をみる。なお表 4 、図 2 においては C 調査地につづ、 いて第 2 位、そし は各調査地および各植生群落からともに優占 て個体数においては第 3 位の順位になる。 本調査地では、ヒメクロオサムシとレブン 種として選出された 7 優占種の各植生群落に オサムシの 2 種による独占的傾向が比較的強 おける種類組成を表したものである。 いが、 A: 本調査地からは 13種220個体が得られ、優占種 1 調査地あたりの平均捕獲個体数にお 構成はレブンオサムシーヒメクロオサムシー いても両種は全調査地をとおして本調査地か オコックアトキリゴミムシの 3 種が記録され ら第 1-2 位の高い個体数密度を記録してい た。そして 1 調査地あたりの平均捕獲種数・ る。ちなみに大雪山系黒岳のダケカンパ帯(標 個体数は 7 種目個体となっており、種・個体 高 1800-1470m) における調査ではヒメクロ 数ともに全調査地をとおして最も多様性の低 オサムシ (63 %)ーエゾナガゴミムシ(1 6.2 い調査結果が得られている。一般にハイマツ 児)ーダイセツチピゴミムシ(11. 4%) の優 群落の林床は歩行虫類群集の貧弱なところで 占種構成が記録されており、ここではヒメク あるが、表 3 からも判断されるように、さら ロオサムシによるきわめて強い独占的傾向が に高標高地の稜線部の高山的な厳しい自然環 みられた。また 1990年に実施された利尻山の 境をもっ調査地にいくにしたがって、その多 調査では、標高 1000-600m のダケカンパ帯 様性は一層低いものになっている。 からヒメクロオサムシ (39.4% )ーリシリオ 優占種のうち、本調査地ではレブンオサム サムシ (20.2% )ーエゾマルガタナガゴミムシ シによる独占的状態はかなり強い。ヒメクロ (1 8%) ーエゾナガゴミムシ(1 0.3% )ーコブ オサムシは本調査における最大の優占種であ スジアカガネオサムシ (7.4 %)の 5 種からな 1ijl ツ群落の全ての調査地から得られている(表 以上のように各植生群落から選出された優 'EA n司JW 10 20 初判却制 ー 70 制 90 2 0 3 0 4 0 5 0 1ωa 関 7 0 " 9 0 自民 U 1 0 。 1 9 9 2 第 11集 ω 1 1 1 利尻町博物館年報 A ・・株排出棺棺綿織棺棚~IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII目 玉護憲仁=-::.w::1 日圃酬憐榊械柑棚童三議護護霊乏:漂i乏ドヰ醐 c ・・圃圃耐持容体一三喜ささき 3三雲雲言語--芸劃 D ・・・出出並出掛社出出掛出三三三三仁=4三竺竺ゴ・・・ 5・・・ 圃圃齢制桝柵幅一蹴卿鰍翻蹴縄問射線濁鱒鵬樋脇翻翻糊 . 岡部量三田園圃圃圃圃圃圃E・圃圃圃圃圃園田盟組闘用綴邸調 姐 E---士竺士竺竺士~園田岡田町田町田園田園CIOOOO岡田町世田白抽出世田町 両 図 2. 礼文岳における歩行虫類の優占種の種類組成。 a 各植生群落で採集された優占種の個体数の割合(左から右へ と表4 と同じ種順 1-7).b: 優占別の各植生群落での出現率(左から右へ植生群落順A-F) 。 植生区分 :A-F (表 1 を参照)、種番号~. :1-7(表4 を参照)。 単ぱ立は%。 る優占種構成が記録されており、ここでは比 4 種が記録された。そして 1 調査地あたりの 較的多様性の高い調査結果が得られている 平均捕獲種数・個体数は 9. 5種、 255. 5個体と (保田・他、 199 1)。 なっており、これは種数において第 4 位、個 C: 本調査地からは 14種 369個体が得られ、優占種 体数において第 2 位の順位となる。 構成はヒメクロオサムシーコプスジアカガネ 本調査地からは上記した 4 種の優占種が記 オサムシーレプンオサムシの 3 種が記録され 録され、その独占的傾向は弱い。しかし同じ た 。 そして 1 調査地あたりの平均捕獲種数・ トド、 マツ群落に設置された St.8 と St . 9 の両 個体数はともに全調査地をとおして最も多い。 調査地閣を比較した場合、その優占種構成に 本調査地は高木林の樹冠が聞けて高茎草本 はかなりの相違がみられる。ちなみに先に両 類の優占するところで、記録された優占種は 調査地から選出された優占種 5 種の両調査地 上記の B 調査地(ダケカンパ群落地)と同じ 間における個体数密度を比較してみると、コ 3 種からなる種構成を示しているが、本調査 ブスジアカガネオサムシ (79. 5:2 0 .5= S t . 地ではヒメクロオサムシの 1 種によるきわめ 8 :S t .9 、百分率)、レブンオサムシ (70.3 : て強い独占的傾向がみられる。そして本種は い個体数密度が記録されている司 またコブス 3:6 6 .6) 、 エゾマルガタゴミムシ (58. 5:4 1 .5) 、 Synuchuss p .( 1 2 . 5 :&7.5) となっている。こ ジアカガネオサムシも本調査地において最も れは St.8 のトドマツ群落が豊かな林床植生 高い個体数密度を記録してるが、これは前期 におおわれているのに対して、 S t. 9 のトドマ 29.7 ) 、ヒメクロオサムシ (33. 全調査地をとおして本調査地において最も高 の調査においてすべての個体が得られたもの ツ群落ではその林床植生がまったく欠如して で、後期の調査においては本調査地から l 個 いるといった両調査地閣の林床植生環境に大 体も記録されていない。なお本種は本調査に きく起因されているものと考えられる。優占 おいて歩行虫類中の第 4 位にランクされる優 種のうち、エゾマルガタナガゴミムシと Sy- 占種として記録され総個体数で 176個体が得 nuchussp. の 2 種は本調査地において優占 られているが、そのうち前期の調査において 的に観察されており、とくに Synuchus s p . 9 4 .996 、そして後期の調査において 5.196 の個 は先にふれた林床植生をもたない St.9 にお 体数密度が記録されており、その発生は前期 いて優占している。そして両種とも調査地 C 、 に集中している。これは先にふれたヒメクロ D 、 E のような草原的環境地ではきわめて個 オサムシとはやや対照的な季節消長を示して 体数密度が低い。なおエゾマルガタナガゴミ いる。 ムシは前期の調査において 85. 796 の個体数密 D : 本調査地からは 11種511個体が得られ、優占種 度が、 Synuchus sp. は後期の調査で 10096 構成はレブンオサムシーエゾマルガタナガゴ の個体数密度が記録されており、その季節的 ミムシ -Synuchus sp.- ヒメクロオサムシの - 消長は対照的である。 20 ー 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 E: 本調査地からは 14種 308個体が得られ、優占種 海岸地の厳しい自然環境をもっ A 、 F 調査地では、 構成はコクロツヤヒラタゴミムシーレプンオ 種・個体数ともにその多様性は低く、それとは対 サムシーコブスジアカガネオサムシーアトマ 照的に、 B 、 D 調査地などの森林群落、さらに高 ルナガゴミムシの 4 種が記録された。そして 茎草本群落などの発達する C 調査地など中腹部の 1 調査地あたりの平均捕獲種数・個体数は 1 1. 多様な植生環境をもっ調査地にいくにしたがって、 5種、 154個体となっており、種数で第 3 位、 その歩行虫類群集の多様性は高くなる傾向がみら 個体数で第 4 位の順位となっていた。 れる。 本調査地から 4 種の優占種が記録されたが、 コクロツヤヒラタゴミムシによる独占的傾向 11 1.本調査において採集された甲虫類の目録 はかなり強い。しかし本種は、本調査地の上 本調査において採集された 26科 117種の全甲虫 部に続く D 調査地(トドマツ群落)ではわず 類の目録を掲げておく。未同定種もかなり含まれ か 0.796 とその個体数密度はきわめて低く、同 ているが、それらの種については後日に種名が判 属の Synuchus sp. とは明らかに対照的な興 明しだい改めて報告したい。 味ある分布様相が観察される。また本種は後 なお目録には、種名につづいて、調査期間 (A 期の調査において総個体数の 92. 796 の個体数 :1991年 7 月 10 日一 7 月 15 日、 B:8 月 28 日- 9 密度が記録されている。アトマルナガゴミム 月 2 日)、採集個体数、採集地 (a :ハイマ ツ群 シは本調査地から総個体数の 52. 396 と最も高 落、 b: ダケカンパ群落、 い個体数密度が記録されているにもかかわら :トドマツ群落、 e c 高茎草本群落、 チシマザサ群落、 ず、上部の D 調査地からは l 個体も記録され イタドリ群落)が記入しである。 ていなし、。これは先にふれたコクロツヤヒラ CARABIDAE オサムシ科 d f :オオ タゴミムシと類似の分布状態が観察される。 1 . C ychrusmorαwitzi GÉHIN セダカオサ なお本調査の最大優占種であるヒメクロオサ ムシ A (1 0, a ,b ,d- f), B(1 8, a-f) 2 . Carabusc o n c i l i a t o rh o k k a i d e n s i s ムシは全調査地をとおして本調査地からのみ LAPOUGE コブスジアカガ, ネオサムシ 優占種として記録されなかった。 A(167 , a- f), B(9 , b) F: 本調査地からは 10種 134個体が得られ、優占種 構成はコクロツヤヒラタゴミムシーヒメクロ 3 . オサムシの 2 種が記録された。そして 1 調査 Leptocarα bus AWA) k u r i l e n s i ssugαi ( ISHIK レブンオサムシ A(191 , a-e) , B(287 , a-e) 地あたりの平均捕獲種数・個体数は 8 種 67個 体となっており、種・個体数ともに A 調査地 4 . L . opaculusopα culus に次いで少ない。本調査地はいずれも海岸段 A(79, b-f ) , B(464 , af ) 5 . Damasterg e h i n i ia e r e i c o l l i s(HAUSEュ 丘の海側の急斜面に発達するオオイタドリ群 落地に設けられたものであるが、前期の調査 R) オオルリオサムシ において 7 種 9 個体、後期の調査において 8 種 125個体が記録されたものである。そして 2 種の優占種コクロツヤヒラタゴミムシ (60. 496) 一ヒメクロオサムシ (24. 69 6)群集によ るきわめて強い独占的傾向があらわれている。 クロオサムシと並んで 2 大優占種ともいうべ た。 以上、礼文岳における各調査地(植生群落)の 歩行虫類群集の特徴について簡単にふれたが、表 3 、 4 からも容易に理解されるように、高山帯や A (9 , c , e ,f), B( 1 0, b , d- f) 6 . N o t i o p h i l u si m p r e s s i f r o n sMORAWITZ ミヤマメダカゴミムシ A(b , d ,f) HARPALIDAE ゴミムシ科 7 . Trechusephippiαtus また本調査地からは、本調査においてヒメ きレプンオサムシが 1 個体も記録されなかっ (PUTZEYS) ヒメ クロオサムシ ロチビゴミムシ BA 'F ES ヒラタキイ B(5 , c ) 8 . P t e r o s t i c h u s sα murαi (LUTSHNIK) オオキンナガゴミムシ B(1, e) 9 . P . subovαtus (MOTSCHULSKY) マルガ タナガゴミムシ A(1, e) 1 0 . P .a d s t r i c t u s(ESCHSCHOLTZ) エゾマ ルガタナガゴミムシ A (138, a-d) , B(23, - 2 1- 利尻町博物館年報第 11集 a , b ,d) 11 . P .t h u n b e r g i iMORAWITZ エゾナガゴ ミムシ A(41 , a , b ,d ,e) , B(41 , a , b ,d ,e) 1 2 . P . orientα lis j e s s o e n s i sTSCHITSCHEュ RINE アトマルナガゴミムシ A(18 , aュ c ,e ,O, B(26 , a ,b ,d ,e) 13 . P . subgibbus MANNERHEIM エゾヒ メナガゴミムシ A(6 , b ,c ,e) , B(1 , b) 1 4 . P . microcephalus (MOTSCHULSKY) コガシラナガゴミムシ A(20 , a -e) 15 . Platynust h o r e y in i p p o n i c u s HABU アシミゾヒメヒラタゴミムシ A(5 , e) , B(1,a) 1 6 . P . ezoαnus (NAKANE) エゾヒメヒラタ ゴミムシ A (1, b) 17 . Synuchusmelantho(BATES) コクロツ ヤヒラタゴミムシ A(21 , e) , B (226 , bュ o 18 . S.u e n o i LINDROTH ウエノツヤヒラタ ゴミムシ B(6 , c ,e) 1 9 . Synuchuss p . B (1 15 , a-d ,O 20 . Amαrasp . B(2 , e ,0 21 . Hcα rpα lus quα dripunctatus α inu HABU e t BABA アイヌゴモクムシ A(2 , b ,c) , B(3 , a ,c) 22 . H.f u l i g i n o s u s (DUFTSCHMIDT) ミヤ マゴモクムシ A(1,a) 2 3 . Cymindisvaporariorumimmαculα tus DEJEAN e t BOISDUVAL オコックア トキリゴミムシ A(11, a) , B(12 , a) HYDROPHIL lDAE ガムシ科 2 4 . Hydrophi1idaeGen.sp. A(1,c) LEIODIDAE タマキノコムシ科 2 5 . Leiodess p . B(19 , a , c-O 2 6 . C o l e n i ss p . A(1,d) , B(1,e) 2 7 . Pseudoliodesstrigosulα(PORTEVIN) チャイロヒメタマキノコムシ? A (l, c) 2 8 . Pseudocolenish i l l e r i REITTER ウスイ ロヒメタマキノコムシ A (11, b-e) , B (5 , c -e) COLONIDAE ヒゲブトチピシデムシ科 2 9 . Colons p . A(1,c) CATOPIDAE チピシデムシ科 3O . Ca t o p ssparcèpunctαtus JEANNEL 、 - 1992 ヤマチビシデムシ A(7 , b ,e ,O, B(1,0 31 . Cat o p ssp. A(1,e) SILPHIDAE シデムシ科 3 2 . Nicrophorust e n u i p e s LEWIS シデムシ 3 3 . ヒメクロ A(7, a , b , d) , B(19 , b ,d ,e) N. mαculiceps JAKOWLEW カラフト マエモンシデムシ B(2 , b ) 3 4 . N.i n v e s t i g a t o rinvestigαtor ZETTERSュ TEDT ヒロオビモンシデムシ B(2, b) 3 5 . Silphα perforα ta venatoriαHAROLD ヒラタシデムシ A(1 20 , a- f), B(57, a-c , e ,O 3 6 . Phosphugααtrata (LINNE) クロヒラタ シデムシ 3 7 . A(8 , a , b ,e) (MOTSCHULSュ KY) ヨツボシヒラタシデムシ A(1 , b) SCAPHIDIIDAE デオキノコムシ科 3 8 . Scαphisoma austerum LOBL ニセツマ キケシデオキノコムシ? A(1 ,a) Xylodrepα sexcarinata STAPHY し INIDAE ハネカクシ科 3 9 . Megα rthrus s p . B(2 , b , d) 4O . Eusphalerumpar,α llelum (SHARP) キ イロハナムグリハネカクシ A(1, a) 4 1 . Oma1iinaeGen.sp. B(1,e) 4 2 . Anotylusv i c i n u s(SHARP) トビイロセス ジハネカクシ A(2, 0 , B(1,0 43 . Paederusparαllelus WELSE エゾアリ ガタハネカクシ A(2 , 0 , B(5 , 0 44 . S ti l i c o d e r u ssignαtus SHARP オオクピ ボソハネカクシ A(1,0 45 . Domenec u r t i p e n n i s SHARP コマルズ ハネカクシ A(8 , b-d) 4 6 . JGα ntholinus s p . A(3, b,c) 47.α hius s p . B (1,f) 48 . Philonthusc y a n i p e n n i s (FABRICIUS) ルリコガシラハネカクシ A (37 , b ,c) , B (7 , b ,d) 4 9 . Rα bigus b r u n n i c o l l i s(HOCHHUTH) ホ ソチャパネコガシラハネカクシ B(1, d) 5O . Hesperust i r o(SHARP) ツマグロアカパ ハネカクシ A(5 , c ) 51 . Q u e d i u s ? s p . A(1,a) 52 . Mycetoporuss p . B(4, e) 5 3 . Lordithonsemirufus(SHARP) クロモン 22 ー 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 キノコハネカクシ A(1,d) , B(3, d ) 5 4 . B o l i t o b i u ssp.A B(1,b) 5 5 . B o l i t o b i u ss p .B A(8, a-d) epedophilusgermα nus (SHARP) ムク 56 . S ゲヒメキノコハネカクシ A(3 , c ,f) 5 7 . Sepedophilussp.A B(5 , e ,f) 5 8 . Sepedophilussp.B B(9, e ,O 59. 、 Tachinus p a l l i p e srishiriα nus Y.WATュ ANABEe tY.SHIBATA キタマルクピ ハネカクシ A(5 , b ,c ,e ,f) 6O . Drusillα aino NAKANE ニセセミゾハ ネカクシ A(44 , a ,c-e) , B(20 , a-c ,e ,O 61 . AleocharinaeGen.sp.A A(13 , a-d) B(1,a) 6 2 . A.Gen.sp.B A(1,b) 6 3 . A.Gen.sp.C A(4 , b ,d) 6 4 . A.Gen.sp.D A(4, c ,f), B(15 , b-d) 6 5 . A.Gen.sp.E A(1,d) 6 6 . A.Gen.sp.F A(23 , e ) 6 7 . A.Gen.sp.G A(2 , e ), B(1 , c) 6 8 . A.Gen.sp.H A(1 , f) 6 9 . A.Gen.sp. I B(1 , c) 7 0 . A.Gen.sp. J B(2 , b ,e) 7 1 . A.Gen.sp.K B(4 , d) 72 . A.Gen.sp.L B(1,d) 7 3 . A.Gen.sp.M B(106 , e ,O 74 . A.Gen.sp.N B(2, 0 PSELAPHIDAE アリズカムシ科 7 5 . PselaphiidaeGen.sp. A(1,e) LUCANIDAE クワガタムシ科 76 . Mα crodorcαs striαtipennis MOTSCHュ ULSKY スジクワガタ A (3 , a-c), B (2 , d) SCARABAEIDAE コガネムシ科 77 . Geotrupesl a e v i s t r i a t u sMOTSCHULSュ KY センチコガネ A (125 , a-e) , B(165 , a f ) 78 . Sericα nta sαchalinensis M ATSUMURA (5 , b) , B(2 , b) カラフトチャイロコガネ A BYRRHIDAE マルトゲムシ科 7 9 . Byrr加s fasciαtus daisetsuzαna KONO ダイセツマルトゲムシ A(1, a) ELATERIDAE コメツキムシ科 8O . Hypolithusrivαris (LEWIS) チビヒサゴ コメツキ A(6 , a ) , B(5, a ) 8 1 . Hemicrepidiusi n o r a t u s(LEWIS) キパネ ツヤハダコメツキ B(8 , a-c ,e) 8 2 . Selαtosomus p u n c t i c o l l i s(MOTSCHUュ LSKY) コガネコメツキ A(1,0 83 . Dαlopius αinu KISHII エゾナカグロヒ メコメツキ A( l, a) , B(l,b) 8 4 . S e r i c u sbrunneus montα nus (MIWA) チャイロヒメコメツキ A(1,a) CANTHARIDAE ジョウカイボン科 8 5 . t e m p o r a l i s HAROLD ウス イロクビボソジョウカイ A(1, b) LAMPYRIDAE ホタル科 86 . Lucidina biplagiαtα(MOTSCHULSK Y) オパボタル A(2 , e ,f) MELYRIDAE ジョウカイモドキ科 8 7 . Dαsytes tomokuniiM.SATO ケプカジョ ウカイモドキ A(1,a) RHIZOPHAGIDAE ムスイムシ科 88 . Rhizophagusjα:ponicus REITTER ヤ マトネスイ A(1, d) NITIDUL lDAE ケシキスイムシ科 89. 、 白 rpophilus chα lybeus MURRA Y ク ロハナケシキスイ A(2 , e ) 9O . Epuraeαpα rilis REITTER ホソキヒラ タケシキスイ? A(1, d) 91 . Epurαea sp.A B(7, d ,e) 9 2 . Epuraeαsp.B B(2 , f ) CRYPOTPHAGIDAE キスイムシ科 9 3 . Atomαrtα horridula REITTER ケナガ セマルキスイ A(1,0 94 . CrypotphagidaeGen.sp. B(1,e) TENEBRIONIDAE ゴミムシダマシ科 9 5 . Gonocephalumr e c t i c o l l eMOTSCHULュ SKY カクスナゴミムシダマシ A (6 , f), B(7 , O LAGRIIDAE ハムシダマシ科 9 6 . Lagrian i g r i c o l l i sHOPE ハムシダマシ A(1,e) , B(9 , a , c ,e ,f) CERAMBYCIDAE カミキリムシ科 97 .D i s t e n i agrαcilis (BLESSIG) ホソカミキ リ B (1; d ) 98 . CoηImbiα succedα neα(LEWIS) アカハ - 2 3- Podα brus ナカミキリ B(1, a) 利尻町博物館年報 99 . Plectrúrα metallicαBATES カミキリ ‘ A( CHRYSOME し ID んE 100 ・ '8ynetααdαmsi アカガネ 設置された 13調査地点である。 類が得られた。これらのうち平均値以上の優占科 ハムシ科 BALY カバノキハムシ は、種数ではハネカクシ科、ゴミムシ科、ゾウム シ科、オサムシ科、シデムシ科、コメツキムシ科、 TAKIZAWA , B(3, a) 1 @ 2 .. S t e n o l u p e r u sn i po n e n s i s(LABOISSIュ ERE) ヒゲナガウスパハムシ A(3, a ,c) 1 0 3. Aphthonα perminuta BALY ツブノミ ハムシ A(2 , b) 1 0 4 . Sphα erodermαtα rsatum BALY ヒロ アシタマノミハムシ B(6, a ,c ,O CURCUL 10NIDAE ゾウムシ科 1 0 5 . Phyllobiusp i c i p e s MOTSCHULSKY コブヒゲ、 ボソゾウムシ A (1, b) 1 0 6 . Pseudocneorhinussp.A(2, e) , B(9, e ) 1 0 7 . Byrsopagesk i s oNAKANE キンヤマ ゾウムシ A G2;a,c) , B (1,a) 1 0 8. Rhα mphus p u l l u sHUSTACHE リン ゴノミゾウムシ A (2, b,d) , B(2, c ,O 1 0 9 . H y l o b i t e l u ssp.A(2a ,d) 1 1 0. Dyscerusr o e l o f s i(HAROLD) タマゴゾ ウムシ A(2 , c ,e) 1 1 1 . Niphα des variegαtus (ROELOFS) クロ コプゾウムシ A ( 1, d) 1 1 2 . CurculionidaeGen. sp.A A(2 , a ) 1 1 3. C .Gen.sp.B A(4 , c) , B(2 , c) 1 1 4. C .Gen.sp.C A(7, c ,e). , B(2, b ,e) 1 1 5 . C .Gen.sp.D A(1,0 1 1 6 .Xenomimetesd e s t r u c t o rWOLLASTON マツコプキクイムシ A(1,d) RHYNCHOPHORIDAE オサゾウムシ科 1 1 7 ..Diocαlandra sasa MORIMOTO ササ コクゾウムシ? B(2 , O Chrysolinαωαtαπα bei ワタナベハムシ 1 9 9 2 2. 本調査において、 26科 117 種 3080個体の甲虫 4 , a , d) A(1, d) 1 0 1 . 第 11集 . A(1,b) ハムシ科の 7 科、また個体数ではオサムシ科、ゴ ミムシ科、ハネカクシ科、コガネムシ科、シデム シ科の 5 科が記録された。そして各調査地(植生 群落)における優占科とその主要構成種の特徴に ついて述べた。 3. 歩行虫類(オサムシ科・ゴミムシ科)は 23種 2020個体が得られた。全調査地をとおして平均値 以上の個体数が得られた優占種はヒメクロオサム シ、レブンオサムシ、コクロツヤヒラタゴミムシ、 コブスジアカガネオサムシ、エ、ノマルガタナガゴ ミムシ、 Synuchus sp. の 6 種が記録された。そ のうちヒメクロオサムシとレブンオサムシは本調 査地域の 2 大優占種ともいうべき代表的な歩行虫 類で、また採集された個体数の多い種ほどその ニッチの幅が広い傾向にある。 4. 各植生群落にはそれぞれ特徴ある優占種が含 まれており、選出された優占種を中心に各植生群 落における歩行虫類群集の種構成の特徴を延べた。 全体としては、高山帯や海岸地の厳しい自然環境 をもっ調査地では種数、個体数ともにその多様性 は低く、一方で森林群落、さらに高茎草本群落な どの発達する中腹部の多様な植生環境をもっ調査 地にいくにしたがってその群集構成の多様性は高 くなる傾向がみられた。 5 . 本調査によって採集された全甲虫類の目録を 掲げた。 引用文献 1.林匡夫・森本桂・木元新作(1 984) 、原 色日本甲虫図鑑(町)、 1 -W+438pp. 保育社 2. 黒淳良彦・久松定成・佐々治寛治 (1985) 、 摘要 原色日本甲虫図鑑 (m) 、 1.礼文岳 (490m) における地表性甲虫類群集 1 -X+500pp.保育社 3. 西島浩・保田信紀・岩佐光啓 (1985) 、遠 の垂直分布調査が 1991年 7 月 10 日一 7 月 15 日と 8 音別岳原生自然環境保全地域において糖蜜トラッ 月 28 日 -9 月 2 日の 2 期にわたって実施された。 プで採集された甲虫類、遠音別岳原生自然環境保 この調査は糖蜜を用いた pitfall trap法によって 全地域調査報告書: 431-443、環境庁 行われた。調査地域は礼文岳の北東斜面に位置し、 標高 15m から山頂部までの代表的な植生群落地に 4. 大場達之(1 988) 、利尻・礼文の植生、 日本 ' の生物 2 ( 6 ):2 8 : -4 0 - 2 4- 保田・佐藤:礼文岳における地表性甲虫類の垂直分布 5. 上野俊一・黒津良彦・佐藤正幸 (1985) 、原 色日本甲虫図鑑 (II) 、 1 - +514pp . 保育社 m 6. 保田信紀 (1987) 、糖蜜トラップによる大雪 山の甲虫類相調査 の自然 V 、小泉岳・北海平、上川町 1 2:3 3-3 8 7 ・保田信紀 (1988) 、糖蜜トラップによる大雪 山の甲虫類相調査 一 四、黒岳(垂直分布)、上川 町の自然 1 3 :17-34 8. 保田信紀(1 988) 、糖蜜トラップによる大雪 山の甲虫類相調査 上川町の自然 E 、黒岳(ダケカンバ帯)、 1 3 :35-50 9.保田信紀 (1989 ) 、日高山系幌尻岳周辺の甲 虫類相調査報告、上川町の自然 1 4 :31-46 10 ・保田信紀・伊藤律子・野田佳之・土屋周三・ 矢吹俊男(1 990) 、羊蹄山における地表性甲虫類 の垂直分布、層雲峡博物館研究報告 1 0 :27-53 11. 保田信紀 (1990) .天塩岳で採集した甲虫類 (地表性甲虫類の垂直分布)、士別市立博物館報 告 8:35-41 12. 保田信紀・西谷栄治・佐藤雅彦 (1991) 、利 尻山における地表性甲虫類の垂直分布、利尻町立 博物館年報 1 0 :13-28 -2 5-
© Copyright 2024 ExpyDoc