学番 平成26年度 教科(科目) 使用教科書 副教材等 履修単位(時間) 8 新 潟 県 立新 潟 工 業 高 等 学 校 プログラミング技術 工業(プログラミング技術) 学科(コース)・学年 プログラミング技術(実教出版) 2単位(70時間) 履修条件 電気科・3学年 選択 1.学習目標 ○プログラミングに関する基礎的な知識と技術を習得させ、制御用ICなどの実用的なプログラム を実際に活用できる能力を育てる。 2.指導の重点 ○基本的なプログラムの書き方を理解させる。 ○プログラムの制御構造を理解させる。 ○配列とポインタの関係を理解させる。 ○ファイルの構造およびファイル処理の概念を理解させる。 ○制御用プログラムを作成し、制御を行うことによりC言語による制御技術を理解させる。 学期 学習内容 学習のねらい 学習活動(評価方法)) 1学期 ○プログラム開発 ・プログラム開発の手順 ・プログラム開発環境 ○プログラミング技法Ⅰ ・基本的なプログラム ・プログラムの制御構造 ・配列とポインタ 2学期 ○プログラミング技法Ⅱ ・関数 ・標準化とテスト技法 ○応用的プログラム ・データ構造 ・ファイル処理 3学期 ○入出力設計 ・ネットワークの利用 ・制御用ICの活用 ・グラフィック ○プログラム開発の用語について ○教 科書を中心に 学習 学ぶ。 し、実習を通して例題、 ○ プ ロ グ ラ ム 開 発 に あ た り 、 流 れ 問題を解く。 図、ガント図、アローダイヤグラ ムの図表について学ぶ。 ○実習を通して、コンパイラの使 い方など基本的な操作方法を学ぶ。 ○条件分岐における制御文の使い 方や配列とポインタの関係につい て学ぶ。 ○関数の概念とC言語における関 ○教 科書を中心に 学習 数の意味について学ぶ。 し、例題、問題を解く。 ○トレースの手法を理解させ、プ ログラムの動作の検証について学 ぶ。 ○順次探索、2分探索の原理を理 解させ、その違いについても学ぶ。 ○構造体の概念を理解させ、ポイ ンタの関係について学ぶ。 ○基本的なネットワークについて ○教 科書を中心に 学習 学 ぶ 。 ク ラ イ ア ン ト と サ ー バ 間 で し、例題、問題を解く。 のデータ送受信の仕組みについて 学ぶ。 ○制御用プログラムの開発手順に ついて学ぶ。 ○グラフィックを描画させるとき の基本的なプログラムの記述のし かたを学ぶ。 学番 3.評価規準と評価方法 関心・意欲・態度 ○C言語の技法の習得につ いて意欲的に学習に取り組 んだか。 ○C言語による制御技術に ついて意欲的に学習に取り 組んだか。 8 新 潟 県 立新 潟 工 業 高 等 学 校 思考・判断 技能 知識・理解 ○教科書の問題や練 ○プログラミング ○ 基 礎 的 ・ 基 本 的 事 項 の 理 解 習問題を解くことが に関する技法につ を確実なものとしているか。 できたかどうか。 いての知識、技術 を身につけ、適切 に活用できている か。 具体的な評価の対象 ○小テスト、課題提出状況などを考慮して評価する。 ○定期考査の結果をともに、学習内容の理解度を評価する。 ○学習意欲や学習態度、出席状況など平素の成績を考慮して評価する。 4.その他(留意すべき点・担当者からの一言) ○情報技術基礎や電子情報技術と関連の深い教科であるので、指導にあたってはその点も十分に配 慮する。
© Copyright 2024 ExpyDoc