<ご覧ください> - 東京都小学校書写研究会

平成27年9月吉日
各 小 学 校 長 様
国語主任・書写主任様
関
係
各
位
東京都小学校書写研究会
同
東京都小学校書写研究会 授業研究会のご案内
会
長 百田 範恵
研究部長
上 智子
高学年部会
研究主題
書字文化に関心をもち、書写力を高める指導の工夫
ー書字文化に親しみ、生活に役立てる書写指導の工夫ー
朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げま
す。
さて、下記のとおり高学年部会の書写の授業研究会を開催いたします。ご多用の折りとは存じますが、多数ご参
加くださいますようご案内申し上げます。
記
1.日
時
平成27年10月7日(水)
2.会
場
江戸川区立大杉第二小学校
3.時
程
13:20
13:40
受
付
受付
14:25
授 業 研 究
13:20~
14:40
移 動
15:30
研
究
協
議
16:30
指導・講評
謝辞
最終終了
4.授業研究
(1)授業者
江戸川区立大杉第二小学校
(2)学年・単元・教材
学 年
単元名
衣川
16:45
伸雄
第5学年
書き初め 「平和な国」
5.研究協議
司会 東京都小学校書写研究会高学年研究部長 江戸川区立大杉第二小学校長
(1)挨拶
東京都小学校書写研究会会長
世田谷区立中丸小学校長
来賓挨拶
東京都教職員研修センター授業力向上課指導主事
江戸川区教育委員会指導主事
(2)経過報告・提案
高学年部会研究主任 中央区立中央小学校
(3)研究協議・司会・記録 高学年部会
(司会)江戸川区立一之江第二小学校
(記録)
杉並区立四宮小学校
6.指導・講評
文教大学文学部
准教授
7.謝辞
東京都小学校書写研究会
上 智子
百田 範恵
江島 しのぶ様
大川 千章様
和田 正典
濱田 まや
小林健一郎
豊口和士先生
<ご覧ください>
※高学年分科会・授業研究会案内に変更等があった場合には、ホームページに改訂版をアップします。
都小書研ホームページのURL
http://shosha.e-kenkyu.net
江戸川区大杉第二小学校
住 所
電 話
FAX
:
:
:
東京都江戸川区大杉三丁目11番1号
03-3653-4401
03-5662-3862
<アクセス>
【京成バス】
系統
乗車
行き先
シャトルセブン環07(急行) 小岩駅南口
ディズニーリゾート行
※ 1 時間に 2 本 15 分程度
シャトルセブン環08(急行) 亀有駅南口
ディズニーリゾート行
※ 1 時間に 2 本 25 分程度
シャトルセブン環07(急行) 一之江駅前
小岩駅行
※ 1 時間に 2 本 7 分程度
シャトルセブン環08(急行) 一之江駅前
亀有駅行
※ 1 時間に 2 本 7 分程度
篠01
篠崎駅前
江戸川区役所行
※ 1 時間に 1 本 15 分程度
◎ シャトル7は、ピンク色のバスです
【都バス】 系統
新小20
新小20
乗車
行き先
一之江駅前
東新小岩四丁目行
※ 1 時間に 1 本 20 分程度
新小岩駅北口
一之江駅前行
※ 1 時間に 1 本 15 分程度
下車
大杉第二小学校前
大杉第二小学校前
大杉第二小学校前
大杉第二小学校前
大杉第二小学校前
下車
大杉第二小学校前
大杉第二小学校前
平成27年9月吉日
各 小 学 校 長 様
国語主任・書写主任様
関
係
各
位
東京都小学校書写研究会
同
東 京 都 小 学 校 書 写 研 究 会 授業研究会のご案内
会
長 百田 範恵
研究部長 鳥海眞由美
中学年部会
研究主題
書字文化に関心をもち、書写力を高める指導の工夫
ー書字文化にふれ、生活に生かす書写指導の工夫ー
朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり中学年部会の書写の授業研究会を開催いたします。ご多用の折りとは存じますが、多数
御参加くださいますようご案内申し上げます。
記
1 日
時
平成27年10月15日(木)
2 会
場
昭島市立東小学校
3 時
程
13:25
13:45
受
付
14:30
授 業 研 究
受付 13:25~
14:45
移 動
研
15:25
究
協
議
16:30
指導・講評
謝辞
最終終了
4 授業研究
(1)授業者
昭島市立東小学校
(2)学年・単元・教材
学年
単元
仁田
16:45
幸一郎
第3学年
漢字の筆使いをたしかめよう「力の入れ方」
5 研究協議
司会 東京都小学校書写研究会中学年研究部長 東久留米市立第三小学校
(1)挨拶
東京都小学校書写研究会会長
世田谷区立中丸小学校長
来賓挨拶
昭島市教育委員会 指導主事
会場校 校長
昭島市立東小学校長
(2)経過報告・提案
中学年部会研究主任
昭島市立東小学校
(3)研究協議・司会・記録 中学年部会
(司会) 八王子市立長沼小学校
(記録)
足立区立綾瀬小学校
6 指導・講評
文教大学文学部
准教授
7 謝辞
東京都小学校書写研究会
鳥海眞由美
百田 範恵
雑賀 亜希様
浅原 信行
仁田幸一郎
金丸 典子
井上 由美
豊口和士先生
<ご覧ください>
※学校案内図は、裏面にあります。
※中学年分科会・授業研究会案内に変更等があった場合には、ホームページに改訂版をア
ップします。
都小書研ホームページのURL
http://shosha.e-kenkyu.net
昭島市立東小学校
住 所
電 話
FAX
: 東京都昭島市東町2丁目2番18号
: 042-541-0048
: 042-541-7054
JR青梅線
西立川駅南口
徒歩5分
平成27年10月吉日
各 小 学 校 長 様
国語主任・書写主任様
関
係
各
位
東京都小学校書写研究会
同
東京都小学校書写研究会 授業研究会のご案内
会
長 百田 範恵
研究部長 玉置 克也
低学年部会
研究主題
書字文化に関心をもち、書写力を高める指導の工夫
ー書字文化にふれ、生活に生かす書写指導の工夫ー
10月に入り、少しずつ秋めいてまいりましたが、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げま
す。
さて、下記のとおり低学年部会の書写の授業研究会を開催いたします。ご多用の折りとは存じますが、多数ご
参加くださいますようご案内申し上げます。
記
1.日
時
平成27年11月30日(月)
2.会
場
千代田区立麹町小学校
3.時
程
13:25
受
13:45
付
受付
第2学年2組
14:30
授 業 研 究
13:25~
教室(2階)
14:45
移 動
15:25
研
究
協
議
16:30
指導・講評
謝辞
最終終了
4.授業研究
(1)授業者
(2)学年・単元
学年
単元
千代田区立麹町小学校
16:45
海老名 文恵
第2学年
「字の形」
5.研究協議
司会 東京都小学校書写研究会低学年研究部長
葛飾区立南奥戸小学校長
(1)挨拶
東京都小学校書写研究会会長
世田谷区立中丸小学校長
来賓挨拶
千代田区教育委員会指導主事
会場校 校長
千代田区立麹町小学校
(2)経過報告・提案
低学年部会研究主任
江東区立東雲小学校
(3)研究協議・司会・記録 低学年部会
司会
足立区立伊興小学校
記録
江東区立豊洲小学校
6.指導・講評
武蔵野大学教育学部
7.謝辞
東京都小学校書写研究会
教授
玉置
百田
畝尾
山田
前川
米澤
小松
廣瀬 裕之先生
<ご覧ください>
※低学年分科会・授業研究会案内に変更等があった場合には、ホームページに改訂版をアップします。
都小書研ホームページのURL
http://shosha.e-kenkyu.net
克也
範恵
宏明様
茂利
裕希
知子
千歳
千代田区立麹町小学校
住 所 :
電 話 :
FAX :
東京都千代田区麹町二丁目8番
03-3263-7337
03-3288-3417
<交通>
〇東京メトロ有楽町線
麹町駅より徒歩5分
〇東京メトロ半蔵門線
半蔵門駅より徒歩5分
〇都営バス 都03系統・橋63系統・宿75系統
〇都営バス 橋63系統 番町バス停より徒歩6分
麹町4丁目バス停より徒歩3分