博物館における PDA を用いた協調学習支援システム 矢谷 浩司 杉本 雅則 楠 房子 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻 多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 {yatani, sugi}@itl.t.u-tokyo.ac.jp [email protected] 概要 PDA を始めとするハンドヘルドデバイスを学習支 援に活用する研究が、世界的に試みられるように なってきている。一方、日本では、学習指導要領 の改訂により「総合学習」に対応した教育システ ムやカリキュラムの構築が求められている。そこ で、我々は「総合学習」の場として注目を集めて い る 博 物 館 で の 学 習 を 支 援 す る た め に 、 PDA (Personal Digital Assistant)を用いた Musex と 呼ばれるシステムを構築した。Musex では、各学 習者がオリエンテーリングの要領で展示物を訪 問し、展示物ならびに他の学習者との相互作用を 通して行う学習を支援する。Musex を東京都内の 博物館にて運用し、観察された子供達の行動から システムに対する評価、考察を行った。 キーワード ハンドヘルドデバイス、博物館、 協調学習支援 れている1。その展示物がインタラクティブであり、 自分の操作に対する何らかの明確なフィードバ ックがあるかどうかが、が子供達の注意を引きつ ける重要な要素になっている。そのため、学習素 材として非常に価値のあるにもかかわらず、イン タラクティブ性の低い展示物が、十分に生かされ ないという場合が生じる。 そこで我々は、(1)博物館を学校教育以外での学 習機会の場として活用する(2)学習リソースとし て有用な展示物にインタラクティブ性を持たせ る(3)来館者が自分のペース、興味で自由に探索 できるという、博物館の特徴を生かす、の点を考 慮し、PDA を用いた博物館での協調学習支援シス テム Musex を構築した[1][2][3]。本稿では,Musex のシステム構成ならびに Musex を用いて博物館に て行った評価実験について、以下に述べる。 Musex の構成 はじめに 近年の携帯端末の普及に伴い、ハンドヘルドデ バイスを個人情報の管理ツールとしてだけでな く、学校教育等での生徒の学習支援に活用する試 みが世界的に始められている[1]。一方、日本で は、新たなカリキュラムである「総合的な学習の 時間(総合学習)」への対応が、各学校で独自に進 められている。このカリキュラムでは、子供達が 各教科等の学習で得た個々の知識を結び付け、総 合的に働かせることができるようにすることを 目指している。したがって、どちらかと言えば学 習者が受動的な立場に置かれる従来の授業形式 とは異なる、新しい授業ならびに学習スタイルの 模索が教師、学校においてもなされている。 このような社会的な背景の中で、学校教育の枠に とらわれることなく学習機会を提供する場とし ての博物館に、近年注目が集まっている。博物館 は、分野横断的かつ最先端の科学的な知識を来館 者に体験してもらう機会を提供できる点で、極め て魅力的な学習の場であると言える。しかし、一 つ一つの展示物が持つ学習リソースの有用性が 必ずしも十分に生かされていないことも指摘さ 図 1 システム構成 図 1 に Musex の構成を示す。Musex は 2 人 1 組 で利用する。各ユーザには PDA とトランシーバが 与えられる。各展示物には、RFID タグが取り付け られており PDA を持ったユーザが近付くと、その 展示物に関する問題が、自動的に表示される。ユ ーザは展示物(ならびにそれに関する説明)を見 ながら出題された問題に答えていく。Musex のユ 1 博物館スタッフからのインタビューによる。 ーザインターフェイスを図 2 に示す。この画面は 初期状態では、12 個の白い正方形で埋められてい る。ユーザは問題に正解をすると、その問題の番 号の正方形が取り除かれる。逆に、問題に不正解 の場合、その問題の番号の正方形が白色から灰色 に変化する。これらの正方形の下には、ある展示 物の写真が隠されており、これが最終問題のヒン トになっている。より多くのヒントを得るために は、ユーザは展示物を十分に観察しつつ、解答し なければならない仕掛けになっている。 え合いながら、互いに分担して解答していた。 • 自分が解答しようとしている問題がよくわか らない時に、トランシーバで相手に手助けを求め ていた。 • PDA の写真の状態が変化するのを見て、自分 だけでなく相手がいくつ問題を解いたかを確認 していた。このようにして、トランシーバだけで なく、PDA を通して相手とのコミュニケーション を図っていた 図 3 実験時のユーザの様子 図 2 PDA の画面 また、この画面の状態は 1 組になったユーザ同士 で共有されている。つまり、一方のユーザが正解 をすれば、他方のユーザの画面においても写真の 一部が表示されるようになる。逆に、ユーザが不 正解の場合は、他方のユーザの画面でも対応する 箇所の正方形が灰色に変化する。これにより、ユ ーザ間での視覚的な awareness を高めることが可 能となり、ユーザ間でのコミュニケーションを活 性化する効果が期待できる。また、ヒントとなる 写真や、画面上の 1 から 12 まで正方形の番号の 配置がお互いに違うものになっている。このため に、ユーザ同士はトランシーバを用いてお互いに コミュニケーションを取り合いながら、協同して 問題に取り組んでいくことが求められる。 評価実験 Musex を日本科学未来館にて 2002 年 11 月 2∼4 日の 3 日間運用し、評価実験を行った。1 日当た りの実験時間は約 2 時間であった。合計で、25 組 50 人が Musex を利用した。利用中の様子をデジタ ルビデオカメラにて撮影した。また、実験終了後 にユーザにアンケートに回答してもらった。実験 時のユーザの様子を図 3 に示す。 アンケートならびにビデオ分析の結果、ユーザは 展示物を十分に観察し、展示物の解説を注意深く 読みながら解答していることが分かった。またそ れ以外にも、以下のような行動が観察できた。 • 自分が解いた問題の番号をトランシーバで伝 以上のように、Musex を用いることで、ユーザ同 士が協同してクイズに取り組む姿勢が見られた。 また、インタラクティブでない展示物への興味を 喚起させるという点については、ユーザが問題に 解答するため繰り返し展示物の説明に目を向け ていたことが観察されたため、その効果があった と考える。 今後の課題 今後は、より長期的かつ大規模な評価実験を行 うことで、Musex の評価を進めたいと考えている。 来館者同士だけでなく、博物館のスタッフとのコ ラボレーションを通した学習支援の手法につい ても検討する予定である。また、博物館で得た学 習のきっかけを基にして、更なる学習を勧めて行 く際の支援の枠組みについても考えたい。 謝辞 本システムの開発に協力していただいた、日本 科学未来館の方に心より感謝致します。 参考文献 [1] E. Soloway, C. Norris, P. Blumenfeld, B. Fishman, J. Krajcik, and R. Marx, "Handheld Devices are Ready-at-Hand," Communications of the ACM, vol. 44, pp. 15?20, 2001. [2] 矢谷 浩司, 大沼 真弓, 服部 亜珠沙, 杉本 雅 則, 楠 房子, "Musex: 博物館における PDA を用いた 学習支援システム," 情報処理学会 ヒューマンイン ターフェース研究会, 2002-HI-101-2, pp. 9-16, 2002. [3] 矢谷 浩司, 大沼 真弓, 杉本 雅則, 楠 房子, "Musex: 博物館における PDA を用いた学習支援シス テム," 電子情報通信学会論文誌 DI (2003, 採録決 定).
© Copyright 2025 ExpyDoc