東根市建築物耐震改修促進計画 [ PDF 326.2KB]

東根市建築物耐震改修促進計画
平成 27 年3月
東根市
目
次
はじめに
1
目
的
・・・・・・・3
2 計画の位置づけ
(1)計画の位置づけ
(2)計画期間
(3)対象建築物
・・・・・・・3
3
4
4
3 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定
(1)想定される地震の規模、被害状況
(2)住宅の耐震化の現状と目標設定
(3)市有建築物の耐震化と目標設定
・・・・・・・4
4
6
8
4 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策
(1)耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針
(2)耐震改修及び耐震改修の促進を図るための支援策
(3)安心して耐震改修を行うことができる環境整備
(4)地震時の総合的な安全対策
(5)優先的に着手すべき建築物等の設定
(6)重点的に耐震化すべき区域の設定
・・・・・10
10
10
10
11
11
11
5 建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発および知識の普及・・11
(1)地震ハザードマップの作成・公表
11
(2)相談体制の整備・情報提供の充実
11
(3)パンフレット等の活用
12
(4)リフォームにあわせた耐震改修の誘導
12
(5)家具の転倒防止策の推進
12
(6)自治会との連携
12
6
所管行政庁との連携
・・・・・・12
7
その他耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項
・・・・・・12
資料編
・・・・・・14
-1-
はじめに
平成 7 年 1 月に発生した阪神・淡路大震災は、地震により 6,400 余名の尊い
犠牲者と約 24 万棟に及ぶ住宅家屋の全半壊等甚大な被害をもたらし、戦後最大
の被災となりました。地震による直接的な死者数は 5,502 人で、さらにこの約 9
割の 4,831 人が住宅・建築物の倒壊等によるものでありました。
このため、国は阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて「建築物の耐震改修の促
進に関する法律」(以下「耐震改修促進法」という。)を制定し、建築物の耐震
化に取り組んできたところであります。
山形県では、国の地震調査研究推進本部地震調査委員会により「山形盆地断
層帯、庄内平野東縁断層帯等4断層帯の長期評価」が発表され、山形盆地断層
帯においては、阪神・淡路大震災を上回るマグニチュード 7.8 クラスの大規模
地震が今後 30 年以内にほぼ 0~7%の確率で発生する可能性が指摘されました。
県ではこの評価を始めとする県内4断層帯に係る国の調査結果を踏まえ、順次、
被害想定調査を実施してきました。
しかしながら近年、平成 15 年 7 月の 2003 年宮城県北部地震、平成 16 年 10
月の新潟県中越地震、平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震、平成 19 年 3 月の能
登半島地震、平成 19 年 7 月の新潟県中越沖地震等大地震が頻発しており、さら
に平成 20 年 6 月には岩手・宮城内陸地震が発生しております。このことから本
県においても大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあります。
こうした状況の中において、国は耐震改修を緊急に促進させるために平成 18
年 1 月に耐震改修促進法を改正しました。これを踏まえて山形県では平成 19 年
1 月に「山形県建築物耐震改修促進計画」を策定しております。本市においても
県の耐震改修促進計画を踏まえ、今後の大地震に対する備えとして、昭和 56 年
以前に建築された既存住宅・建築物の耐震化を促進するため、耐震性向上に関
する総合的な政策の基本となる「東根市建築物耐震改修促進計画」を定めるも
のであります。
-2-
1
目的
「東根市建築物耐震改修促進計画」
(以下「促進計画」という。
)は、市民の人命や
財産を保護するため、地震による建築物の倒壊等の被害を最小限に抑え、既存建築物
等の耐震性向上策として、県と市が連携しつつ耐震診断・耐震改修等を総合的・計画
的に促進するための基本的な枠組みを定めることを目的とします。
2
計画の位置づけ
(1)計画の位置づけ
・本促進計画は、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」(平成 7 年法律第 123
号、以下「耐震改修促進法」という。)第 5 条第 7 項に基づき策定します。
・本促進計画は、
「山形県建築物耐震改修促進計画」
(以下「県促進計画」という。)
及び「東根市地域防災計画」等との整合性を図ります。
国
山形県
建築物の耐震改修の
建築基準法
促進に関する法律
山形県建築物
耐震改修促進計画
東根市
地域防災計画
東根市
東根市建築物
耐震改修促進計画
東根市
総合計画
-3-
(2)計画期間
本促進計画の計画期間は、平成 20 年度から「県促進計画」期間の平成 27 年度ま
でとし、東根市振興実施計画の進捗状況と合わせて検証し、必要に応じ目標や計画
内容を見直すこととします。
(3)対象建築物
対象建築物は、建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)における新耐震基準(昭
和 56 年 6 月 1 日施行)より以前に建てられた住宅・集会施設及び防災活動拠点施
設等となる市所有の特定建築物(注 1)とします。(表-1)
注 1)「耐震改修促進法」第 6 条に定める多数の市民等が利用する建築物(資料編 15 ページ)
表-1 対象建築物一覧
対象建築物の分類
内
容
・住宅(戸建住宅、併用住宅、共同住宅、長屋)
住宅及び集会施設
・集会施設(地区内の住民の社会教育的な活動・自治活
動の目的の用に供する施設)
「東根市地域防災計画」、
「東根市総合
・災害対策本部が設置される施設(市庁舎等)
計画」に基づく防災上の重要な建築物
・避難収容施設(小・中学校、体育館等)
のうち市有特定建築物
・福祉施設等
※上記以外の特定建築物については、所管行政庁(山形県)が指導及び助言をします。
3
建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定
(1)想定される地震の規模、被害状況
山形県内においては、山形盆地断層帯をはじめ、庄内平野東縁断層帯、新庄盆地
断層帯及び長井盆地西縁断層帯の 4 つの主要な断層帯が存在し、3 つの断層帯で阪
神・淡路大震災のマグニチュード 7.3 を上回るマグニチュード 7.3~7.8 クラスの
大規模地震が発生する可能性が指摘されています。(表-2)
また、隣接する宮城県沖地震(M7.7)の今後 30 年以内の発生率が 99%と高く、
本市に与える影響も懸念されます。
表-2 想定地震の長期評価一覧(県総合防災課資料による)
断層名
庄内平野東縁
断層帯
新庄盆地断層帯
想定地震
の規模
位
置
断層の
長さ
発生確率
(30 年以内)
公表年月
M7.5
遊佐町~旧藤島町
約 38 ㎞
ほぼ0~6%
平成 17 年 4 月
M6.6~7.1
新庄市~舟形町
11~23 ㎞
0.7~1%
平成 14 年 7 月
約 60 ㎞
0~7%
M7.8
大石田町~上山市
(北部)
(M7.3)
(大石田町~寒河江市)
(南部)
(M7.3)
(寒河江市~上山市)
(約 31 ㎞)
(1%)
M7.7
朝日町~米沢市
約 51 ㎞
0.02%以下
山形盆地断層帯
長井盆地西縁
断層帯
-4-
(約 29 ㎞) (0.002~8%)
平成 14 年 5 月
(平成 19 年 8 月)
(
〃
)
平成 17 年 2 月
山形県が調査した、想定される地震における被害想定については表-3 のとおり。
表-3 県内断層帯の被害想定調査結果一覧表(県総合防災課資料による)
庄内平野東縁
断層帯
新庄盆地断層帯
山形盆地断層帯
長井盆地西縁
断層帯
(公表年月)
平成 18 年 6 月
平成 10 年 3 月
平成 14 年 12 月
平成 18 年 6 月
想定地震の規模
M7.5
M7.0
M7.8
M7.7
建物全壊
10,781 棟
1,295 棟
34,792 棟
22,475 棟
建物半壊
23,618 棟
5,342 棟
54,397 棟
50,926 棟
者
915 人
110 人
2,114 人
1,706 人
負傷者
9,694 人
2,585 人
21,887 人
16,405 人
避難者
41,044 人
7,776 人
94,688 人
78,849 人
死
※発生ケースは冬季の早期を想定
ア 地震の規模
想定山形盆地断層帯地震(マグニチュード 7.8)の際には、当市では震度 4~7
が想定されています。
イ 人的被害及び建物被害の状況
想定山形盆地断層帯地震による当市の人的被害、建物被害の予測は表-4 のとお
り。人的被害では被害が最も大きくなる冬季早朝で死者 108 人、負傷者 1,054 人、
建物被害では、冬季早朝夕方とも全壊 1,769 棟、
半壊 2,380 棟と予測されています。
表-4 東根市における山形盆地断層帯地震被害想定(東根市地域防災計画より)
項
目
89 人(0.2%)
負傷者
925 人(2.1%)
避難所生活者
建物被害
冬期夕方
者
死
人的被害
発災ケース
冬期早朝
夏期昼間
108 人(0.25%)
68 人(0.15%)
1,054 人(2.5%) 773 人(1.8%)
4,728 人(10.8%) 4,709 人(11.0%) 3,996 人(9.1%)
全
壊
1,769 棟(9.7%)
1,433 棟(7.9%)
半
壊
2,380 棟(13.0%)
2,167 棟(11.9%)
出
火
建物焼失
18 件
7件
2件
20 棟(0.07%)
8 棟(0.05%)
2 棟(0.01%)
-5-
(2)住宅の耐震化の現状と目標設定
ア 現状
平成 15 年住宅・土地統計調査の結果から推定すると、市内には住宅総数 12,700
戸がありその内、現行の耐震基準が適用された昭和 56 年 6 月 1 日の前(以下、昭
和 56 年以前とする)に建築された住宅が 5,840 戸で全体の 46.0%を占めています。
(表-5)
構造では、木造住宅が 11,670 戸で全体の 91.9%と高い比率を占め、その中でも
昭和 56 年以前に建築された木造住宅は 5,620 戸あり木造住宅の 48.2%を占め木造
住宅の耐震化が喫緊の課題となっています。(表-5)
県が簡易診断により実施した耐震実態調査及び無料耐震診断等の結果によると、
昭和 56 年以前建築の住宅であっても比較的耐震性があると推定されています。
このことから、木造住宅については、昭和 56 年以前に建築された 5,620 戸の内、
耐震診断を実施すると耐震性があると考えられる推定値を 30%にすると約 1,690
戸が耐震性ありと推定され、耐震性を満たすと考えられる木造住宅は昭和 56 年 6
月 1 日以降(以下、昭和 57 年以降とする)建築の 5,930 戸と合わせて 7,620 戸で、
耐震化率約 65.3%と推定されます。
非木造等の住宅は、表-5 によると戸建住宅・共同住宅等を合わせて 1,030 戸が
あり、昭和 56 年以前に建築された 220 戸の内、耐震診断を行うと耐震性があると
考えられる国の推定値 76%で算定すると約 170 戸の住宅が耐震性ありと推定され、
耐震性を満たすと考えられる住宅数は、昭和 57 年以降建築された 800 戸と合わせ
て 970 戸で、耐震化率は 94.2%と推定されます。
したがって、東根市の平成 15 年 10 月 1 日時点における住宅(木造・非木造含
む)の耐震化状況については、昭和 57 年以降に建築された住宅 6,730 戸と昭和 56
年以前に建築された住宅で耐震診断により耐震性があると考えられる木造戸建住
宅 1,690 戸、非木造等住宅 170 戸の計 1,860 戸を合わせると、耐震性があると考え
られる住宅は 8,590 戸で、耐震化率 67.6%と推定されます。
(表-6)
-6-
表-5 住宅の耐震化の現状(平成 15 年住宅・土地統計調査より)
建設年代
木造戸建住宅
(単位:戸)
左記以外の住宅
備
考
860
0
昭和 36 年~昭和 45 年(1961~1970)
1,170
0
昭和 46 年~昭和 56 年(1971~1981)※
3,590
220
(昭和 56 年以前
5,620
220
昭和 57 年~平成 11 年(1982~1999)
5,120
640
平成 12 年~平成 15 年(2000~2003)
810
160
5,930
800
6,730(53.0%)
120
10
130(1.0%)
11,670
1,030
12,700(100%)
昭和 35 年以前(~1960)
(昭和 57 年以降
不
小計)
小計)
詳
合
計
5,840(46.0%)
※戸建て木造住宅以外の住宅には、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、その他、長屋、共同住宅が含まれて
います。
※統計調査の「昭和 46~55 年」住宅数に新耐震基準適用(昭和 56 年 5 月 31 日)以前着工住宅数を加
算。
表-6 住宅の耐震化率の推定(平成 15 年住宅・土地統計調査より推定)
昭和 57 年以降
耐震性を満たす
6,730 戸
8,590 戸
67.6%
住宅総数
戸建て 1,690 戸(30%)
12,700 戸
共同住宅等 170 戸(76%)
昭和 56 年以前
5,840 戸
(非木造戸建て含む)
戸建て 3,930 戸(70%)
共同住宅等 50 戸(24%)
(非木造戸建て含む)
耐震性が不十分
4,110 戸
32.4%
不詳 130 戸
-7-
イ 目標
山形盆地断層帯地震による人的被害を抑制するため、山形県建築物耐震改修促進
計画を踏まえ、住宅の耐震化率を 8 年後(平成 27 年度)に 90%とすることを目標
とします。
平成 15 年度耐震化率
平成 27 年度耐震化率
67.6%
90%
平成 27 年目標
平成 15 年推計値
住宅総数
約 13,000 戸
12,700 戸
+2%
うち耐震性あり
8,590 戸(67.6%)
約 11,700 戸(90%)
うち耐震性なし
4,110 戸(32.4%)
約 1,300 戸(10%)
目標とする耐震化率 90%を達成するためには、平成 15 年推計値の耐震性なしの 4,110
戸から平成 27 年目標値の耐震性なし 1,300 戸を差し引いた 2,810 戸の耐震改修等が必
要です。
(3)市有建築物の耐震化と目標設定
ア
現状
災害時には、多くの公共施設が被災後の応急対策活動の拠点として活用されます。
公共施設の耐震化を進めることは、被災時の利用者の安全の確保、被災後の応急対
策活動の拠点施設としての機能の確保ばかりでなく、防災拠点としての迅速な対応
につながり大変重要であることから、建築物の倒壊危険度及び重要度を考慮した優
先順位付けを行い、緊急度の高い施設から耐震化を進めます。
市有特定建築物については、
「新基準建築物」が 42 棟(59.2%)、
「旧基準建築物」
29 棟のうち、
「耐震性有のもの」が 2 棟(6.9%)であることから、「耐震化されて
いる建築物」は 44 棟となり東根市有特定建築物総数 71 棟の内 62.0%が耐震化さ
れています。(表-7)
表-7 市有建築物(特定建築物)の耐震化の状況
-8-
(単位:棟)
建築物の総数
区分
①
昭和 56 年以前の
昭和 57 年
耐震性有
現状の耐震
建築物 ②
以降の建
の建築物
化率(%)
うち耐震性有
63
福祉施設等
1
庁舎等
1
市営住宅
5
体育館
1
合計
71
28
1
0
0
0
0
1
1
0
0
29
2
⑤/①
(③+④)
③
小・中学校等
⑤
築物 ④
35
36
57.1
1
1
100
1
1
100
4
5
100
1
1
100
44
62.0
42
イ 目標
市有施設は地震時の拠点・避難施設となっているものが多く、その安全性の確保
が必要であることから、財政状況を十分考慮しつつ国の基本方針を踏まえ、8 年後
(平成 27 年度)には耐震化率を 90%とすることに努めます。
平成 19 年度耐震化率
平成 27 年度耐震化率(目標)
62.0%
90%
<小・中学校>
児童、生徒の安全と地域の災害時における避難所となるため、耐震化に努めます。
平成 19 年度耐震化率
平成 27 年度耐震化率(目標)
57.1%
90%
※上記以外の市所有公共建築物については、「公共施設等の耐震化実施計画」(今後策定予定)により耐震化を
促進します。
4
建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策
-9-
(1)耐震診断及び耐震改修に係る基本的な取組方針
建築物の耐震化を促進するためには、まず、建築物の所有者等が、地域防災対策
を自らの問題、地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である。市は、こ
うした所有者等の取り組みをできる限り支援する観点から、所有者等にとって耐震
診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必
要な施策を講じ、耐震診断及び耐震改修の実施の阻害要因となっている課題を解決
していくことを基本的な取組方針とします。
(2)耐震診断及び耐震改修の促進を図るための支援策
市民に対して、建築物の耐震診断及び耐震改修の必要性等について、普及啓発に
積極的に取り組むとともに、耐震診断及び耐震改修を行おうとする市民を支援する
ため、国、県の補助制度等を活用しながら事業を推進します。具体的には、表-8
のとおりとします。
(平成 20 年
表-8 補助制度の概要
内 容
月現在)
名 称
対象建築物及び工事内容
備考
木造住宅耐震診断士
木造在来工法による 2 階建
耐震診断費
60,000 円/棟
(国 1/2)
派遣事業
て以下の戸建て住宅。
自己負担金
6,000 円/棟
(市 1/2)
(平成 12 年 5 月 31 日以前
補助
に着工されたもの)
山形県住宅リフォー
木造住宅耐震改修工事
融資額
ム資金融資制度
(耐震リフォーム)
利
率
返済期間
10 万円以上
(県)
500 万円以内
融資
2.5%
10 年以内
山形の家づくり利子
県の総合支庁等で耐震診断
利子補給率 0.5%または 1.0%
補給制度
を行い、耐震性を満たして
融資限度額
いないと判定された住宅の
融資期間
建て替え
利子補給期間
2,500 万円以内
(県)
利子補給
35 年以内
5 年間
(耐震建替、県産財使用)
※木造住宅耐震診断士 建築士の方を対象に市が実施する木造住宅耐震診断士養成講習会を受講し、市が作成する「木
造住宅耐震診断士名簿」に記載された方を言います。
(3)安心して耐震改修を行うことができる環境整備
市民が安心して相談や診断・改修を依頼できるよう、建築士の方を対象に診断や
改修設計技術の講習、及び改修事業者に対して講習会を実施し技術の向上を図り、
受講者の名簿を診断士登録や技術者紹介に活用できるようにします。
市の建築主務課に相談窓口を設置し、耐震化や専門家の情報提供等を行います。
(4)地震時の総合的な安全対策
- 10 -
ア 耐震診断相談窓口において、県と連携し無料簡易診断等を行い、市民の耐震化へ
の意識付けと耐震診断・改修への誘導を図ります。また、町内会への出前相談会を
実施します。
イ
耐震診断士の養成や耐震改修工法講習会等を実施します。
ウ 地震時に建物は倒壊しないが、窓ガラスの落下や天井落下の危険性がある建築物
の耐震改修を図っていきます。
エ
既存コンクリートブロック塀等の安全性確保のために、改修が必要な塀等の所有
者に改善を促すと共に、日頃の点検の重要性を啓発していきます。
オ
地震時にエレベーターの閉じこめが発生しないよう防止策の推進を図り、点検・
改善を指導します。
(5)優先的に着手すべき建築物等の設定
優先的に耐震化に着手すべき建築物は、地震災害の発生時には災害応急対策の実
施拠点や避難所となる公共施設、中でも学校、病院、庁舎等のうち法第 6 条に規定
された特定建築物、及び平成 7 年1月の阪神・淡路大震災で被害が集中した昭和
56 年 5 月以前に在来軸組み工法で建てられた戸建て木造住宅とします。
市有建築物については、原則として災害応急対策の実施・防災拠点、避難所、そ
の他の順に、重要度、建設年次などの諸条件を勘案して耐震診断を行い耐震化に努
めていきます。
(6)重点的に耐震化すべき区域の設定
地域防災計画に位置付けされている緊急輸送路、避難路又は避難地等の沿道、及
び木造住宅が密集している地域とします。
5
建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及
(1)地震ハザードマップの作成・公表
住宅・建築物の耐震化促進のためには、その地域に発生のおそれのある地震や地
震による被害等の可能性を市民に伝えることにより耐震化への意識を啓発する重
要性があります。東根市においては県が作成した県内 4 断層帯被害想定の資料を活
用し「地盤の揺れやすさ」が分かる地震ハザードマップを作成し、公表するととも
に必要に応じて更新を行います。
(2)相談体制の整備・情報提供の充実
住宅・建築物所有者が耐震化について相談する体制整備のため、市の建築主務課
に相談窓口を設置しています。
- 11 -
相談窓口では、耐震診断・耐震改修についての情報を提供し、技術的な事項につ
いては、協議会等専門機関の相談窓口を紹介します。
(3)パンフレット等の活用
耐震診断及び耐震改修を図るための、国、県関係機関作成のパンフレットを活用
すると共に、市独自の事業については新たにパンフレットを作成し、市民へ耐震改
修の周知に努めます。
(4)リフォームにあわせた耐震改修の誘導
耐震改修工事とリフォーム工事を同時に行うことにより、別々に行うより安価・
短期間で行うことが出来るなどの利点について普及を図ることにより、リフォーム
に併せた耐震改修の誘導を行います。
(5)家具の転倒防止策の推進
阪神・淡路大震災の教訓を生かし、地震時における家具の転倒防止策についてパ
ンフレット等を活用して市民に対策事例等を紹介し、自らできる地震対策への取り
組みについて普及啓発を図ります。
(6)自治会との連携
自治会自主防災活動における一環として、住宅・建築物の地震対策も重要であり、
地域全体の問題として建築物等の耐震化を捉え、県と協力して避難経路の危険ブロ
ック塀の解消への取り組みについて協力要請を行うとともに、町内会公民館におい
て映像や模型を活用して耐震化の必要性を強く訴えるための耐震相談会を実施し
ます。
6
所管行政庁との連携
建築物の耐震化の促進を図るためには、所管行政庁と十分調整を行い、効果的な
指導を行っていく必要があります。そのため、所管行政庁である県と十分調整を行
い、連携を図りながら指導等を進めていきます。
7
その他耐震診断及び耐震改修の促進に関し必要な事項
① 県、市町村、及び建築関係団体等で組織する「山形県住宅・建築物地震対策推進
協議会」の活動に参加し、耐震化への取り組みの情報交換等による連携を行い、建
築物の耐震化を推進します。
② 耐震性の高い住宅のストック形成のため、住宅性能表示制度を活用して耐震建て
- 12 -
替えの促進を図るため普及啓発を行います。
③ 住宅全体の耐震化が困難と思われる老人世帯の住宅については、応急対策として
寝室または居間のシェルターによる補強や耐震ベッド・耐震テーブル等の設置によ
り、家具の転倒防止や天井落下等の危険から身を守る対策も有効であることから普
及啓発を行います。
④ 住宅の耐震化とともに、いざというときの保険として地震保険の加入の推進を図
るため普及啓発を行います。
⑤ 地震時に倒壊の恐れのある老朽化した建築物等は、付近の家屋や人命に影響を与
えることが危惧されるため、所有者に対し除却や耐震化等の啓発を行います。
- 13 -