地元企業お仕事 100 選 (株式会社サニーライフ)

地元企業お仕事 100 選
(株式会社サニーライフ)
開催日:平成27年7月11日(土)
場 所:若者ワークプラザ北九州・セミナールーム(小倉北区)
講演者:株式会社
サニーライフ 大西 秀昌氏
下記は、当日お話していただいた概要をまとめたものです。
1
経歴
私はサニーライフの常任顧問の大西と申します。
私はこの仕事を始めて 45 年になります。もともとは美容師でしたが、兄が冠婚葬祭の会
社を立ち上げたのを機に兄の手伝いで入社しました。結婚式場を建てるには、創業当時で
数億円の資金が必要だったため(平成4年に建設したアートクレフクラブは 25 億円)葬祭か
ら始めました。
スタート時は戸畑の農協の倉庫を改造し、斎場として使っていました。当時は経済的に
厳しい方が斎場で葬儀を営み、経済力のある方は自宅で葬儀をしていました。この戸畑の
斎場は風呂も無く、泊まる遺族の布団は持ち込みでした。葬儀社の社員が当直をしていま
したが3日連続で当直をしたこともあります。
母親が入院していた病院で、院長が母の人柄に感心し
「あなたのような方の息子さんならよい仕事をしてい
るだろうから、病院で亡くなった方の葬儀をお願いした
い」とお客様を紹介してくれることになりました。
我が社は当初、経済的に厳しい方が利用されていまし
たが、段々経済力のある方も利用され始め、次第によい葬儀をすると評判が広がっていき
ました。
2
仕事をする上で大切なこと
①日々の勉強
仕事をしていて、いろいろな疑問にぶつかりました。結婚式で使う箸は両端が使えるよ
うに尖っているのはなぜか?答えは、片方は本人が食べるためで、もう片方は神様が使う
ためのもの。その他にも数珠、焼香などの疑問を私はノートにぎっしりと書き留めていま
した。ある時、大正大学の民俗学者、藤井教授の講演があり、200 名近くの冠婚葬祭の関
係者が集まって聴講をしました。その中で 1 時間の質問タイムがあり、ノートに書いてい
た疑問をたくさん質問し、色々なことを吸収しました。それからは、葬儀やしきたりの本
を集めて毎日 2 時間読みました。こうして得た知識のおかげで気がつくと、自信を持って
仕事に臨めるようになっていました。
②思いやり
私は社員には「出来ません、有りません、知りません、分かりません、は使わないよう
に」と言っています。また「困った時は、上司に聞くように」と言っています。
15 年前、遺族に出すおにぎりが足りなくなったことがありました。社員が遺族に対して
「有りません」と言っていったので、
「コンビニに行って買って来なさい」と指示したこと
があります。どのような仕事においても、相手の気持ちや立場に立って対応する能力は必
要だと思っています。
③誠意をもった対応
クレームが発生した場合、私は自分から謝りに行きます。その人に誠心誠意を持って頭
を下げると、みなさん理解していただけました。頭を下げて、真心からお詫びをすれば、
きっと許してもらえます。
④「お・い・あ・く・ま」
これは、本で読んだことですが、若い銀行員が銀行をやめると言うと、母親が「お・い・
あ・く・ま」でやりなさいと話したとの事。お→おこるな、い→いばるな、あ→あせるな、
く→くさるな、ま→まけるな。その若者は銀行員を続け、気が付くと頭取になっていたそ
うです。
3
チャレンジ精神を持って仕事をすることの大切さ
サニーライフが最初に業界の常識を破って始めた葬儀の形が、瞬く間に日本中に広まっ
たことが沢山あります。
○「お茶を出そう」
私たちの斎場の近くにバス停が無く、葬儀に参列
のお年寄りが遠くから歩いてみえていました。私が
お茶を飲んでもらおうと提案しましたが、それまで
の葬儀場ではお茶を出す風習が無く社員は反対し
ました。茶器は自分のポケットマネーで払うから、
社員に用意するように指示しました。また、お茶を
出す時は当時のホストクラブのマネをして、床に膝
をつけて「お願いします」と言って出すようにしま
した。すると皆さんは喜んで飲んでくださり、お茶
を出す葬儀場と評判になりました。
○「女性の司会者」
葬儀の司会者は、長く男性の仕事と思われていました。しかし、中には酒に酔って欠勤
する司会者などいい加減な人が増えてきました。そこで、とある女性社長と「女性の司会
者を育てよう」となりました。それを聞いた街では、サニーライフは潰れるよと噂になり
ました。しかし、これもお茶と同じで、全国で女性の司会者が次々に誕生しました。
このことから、常識は非常識、一回ダメとなっても、検証して、チャレンジしてみると
よいと思います。
4
葬祭という仕事
葬祭という仕事は皆さんがイメージされているような嫌な仕事ではありません。私はま
ず、ご遺体に挨拶をして、私が触れることの了解を取ります。手を合わせ、手と手の間に
空間を作り、思いを込めて、人の魂を手中に頂きます。すると亡くなった人が、葬儀の間
中、自分を守ってくれているのが分かり、いい仕事が出来ます。
質疑応答
Q.サニーライフさんが始めて、日本に広まったことは、お茶出しや女性司会者の他にど
んなものがありますか?
A.特に夏の葬儀は暑いため、葬儀の時間を短くできるように、弔辞を読む時に横にアシ
スタントを置いて、弔辞の紙の開閉をアシスタントがすることにしました。こうした事で
一人 3 分の節約が出来ました。このやり方はサニーライフが始めたものです。また、少し
でもご遺族のサポートができればと、斎場と焼き場を移動する遺族用のバスを葬儀社が用
意したのもサニーライフが始めてでした。
Q.今、日本は少子高齢化で葬儀が多いと思いますが、やがて葬儀も減ってくると思いま
す。業界の将来はどうなるでしょうか?
A.今は葬儀社が多すぎるため、今まで話してきた「チャレンジ精神」や「相手への思い
やり」を持てない葬儀社はいずれ淘汰されていくと思います。
Q.私は前の会社で営業に出て、お客の要望を聞き出せないことがありました。どうすれ
ば、要望を聞き出せるのでしょうか?
A.あなたはそのお客に何枚の名刺を出しましたか?一枚では足りません。名刺 100 遍と
言うくらい何度も出した方がいいです。また、あなたはお客の信用をまだ取れていなかっ
たのかもしれません。私は今日の講演会に来るにあたって、名刺を 8 枚、名刺入れからす
ぐ出せるよう、相手の方を向けて用意していました。このような心がけや準備が相手から
の信用を得られる最初の第一歩です。