電気回路 II 辻野(834) 1997.05 リアクタンス1ポート(リアクタンス一端子対回路)Reactance 1 port (1)リアクタンス回路Z(s), リアクタンス定理 LおよびCからなるRを持たないリアクタンス回路の周波数特性を示す。 リアクタンス関数 Z(s) は s=jω とすると ( ( )( )( ) ( ) s 2 + ω 12 s 2 + ω 3 2 ⋅ ⋅ ⋅ s 2 + ω 2 n−12 ∆ Z (s) = =H ∆ 11 s s 2 + ω 2 2 s 2 + ω 4 2 ⋅ ⋅ ⋅ s 2 + ω 2 n−2 2 = ) ( a 0 + a2 s + a 4 s + ⋅ ⋅ ⋅ + a2 n s 2 ( 4 ) 2n s b0 + b3 s 2 + b5 s 4 + ⋅ ⋅ ⋅ + b2 n−1s 2 n−2 ) であり、これがリアクタンス回路の駆動点インピーダンス Z(s)(リアクタンス回路)である ためには、 (1) Z(s)はsの正の実係数の有理関数である。 (2) Z(s)の極 (Pole) と零点 (zero) とは重複根でなく単純根で、すべて虚数軸上に交互に存在 する。 (3) dZ ( s) ds は正の実数である フォスターのリアクタンス定理 s = jω ・・・Foster's reactance theorem の条件を満たさなければならない。 この3つの条件が、Z(s)がリアクタンス回路の駆動点インピーダンスであるための必要かつ 十分な条件である。この条件を満たす関数Z(s)は実際にLC回路網で合成可能(実現可能) で、この性質を持たない関数はリアクタンス関数ではなく、実際にLCによりその関数(周 波数特性)を合成する事が出来ない。 (2)Z(s) の周波数特性による分類 (1) 0−∞形 ; Z(0)=0,Z(∞)=j∞ Z (s) = H ( )( ) ( s s 2 + ω 2 2 s 2 + ω 4 2 ⋅ ⋅ ⋅ s 2 + ω 2n 2 (s 2 + ω1 )(s 2 2 + ω3 2 ( )⋅ ⋅ ⋅ s + ω 2 n−1 2 2 ) ) (2) 0−0形 ; Z(0)=0,Z(∞)=0 Z (s) = H ( )( ) ( s s 2 + ω 2 2 s 2 + ω 4 2 ⋅ ⋅ ⋅ s 2 + ω 2n 2 (s 2 + ω1 2 )(s 2 + ω3 2 )⋅ ( ⋅ ⋅ s + ω 2 n−1 2 2 (3) ∞−0形 ; Z(0)=-j∞,Z(∞)=0 ) ) (s + ω )(s + ω ) ⋅ ⋅ ⋅ (s + ω ) Z (s) = H s ( s + ω )( s + ω ) ⋅ ⋅ ⋅ ( s + ω ) 2 2 2 2 2 1 2 n −1 3 2 2 2 2 2 2 2 2 4 2n (4) ∞−∞形 ; Z(0)=-j∞,Z(∞)=j∞ (s + ω )(s + ω ) ⋅ ⋅ ⋅ (s + ω ) Z (s) = H s ( s + ω )( s + ω ) ⋅ ⋅ ⋅ ( s + ω ) 2 2 2 2 2 1 2 n −1 3 2 2 2 2 2 2 2 4 2 2n -1- 電気回路 II 辻野(834) 1997.05 (3)リアクタンス関数Z(s)の合成 1.リアクタンス関数Z(s)の直列接続回路による合成 Z ( s) = Z1 ( s) + Z 2 ( s) + Z 2 ( s) + Z3 ( s) + Z 4 ( s) + ⋅ ⋅ ⋅ Kjs K s = K C s −1 + K L s + 2 + 2 k 2 + ⋅ ⋅ ⋅ 2 s +ω j s +ωk Z j (s) = 直列のLまたはCは周波数特性の形により必要になる。 1 −1 s C Kjs s + ω j2 2 Lk Lj = 1 s Cj 1 s + LC j j 2 Z k (s) = Ls Z(s) 2.リアクタンス関数の逆数 Y(s) = 2 Kk s = s +ωk2 2 1 s Ck 1 s + Lk Ck K s = 2 k 2 s +ωk Ck Cj 2 2 1 の並列接続回路による合成 Z(s) Y ( s) = Y1 ( s) + Y2 ( s) + Y3 ( s) + Y4 ( s) + ⋅ ⋅ ⋅ K ′j s K ′s = K ′L s −1 + K C′ s + 2 + 2 k 2 + ⋅ ⋅ ⋅ 2 s +ω j s +ωk Yj ( s ) = L s + ω j2 = C 1 Ls Y2 = Cs 1 s + LC j j 2 Lk Lj Y1 = K ′j s 2 1 s Lj Cj Yk ( s) = Ck K k′ s = s2 + ω k 2 2 1 s Lk 1 s + Lk Ck 2 2 並列のLまたはCは周波数特性の形により必要になる。 3.Lが直列、Cが並列素子である、はしご型回路による合成 下図のはしご形回路のZ(s)を s について連分数展開すると Z(s) = Z1 ( s) 1 Y2 ( s) + 1 Z3 ( s ) + 1 Y4 ( s) + 1 Z5 (s) + ⋅ ⋅ ⋅ となり、ここで Z1 (s) = Ls Z3 (s) = Ls Z5 (s) = Ls ⋅ ⋅ ⋅ Y2 (s) = Cs Y4 (s) = Cs Y6 (s) = Cs ⋅ ⋅ ⋅ である。 Z1 (s) = L1s Z3 (s) = L3s Z5 (s) = L5 s ⋅ ⋅ ⋅ L1 L3 C4 C2 Y2 (s) = C2 s -2- L7 L5 Y4 (s) = C4 s C6 Y6 (s) = C6 s ⋅ ⋅ ⋅ 電気回路 II 辻野(834) 1997.05 4.Cが直列、Lが並列である、はしご型回路による合成 下図のはしご形回路のZ(s)を s について連分数展開すると Z(s) = Z1 ( s) Z1 ( s ) = 1 −1 s C1 1 Y2 ( s) + Z 3 (s) = 1 Z3 ( s ) + 1 −1 s C3 1 Y4 ( s) + Z 5 (s) = 1 Z5 (s) + ⋅ ⋅ ⋅ 1 −1 s C5 Y2 ( s) = ⋅ ⋅ ⋅ 1 −1 s L2 Y4 ( s) = 1 −1 s L4 Y6 ( s) = となるので、s−1の関数 Z(s-1) として s-1 について連分数展開すればよい Z1 ( s ) = 1 −1 s C1 C1 Z 3 (s) = 1 −1 s C3 C5 C3 L2 Y2 ( s) = 1 −1 s L2 Z 5 (s) = ⋅ ⋅ ⋅ C7 L6 L4 Y4 ( s) = 1 −1 s C5 1 −1 s L4 Y6 ( s) = -3- 1 −1 s ⋅ ⋅ ⋅ L6 1 −1 s ⋅ ⋅ ⋅ L6 電気回路 II 辻野(834) 1997.05 演習問題 (1)下記の(a)(b)(c)(d)(e)(f)のLC回路の (1) Impedance Z(s) およびAdmittance Y(s) を求めよ。 (2) Impedance Z(s) およびAdmittance Y(s) の周波数特性を図示せよ。 (3) Impedance Z(s) を他の回路型で実現せよ。 0.01 F 0.1 F 10mH 0.1 F 0.01 F 10mH 100mH 0.1 F 0.1 F 10mH (b) (a) (c) 1H 100mH 100mH 1H 100mH 0.1 F 100mH 1 F 1 F 0.1 F 0.1 F 0.1 F (f) (e) (d) (2)周波数特性が下記のようなReactance関数Z(s)を求め、 この周波数特性を有するReactance 1 port を (1) LCの直列および並列回路を用いて実現せよ。 (2) 梯子型回路の形で実現せよ。但し、Reactance関数の大きさは任意とする。 rad/s =0 103 2 103 f=0 100 200 Hz =0 103 2 103 3 103 f=0 200 300 400 (a) (b) rad/s (c) (d) -4- Hz 電気回路 II 辻野(834) 1997.05 2ポート回路(2端子回路網 or 4端子回路網) 1.2ポート回路の電気回路を取り扱う場合に、内部構造に関わらず、回路の入力端子 (送端)2個と出力端子(受端)2個を考え、入力側①と出力側②の2ポートの電圧 および電流間の関係を定義し、入力・出力特性や回路の特性の測定・計算に用いるこ とができる。 このとき通常はこの回路は、(1)内部 → 入力側 → 出力側 ② ① に電源を持たない、(2)電圧・電流の関 ← ← 係式が1次である(線形である)、(3) ①または②でポートの一端に流入した 電流が他端に流出する、という制限をつけている。 2ポートの考え方は電気系のみならず他の物理系、力学系、音響系、熱系などでも 適用できる。また各ポートの物理量が異なる機械電気系、電気機械系、流体電気系、 熱電気系、化学電気系、熱機械系等の種々の場合にも適用でき、一般にトランス デューサ(Transducer, 変換器)と呼ばれる。 2.2ポートの特性の各種のマトリックス ( matrix ) による表示 2ポートの特性を表すマトリックスには下記の種々の接続があり、このうちy, z,g,h matrix は各種の回路素子の特性の測定・表示、F matrix, Image parameter は電気・電子回路、伝送回路の特性の計算に用いられている。 また各種の matrix の parameter は相互の変換が可能で使用目的に応じて測定または計算し、変換して総合 した全体の回路の特性の計算等に用いている。 表1 各種パラメータの相互対照(とくに電流 I2 の方向に注意) homogeneous parameter 2-P パ ラ メ ー タ 電 圧 ・ と電 り流 方の sI1 y11 I = −y 2 21 − y12 V1 y22 V2 V1 z11 V = −z 2 21 ( y) = y11 − y 21 heterogeneous parameter r r − z12 I1 I1 g11 s = z22 I2 V2 − g21 z12 g11 g z22 21 (h) = − g12 h11 − h g22 21 r − h12 I1 h22 V2 V1 = AV2 + BI2 I1 = CV2 + DI2 (F) = h12 A C h22 N B Zi1, D θ , Zi2 Zk1, Γ, Zk 2 → I2 → I1 I2 ← → I1 V1 h11 V 1 s = − I2 h21 ( g) = (z) = − y12 z11 z y22 21 − g12 V1 s g22 I2 Image parameter V2 -5- V1 N V2
© Copyright 2024 ExpyDoc