あいうえおの考古学―邪馬台国身体論― 豊永武盛著 新人物往来社

あいうえおの考古学―邪馬台国身体論―
豊永武盛著
新人物往来社:昭和62年5月
藍が来た道
村上道太郎著
新潮選書
アイヌ学の夜明け
梅原猛・藤村久和編
小学館:1990年6月
アイヌと古代日本
江上波夫・梅原猛・上山春平著
小学館:昭和57年12月
アイヌの碑
萱野 茂 著
朝日新聞社:1980年3月
アイヌの文学
久保寺逸彦著
岩波新書989
アイヌ民族
本多勝一著
朝日新聞社:1993年4月
あいまいな日本の私
大江健三郎著
岩波新書375
明石原人とは何であったか
春成秀爾著
NHKブックス715
赤間神宮文書(重要文化財)
赤間神宮編
吉川弘文館:平成2年12月
赤間関本陣伊藤家ー海峡人物往来
下関市立長府博物館編
郷土の文化財を守る会:平成3年2月
秋本和伸特集
秋本和伸著
マツノ書店:1985年10月
阿含経講義 輪廻する葦
桐山靖雄著
平河出版社:1982年11月
アジア稲作文化への旅
渡部忠世著
NHKブックス523
アジア史概説
宮崎市定著
中公文庫
アジアとの対話
矢野暢・磯村尚徳編著
日本放送出版協会:昭和59年1月
アジアの食文化
周達生・鄭大聲・中尾佐助著
大阪書籍:1985年10月
アジアの歴史
松田壽男著
日本放送出版協会:昭和46年9月
アジア文化探検
中尾佐助著
講談社現代新書139
阿修羅の道-アジア仏像の旅-
久野 健 著
学生社:1994年4月
飛鳥 その光と影
直木孝次郎著
吉川弘文館:平成2年6月
飛鳥随想
石田茂作著
学生社:昭和47年7月
飛鳥とペルシア
井本英一著
小学館創造選書
飛鳥の神々
横田健一著
吉川弘文館:平成4年8月
飛鳥発掘 成果と展望
網千善教著
駸々堂:昭和63年8月
あすなろ 9号
下関市役所:昭和35年7月
あすなろ 12号
下関市役所:昭和36年12月
あすの日本語のために
梅棹忠夫著
くもん出版:昭和62年12月
吾妻鐘の方法
五味文彦著
吉川弘文館:平成2年1月
遊びの博物誌1
坂根厳夫著
朝日文庫
遊びの博物誌2
坂根厳夫著
朝日文庫
遊びをせんとや 田中澄江の日本歌謡
田中澄江著
平凡社:1985年10月
アタカマ高地探検記
向一陽著
中公新書356
新しい朝鮮史像をもとめて
旗田 巍 他著
大和書房:1992年6月
新しい民族問題
梶尾孝男著
中公新書1116
熱田神宮
篠田康雄著
学生社:昭和43年8月
アフガニスタン紀行
岩村著
朝日文庫
アフリカ史の曙
ローラントンオリウ゛アー編著 川田順造訳
岩波新書464
アフリカの神話的世界
山口昌男著
岩波新書774
アマテラスの原像 スキユタイ神話と日本神話
吉田敦彦著
青土社:昭和55年8月
天香山と畝火山
真弓常忠著
学生社:昭和46年7月
アメノウズメ伝説 神話からのびてくる道
鶴見俊輔著
平凡社:1992年1月
雨夜譚
渋沢栄一述・長幸男校注
岩波文庫
危うい緑の地球
三島昭男著
新潮社:1984年6月
洗う風俗史
落合茂著
未来社:1984年10月
新たなる太陽
柳田國男著
修道社:昭和31年12月
アルプス・ヒマラヤからの発想
藤田和夫著
朝日文庫
井伊家 能楽名宝
朝日新聞社:昭和59年10月
家 (日本の古代文化の研究)
大林太良編
社会思想社:昭和53年3月
いかそう日本国憲法
奥平康弘著
岩波ジュニア新書235
異形の伝説
志村有弘著
図書刊行会:平成元年3月
胃がんと大腸がん
榊原宣著
岩波新書228
生きる場の哲学
花崎皋平著
岩波新書147
いくら郷前史ー綾羅木を中心とした古代の祭祀についてー
前田博司著
前田博司:昭和44年2月
池 (日本の古代文化の研究)
森浩一編
社会思想社:昭和53年2月
石川県の歴史(県史シリーズ17)
下出積興著
山川出版社:昭和45年3月
石川県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ17
山川出版
石にやどるもの 甲斐の石神と石仏
中沢 厚 著
平凡社:1988年12月
石の宗教
五来 重 著
角川選書
石ぶみー郷土の人と文学ー
藤原強編
昭和44年8月
医者と患者と病院と
砂原茂一著
岩波新書236
維新戰役實歴談
児玉如忠 編
マツノ書店:1994年9月
維新の群像
邑井操著
現代教養文庫540
伊豆諸島民俗孝
坂口一雄著
未来社:1980年10月
出雲神話
水野裕著
八雲書房:昭和47年8月
出雲神話
松前健著
講談社現代新書444
出雲神話(シンポジウム)
伊藤清司編
学生社:昭和48年7月
出雲大社
干家尊統著
学生社:昭和43年8月
出雲の神々
谷川健一著
平凡社カラー新書86
出雲の国
池田満雄・東森市良著
学生社:昭和48年11月
出雲の古代史
門脇禎ニ著
NHKブックス268
出雲の古代文化
山本 清 著
六興出版:1989年6月
出雲の迷信
速水保孝著
学生社:昭和51年1月
出雲文化財散歩
石塚尊俊・近藤正著
学生社:昭和48年1月
イスラーム思想史
井筒俊彦著
中公文庫
イスラム文化と歴史
前嶋信次著
誠文堂新光社:1984年6月
遺跡保存を考える
椎名慎太郎著
岩波新書318
伊勢神宮
桜井勝之進著
学生社:昭和44年5月
伊勢神宮
所功著
講談社学術文庫1068
伊勢参宮
與田準一著
大成出版:昭和19年10月
伊勢小の看板
藤野幸平著
赤間関書房:1977年10月
伊勢神宮
藤谷俊雄・直木孝次郎著
三一新書248
伊勢神宮の祖型と展開
櫻井勝之進著
国書刊行会:平成3年11月
異説 日本史事典
樋口清之監修
三省堂:1985年2月
磯笛のむらから 房総海女のくらしの民俗誌
田仲のよ著
現代書館:1985年9月
櫟木家文書
長門国一ノ宮住吉神社社務所編
長門国一ノ宮住吉神社社務所:昭和50年12月
一日一言
桑原武夫著
岩波新書262
一休
西田正好著
講談社現代新書477
一揆
勝保鎮夫著
岩波新書194
偽られた大王の系譜
鈴木武樹著
秋田書店:昭和50年7月
伊藤井上二元老直話『維新風雲録』(復刻版)
末松謙澄 編
マツノ書店:1994年9月
稲作以前
佐々木高明著
NHKブックス147
稲作文化
上山春平.渡部忠世編
中公新書752
稲作文化と日本人
玉城 哲著
現代評論社:1977年9月
犬から探る古代日本人の謎
田名部雄一著
PHP研究:1985年9月
稲のアジア史 1.アジア稲作文化の生態基盤
渡部忠世他著
小学館:昭和62年3月
稲のアジア史 2.アジア稲作文化の展開
渡部忠世他著
小学館:昭和62年5月
稲のアジア史 3.アジアの中の日本稲作文化
渡部忠世他著
小学館:昭和62年7月
稲の日本史 上 盛永俊太郎編
筑摩書房:1969年3月
稲の道
渡部忠世著
NHKブックス304
稲のもつ教育力
熊谷農高作物教室著
人間選書83
いのちとかたちー日本美の源を探る
山本健吉著
朝潮社:昭和56年10月
異人論 民俗社会の心性
小松和彦著
青土社:1985年9月
今「緑」が危ない
学習研究社:1990年11月
いまアジアを考えるⅠ
小島晋次他著
三省堂:1985年7月
いまアジアを考える Ⅱ
小島晋次他著
三省堂:1985年7月
いま甦る聖徳太子
境屋太一・他著
出版文化社:平成6年5月
いま日本人であること
宮田光雄著
岩波書店:1985年7月
忌み名の研究
穂積陳重著
講談社学術文庫1017
忌宮 長府祭事記
宮崎義敬著
忌宮神社:昭和59年11月
忌宮年中祭祀行事 忌宮叢書1
忌宮神社:昭和58年9月
忌宮の能面
長府忌宮神社:昭和58年8月
妹の力
柳田国男著
創元文庫
色好みの構造
中村真一郎著
岩波新書319
磐井の叛乱ー抹殺された英雄ー
原田大六著
河出書房新社:昭和38年12月
インダス文明
辛島・小西・桑山・山崎著
NHKブックス374
陰徳記 (上・下)
香川正矩著 米原正義 校訂
マツノ書店:1996年7月
陰徳太平記(上)
松田修・下房俊一訳
教育社新書 原本現代訳13
陰徳太平記(中)
松田修・下房俊一訳
教育社新書 原本現代訳14
陰徳太平記(下)
松田修・下房俊一訳
教育社新書 原本現代訳15
陰楊五行と日本の民俗
吉野裕子著
人文書院:1983年6月
ウ゛ェトナム「豊かさ」への夜明け
坪井善明著
岩波新書344
浮世絵の美-錦絵の系譜・春信から清親まで-
TYSテレビ山口:昭和58年5月
雨月物語 長谷川四郎が語る
長谷川四郎著
平凡社:1984年8月
宇佐宮
中野幡能著
吉川弘文館:昭和60年10月
失われた九州王朝
古田武彦著
朝日文庫
失われた九州王朝 天皇家以前の古代史
古田武彦著
朝日新聞社:昭和52年1月
失われた動力文化
平田寛著
岩波新書985
失われる緑 地球各地からの報告
朝日新聞「地球の緑」取材班著
朝日新聞社:1985年8月
歌枕
奥村恒哉著
平凡社:1977年4月
宇宙人はいるだろうか
水谷仁著
岩波ジュニア新書116
宇宙と星
畑中武夫著
岩波新書247
采女(うねめ)
門脇禎ニ著
中公新書73
馬 (日本の古代文化の研究)
森浩一編
社会思想社:昭和49年10月月
馬・船・常民 東西交流の日本列島史
網野善彦・森 浩一著
河合出版:1992年6月
うまい魚が食べたい
橋本憲一著
晶文社:1985年3月
海と水軍の日本史
佐藤和夫著
原書房:1995年11月
海と人間
佐々木忠義著
岩波ジュニア新書34
海と乱開発
田尻宗昭著
岩波新書221
海と列島の中世
網野善彦著
日本エディタースクール出版部:1992年2月
海と列島文化2.日本海と出雲世界
森 浩一 編
小学館:1991年7月
海と列島文化3.玄海灘の島々
宮田 登 編
小学館:1990年12月
海と列島文化7.黒潮の道
宮田 登 編
小学館:1991年9月
海の群星
谷川健一著
集英社:1981年9月
海の正倉院ー宗像沖ノ島
弓場紀和著
平凡社カラー新書109
海の民 漁村の歴史と民俗
河岡武春著
平凡社:1987年2月
海の民俗
岡村勇著
雄山閣:平成2年9月
梅干しと日本刀(上)
樋口清之著
祥伝社ノン・ポシェット
梅干しと日本刀(下)
樋口清之著
祥伝社ノン・ポシェット
梅干しと日本刀(中)
樋口清之著
祥伝社ノン・ポシェット
埋もれた金印
藤間生大著
岩波新書741
埋もれた巨像
上山春平著
岩波書店:1977年10月
埋もれた港
干田稔著
学生社:昭和49年5月
うるしの話
松田権六著
岩波新書E72
雲海家文書ー下関盲僧史料ー(史料叢書31)
下関文書館:平成4年3月
雲南・少数民族の天地
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和60年2月
雲南からの道 日本人のルーツを探る
鳥越憲三郎編
講談社:昭和58年4月
雲南の照葉樹のもとで
佐々木高明編著
日本放送出版協会:昭和59年5月
雲表の国 青海・チベット線査行
色川大吉著
小学館:1988年4月
英語辞書の使い方
外山磁比古著
岩波ジュニア新書69
易と日本の祭祀 神道への一視点
吉野裕子著
人文書院:1984年11月
易の話
金谷治著
講談社現代新書303
エコロジー的思考のすすめ
立花隆著
中公文庫
江戸歌舞伎
福部幸雄著
同時代ライブラリー149
江戸時代の朝鮮通信使
李進熙著
講談社学術文庫1039
江戸小咄(古典を読む19)
馬句田信二著
岩波書店:1985年2月
江戸たべもの歳時記
浜田義一郎著
中公文庫
江戸の悪霊祓い師
高田衛著
ちくま学芸文庫
江戸の旅
今野信雄著
岩波新書349
江戸の農民生活史
連水融著
NHKブックス555
江戸名物評判記案内
中野三敏著
岩波新書313
蝦夷の未裔
高橋崇著
中公新書1041
愛媛県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ38
山川出版
准南子の思想
金谷治著
講談社学術文庫1014
NHK 国宝への旅 1
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和61年10月
NHK 国宝への旅 2
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和61年10月
NHK 国宝への旅 3
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和61年11月
NHK 国宝への旅 4
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和61年12月
NHK 国宝への旅 5
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和62年7月
NHK 国宝への旅 6
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和62年8月
NHK 国宝への旅 7
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和62年10月
NHK 国宝への旅 8
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和62年11月
NHK 国宝への旅 9
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和62年12月
NHK 国宝への旅 10
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和63年2月
NHK 国宝への旅 11
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和63年7月
NHK 国宝への旅 12
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和63年8月
NHK 国宝への旅 13
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和63年10月
NHK 国宝への旅 14
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和63年12月
NHK 国宝への旅 15
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和63年12月
NHK 国宝への旅 16
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和64年1月
NHK 国宝への旅 17
NHK取材班著
日本放送出版協会:平成元年8月
NHK 国宝への旅 18
NHK取材班著
日本放送出版協会:平成元年10月
NHK 国宝への旅 19
NHK取材班著
日本放送出版協会:平成元年11月
NHK 国宝への旅 20
NHK取材班著
日本放送出版協会:平成2年2月
NHK 国宝への旅 別巻 国宝全ガイド1,034件
日本放送出版協会編
日本放送出版協会:平成2年4月
NHK 徳川美術館1. 奥道具の華
NHK名古屋放送局編
日本放送出版協会:昭和63年12月
NHK 徳川美術館2. 表道具の美
NHK名古屋放送局編
日本放送出版協会:平成元年2月
NHK 美の回廊をゆく 東南アジア至宝の旅 1
NHK取材班ほか
日本放送出版協会:平成3年2月
NHK 美の回廊をゆく 東南アジア至宝の旅 2
NHK取材班ほか
日本放送出版協会:平成3年3月
NHK 美の回廊をゆく 東南アジア至宝の旅 3
NHK取材班ほか
日本放送出版協会:平成3年4月
NHK 歴史発見 1
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成4年11月
NHK 歴史発見 2
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成6年1月
NHK 歴史発見 3
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成6年2月
NHK 歴史発見 4
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成6年3月
NHK 歴史発見 5
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成6年5月
NHK 歴史発見 6
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成6年6月
NHK 歴史発見 7
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成6年8がつ
NHK 歴史発見 8
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年1月
NHK 歴史発見 9
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年2月
NHK 歴史発見 10
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年3月
NHK 歴史発見 11
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年4月
NHK 歴史発見 12
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年5月
NHK 歴史発見 13
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年7月
NHK 歴史発見 14
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年8月
NHK 歴史発見 15
NHK歴史発見取材班編
角川書店:平成5年11月
エリセーエフの生涯
倉田保雄著
中公新書465
エントロピーからの発想
武田修三郎著
講談社現代新書695
延喜式
虎尾俊哉著
吉川弘文館:昭和61年8月
役行者ものがたり
銭谷武平著
人文書院:1991年5月
おいしい水の探究
小島貞男著
NHKブックス487
お伊勢まいり
西垣晴次著
岩波新書252
奥州藤原氏と柳之御所跡
平泉文化研究会編
吉川弘文館:平成4年4月
王政復古
井上勲著
中公新書1033
王政復古
岡本騎堂著
河出文庫
応仁の乱
鈴木良一著
岩波新書673
応仁の乱と日野富子
小林千草著
中公新書1157
近江古寺風土記
田中日佐夫著
学生社:昭和48年4月
大荒神頌
山本ひろ子著
岩波書店:1993年10月
大分県の歴史(県史シリーズ44)
渡辺澄夫著
山川出版社:昭和56年5月
大分県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ44
山川出版
大内興亡 ふるさとの歴史
古川 薫 著
山口新聞社:昭和45年3月
大内氏實録
近藤清石著・三坂圭治校訂
マツノ書店:昭和59年2月
大内防長戦略誌
秦大道編
防長史料出版社:昭和54年9月
大岡信が語る お伽草子
大岡信著
平凡社:1983年10月
大神(おおみわ)神社
中山和敬著
学生社:昭和46年5月
扇 性と古代信仰
吉野裕子著
人文書院:1984年4月
大村はまの国語教室
大村はま著
小学館創造選書
オーロラへの招待
赤祖父俊一著
中公新書1273
お伽草子
島津久基編・市古貞次校訂
岩波文庫
沖縄
比嘉・霜多・新里著
岩波新書474
沖縄
比嘉・霜多・新里著
岩波新書B100
沖縄 祝い唄
真尾悦子著
筑摩書房:1985年7月
沖縄・八十四日の戦い
榊原昭二著
同時代ライブラリー193
沖縄県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ47
山川出版
沖縄の古代文化 (シンポジウム)
大林・谷川・森編
小学館:昭和58年5月
おくのほそ道
萩原恭男校注
岩波書店:1982年7月
お茶のきた道
守屋毅著
NHKブックス398
おとことおんなの民俗誌
池田弥三郎著
講談社ミリオン・ブックス72
同じ漢字でも これだけ違う 日本語と中国語
金 若静著
学生社:昭和62年4月
鬼の風土記
服部邦夫著
青弓社:1989年5月
鬼むかし 昔話の世界
五来重著
角川書店:昭和59年12月
お水取り
清水公照・佐多稲子著
平凡社カラー新書59
おもろさうし(古典を読む22)
外間守善著
岩波書店:1985年6月
おやじの国史とむすこの日本史
福田紀一著
中公新書464
お雇い外人の見た近代日本
R・Hブラントン著 徳力真太郎訳
講談社学術文庫751
オリエント考古美術誌
杉山二郎著
NHKブックス386
折々のうた
大岡信著
岩波新書113
折々のうた(続)
大岡信著
岩波新書146
折々のうた(第三)
大岡信著
岩波新書226
折口学への招待
高崎正秀著
桜楓社:昭和51年5月
折口信夫全集 第二巻 古代研究(民俗学篇1)
折口博士記念古代研究所編纂
中央公論社:昭和40年12月
折口信夫全集 第二巻 古代研究(民俗学篇1)
折口博士記念古代研究所編纂
中公文庫
折口信夫全集 第三巻 古代研究(民俗学篇2)
折口博士記念古代研究所編纂
中央公論社:昭和41年1月
折口信夫全集 第三巻 古代研究(民俗学編2)
折口博士記念古代研究所編纂
中公文庫
折口信夫の晩年
岡野弘彦著
中公文庫
折口信夫 まれびと論研究
慶応義塾大学国文学研究会編
桜楓社:昭和60年9月
折口名彙と折口学
西村 亨 著
桜楓社:昭和60年9月
御伽草子を書く
岡部伊郁子著
温故私記
国重政恒 編著
マツノ書店:平成8年7月
女の風土記
谷川健一著
講談社学術文庫
女の霊力と家の神 日本の民俗宗教
宮田 登 著
人文書院:1983年8月
回教概論
大川周明著
中公文庫
海峡の町有情 下関手さぐり日記
佐々木正一著
山口新聞社:昭和53年6月
開国ー日露国境交渉
和田春樹著
NHKブックス772
海獣葡萄鏡
森豊著
中公新書324
海上の道
柳田国男著
筑摩書房:昭和36年7月
海神と天神 対馬の風土と神々
永留久恵著
白水社:1988年4月
海人と天皇 日本とは何かー上
梅原猛著
朝日新聞社:1992年1月
海人と天皇 日本とは何かー下
梅原猛著
朝日新聞社:1992年1月
海人の民俗学
秋道智彌著
NHKブックス561
海南小記
柳田国男著
角川文庫
貝をめぐる考古学
三島格著
学生社:昭和52年3月
柿本人麻呂
北山茂夫著
岩波新書809
隠された神々 古代信仰と陰陽五行
吉野裕子著
人文書院:1992年11月
隠された神々 吉野裕子著
講談社現代新書405
隠された十字架ー法隆寺論
梅原猛著
朝潮社:昭和47年5月
隠し念仏 (民俗宗教シリーズ)
門屋光昭著
東京堂出版:平成元年5月
学習する女性の時代
神田道子編
NHKブックス400
核戦略批判(新)
豊田利幸著
岩波新書229
学的に見た日本刀 (科學の泉)
伊藤 尚 著
創元社:昭和19年10月
核の冬
M・ロワン・ロビンソン著 高榎堯訳
岩波新書314
核廃絶は可能か
飯島・豊田・牧著
岩波新書267
鹿児島県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ46
山川出版
鍛冶屋の母
谷川健一著
思索社:昭和54年11月
鍛冶屋の母
谷川健一著
講談社学術文庫686
型の日本文化
安田武著
朝日選書258
語りつぐ昭和史1
伊藤隆・他著
朝日文庫
語りつぐ昭和史2
保科善四郎他著
朝日文庫
語りつぐ昭和史2
加瀬俊一他著
朝日文庫
河童のコスモロジー
山口昌男著
講談社学術文庫718
勝山小学校百年のあゆみ
勝山小学校開校百周年記念事業実行委員会
勝山小学校開校百周年記念:昭和50年2月
桂離宮
和辻哲郎著
中公文庫
家庭の法律
川島武宜著
岩波新書204
カトリック土着
丸山孝一著
NHKブックス373
歌舞伎をみる
西山松之助著
岩波ジュニア新書29
花粉は語る
塚田松雄著
岩波新書910
鎌倉佛教
戸頃重基著
中公新書130
神・人間・動物―伝承を生きる世界―
谷川健一著
講談社学術文庫
神・仏と日本人
望月信成著
学生社:昭和62年6月
神隠し
小松和彦著
弘文堂:平成3年7月
神がみの座
岡野弘彦著
談文社:昭和60年1月
神ごとの中の日本人
和歌森太郎著
弘文堂:昭和47年9月
神さまたちの季節
芳賀日出男著
角川新書188
神さまと日本人のあいだ
朱捷著
福武書店:1991年5月
神と王権とコスモロジー
山折哲雄著
吉川弘文館:平成5年2月
神と女の民俗学
牧田茂著
講談社現代新書626
カミと神
岩田慶治著
講談社学術文庫864
神と仏
山折哲雄著
講談社現代新書698
神と祭りと日本人
牧田茂著
講談社現代新書302
紙人形 (随筆集)
瀬戸内久子著
午後同人会:昭和45年9月
カミの誕生
岩田慶治著
講談社学術文庫915
神の民俗誌
宮田登著
岩波新書97
神の森 森の神 (東書選書)
岡谷公二著
東京書籍:昭和62年10月
神々と天皇の間
鳥越憲三郎著
朝日新聞社:昭和50年3月
神々と人間
中西進著
講談社現代新書391
神々の国の首都
小泉八雲著・平川裕弘編
講談社学術文庫948
神々の体系
上山春平著
中公新書291
神々の誕生ー中国史Ⅰ
貝塚茂樹著
グリーンベルト・シリーズ16
神々の変貌
桜井好朗著
東京大学出版会:1976年9月
神々の明治維新
安丸良夫著
岩波新書103
からごころ 日本精神の逆説
長谷川三千子著
中央公論会:1993年7月
からゆきさん
森崎和江著
朝日文庫
カレンダー日本の天気
高橋浩一郎著
岩波ジュニア新書44
カレンダー日本史
永原慶二編著
岩波ジュニア新書11
河内王権の謎(天理大学の古代史教室)
近江昌司・他著
学生社:1993年2月
川と湖の生態学
川那部浩哉著
講談社学術文庫708
川の魚たちの歴史
前川光司・後藤晃著
中公新書647
川の思想
梅原猛・筑摩哲也他著
山と渓谷社:1994年6月
川は生きている―自然と人間―
冨山和子著
講談社:昭和58年2月
河原巻物(ものと人間の文化史26)
盛田嘉徳著
放政大学出版局:1978年2月
川を考える
野田知祐・藤門弘著
岩波書店:1992年10月
観音の道 4.百観音
平凡社:1984年11月
考えること・生きることー日常生活の哲学ー
小原信著
日本放送出版協会:昭和55年9月
宦官
三田村泰助著
中公新書7
歓喜天(聖天)信仰と俗信
笹間良彦著
雄山閣出版:平成1年8月
環境考古学事始
安田喜憲著
NHKブックス365
環境とつきあう50話
森住明弘著
岩波ジュニア新書225
官國幣社特殊神事總覧
神祗院編
国書刊行会:昭和53年1月
韓国古代の歴史
洪 淳昶著
吉川弘文館:平成4年4月
韓国語で読み解く古事記
徐 延範著
大和書房:1992年5月
韓国の古代遺跡 1.新羅篇(慶州)
東 湖・田中俊明編著
中央公論社:昭和63年7月
韓国の古代遺跡 2.百済・伽耶篇
東 潮・田中俊明編
中央公論社:1982年2月
韓国の神話・伝説
宋 貴英訳
東方書店:1991年5月
韓国の前方後円墳 「松鶴洞一号墳問題」について
森 浩一編著
社会思想社:1984年10月
韓国の文化誌 歴史と人と生活と
李家正文著
秦流社:1986年7月
漢語の知識
一海知義著
岩波ジュニア新書25
漢字 -生い立ちとその背景-
白川 静著
岩波新書 747
漢詩歳時記
渡部秀喜著
新潮選書
ガンジスの流れに
北條賢三著
鈴木出版:昭和60年12月
館址と五輪塔にー三井氏のあとをたずねてー
徳見光三著
漢字と文化
藤堂明保著
徳間書店:昭和51年5月
環シナ海文化と古代日本―道教とその周辺―
千田 稔 編
人文書院:1990年10月
環シナ海文化と古代日本―道教とその周辺―
干田稔編
人文書院:1990年10月
漢字の過去と未来
藤堂明保著
岩波新書205
漢字の語源
山田勝美著
角川書店:昭和61年10月
漢字の話 Ⅰ
藤堂明保著
朝日新聞社:昭和55年6月
漢字の話 Ⅱ
藤堂明保著
朝日新聞社:1981年9月
官職要解(新訂)
和田英松著
講談社学術文庫621
寛政のビジネス・エリート
新保博著
PHP研究:1985年9月
巫(かんなぎ)と芸能者のアジア
野村伸一著
中公新書1275
漢の武帝
田川純三著
新潮選書
観音経講話
鎌田茂雄著
講談社学術文庫1000
観音信仰と民俗
横田健一著
木耳社:1990年1月
観音の表情
文/岩本裕 写真/入江泰吉田枝幹宏
談文社:昭和43年12月
観音の道 1.大和路から西国へ
平凡社:1984年2月
観音の道 2.山城路から東国へ 平凡社:1984年5月
観音の道 3.近江路から若狭へ
漢文の読みかた
平凡社:1984年8月
奥平卓著
岩波ジュニア新書147
漢方故事干一夜
磯公昭著
東京書籍:昭和59年5月
観世音寺
谷口鉄雄著
中央公論美術出版:昭和43年2月
管理される野菜
農文協文化部著
人間選書73
祇園祭
米山俊直著
中公新書363
帰化人
上田正昭著
中公新書70
帰化人と古代国家
平野邦雄著
吉川弘文館:平成5年6月
季刊 考古学 創刊号~第57号
雄山閣
季刊 邪馬台国 8号~38号
梓書院:1981年4月~1989年4月
記紀と万葉 (八世紀の日本と東アジア ② )
江上・川崎・西嶋編
平凡社:1980年2月
騎行・車行の歴史
加茂儀一著
法政大学出版局:1980年11月
気候が変わる
高橋浩一郎著
中公新書586
季語深耕〔祭〕
鍵和田秞子著
角川選書185
紀州
中上健次著
朝日文庫
魏志倭人伝・他
和田清・石原道博編訳
岩波文庫
季節のまつり 日本の民俗7
今野圓輔著
河出書店:昭和39年12月
北・九州ー縄文より明治維新までー
箭内健次編
吉川弘文館:昭和43年12月
北風に起つ
黒岩重吾著
中公文庫
北九州の歴史
米津三郎他著
葦書房:1979年6月
竒談の時代
百目鬼恭三郎著
朝日新聞社:1979年7月
木と森の文化史
筒井迪夫著
朝日新聞社:1985年9月
絹と布の考古学 (考古学選書 28)
布目順郎著
雄山閣出版:昭和63年3月
絹の東伝
布目順郎著
小学館:1988年4月年5月
木の芸術 心ひかれる木の造形
シリーズ[木の文化] ⑤
朝日新聞社:昭和59年12月
キノコとカビの生物学
原田幸雄著
中公新書1132
騎馬民族国家
江上波夫著
中公新書147
騎馬民族の心
鯉渕信一著
NHKブックス641
騎馬民族の思想
豊田有恒著
徳間書店:昭和51年2月
騎馬民族の謎
読売新聞大阪本社編
学生社:1992年12月
騎馬民族は来た!? 来ない?!
江上波夫・佐原 眞著
小学館:1990年3月
吉備高原の神と人
神崎宣武著
中公新書713
奇兵隊反乱史料『脱隊暴動一件紀事材料』
石川卓美・田中彰 編
マツノ書店:昭和56年10月
きみはヒロシマを見たか
高橋・NHK取材班・土田著
日本放送出版協会:昭和57年11月
君は弥生人か縄文人か
梅原猛・中上健次著
朝日出版社:1984年2月
木綿口伝
福井貞子著
法政大学出版局:1984年12月
きものの文化史 艶と麗と粋
シリーズ[衣の文化] ②
朝日新聞社:昭和61年3月
逆説の日本史 1.古代黎明期 封印された倭の謎
井沢元彦著
小学館:1994年11月
逆説の日本史 2.古代怨霊編 聖徳太子の称号の謎
井沢元彦著
小学館:1994年11月
九州ーその過去・現在・未来
九州大学公開講座委員会
九州大学出版会:1988年10月
九州河童紀行
九州河童の会編
葦書房:1993年4月
九州考古学研究 歴史時代篇
小田富士雄著
学生社:昭和52年1月
九州考古学散歩
柴田勝彦著
学生社:昭和45年4月
九州古代史の謎
荒金卓也著
海鳥社:1995年3月
九州史跡見学
川添昭二著
岩波ジュニア新書162
九州と日本社会の形成 縄文から現代まで
横山浩一・藤野保編
吉川弘文館:昭和62年1月
九州の石塔(福岡県の部)
多田隈豊秋著
福岡県教育委員会:昭和49年2月
九州の中世世界
川添昭二著
海島社:1994年4月
旧唐書倭国日本伝・他
石原道博編訳
岩波文庫
教育とは何かを問いつづけて
大田堯著
岩波新書217
教育にとって自然とは
渋谷寿夫・他著
人間選書81
教科書の社会史
中村紀久二著
岩波新書233
狂言ー落魄した神々の変貌
戸井田道三著
平凡社:昭和48年4月
狂言物語 飯沢匡が語る
飯沢匡著
平凡社:1984年4月
教師
国分一太郎著
岩波新書240
京都
林屋辰三郎著
岩波新書451
郷土 第1集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和35年7月
郷土 第2集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和36年1月
郷土 第3集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和36年7月
郷土 第4集(攘夷戦特集)
下関郷土会編
下関郷土会:昭和37年6月
郷土 第5集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和37年11月
郷土 第6集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和38年5月
郷土 第7集 馬馬開湊百年
馬関開湊百年記念委員会
下関郷土会:昭和35年
郷土 第8集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和39年4月
郷土 第9集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和39年9月
郷土 第10集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和40年5月
郷土 第11集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和40年11月
郷土 第12集(高杉東行特集)
下関郷土会編
下関郷土会:昭和41年9月
郷土 第13集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和42年8月
郷土 第14集(明治百年記念)
下関郷土会編
下関郷土会:昭和43年7月
郷土 第15集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和44年8月
郷土 第16集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和45年8月
郷土 第17集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和46年11月
郷土 第18集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和47年11月
郷土 第19集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和48年6月
郷土 第20集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和49年5月
郷土 第21集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和50年5月
郷土 第22集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和51年5月
郷土 第23集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和52年5月
郷土 第24集
下関郷土会編
下関郷土会:昭和53年5月
京都 よみがえる古代
井上満郎著
ミネルヴア書房:1991年4月
郷土(ふるさと)のこころ
中原雅夫著
みなと新聞社:昭和43年10月
京都・奈良 四季の美術散歩24選 秋
平凡社:1985年8月
京都・奈良 四季の美術散歩24選 夏
平凡社:1985年5月
京都・奈良 四季の美術散歩24選 春
平凡社:1985年2月
郷土岩国のあゆみ
大岡昇著
岩国市立岩国図書館:昭和49年5月
郷土資料目録
下関文書館:昭和42年9月
郷土資料目録(2)
下関文書館:昭和44年3月
郷土資料目録(3)
下関文書館:昭和45年2月
郷土資料目録(4)
下関文書館:昭和45年9月
郷土資料目録(5)(旦山 長見文庫)
下関文書館:昭和46年6月
郷土資料目録(6)
下関文書館:昭和46年10月
郷土資料目録(8)
下関文書館:昭和48年3月
郷土資料目録(9)
下関文書館:昭和49年3月
郷土資料目録(10)
下関文書館:昭和54年3月
郷土物語 第四輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究盦:昭和2年9月
郷土物語 第五輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究盦:昭和3年5月
郷土物語 第六輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和3年9月
郷土物語 第十輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和6年11月
郷土物語 第十一輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和7年2月
郷土物語 第十二輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和7年12月
郷土物語 第十三輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和8年5月
郷土物語 第十六輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和9年11月
郷土物語 第十七輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和10年6月
郷土物語 第十八輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和11年2月
郷土物語 第十九輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和12年1月
郷土物語 第二十輯
吉村藤舟著
本地郷新聞郷土研究會:昭和12年2月
京の裏道(1)洛東
松本章男著
平凡社カラー新書51
京の裏道(2)洛北
松本章男著
平凡社カラー新書63
京の裏道(4)洛南
松本章男著
平凡社カラー新書85
京の芸能
守屋毅著
中公新書555
今日の日本を憂える六人の市民の提言
色川・小田・西田編
平凡社:1983年6月
京の歴史と文化1.長岡・平安時代 雅 王朝の原像
村井康彦編
講談社:1994年3月
京の歴史と文化2.院政・鎌倉時代 武 貴族と鎌倉
村井康彦編
講談社:1994年4月
京の歴史と文化3.南北朝・室町時代 乱 伸びゆく町衆
村井康彦編
講談社:1994年5月
京の歴史と文化4.戦国・安土桃山時代 絢 天下人の登場
村井康彦編
講談社:1994年6月
京の歴史と文化5.江戸時代前期 洛 朝廷と幕府
村井康彦編
講談社:1994年7月
玉砕の島 繁栄の島ーアジア太平洋現代史を歩く
小林英夫著
有斐閣:昭和60年7月
清末藩旧記第1冊(史料叢書6)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和49年3月
清末藩旧記第2冊(史料叢書7)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和49年10月
清末藩旧記第3冊(史料叢書8)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和50年3月
清末藩旧記第4.5冊(史料叢書9)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和51年3月
清末藩旧記第6冊(史料叢書10)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和51年3月
清末藩旧記第7.8.9.10冊(史料叢書11)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和51年3月
清末藩旧記第11冊(史料叢書12)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和52年2月
清末藩旧記第12.13.14.15冊(史料叢書13)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和52年2月
清末藩旧記第16.17冊(史料叢書14)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和52年2月
清末藩旧記 第18.19.20.21.22附冊(史料叢書15)
堀哲三郎編
下関文書館:昭和54年3月
清末藩分限帳(史料叢書)
下関文書館:昭和45年12月
巨大古墳と伽耶文化
角川選書235
巨大古墳の世紀
森浩一著
岩波新書164
ギリシア.ローマ神話
ブルフィンチ作・野上弥生子訳
岩波書店:1983年2月
ギリシアの神々
曽野綾子・田名部昭著
講談社文庫
義理と人情
源了圓著
中公新書191
金印
大谷光男著
吉川弘文館:昭和49年7月
金山 功山禅寺
功山禅寺編集委員会
功山寺:昭和60年5月
近世人物夜話(講談社文庫)
森銑三著
講談社文庫
近代科学の歩み
H.バターフィールド他著 菅井準一訳
岩波新書241
近代日本総合年表 第二版
岩波書店編集部編
岩波書店:1984年5月
近代日本の民間学
鹿野政直著
岩波新書249
近代の超克
矢野暢著
カッパ・サイエンス
近代人の疎外
下。バッペンハイム著 粟田賢三訳
岩波新書387
金と銀の博物誌 夢と栄光 不滅の輝き
シリーズ[金属の文化] ①
朝日新聞社:昭和60年9月
近世防長諸家系図綜覧
田村哲夫編
マツノ書店:昭和55年12月
食いしん坊の民族学
石毛尚道著
平凡社:1980年2月月
空海 高野開山
寺林 峻 著
講談社:1985年9月
玖珂郡志
マツノ書店:昭和50年10月
暮しの中の妖怪たち
岩井宏實著
河出文庫
薬
宮木高明著
岩波新書266
百済の古墳
金 基雄著
学生社:昭和51年8月
百済の古瓦
韓国忠南大学百済研究所編
学生社:1976年5月
百済は語る 古代日本文化のふるさと
李 夕湖著
講談社:昭和59年2月
国生み神話(シンポジウム)
大林太良編
学生社:昭和47年10月
国東文化と石仏
丈嶽順公(文)・渡辺信幸(写真)
木耳社:昭和45年6月
国造(研究史)
新野直吉著
吉川弘文館:昭和49年8月
国造制の成立と展開
篠川賢著
吉川弘文館:昭和60年5月
熊谷家文書ー長府藩御馬廻通(史料叢書30)
下関文書館:昭和63年3月
熊襲・隼人の原像
北郷泰道著
吉川弘文館:平成6年8月
クマソは何語を話したか
朴炳植著
毎日新聞ミューブックス
熊野御幸
神坂次郎著
新潮社:1992年3月
熊野考
丸山 静 著
せりか書房:1989年1月
熊野大社
篠原回郎著
学生社:昭和44年10月
熊本県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ43
鞍馬天狗の正しい読み方
山川出版
上野幹雄著
昭和63年8月
暮らしの環境を守る
木原哲吉著
朝日選書452
クラと古代王権
直木幸次郎・小笠原好彦編著
ミネルヴァ書房:1991年12月
黒船前後の世界
加藤祐三著
ちくま学芸文庫
軍縮の政治学
坂本義和著
岩波新書203
訓註『吉田松陰詩歌集』 (復刻版)
福本義亮著
マツノ書店:平成2年9月
継体天皇の謎に挑む 越の国シンポジウム
越まほろば物語編纂委員会編
六興出版:1991年8月
芸能の流転と変容
池田弥三郎著
実業之日本社:昭和51年5月
ケガレ 民俗宗教シリーズ
波平恵美子著
東京堂出版:昭和60年9月
華厳の思想
鎌田茂雄著
講談社学術文庫827
激動の中の天皇像(別冊歴史読本)
新人物往来社:1988年12月
玄界難に架けた歴史
姜任彦著
朝日文庫
元亨釈書
今浜通隆訳
教育社新書 原本現代訳62
原稿の書き方
尾川正二著
講談社現代新書433
賢治随聞
関登久也著
角川選書31
原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯
中村 元 著
東京書籍:昭和62年9月
原始仏典Ⅱ 人生の指針
中村 元 著
東京書籍:昭和62年10月
源氏物語(古典を読む14)
大野晋著
岩波書店:1984年5月
原子力発電所
K.ジェイ著 伏見・森・末田訳
岩波新書274
原像日本①人間と生業 列島の遠き祖先たち
陳舜臣・門脇禎二・佐原眞篇
旺文社:1988年1月
原像日本②生活と習俗 大地に根づく日々
陳舜臣・門脇禎二・佐原眞篇
旺文社:1988年2月
原像日本③地方と中央 古代を彩る地方文化
陳舜臣・門脇禎二・佐原眞篇
旺文社:1988年3月
原像日本④技術と交流 海を越えてきた匠たち
陳舜臣・門脇禎二・佐原眞篇
旺文社:1988年4月
原像日本⑤発掘と復元 遺跡に浮かぶ古代風景
陳舜臣・門脇禎二・佐原眞篇
旺文社:1988年5月
元素の小事典
高木仁三郎著
岩波ジュニア新書49
現代ウイルス事情
畑中正一著
岩波新書224
現代語で読む 茶の本
岡倉天心ッ著・黛敏郎訳
三笠書房:1983年
現代社会100面相
鎌田慧著
岩波ジュニア新書121
現代焼酎考
稲垣真美著
岩波新書321
現代日本の思想
久野収・鶴見俊輔著
岩波新書257
現代の核兵器
高榎堯著
岩波新書195
現代の戦争
高木惣吉著
岩波新書254
現代の小さな神々
朝日新聞社会部著
朝日新聞社:1984年4月
現代の被差別部落(朝日文庫)
若官啓文著
朝日文庫
現代のヒューマニズム
務台理作著
岩波新書420
現代を見る歴史
境屋太一著
プレジデント社:1987年9月
元朝秘史
小澤重男著
岩波新書346
検定不合格 日本史
家永三郎著
三一書房:1981年2月
原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ
広島市.長崎市原爆災害誌編集委員会編
岩波書店:1985年7月
原爆爆心地
志水清編
日本放送出版協会:昭和44年7月
権不十年
細川護煕著
日本放送出版協会:1992年2月
憲法第九条
小林直樹著
岩波新書196
憲法を読む
小林直樹著
岩波新書591
県民性
祖父江孝男著
中公新書265
元禄港歌・近松心中物語
秋元松代著
新潮社:昭和55年8月
元禄御畳奉行の日記
神坂次郎著
中公新書740
元禄文化 西鶴の世界
谷脇理史著
教育社歴史新書110
考古学 西から東から
森浩一著
中央公論社:昭和56年7月
考古学から古典を読む
斎藤忠・坂詰秀一編
雄山閣(李刊考古学.別冊4)
考古学と古代日本
森浩一著
中央公論社:1994年6月
考古学の謎解き
岸・森・森・門脇・乙益・坪井・大塚著
講談社:昭和54年4月
考古学の模索
森浩一著
学生社:昭和53年3月
講座 日本歴史 1.原始・古代1
歴史学研究会・日本史研究会編
東京大学出版会:1984年10月
講座 日本歴史 2.古代2
歴史学研究会・日本史研究会編
東京大学出版会:1984年11月
講座日本史1.古代国家
歴史学研究会・日本史研究会編
東京大学出版会:1974年4月
講座日本歴史3.中世1
歴史学研究会・日本史研究会編
東京大学出版会:1984年12月
講座日本歴史4.中世2
歴史学研究会・日本史研究会編
東京大学出版会:1985年2月
庚申信仰
平野 実 著
角川選書
庚申待と庚申塔
三輪善之助著
第一書房:昭和60年4月
抗生物質の話
梅沢浜夫著
岩波新書472
好奇心と日本人
鶴見和子著
講談社現代新書275
高校日本史教科書
中村文雄著
三一新書992
高野山
山本智教著
小学館:昭和51年6月
誤解された歎異抄
梅原 猛 著
光文社:1990年1月
古瓦
住田正一・内藤正恒著
学生社:昭和49年5月
五行循環
吉野裕子著
人文書院:1992年8月
古記録と日記 下巻
山中 裕 編 思文閣出版:1993年1月
古記録と日記 上巻
山中 裕 編
思文閣出版:1993年1月
故国行
金石範著
岩波書店:1990年8月
極楽まくらおとし図
深沢七郎著
集英社:1986年2月
古建築入門講話
川勝政太郎著
河原書店:昭和41年6月
湖国―近現代の変貌―
小林 博 著
敬文社:1991年1月
午後 創刊号
「午後」同人:昭和36年2月
午後 №2
「午後」同人:昭和36年6月
午後 №3
「午後」同人:昭和37年7月
午後 №4
「午後」同人:昭和37年11月
午後 №5
「午後」同人:昭和38年3月
午後 №6
「午後」同人:昭和38年7月
午後 №7
「午後」同人:昭和39年1月
午後 №8
「午後」同人:昭和39年3月
午後 №9
「午後」同人:昭和39年12月
午後 №10
「午後」同人:昭和40年4月
午後 №11
「午後」同人:昭和40年12月
午後 №13
「午後」同人:昭和42年1月
午後 №14
「午後」同人:昭和42年6月
古語雑談
佐竹昭広著
岩波新書350
心なおしはなぜ流行る
宮田登著
小学館:1993年3月
古式に見る皇位継承「儀式」宝典(別冊歴史読本)
新人物往来社:1990年6月
古事記
倉野憲司校注
岩波文庫
古事記
武田祐吉訳注・中村啓信補訂
角川文庫
古事記 (日本思想大系 1)
青木・石母田・小林・佐伯校注
岩波書店:1982年2月
古事記 (古典を読む―10)
益田勝実著
岩波書店:1984年1月
古事記 (新潮日本古典集成)
西宮一民 校注
新潮社:昭和54年6月
古事記 上
神田秀夫・太田善麿 校注
朝日新聞社:昭和52年3月
古事記 下
神田秀夫・太田善麿 校注
朝日新聞社:昭和52年3月
古事記 現代語訳 日本の古典1
梅原 猛 訳
学研:1980年10月
古事記 国宝 真福寺本
小島憲之 解説
桜楓社:昭和53年1月
古事記 祝詞 (日本古典文学大系 1 )
倉野憲司・武田祐吉校注
岩波書店:1977年4月
古事記・日本書紀 総覧 (別冊歴史読本)
新人物往来社:1989年5月
古事記總索引
高木市之介・富山民蔵 編
平凡社:昭和49年12月
古事記と日本書記の成立
梅沢伊勢三著
吉川弘文館:昭和63年2月
古事記の成立
倉野憲司他著
大和書房:1977年6月
古事記の世界
西郷信網著
岩波新書654
古事記の世界
川副武胤著
教育社歴史新書9
古事記は神話ではない
桜井光堂著
秋田書店:昭和45年3月
古事記発掘 第一巻 安萬侶の真意
中西信伍著
六興出版:平成4年3月
古事記発掘 第二巻 もう一人のスサノオ
中西信伍著
六興出版:平成4年3月
古事記発掘 第三巻 神代巻の現代語訳
中西信伍著
六興出版:平成4年3月
古事記への旅
萩原浅男著
NHKブックス347
古事記物語
福永武彦作
岩波書店:1981年5月
乞食の精神誌
山折哲雄著
弘文堂:昭和62年3月
古事談
志村有弘訳
教育社新書 原本現代訳58
古寺を訪ねて 法隆寺 中宮寺 薬師寺 唐招提寺
学習研究社:1988年8月
コスモスの思想
岩田慶治著
同時代ライブラリー146
孤絶の歴史認識
尹 健次著
岩波書店:1990年8月
子育て 小児科医の助言
山内逸郎著
岩波新書63
古代アジアと九州
松本雅明監修
平凡社:1973年12月
古代アステカ王国
増田義郎著
中公新書6
古代遺跡見学
直木孝二郎著
岩波ジュニア新書108
古代稲作地名の起源
川崎真治著
新人物往来社:昭和51年5月
古代蝦夷を考える
高橋富雄著
吉川弘文館:平成3年12月
古代王朝の興亡
北山茂夫著
筑摩書房:1980年5月
古代王権と比族
鶴岡静夫編
名著出版:1988年8月
古代王朝 血の争乱 (別冊歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1992年7月
古代オリエントの生活
三笠宮崇仁編
河出文庫
古代海人の謎 宗像シンポジウム
田村圓澄・荒木博之編
海鳥社:1994年3月
古代学
池田彌三郎編
中央公論社:昭和50年1月
古代技術の復権 森 浩一対談集
森 浩一編
小学館:1994年8月
古代技術の復権 森 浩一対談集 技術から見た古代人の生活 森 浩一編
小学館:昭和62年2月
古代吉備王国の謎
間壁忠彦・間壁葭子著
新人物往来社:昭和47年12月
古代建築イメージ
木村徳国著
NHKブックス336
古代国語の音韻に就いて
橋本進吉著
岩波文庫
古代国家の謎を追う 蘇我百年への道
直木孝次郎・田辺昭三著
徳間書店:1982年12月年11月
古代語を読む
古代語誌刊行会編
桜楓社:昭和63年1月
古代最大の内戦 磐井の乱
田村・小田・山尾著
大和書房:1985年2月
古代探求
小林道憲著
NHKブックス662
古代史疑
松本清張著
中公文庫
古代史研究の世界
井上光貞著
吉川弘文館:昭和50年9月
古代史誌論
唐木順三著
筑摩書房:昭和44年11月
古代史津々浦々 ―列島の地域文化と考古学―
森 浩一著
小学館:1993年5月
古代史ノオト
谷川健一著
大和書房:1975年4月
古代史の鍵・対馬 日本と朝鮮を結ぶ島
永留久恵著
大和書房:1975年7月
古代史のなかの仏と寺
上原 和 編
毎日新聞社:昭和51年6月
古代史の謎を探る
佐伯有清著
読売新聞社:昭和48年5月
古代史の宝庫
森浩一・他著
朝日新聞社:昭和52年12月
古代史の迷路を歩く
黒岩重吾著
中公文庫
古代史への視点
上田正昭・他著
朝日新聞社:昭和51年12月
古代史を彩る女人像
黛弘道著
講談社学術文庫694
古代史を歩く 1.飛鳥
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和61年10月
古代史を歩く 2.出雲
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和61年11月
古代史を歩く 3.筑紫
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和62年1月
古代史を歩く 4.吉備
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和62年2月
古代史を歩く 5.東国
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和62年4月
古代史を歩く 6.奈良
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和62年6月
古代史を歩く 7.河内
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和62年10月
古代史を歩く 8.みちのく
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和62年12月
古代史を歩く 9.信濃・越
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和63年2月
古代史を歩く 10.伊勢・美濃
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和63年4月
古代史を歩く 11.近江・山城
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和63年6月
古代史を歩く 12.日向・薩摩
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和63年8月
古代探究
芹沢・国分・末永・坪井・上田・松本・西嶋著
朝日新聞社:昭和52年4月
古代地名語源辞典
楠原・桜井・柴田・溝手編著
東京堂出版:昭和56年9月
古代中国を発掘する
樋口隆康著
新潮選書
古代中国を読む
小倉芳彦著
岩波新書908
古代朝鮮
井上秀雄著
NHKブックス172
古代朝鮮語で日本の古典は読めるか
西端幸雄著
大和書房:1991年11月
古代朝鮮と日本文化
金達寿著
講談社学術文庫754
古代朝鮮と倭族
鳥越憲三郎著
中公新書1085
古代朝鮮の歴史と文化(市民講座・日本古代文化入門3)
江上波夫・松本清張編
読売新聞社:昭和50年9月
古代朝鮮仏教と日本仏教
田村圓澄著
吉川弘文館:昭和55年6月
古代天皇家の謎(別冊歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1993年11月
古代東北王朝と藤原四代の興亡と謎
佐治芳彦著
日本文芸社:平成5年6月
古代日本海文化
森 浩一編
小学館:昭和58年4月
古代日本海文化の源流と発達
森 浩一他著
大和書房:1985年10月
古代日本語をさぐる
吉田金彦著
角川選書102
古代日本人の謎
黛 弘道著
大和書房:昭和60年4月
古代日本と古墳文化
森浩一著
講談社学術文庫966
古代日本の権力者
松前健・他著
朝日新聞社:昭和50年8月
古代日本の都
八木充著
講談社現代新書351
古代日本文化の源流
金遼寿・谷川健一編
河出文庫
古代日本を発掘する-1.飛鳥藤原の都
狩野 久・木下正史著
岩波書店:1986年1月
古代日本を発掘する-2.飛鳥の寺と国分寺
坪井清足著
岩波書店:1985年9月
古代日本を発掘する-3.平城京
田中 琢 著
岩波書店:1985年2月
古代日本を発掘する-4.大宰府と多賀城
石松好雄・桑原滋郎著
岩波書店:1985年3月
古代日本を発掘する-5.古代の役所
山中敏史・佐藤興治著
岩波書店:1985年6月
古代日本を発掘する-6.古代の村
鬼頭清明著
岩波書店:1985年1月
古代日本語発掘
築島裕著
学生社:昭和45年3月
古代日本を考える1. 日本古代史の謎再考
上田正昭・岸俊男・樋口隆康・和田萃 著
学生社:昭和58年8月
古代日本を考える2. 古代日本の争乱
直木孝次郎著
学生社:昭和58年9月
古代日本を考える3. 古代飛鳥と奈良を考える
井上・上田・門脇・岸・杉田・樋口著
学生社:昭和60年1月
古代日本を考える4. 古代日本人の心と信仰
門脇・和田・田村・上原・中西・阪倉著
学生社:昭和58年10月
古代日本を考える5. 古代日本の人間像(Ⅰ)
直木・黛・上原・伊藤・青木著
学生社:昭和59年6月
古代日本を考える6. 古代日本の人間像(Ⅱ)
上山春平・岸俊男・横田健一著
学生社:昭和59年4月
古代日本を考える7. 古代日本の人間像(Ⅲ)
伊藤・門脇・岸・直木・黛・吉井著
学生社:昭和60年11月
古代日本を考える8. 日本古代史と神々
上田・上山・大林・直木・松前・横田著
学生社:昭和60年10月
古代日本を考える9. 古代日本の豪族
門脇・直木・黛・水野・森・吉田著
学生社:昭和62年4月
古代の出雲
水野裕著
吉川弘文館:昭和61年8月
古代の出雲(検証)―荒神谷以後の古代出雲論を総括する
門脇禎二著
学習研究社:昭和62年12月
古代の出雲と大和
水野 祐 著
大和書房:1975年12月
古代の蝦夷 北日本縄文人の末裔
工藤雅樹・佐々木利和著
河出書房新社:1992年2月
古代の王者と国造
原島礼二著
教育社歴史新書16
古代の霧の中から
古田武彦著
徳間書店:1985年11月
古代の声
西郷信網著
朝日新聞社:昭和60年6月
古代の斎忌-日本人の基層信仰ー
岡田重精著
国書刊行会:昭和57年5月
古代の地方史 2 山陰・山陽・南海編
八木 充 編
朝倉書店:昭和52年9月
古代の朝鮮
旗田 巍・井上秀雄著
学生社:昭和49年5月
古代の道教と朝鮮文化
上田正昭著
人文書院:1989年11月
古代の難波
吉田晶著
教育社歴史新書37
古代の日本と韓国2. 古代日本と渡来文化
上田・久野・原島・水野・李著
学生社:昭和63年8月
古代の日本と韓国3. 古代の百済・伽耶と日本
江坂・金・金・李著
学生社:1990年1月
古代の日本と韓国4. 古代の高句麗と日本
金・久野・斎藤・李著
学生社:昭和63年10月
古代の日本と韓国5. 古代の新羅と日本
有光・斎藤・鈴木・西谷著
学生社:1990年5月
古代の日本と韓国6. 古代の高麗と日本
菊竹・中吉・長谷部・旗田著
学生社:1990年6月
古代の日本と韓国7. 考古学からみた古代の韓国と日本
猪熊・江坂・中村・森・李著
学生社:1993年3月
古代の日本と韓国8. 民俗学からみた古代の韓国と日本
桜井・直江・任著
学生社:1988年12月
古代の日本と韓国10. 韓国と日本の仏教文化
鎌田・田村著
学生社:1989年2月
古代の日本と朝鮮
上田正昭・井上秀雄編著
学生社:昭和49年4月
古代の日本と東アジア
上田正昭編
小学館:1991年5月
古代の日本―邪馬台国を中心として―
王 金 林 著
六興出版:1986年1月
古代の日本 第2巻 風土と生活
竹内理三編
角川書店:昭和50年1月
古代の日本 第3巻 九州
鏡山 猛・田村圓澄編 角川書店:昭和45年2月
古代の日本 第4巻 中国・四国
近藤義郎・上田正昭編
角川書店:昭和45年3月
古代の日本 第5巻 近畿 坪井清足・岸 俊男編
角川書店:昭和45年1月
古代の日本海諸地域―その文化と交流―
森 浩一編
小学館:昭和59年1月
古代の東アジア世界(市民講座・日本古代文化入門4)
江上波夫・松本清張編
読売新聞社:昭和50年11月
古代の東アジアと日本
佐伯有清著
教育社歴史新書1
古代の道と国
丸茂武重著
六興出版:昭和61年1月
古代の武蔵
森田悌著
吉川弘文社:昭和63年5月
古代は輝いていた Ⅰ 風土記にいた卑弥呼
古田武彦著
朝日新聞社:昭和59年11月
古代は輝いていた Ⅱ 日本列島の大王たち
古田武彦著
朝日新聞社:昭和60年2月
古代は輝いていた Ⅲ 法隆寺の中の九州王朝
古田武彦著
朝日新聞社:昭和60年4月
古代は語る 古代日本人の技術 (森 浩一対談集)
森 浩一編著
河合出版:1990年11月
古代は沈黙せず
古田武彦著
駸々堂:1988年7月
古代は甦る
矢澤高太郎著
現代教養文庫1132
古代東アジアの国際交流(市民講座・日本古代文化入門5)
江上波夫・松本清張編
読売新聞社:昭和51年9月
古代翡翠道の謎 (シンポジウム)
森 浩一編
新人物往来社:1990年4月
古代日向の国
日高正晴著
NHKブックス665
古代文化と地方 (地方文化の日本史 2)
門脇禎二編
文一総合出版:昭和53年2月
古代文化の探究
上田正昭著
講談社学術文庫100
古代文化の謎をめぐって (対談)
上田正昭・大林太良・森浩一著
社会思想社:昭和52年1月
古代末期の反乱
林陸朗著
教育社歴史新書3
古代浪漫紀行 邪馬台国から大和王権への道
黒岩重吾著
勁文社:1991年8月
古代を考える 出雲
上田正昭編
吉川弘文館:平成5年8月
古代を考える 磐井の乱
小田富士雄編
吉川弘文館:平成3年10月
古代を考える 沖ノ島と古代祭祀
小田富士雄編
吉川弘文館:昭和63年8月
古代を考える 雄略天皇とその時代
佐伯有清編
吉川弘文館:昭和63年2月
古代を考える 河内飛鳥
門脇禎ニ・水野正好編
吉川弘文館:平成元年10月
古代を考える 近江
水野正好編
吉川弘文館:平成4年5月
古代を考える 古墳
白石太一郎編
吉川弘文館:平成元年3月
古代を考える 蘇我氏と古代国家
黛弘道編
吉川弘文館:平成3年3月
古代を考える 大宰府
田村圓澄編
吉川弘文館:昭和62年5月
古代を考える 唐と日本
池田温編
吉川弘文館:平成4年6月
古代を考える 奈良
直木孝次郎編
吉川弘文館:昭和61年6月
古代を考える 東国と大和王権
原島礼二・金井塚良一編
吉川弘文館:平成6年1月
古代を考える 平安の都
笹山晴生編
吉川弘文館:平成3年2月
古代を考える 宮都発掘
坪井清足編
吉川弘文館:昭和62年10月
国家・宗教・日本人(対談)
司馬遼太郎・井上ひさし著
講談社:1996年9月
国家成立の謎
松本清張司会
平凡社:1980年4月月
古寺解体
浅野清著
学生社:昭和44年7月
古寺発掘
中村信一郎著
中公文庫
古典学入門
池田亀鑑著
岩波文庫
古典の叡知
諸橋轍次著
講談社学術文庫545
古典の知恵袋
古堀桂一郎著
講談社学術文庫752
古典を歩く 1.奥の細道
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:1988年12月
古典を歩く 2.源氏物語
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:1989年3月
古典を歩く 3.とはずがたり
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:1989年5月
古典を歩く 4.平家物語
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:1989年7月
古典を歩く 5.西行物語
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:1989年9月
古典を歩く 6.古事記
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:1989年11月
御当家御役人前帳(史料叢書2)
ことばの力
下関文書館:昭和46年10月
川崎洋著
岩波ジュニア新書33
子どもたちへの詫び状
村上通哉著
朝日新聞社:1986年3月
子どもと自然
河合雅雄著
岩波新書113
子どもの言い分
亀谷健樹編
秋田書房:1981年4月
子どもの昭和史(別冊太陽)
平凡社:1986年8月
ことわざ読本
滑川道夫著
角川選書
粉の文化史
三輪茂雄著
新潮選書
こぶとり爺さん・かちかち山
関敬吾編
岩波文庫
古墳
末永雅雄著
学生社:昭和44年9月
古墳時代の考古学(シンポジウム)
森浩一編
学生社:昭和45年6月
古墳辞典
大塚初重・小林三郎編
東京堂出版:昭和57年12月
古墳と古代宗教 古代思想からみた古墳の形
重松明久著
学生社:昭和53年5月
古墳のはなし
尾崎喜左雄著
学生社:昭和48年9月
古墳の話
小林行雄著
岩波新書342
古墳文化小孝
森浩一著
三省堂新書131
古墳ー石と土の造形
森浩一著
保育社:昭和48年3月
古文の読みかた
藤井貞和著
岩波ジュニア新書76
古本説話集
川口久雄校訂
岩波文庫
ゴマの来た道
小林貞作著
岩波新書354
後水尾天皇
熊谷功夫著
同時代ライブラリー170
コメ食の民族誌
福田一郎・山本英治著
中公新書1117
米の語る日本の歴史
旗手 勲著
そしえて:1976年6月
コメを考える
祖田修著
岩波新書57
古文書選(演習) 近世編
日本歴史学会編
吉川弘文館:昭和55年1月
古文書選(演習) 古代・中世編
日本歴史学会編
吉川弘文館:昭和46年6月
古文書選(演習) 様式編
日本歴史学会編
吉川弘文館:昭和55年4月
古文書調査ハンドブック
児玉幸多編
吉川弘文館:昭和58年3月
古文書入門講座
嗣永芳照著
新人物往来社:1992年3月
古文書の面白さ
北小路 健 著
新潮選書
古文書判読字典
浅井潤子・藤本篤編
柏書房:1988年4月
古文書への招待
藤本 篤 著
柏書房:1979年5月
古文書用字用語大辞典
柏書房:1980年8月
孤立無援の思想
高橋和巳著
河出書房新社:昭和46年5月
これがPKOだ
森英樹著
岩波ジュニア新書219
混血の神々 日本人と日本語の起源
川崎真治著
講談社:昭和48年3月
今昔物語 杉浦明平が語る
杉浦明平著
平凡社:1984年7月
コンスタンティノープル千年
渡辺金一著
岩波新書304
昆虫学への招待
石井象二郎著
岩波新書754
コンピュータの話
有澤誠著
岩波ジュニア新書57
金刀比羅宮
琴陵光重著
学生社:昭和45年4月
西域文明史概論 西域文化史 (東洋文庫 545)
羽田 亨 著
平凡社:1992年2月
再現!古代人の知恵と生活(別冊歴史読本)
新人物往来社:昭和59年10月
再考 日本の森林文化
市川健夫・斎藤功著
NHKブックス481
最新科学の常識
星野芳郎著
岩波ジュニア新書47
栽培植物と農耕の起源
中尾佐助著
岩波新書583
栽培植物の起原
田中正武著
NHKブックス245
西遊記の秘密
中野美代子著
福武書店:1986年2月
佐賀県の歴史と文化ー目で見る郷土のあゆみー
佐賀県立博物館編
佐賀県立博物館資料刊行会:昭和61年9月
相摸の古代
菱沼勇・梅田義彦著
学生社:昭和46年1月
坂村真民詩集(自選)
坂村真民著
大東出版:昭和63年8月
沙漢を緑に
遠山柾男著
岩波新書287
櫻史
山田孝雄著・山田忠雄校訳
講談社学術文庫916
桜もさよならも日本語
丸谷才一著
新潮社:1986年2月
さすらい人の芸能史
三隅治雄著
NHKブックス219
雑穀のきた道
阪本寧男著
NHKブックス546
砂糖の世界史
川北稔著
岩波ジュニア新書276
砂漠に埋もれた文字
中野美代子著
ちくま学芸文庫
三角縁神獣鏡
近藤喬一著
東京大学出版会:1988年12月
三韓昔がたり
金素雲著
講談社学術文庫688
三国志英雄伝
羅貫中原作・渡辺精一訳
小学館:1994年7月
三国史記 1 (東洋文庫 372)
井上秀雄訳注
平凡社:1980年2月
三国史記 2 (東洋文庫 425)
井上秀雄訳注
平凡社:1987年1月
三国史記 3 (東洋文庫 454)
井上秀雄訳注
平凡社:1988年8月
三国史記 4 (東洋文庫 492)
井上秀雄・鄭 早苗訳注
平凡社:1988年10月
三国志演義
井波律子著
岩波新書348
三国志事典
立間洋介・丹羽隼兵著
岩波ジュニア新書240
三世紀の九州と近畿
橿原孝古学研究所付属博物館編
河出書房新社:昭和61年3月
参禅入門
大森曹玄著
講談社学術文庫717
365日 今日はこんな日
松本哉著
三省堂:1994年11月
山陽道
岸井良衛著
中公新書399
塩の道
平島裕正著
講談社現代新書382
塩の道を探る
富岡儀八著
岩波新書243
滋賀県の歴史(県史シリーズ25)
原田敏丸著
山川出版社:昭和47年7月
鹿島神宮
東実著
学生社:昭和43年7月
鹿と鳥の文化史
平林章仁著
白水社:1992年9月
地獄の思想
梅原猛著
中公新書134
死後の世界
岡田明憲著
講談社現代新書1115
持統天皇
吉野裕子著
人文書院:1988年3月
持統天皇と藤原不比等
土橋寛著
中公新書1192
寺社縁起 (日本思想大系)
桜井・萩原・宮田 校注
岩波書店:1976年4月
寺社勢力
黑田俊雄著
岩波新書117
地震・プレート・陸と海
深尾良夫著
岩波ジュニア新書92
自然観察12ヵ月
海野和男編著
岩波ジュニア新書71
自然観察データブック
墨澤一昭・百武充編著
岩波ジュニア新書152
自然観察入門
日浦勇著
中公新書389
自然と環境の謎
春田俊郎著
大和書房:昭和60年4月
自然と食と農耕
岩城英夫・他著
人間選書82
自然と人間の日本史3 鳥の日本史
黒田長久監修
新人物往来社:平成元年11月
自然と人間の日本史4 樹の日本史
足田輝一監修
新人物往来社:平成2年2月
自然と人間の日本史5 虫の日本史
奥本大三郎監修
新人物往来社:平成2年4月
自然の診断役 土ダニ
青木淳一著
NHKブックス438
自然の博物誌(山)
式正英著
NHKブックスC3
地蔵信仰と民俗
田中久夫著
木耳社:永興舎:1989年2月
七卿回天史繪巻 別冊
田中 彰 監修
マツノ書店:平成6年9月
シチリア 神々とマフィアの島
竹山博英著
朝日選書288
湿原祭祀 豊葦原の信仰と文化
金井典美著
法政大学出版局:1975年12月
実在した神話 発掘された平原弥生古墳
原田大之著
学生社:昭和44年9月
実証 古代朝鮮
井上秀雄著
NHKブックス637
湿原
辻井達一著
中公新書839
自動車の社会的費用
宇沢弘文著
岩波新書890
死の国・熊野
豊島修著
講談社現代新書1103
死の民俗学 日本人の死生観と葬送儀礼
山折哲雄著
岩波書店:1990年5月
ジプシー生活誌
小野寺誠著
NHKブックス384
自分と他人をどうみるか
瀧浦静雄著
NHKブックス596
シベリア民話集
斎藤君子編訳
岩波文庫
島根県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ32
下関 その歴史を訪ねて
山川出版
清永唯夫著
下関 人と街 観光しものせき抄
下関 わが町の歴史
山口銀行:昭和63年11月
ナカハラプリンテックス:平成6年1月
小林茂・中原雅夫著
文一総合出版:昭和58年9月
下関(写真集 明治・大正・昭和 下関)
中原雅夫編
国書刊行会:昭和54年6月
下関北浦談議
野村武史編
野村武史:平成元年11月
下関市史 市制施行以後
下関市市史編修委員会 編
下関市役所:昭和33年3月
下関市史 市制施行―終戦
下関市市史編修委員会 編
下関市役所:昭和58年3月
下関市史 年表編
下関市市史編修委員会 編
下関市役所:昭和53年3月
下関市史 民俗編
下関市市史編修委員会 編修
下関市:平成4年3月
下関総合文化 創刊号
下関総合文化協会:昭和39年3月
下関総合文化 2
下関総合文化協会:1961年6月
下関豊浦歴史物語 関門海峡と響灘周辺今むかし
富成・西嶋・中原・前田・一坂著
瀬戸内物産出版部:平成8年8月
しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻
下関市市史修委員会
下関市:平成7年3月
復刻『下関二千年史』
重山禎介著
防長史料出版社:昭和49年5月
下関の商業誌(亀山叢書第九輯)
亀山八幡宮社務所:昭和37年12月
下関の地名
下関市教育委員会:昭和51年3月
下関の伝説
下関市教育委員会:昭和48年7月
下関の伝説
下関の文化財
亀山八幡宮社務所:昭和36年10月
下関市教育委員会編
下関の歴史(やさしい下関の歴史)
下関民俗歳時記
下関市:昭和49年3月
下関市教育委員会:昭和47年7月
下関民俗歳時記編纂会
下関民俗歳時記(増補改訂)
下関教育委員会:昭和31年2月
下関市教育委員会:昭和44年10月
下野の古代史 上
前沢輝政著
有峰書店:昭和50年10月
下野の古代史 下
前沢輝政著
有峰書店:昭和50年12月
社会主義はどういう現実か
大内兵衛著
岩波新書259
釈尊との対話
奈良康明著
NHKブックス554
自由狼藕・下剋上の世界
佐藤和彦著
小学館創造選書
修験の世界
村山修一著
人文書院:1992年7月
十二支考(上)
南方熊楠著
岩波文庫
十二支考(下)
南方熊楠著
岩波文庫
十二支物語
諸橋轍次著
大修館書店:昭和45年1月
修道院
今野國雄著
岩波新書151
儒数三千年
陳舜臣著
朝日新聞社:1992年4月
術語集
中村雄二郎著
岩波新書276
酒呑童子の誕生
高橋昌明著
中公新書1081
樹の中の鬼 (対談集)
石牟礼道子著
朝日新聞社:1983年2月
趣味の山口 (復刻版)
防長史談会 編
マツノ書店:1992年11月
松陰先生交友録 (復刻版)
福本義亮著
マツノ書店:平成2年9月
松陰先生と吉田稔麿 (復刻版)
來栖守衛著
マツノ書店:平成2年9月
松陰と下関
松陰先生百年下関記念会:昭和34年10月
小学校で学ぶ日本歴史の人物像(上)
佐藤信雄著
新日本新書450
小学校で学ぶ日本歴史の人物像(下)
佐藤信雄著
新日本新書451
正月の来た道
大林太良著
小学館:1993年4月
城下町長府
下関市教育委員会編
下関郷土の文化財を守る会:1977年3月
城下町長府の文化 長府博物館50年の歩み
長府博物館友の会編
長府博物館友の会:昭和58年10月
正倉院
東野治之著
岩波新書42
正倉院展 昭和60年正倉院展目録
奈良国立博物館:昭和60年10月
象徴天皇という物語
赤坂憲雄著
筑摩書房:1990年11月
聖徳太子
田村圓澄著
中公新書43
聖徳太子の正体
小林恵子著
文芸春秋社:1990年11月
聖徳太子の榜示石
谷岡武雄著
学生社:昭和51年11月
聖徳太子論 斑鳩の白い道のうえに
上原 和 著
朝日新聞社:昭和51年3月
正法現蔵随聞記
和辻哲郎校訂
岩波書店:1983年6月
照葉樹林文化
上山春平編
中公新書201
縄文学への道
小山修三著
NHKブックス769
縄文からのメッセージ 魅惑の真脇びと
縄文式土器
現代教養文庫
藤森栄一著
中央公論美術出版:昭和44年5月
縄文時代における自然の社会化 (季刊考古学・別冊6)
小林達雄編
雄山閣出版:1995年12月
縄文人の知恵 (小学館創造選書)
埴原和郎編
小学館:1985年6月
縄文人の知恵にいどむ
楠本政助著
筑摩書房:1976年4月
縄文杉の警鐘
三島昭男著
明窓出版:1994年5月
縄文生活の再現 実験考古学入門
楠本政助著
筑摩書房:1980年6月
縄文探検
小山修三著
くもん出版:1990年4月
縄文土器をつくる
後藤和民著
中公新書582
縄文の海と森
前田保夫著
蒼樹書房:1980年7月
縄文の世界 古代の人と山河
藤森栄一著
講談社:昭和44年7月
縄文文化と日本人―日本基層文化の形成と継承
佐々木高明著
小学館:昭和61年5月
縄文文明の発見 驚異の三内丸山遺跡
梅原猛・安田喜憲編著
PHP研究所:1995年9月
照葉樹林文化の道
佐々木高明著
NHKブックス422
昭和8年版『山口市史』 (復刻版)
山口市史編纂調査会 編
マツノ書店:1992年11月
昭和史
遠山・今井・藤原著
岩波新書223
昭和史世相篇
色川大吉著
小学館:1990年12月
昭和史をさぐる
伊藤隆著
朝日文庫
昭和生活文化年代記1.戦前
三國一朗編
TOTO出版:1991年6月
昭和生活文化年代記2.20年代
川本三郎編
TOTO出版:1991年8月
昭和生活文化年代記3.30年代
諸井薫編
TOTO出版:1991年3月
昭和生活文化年代記4.40年代
村松友視編
TOTO出版:1991年10月
昭和生活文化年代記5.50・60年代
泉麻人編
TOTO出版:1991年11月
昭和の精神史
竹山道雄著
新潮叢書
諸国武術御修行者姓名録(史料叢書23)
笹尾家文書
下関文書館:昭和57年3月
續日本後紀 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年6月
続日本記(上)
全現代語訳
講談社学術文庫1030
続日本記(中)
宇治谷孟著
講談社学術文庫1031
続日本紀 (完訳注釈) 第1分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1986年8月
続日本紀 (完訳注釈) 第2分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1986年7月
続日本紀 (完訳注釈) 第3分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1986年12月
続日本紀 (完訳注釈) 第4分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1989年3月
続日本紀 (完訳注釈) 第5分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1988年1月
続日本紀 (完訳注釈) 第6分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1988年8月
続日本紀 (完訳注釈) 第7分冊
林 陸朗 校注訓訳
現代思想社:1989年3月
続日本紀 (訓読)
今泉忠義訳
臨川書店:昭和61年5月
続日本紀 一 (新 日本古典文学大系)
青木・稲岡・笹山・白藤 校注
岩波書店:1989年3月
続日本紀 二 (新 日本古典文学大系)
青木・稲岡・笹山・白藤 校注
岩波書店:1990年9月
続日本紀 1 (東洋文庫 457)
直木幸次郎他 訳注
平凡社:1986年6月
續日本紀 前篇 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年10月
續日本紀 後篇 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年10月
續日本紀考證
村尾元融著
国書刊行会:昭和53年1月
食のことば
柴た武・石毛直道編
ドメス出版:1984年9月
食の文化
多田道太郎・他著
講談社:昭和55年9月
植物知識
牧田富太郎著
講談社学術文庫529
食文化の中の日本と朝鮮
鄭大聲著
講談社現代新書1116
食物と心臓
柳田國男著
講談社学術文庫165
食物と日本人
樋口性之著
講談社文庫
食糧問題ときみたち
吉田武彦著
岩波ジュニア新書46
女性のための古代史
音田富子著
冬樹社:1980年11月
諸隊惣人員帳
下関郷土会
女帝
上田正昭著
講談社現代新書252
白石家文書
下関市教育委員会編
下関市教育委員会:昭和43年3月
白石正一郎日記 下関郷土資料2
下関市市史編修委員会校訂
下関市役所:昭和34年11月
新羅の古墳
金 基雄著
学生社:昭和51年5月
白洲正子が語る 能の物語
白洲正子著
平凡社:1984年3月
知られざる古代 謎の北緯三四度三二分をゆく
水谷慶一著
日本放送出版協会:昭和55年3月
知られざる古代(続) 龍王のきた道
水谷慶一著
日本放送出版協会:昭和56年8月
資料『毛利氏八箇国御時代分限帳』
岸 浩編著
マツノ書店:1987年6月
史料による日本の歩み 古代編
大久保・児玉。箭内・井上監修
吉川弘文館:昭和58年4月
史料による日本の歩み 中世編
大久保・児玉。箭内・井上監修
吉川弘文館:昭和58年4月
シルクロード
深田久弥著
角川新書166
シルクロード(歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1985年7月
シルクロードのドラマとロマン
青江舜二郎著
芙蓉書房:昭和48年5月
城と国家
上山春平著
小学館創造選書
神道の成立
高取正男著
平凡社:1979年4月
新・日本史への旅 西日本編
森浩一著
朝日新聞社:1987年3月
神皇正統記
松村武夫訳
教育社新書 原本現代訳21
神仏習合
逵 日出典著
六興出版:昭和61年8月
神仏習合
義江彰夫著
岩波新書153
神武東遷
安本美典著
中公新書178
新・木綿以前のこと
永原慶二著
中公新書963
信仰と民具
日本民具学会編
雄山閣出版:1989年10月
信仰の王権聖徳太子
武田佐知子著
中公新書1165
秦・始皇帝陵の謎
岳南著朱建栄監訳
講談社現代新書1232
真実の東北王朝
古田武彦著
駸々堂出版:1990年7月
神社 日本史小百科
岡田米夫著
近藤出版社:昭和62年6月
神社の古代史
岡田精司著
朝日カルチャーブックス50
神農本經
壬申の乱(別冊歴史読本)
人生の歴史 日本の民俗5
新人物往来社:1990年6月
牧田茂著
新中国の出土文物
河出書店:昭和40年1月
外文出版社(北京):1972年
新俳句歳時記(一)春の部
山本健吉著
先文社:昭和31年3月
新俳句歳時記(二)夏の部
山本健吉著
先文社:昭和31年5月
新俳句歳時記(三)秋の部
山本健吉著
先文社:昭和31年8月
新版・魏志倭人伝
山尾幸久著
講談社現代新書835
神秘のインド大紀行
NHK取材班著・岡田正大著
日本放送出版協会:平成3年9月
神秘の水と井戸
山本博著
学生社:昭和53年5月
森林がサルを生んだ
河合雅雄著
講談社文庫
森林の思考・砂漠の思考
鈴木秀夫著
NHKブックス312
森林の生活
堤利夫著
中公新書943
神話学入門
大林太良著
中公新書96
神話と考古学の間
末永・三品・横田著
創元社:昭和48年10月
神話と古代史の旅(別冊太陽)
平凡社:1986年9月
神話と国家 古代論集
西郷信網著
平凡社:1977年6月
神話と歴史
直木孝次郎著
吉川弘文館:昭和46年4月
水道 蛇口からの警告
守誠著
家の光協会:昭和59年7月
水辺都市
陣内秀信著
朝日選書390
数学はともだち
柴岡泰光著
岩波ジュニア新書101
周防國府の研究 (増補復刻版)
三坂圭治著
マツノ書店:昭和59年4月
周防の国衙
防府市教育委員会:昭和42年3月
図説 日本の歴史1日本のあけぼの
三上次男・他著
集英社:昭和49年2月
図説 日本の歴史2神話の世界
三品彰英著
集英社:昭和49年4月
図説 日本の歴史3古代国家の繁栄
竹内理三・他著
集英社:昭和49年6月
図説 日本の歴史4平安の都
川崎庸之著
集英社:昭和49年8月
図説 日本の歴史5貴族と武士
彌永貞三・他著
集英社:昭和49年10月
図説 日本の歴史6鎌倉の幕府
貫達人・他著
集英社:昭和49年12月
図説 日本の歴史7武家の勝利
豊田武・他著
集英社:昭和50年2月
図説 日本の歴史8戦国の世
笠原一男・他著
集英社:昭和50年4月
図説 日本の歴史9天下統一
今井林太郎・他著
集英社:昭和50年6月
図説 日本の歴史10キリシタンの世紀
岡田章雄著
集英社:昭和50年8月
図説 日本の歴史11江戸の開幕
箭内健次・他著
集英社:昭和50年10月
図説 日本の歴史12変動する幕政
児玉幸多・他著
集英社:昭和50年12月
図説 日本の歴史13世界情勢と明治維新
石井孝・他著
集英社:昭和51年2月
図説 日本の歴史14近代国家の展開
小西四郎・他著
集英社:昭和51年4月
図説 日本の歴史15明治日本の開花
大久保利謙・他著
集英社:昭和51年6月
図説 日本の歴史16大正新帝国の登場
臼井勝美・他著
集英社:昭和51年8月
図説 日本の歴史17激動の昭和
安藤良雄・他著
集英社:昭和51年10月
図説 日本の歴史18戦後日本の再出発
辻清明・他著
集英社:昭和51年12月
図説天皇の即位礼と大嘗祭(別冊歴史読本)
新人物往来社:昭和63年11月
住吉大社
西本泰著
学生社:昭和52年5月
世阿弥
北川忠彦著
中公新書292
生ある歓び(歌集)
西村美和子著
創文社:平成4年7月
生活
森喜一著
岩波新書210
生活史でまなぶ日本の歴史
国羽清隆著
地歴社:1984年6月
生活綴方ノートⅡ
国分一太郎著
新評論社農村新書5
生活の古典ー民俗学入門
牧田茂著
岩波新書20
生活のなかの宗教
宮家準著
NHKブックス376
青春の北京
西園寺一晃著
中公文庫
青蔵紀行
松原正毅著
中公文庫
生態学からみた自然
吉良竜夫著
河出書房新社:昭和46年5月
清張 古代史記
松本清張著
日本放送出版協会:昭和57年11月
青銅の神の足跡
谷川健一著
集英社:1979年6月
性と日本人
樋口清之著
講談社文庫
性の宗教―真言立川流とは何か―
笹間良彦著
第一書房:昭和63年2月
征服王朝の時代 竺沙雅章著
講談社現代新書453
生物と無生物の間
川喜田愛郎著
岩波新書245
西南役伝説
石牟礼道子著
朝日新聞社:1980年9月
西都大宰府
亀井明徳・藤井功著
NHKブックス277
生命の起源と生化学
オパーリン著 江上不二夫編
岩波新書231
『世界』主要論文選 1946-1995
『世界』主要論文選編集委員会編
岩波書店:1995年10月
世界帝国の形成
谷川道雄著
講談社現代新書452
世界の衣装 民族の多彩な装い
シリーズ[衣の文化] ①
朝日新聞社:昭和61年2月
世界の中の日本 16世紀まで遡って見る
司馬遼太郎・ドナルド・キーン著
中央公論社:1992年4月
石棺から古墳時代を考える
間壁忠彦著
同朋舎出版:1994年1月
石造美術の旅
川勝政太郎著
朝日新聞社:昭和48年10月
関の細道ーぶらり民俗史ー
中西輝磨著
昭和56年11月
關の町誌 上(復刻)
伊藤房次郎著
防長史料出版社:昭和49年12月
關の町誌 下(復刻)
伊藤房次郎著
防長史料出版社:昭和49年12月
石仏
清水俊明著
講談社現代新書564
石仏調査ハンドブック
庚申懇談会著
雄山閣出版:昭和56年3月
瀬戸内寂聴が語る 小さい僧の物語
瀬戸内寂聴著
平凡社:1984年2月
ゼミナール日本古代史 上 邪馬臺国を中心に
上田正昭・直木孝次郎・森浩一・松本清張編
光文社:1979年11月
ゼミナール日本古代史 下 倭の五王を中心に
上田正昭・直木幸次郎・森浩一・松本清張編
光文社:1980年2月
仙界とポルノグラフィー
中野美代子著
青土社:1989年9月
1941年12月8日
江口圭一著
岩波ジュニア新書198
1945年8月6日
伊東壮著
岩波ジュニア新書6
戦後教育を考える
稲垣忠彦著
岩波新書273
戦国期 『毛利氏史料撰』
三坂圭治 校注
マツノ書店:昭和62年6月
戦国期『中国史料撰』
米原正義著
マツノ書店:昭和62年6月
戦国大名と天皇
今谷明著
福武書店:1992年3月
戦場カメラマン
石川文洋著
朝日文庫
センスある日本語表現のために
中村明著
中公新書1199
戦争責任
家永三郎著
岩波書店:1985年7月
戦争の時代ー50周年目の記憶 上
朝日新聞名古屋社会部著
朝日新聞社:1995年6月
戦争の時代ー50周年目の記憶 下
朝日新聞名古屋社会部著
朝日新聞社:1995年11月
戦争のなかの青年
大島孝一著
岩波ジュニア新書103
先代舊事本紀 訓註
大野七三編著
新人物往来社:平成元年3月
禅と浄土教
藤吉慈海著
講談社学術文庫871
禅とはなにか
鎌田茂雄著
講談社学術文庫409
干利休追跡
村井康彦著
角川選書195
前方後円墳の時代
近藤義郎著
岩波書店:1983年4月
前方後円墳
上田宏範著
学生社:昭和44年10月
戦乱と一揆
上島有著
講談社現代新書426
前・邪馬臺国論 九州の古代史
柴田勝彦著
ナニワ社:昭和50年9月
装飾古墳
森貞次郎著
教育社歴史新書41
装飾古墳紀行
玉利勲著
新潮選書
葬制の起源
大林太良著
角川新書205
ゾウの時間ネズミの時間
本川達雄著
中公新書1087
増補『萩の乱 前原一誠とその一党』
松本二郎著
マツノ書店:平成8年11月
増補『防長人物史』 (復刻版)
近藤清石 編纂・御薗生翁甫 校訂
マツノ書店:昭和59年6月
蘇我馬子は天皇だった
石渡信一郎著
三一書房:1991年6月
続 食べ物さん、ありがとう
川島四郎・サトウサンペイ著
朝日文庫
続・神々の体系
上山春平著
中公新書394
続・照葉樹林文化
上山・佐々木・中尾著
中公新書438
水滸伝
宮崎市定著
中公新書296
俗信・縁起の雑学読本
岩田英彬著
日本実業出版社:昭和60年8月
続仏教ー心とかたちー
望月・佐和・梅原著
日本放送出版協会:昭和40年11月
素読のすすめ
安達忠夫著
講談社現代新書839
空から見たふるさといまむかし
クオリティ出版:昭和58年12月
祖霊(ブガ)の世界
飯島茂著
NHKブックス197
大王から天皇へ
和歌森太郎編
毎日新聞社:昭和49年11月
大王陵と古代豪族の謎
猪熊兼勝・他著
学生社:1992年12月
大化改新
遠山美都男著
中公新書1119
大化の改新
北山茂夫著
岩波新書406
大化改新と東アジア
井上光貞他著
山川出版社:1981年2月
大漢語林 語彙総覧
鎌田 正・米山寅太郎著
大修館書店:平成4年9月
大系『日本の歴史1.日本人の誕生』
佐原 眞 著
小学館:1987年11月
大系『日本の歴史2.古墳の時代』
和田 萃 著
小学館:1988年1月
大系『日本の歴史3.古代国家の歩み』 吉田 孝 著
小学館:1988年2月
大系『日本の歴史4.王朝の社会』
棚橋光男著
小学館:1988年4月
大系『日本の歴史5.鎌倉と京』
五味文彦著
小学館:1988年5月
大系『日本の歴史6.内乱と民衆の世紀』
永原慶二著
小学館:1988年6月
大系『日本の歴史7.戦国大名』
脇田晴子著
小学館:1988年8月
大系『日本の歴史8.天下統一』
朝尾直弘著
小学館:1988年11月
大系『日本の歴史9.士農工商の世』
深谷克己著
小学館:1988年10月
大系『日本の歴史10.江戸と大阪』
竹内 誠 著
小学館:1989年1月
大系『日本の歴史11.近代の予兆』
青木美智男著
小学館:1989年2月
大系『日本の歴史12.開国と維新』
石井寛治著
小学館:1989年3月
大系『日本の歴史13.近代日本の出発』
坂野潤治著
小学館:1989年4月
大系『日本の歴史14.二つの大戦』
江口圭一著
小学館:1989年5月
大系『日本の歴史15.世界の中の日本』
藤原 彰 著
小学館:1989年6月
大工道具の歴史
松村真次郎著
岩波新書G65
太閣の西国下向 赤間神宮叢書1
源平シンポジウム委員会:平成元年4月
大正デモクラシーの思想水脈
太田哲男著
同時代社:1987年7月
大嘗祭
吉野裕子著
弘文堂:昭和62年3月
大地動乱の時代
石橋克彦著
岩波新書350
大地の微生物世界
服部勉著
岩波新書390
大東亞戦美術
朝日新聞社編
朝日新聞社東京本社:昭和18年9月
第二次世界大戦史
R.C.Kエンソ―著 内山正熊訳
岩波新書232
大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書之一 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書之二 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書之三 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第八 毛利家文書之四 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第九 吉川家文書之一 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第九 吉川家文書之二 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第九 吉川家文書別集 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第十一 小早川家文書之一 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本古文書 家わけ第十一 小早川家文書之二 (覆刻)
東京大学史料編纂所
東京大学出版会:1997年2月
大日本地名辞書(増補) 第三巻 中国・四国
吉田東伍著
冨山房:昭和51年5月
大日本地名辞書(増補) 第四巻 西国
吉田東伍著
冨山房:平成4年7月
大日本帝国の研究 フォ-チュン版
熊沢安定訳
現代史出版会:1983年5月
大乗仏典Ⅰ 初期の大乗経典
中村 元 著
東京書籍:昭和62年10月
大乗仏典Ⅱ 法華経
中村 元 著
東京書籍:昭和62年12月
大乗仏典Ⅲ 浄土経典
中村 元 著
東京書籍:昭和63年1月
大乗仏典Ⅳ 発展期の大乗経典
中村 元 著
東京書籍:昭和63年2月
大乗仏典Ⅴ 完成期の大乗仏典
中村 元 著
東京書籍:昭和63年4月
太平記(古典を読む15)
永積安明著
岩波書店:1984年6月
太平記紀行
永井路子著
中公文庫
太平記の世界
永積・上横手・桜井著
日本放送出版協会:昭和62年12月
太平記を語る 赤間神宮叢書4
源平シンポジウム委員会:平成4年4月
太陽 染と織シリーズ 正倉院裂 名物裂
平凡社:1977年1月
太陽 大和路 入江泰吉
平凡社:1977年5月
太陽黒点が語る文明史
桜井邦朋著
中公新書845
太陽古典と絵巻シリーズ Ⅱ 説話絵巻
平凡社:1979年4月
太陽古典と絵巻シリーズ Ⅲ お伽草子
平凡社:1979年7月
太陽古典と絵巻シリーズ Ⅳ 合戦・縁起絵巻
平凡社:1979年10月
太陽シリーズ 絢爛たる経典
平凡社:昭和58年8月
太陽シリーズ 正倉院とシルクロード
平凡社:1981年1月
太陽シリーズ 正倉院と唐朝工芸
平凡社:1981年4月
太陽シリーズ 正倉院と東大寺
平凡社:1981年7月
太陽仏像仏画シリーズ Ⅰ 奈良
平凡社:1978年1月
太陽仏像仏画シリーズ Ⅱ 京都
平凡社:1978年4月
太陽仏像仏画シリーズ Ⅲ 平泉 鎌倉 [東日本]
平凡社:1978年7月
太陽仏像仏画シリーズ Ⅳ 高野山 臼杵 [西日本]
平凡社:1978年10月
立岩
児島隆人著
学生社:昭和44年10月
高杉晋作と奇兵隊
田中彰著
岩波新書317
高杉晋作年譜
高杉春太郎編
東行庵:昭和31年4月
高杉東行と梅処尼
中原雅夫著
東行庵:昭和39年4月
高天ケ原は実在した 原日本人の発見
田畑喜作著
講談社:昭和48年3月
高天原神話(シンポジウム)
大林太良編
学生社:昭和48年5月
高天原の謎
安本美典著
講談社現代新書361
高松塚論批判
網干・有坂・奥村・高橋著
創元社:昭和49年11月
高山祭
山本茂実著
朝日新聞社:昭和52年12月
ダキニ信仰とその俗言
笹間良彦著
第一書房:昭和63年1月
竹の民俗誌
沖浦和光著
岩波新書187
大宰府天満宮
西高辻信貞著
学生社:昭和45年1月
旅の仏たち 地方仏紀行(1)
丸山尚一著
毎日新聞社:昭和62年9月
旅の仏たち 地方仏紀行(2)
丸山尚一著
毎日新聞社:昭和62年10月
旅の仏たち 地方仏紀行(4)
丸山尚一著
毎日新聞社:昭和62年12月
旅の仏たち 地方仏紀行3
丸山尚一著
毎日新聞社:昭和62年11月
旅の民俗
宮本常一著
現代教養文庫768
食べ物歳時記
池田弥三郎著
河出文庫
食べ物さん、ありがとう
川島四郎・サトウサンペイ著
朝日文庫
たべもの日本史総覧(歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1992年12月
田村麻呂と阿弖流為(古代国家と東北)
新野直吉著
吉川弘文館:平成6年8月
誰も書かなかった沖縄
関広延著
講談社文庫
探訪 神々のふる里(1) はるかなる海の道
小学館:昭和57年6月
探訪 神々のふる里(2) 黒潮の神々の峰
小学館:昭和57年2月
探訪 神々のふる里(3) 出雲と瀬戸内の神々
小学館:昭和56年12月
探訪 神々のふる里(4) 熊野から伊勢へ
小学館:昭和57年3月
探訪 神々のふる里(5) 飛鳥から難波へ
小学館:昭和57年5月
探訪 神々のふる里(6) 平安京の神々
小学館:昭和57年8月
探訪 神々のふる里(7) 土着と漂着の神
小学館:昭和57年9月
探訪 神々のふる里(8) 山の神・里の神
小学館:昭和57年4月
探訪 神々のふる里(9) 東国の荒ぶる神々
小学館:昭和57年10月
探訪 神々のふる里(10) みちのくの神と祈り
小学館:昭和57年7月
探訪 日本の古寺 1 東北・北海道
小学館:昭和56年7月
探訪 日本の古寺 2 関東・甲信越
小学館:昭和56年9月
探訪 日本の古寺 3 東京・鎌倉
小学館:昭和56年6月
探訪 日本の古寺 4 東海・北陸
小学館:昭和56年10月
探訪 日本の古寺 5 近江・若狭
小学館:昭和56年3月
探訪 日本の古寺 6 京都(1)
小学館:昭和55年11月
探訪 日本の古寺 7 京都(2)
小学館:昭和55年8月
探訪 日本の古寺 8 京都(3)
小学館:昭和56年5月
探訪 日本の古寺 9 京都(4)
小学館:昭和56年1月
探訪 日本の古寺 10 奈良(1)
小学館:昭和56年4月
探訪 日本の古寺 11 奈良(2)
小学館:昭和55年12月
探訪 日本の古寺 12 奈良(3)
小学館:昭和55年6月
探訪 日本の古寺 13 近畿
小学館:昭和55年10月
探訪 日本の古寺 14 山陽・山陰
小学館:昭和56年8月
探訪 日本の古寺 15 九州・四国
小学館:昭和56年2月
短命化が始まった
農文協文化部著
人間選書78
地域に学ぶ子どもたち
岩浅農也著
人間選書84
チェルノブイリ報告
広河隆一著
岩波新書168
近松物語 円地文子が語る
円地文子著
平凡社:1984年5月
地球=誕生と進化の謎
松井孝典著
講談社現代新書1006
地球がわかる50話
島村英紀著
岩波ジュニア新書242
地球環境にやさしいライフスタイルへの提言
環境情報普及センター編
第一法規:平成2年10月
地球環境報告
石弘之著
岩波新書33
地球環境問題とは何か
米本昌平著
岩波新書331
地球の未来はショッキング!
高榎堯著
岩波ジュニア新書133
地球は青かった
平田寛編著
岩波ジュニア新書130
地球をこわさない生き方の本
槌田劭編著
岩波ジュニア新書176
地球を救え
ジョナサン・ポリット編 芹沢高志監訳
岩波書店:1991年9月
筑紫文化財散歩
筑紫豊著
学生社:昭和47年7月
地図―「遊び」からの発想
堀淳一著
講談社現代新書671
地図と地名
山口恵一郎編著
古今書院:昭和50年4月
地図の歴史ー日本篇 織田武雄著
講談社現代新書369
地蔵信仰
連水侑著
塙新書49
地方からの発想
平松守彦著
岩波新書138
地方史研究必携
地方史研究協議会編
岩波書店:1969年1月
地方都市・21世紀への構想
酒田哲著
NHKブックス623
地名学入門
鏡味明克著
大修館書店:1984年11月
地名研究のすすめ
落合重信著
国書刊行会:昭和57年4月
地名伝説の謎
楠原佑介・本間信治著
新人物往来社:昭和51年6月
地名と日本人 シンポジウム 柳田学の継承と展開
谷川健一編
講談社:昭和58年4月
地名と風土 1
谷川健一編
三省堂:1984年4月
地名と風土 2
谷川健一編
三省堂:1985年5月
地名と風土 3
谷川健一編
三省堂:1985年11月
地名と風土 4
谷川健一編
三省堂:1986年4月
地名と風土 5
谷川健一編
三省堂:1986年10月
地名と風土 日本人と大地を結ぶ
谷川健一編
小学館:昭和56年12月
地名の語源
鏡味完二・鏡味明克著
角川書店:昭和52年10月
地名の話
谷川健一編
平凡社:1979年5月
地名を考える
山口恵一郎著
NHKブックス286
中央アジアの歴史
間野英二著
講談社現代新書458
中国思想を考える
金谷治著
中公新書1120
中国江南の稲作文化
渡部忠世・桜井由躬雄編
日本放送出版協会:1984年4月
中国故事物語
細田三喜夫著
講談社学術文庫749
中国社会の成立
伊藤道治著
講談社現代新書451
中国史を語る
山口修著
山川出版:1990年3月
中国と古代東アジア世界 中華的世界と諸民族
堀 敏一著
岩波書店:1993年12月
中国の美術と考古
井上靖・宮川寅雄編
六興出版:昭和52年9月
中国の妖怪
中野美代子著
岩波新書235
中国の歴史 上
貝塚茂樹著
岩波新書534
中国文明の起源
夏鼐著
NHKブックス453
中国民族誌
周達生著
NHKブックスC12
中国民話の旅から
伊藤清司著
NHKブックス474
忠臣蔵
松島栄一著
岩波新書541
中世 歴史と文学の間
大隅和雄著
吉川弘文館:平成5年2月
中世神道論 (日本思想大系19)
大隅和雄校注
岩波書店:1977年5月
中世北九州落日の譜ー門司氏史話ー
門司宣里著
門司宣里:昭和50年4月
中世的世界の形成
石母田正著
岩波文庫
中世なぞなぞ集
鈴木棠三編
岩波文庫
中世の海人と東アジア
川添昭二・網野善彦編
海鳥社:1994年2月
中世の開幕
林屋辰三郎著
講談社現代新書425
中世のことばと絵
五味文彦著
中公新書995
中世の葬送・墓制
水藤真著
吉川弘文館:平成3年10月
中世の旅人たち
丸茂武重著
六興出版:昭和62年5月
中世のなかに生まれた近世
山室恭子著
吉川弘文館:平成3年6月
中世の風景(上)
阿部・網野・石井・樺山著
中公新書608
中世倭人伝
村井章介著
岩波新書274
中世を生きた日本人
今井雅晴著
学生社:1992年6月
中流の幻想
岸本重陳著
講談社文庫
長安から平城へ (八世紀の日本と東アジア ③ )
江上・川崎・西嶋編
平凡社:1980年3月
朝鮮歳時記 (東洋文庫 193)
洪 鈴譆 他・姜 在彦訳注
平凡社:1985年6月
朝鮮通信使と下関
前田博司著
鳥葬の国
川喜多二郎著
講談社学術文庫1033
朝敵の世紀 上
工藤宜著
朝日新聞社:1983年7月
朝敵の世紀 下
工藤宜著
朝日新聞社:1983年8月
長府舊蹟案内ー長門畧史草稿(史料叢書24)
坂田時正著
下関文書館:昭和58年3月
長府逍遥 中原雅夫詩集
中原雅夫著
長府書琳:昭和54年6月
長府の学者画家俳人略伝(史料叢書16)
長府図書館輯録
下関文書館:昭和53年3月
長府博物館 蔵品目録(一)
長府藩報国隊史
1996年10月
下関市立長府博物館:昭和57年3月
徳見光三著
長府名勝旧宅址記(史料叢書5)
長門地方史料研究所:昭和41年3月
下関文書館:昭和48年1月
知力と学力
波多野誼余夫・稲垣佐世子著
岩波新書284
鎭魂・戰車第九聯隊を想う
徳本正治著
徳本正治:昭和57年8月
沈黙の中世
網野善彦・石井進・福田豊彦著
平凡社:1990年10月
津軽三味線ひとり旅
高橋竹山
中公文庫
土の科学
大政正隆著
NHKブックス274
椿の海の記
石牟礼道子著
朝日文庫
訂修『防長回天史 1』 (復刻版)
末松謙澄著
マツノ書店:平成3年6月
訂修『防長回天史 2』 (復刻版)
末松謙澄著
マツノ書店:平成3年6月
訂修『防長回天史 3』 (復刻版)
末松謙澄著
マツノ書店:平成3年6月
訂修『防長回天史 4』 (復刻版)
末松謙澄著
マツノ書店:平成3年6月
訂修『防長回天史 5』 (復刻版)
末松謙澄著
マツノ書店:平成3年6月
訂修『防長回天史 6』 (復刻版)
末松謙澄著
マツノ書店:平成3年6月
訂修『防長回天史 総合索引』
田村哲夫 編
マツノ書店:平成3年6月
出口なお
安丸良夫著
朝日新聞社:昭和52年1月
手仕事の日本
柳宗悦著
岩波文庫
鉄 (日本の古代文化の研究)
森浩一編
社会思想社:昭和49年10月
鉄剣の謎と古代日本(シンポジウム)
新潮社:1979年1月
鉄の古代史
奥野正男著
白水社:1991年6月
鉄の生活史
窪田蔵郎著
角川新書214
鉄を生みだした帝国
大村幸弘著
NHKブックス391
手をつなぐ生きものたち
読売新聞婦人部編
読売新聞社:昭和46年6月
天空の秘宝 チベット密教美術展 図録
朝日新聞社文化企画局東京企画部編集
朝日新聞社:1997年
天神祭
米山俊直著
中公新書543
伝説の時代
志村有弘著
教育社歴史新書38
天孫降臨の道
上垣外憲一著
福武文庫
天武朝
北山茂夫著
中公新書506
伝統中国の完成
岩見宏一・谷口規矩著
講談社現代新書454
天皇家の日本語
川崎真治著
新人物往来社:昭和51年12月
天皇家はどこから来たか
佐々克明著
二見書房:昭和51年2月
天皇家はなぜ続いたか
今谷明著
新人物往来社:1991年12月
天皇家歴史ものしり知識222(歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1991年3月
天皇制の深層
上山春平著
朝日選書282
天皇制の歴史心理
和歌森太郎著
弘文堂:昭和48年6月
天皇制を問う
日本史研究会・京都民科歴史部会編
人文書院:1990年9月
天皇と日本を起源から考える(別冊歴史読本)
新人物往来社:1993年7月
天皇と明治維新
阪本健一著
暁書房:昭和58年1月
天皇になろうとした将軍
井沢元彦著
小学館:1993年10月
天皇の原理
小室直樹著
文芸春秋:1993年6月
天皇の祭祀
村上重良著
岩波新書993
天皇陵を発掘せよ
石部・藤田・吉田編著
三一新書1056
天皇論を読む
赤松・稲葉・西島著
朝日選書391
覘覗孔 誰か故郷を想わざる
徳本正治著
徳本正治:昭和55年10月
天平芸術の工房
武者小路穣著
教育社歴史新書32
天平の光と影 大仏建立をめぐって
上原・黛・杉山・井上・上原著
講談社:昭和55年11月
天平のペルシア人
杉山二郎著
青土社:1994年11月
天平・奈良
岸俊男・他著
朝日新聞社:昭和48年3月
天平の僧行基
干田稔著
中公新書1178
天保九年赤間関人別帳 下関郷土資料1
下関市市史編修委員会校訂
下関市市役所:昭和34年7月
天武と持統 歌が明かす壬申の乱
李 寧煕著
文芸春秋社:1990年10月
塔
梅原猛著
集英社:1976年12月
唐・新羅・日本 (八世紀の日本と東アジア ① )
江上・川崎・西嶋編
平凡社:1980年1月
東海に蓬萊国あり 徐福会
田中博著
海島社:1991年1月
東京裁判(秘録)
清瀬一郎著
中公文庫
東京の1万年 上 古代~戦国編
東京にふる里をつくる会編
学習研究社:1990年8月
東京の1万年 下 近世~現代編
東京にふる里をつくる会編
学習研究社:1990年10月
東京むかしむかし
朝日新聞社会部編
角川新書94
道教故事物語
褚亜丁・楊麗編 鈴木 博 訳
青土社:1994年10月
道教と古代日本
福永光司著
人文書院:1987年2月
道教と古代の天皇制
福永光司・上田正昭・上山春平著
徳間書店:昭和53年5月
道教と日本の宮都 桓武天皇と遷都をめぐる謎
高橋 徹 著
人文書院:1991年11月
道教と日本文化
福永光司著
人文書院:1989年2月
道教と東アジア―中国・朝鮮・日本
福永光司編
人文書院:1990年6月
道化の民俗学
山口昌男著
新潮社:昭和53年3月
道化の民俗学(ちくま学芸文庫)
山口昌男著
筑摩書房:1993年3月
道元禅師の話
里見弴著
岩波文庫
道元の世界
有福孝武著
朝日カルチャーブックス49
唐詩新選
陳舜臣著
新潮文庫
同時代の人類学
米山俊直著
NHKブックス391
陶磁の道
三上次男著
岩波新書724
唐招提寺
徳田明本著
学生社:昭和48年4月
道祖神のふるさと 性の石神と民間習俗
伊藤堅吉・遠藤秀男著
大和書房:1972年7月
東大寺
佐保山堯海著
座右宝刊行会:昭和48年10月
東大寺
安東次男・上司海雲著
平凡社カラー新書58
東大寺要録
筒井英俊校訂
国書刊行会:昭和52年7月
銅鐸(対論)
森浩一・石野博信著
学生社:1994年6月
銅鐸と女王国の時代
松本清張編
日本放送出版協会:昭和58年10月
東南アジア学への招待
矢野 暢 編著
日本放送出版協会:昭和52年1月
東南アジア学への招待(上)
矢野暢編著
NHKブックス443
東南アジアの森林と暮し
渡辺弘之著
人文書院:1989年7月
東南アジアの歴史
永積昭著
講談社現代新書457
銅の文化史
藤野明著
新潮選書
遠野物語
柳田國男著
岩波文庫
遠野物語・山の人生 (ワイド版 岩波文庫)
柳田国男著
ワイド版 岩波文庫
遠野物語の原風景 (ちくま文庫)
内藤正敏著
ちくま文庫
東北文化と日本(シンポジウム)
梅原猛・高橋富雄編
小学館:昭和59年10月月
東北歴史紀行
高橋富雄著
岩波ジュニア新書97
独占資本の内幕
D。マッコンキィ著 柴田徳衛訳
岩波新書221
独断日本史
杉本苑子・永井路子著
中央公論社:昭和60年12月
とくやま昔話
向谷喜久江著
マツノ書房:昭和59年6月
閉ざされた言語・日本語の世界
鈴木孝夫著
新潮選書
都市が滅ぼした川
加藤辿著
中公新書325
都市と川
三木和郎著
農山漁村文化協会:昭和59年7月
都市と水
高橋裕著
岩波新書34
都市のゴミ循環
押田勇雄編
NHKブックス484
都市の自然を歩こう
富村周平編著
岩波ジュニア新書263
都市の自由空間
鳴海邦頒著
中公新書656
都市の生態学
沼田真著
岩波新書383
都市ヨコハマをつくる
田村明著
中公新書678
鳥取県の歴史(県史シリーズ31)
山中寿夫著
山川出版社:昭和45年4月
鳥取県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ31
山川出版
ドナウ河紀行
加藤雅彦著
岩波新書189
吐火羅国
稲垣尚友著
八重岳書房:昭和51年3月
知盛の最期 赤間神宮叢書3
源平シンポジウム委員会:平成3年4月
豊浦郡郷土誌(改題復刻)
豊浦郡小学校長会編
聚海書林:昭和59年12月
豊浦町史
豊浦町史編纂委員会 編纂
豊浦町役場:昭和54年12月
鳥居 百説百話
川口・池田・池田著
東京美術:昭和62年8月
トルコの旋舞教団
那谷敏郎著
平凡社カラー新書110
登呂遺跡と弥生文化―いま問い直す倭人の社会―
大塚初重・森 浩一編
小学館:昭和60年7月
登呂の記録 古代の発掘にかける
森 豊 著
講談社:昭和44年5月
トロと象牙
NHK取材班著
日本放送出版協会:1992年5月
ドン・キホーテの食卓
荻原勝之著
新潮選書
直木孝次郎が語る「古事記物語」
直木孝次郎編
平凡社:1984年6月
ナガサキー1945年8月9日
平和文化研究所編
岩波ジュニア新書79
長門一ノ宮 『住吉神社史料』 上巻
長門国一ノ宮住吉神社社務所
昭和50年12月
長門一ノ宮 『住吉神社史料』 下巻
長門国一ノ宮住吉神社社務所
防長史料出版社:昭和57年1月
長門国一の宮住吉神社
郷土の文化財を守る会:昭和53年8月
長門国志巻1.2(史料叢書17)
中村徳美著
下関文書館:昭和54年3月
長門国志巻3(史料叢書18)
中村徳美著
下関文書館:昭和54年3月
長門国志巻4.5(史料叢書19)
中村徳美著
下関文書館:昭和54年12月
長門国志巻6.7.8(史料叢書10)
中村徳美著
下関文書館:昭和55年4月
長門国志巻9~20(史料叢書21)
中村徳美著
下関文書館:昭和56年3月
長門国二ノ宮 忌宮神社文書
三坂圭治監修・田村哲夫編集
忌宮神社:昭和52年3月
長門長府史料
長府史編纂會編
長府史編纂會:明治42年4月
中村元対談集 Ⅱ 東と西の思想を語る
中村 元 著
東京書籍:1991年11月
ナショナル・トラスト
木原啓吉著
三省堂:1984年5月
謎の四世紀
北村文治・水野 祐編
毎日新聞社:昭和49年5月
謎のアンデス文明
NHK取材班著
日本放送出版協会:昭和56年10月
謎の歌集「万葉集」
謎の王国・渤海
新人物往来社:1990年7月
中西進・安田喜憲編
謎の古代ー京・近江(シンポジウム)
角川選書229
河出書房新社:1981年4月
謎の古代王国 三星堆遺跡は何を物語るか
徐 朝龍・NHK取材班著
日本放送出版協会:1993年2月
謎の七支刀
宮崎市定著
中公新書703
謎の七支刀
宮崎市定著
中公文庫
奈良
直木孝次郎著
岩波新書782
奈良・京都の古寺めぐり
水野敬三郎著
岩波ジュニア新書89
奈良の寺々
太田博太郎著
岩波ジュニア新書42
奈良文化と唐文化
王金林
六興出版:1988年4月
奈良・平安の都と長安 (日中合同シンポジウム)
西嶋定生編
小学館:昭和58年10月
南海の王国琉球の世紀
角川選書239
南極情報101
神沼克伊著
岩波ジュニア新書66
南島歌謡
小野重明著
NHKブックス275
南島論序説
谷川健一著
講談社学術文庫773
難波王朝
山根徳太郎著
学生社:昭和44年5月
難波の宮
山根徳太郎著
学生社:昭和44年4月
南方熊楠
鶴見和子著
講談社学術文庫528
肉食の思想
鯖田豊之著
中公新書92
西アジアの歴史
小玉新次郎著
講談社現代新書459
21世紀は警告する1
NHK取材班
日本放送出版協会:昭和59年9月
21世紀は警告する2
NHK取材班
日本放送出版協会:昭和60年2月
21世紀は警告する3
NHK取材班
日本放送出版協会:昭和60年5月
21世紀は警告する4
NHK取材班
日本放送出版協会:昭和60年3月
21世紀は警告する5
NHK取材班
日本放送出版協会:昭和60年5月
21世紀は警告する6
NHK取材班
日本放送出版協会:昭和60年10月
21世紀を生きる君たちへ
小山内美江子著
岩波ジュニア新書84
二千五百年史(上)
竹越与三郎著・中村哲校閲
講談社学術文庫911
二千五百年史(下)
竹越与三郎著・中村哲校閲
講談社学術文庫912
日蓮
田村芳朗著
NHKブックス240
日蓮と法華経信仰
読売新聞社:1985年12月
日中古代文化の接点を探る
井上光貞編
山川出版:1982年5月
日中儒学の比較
王家驊著
六興出版:1988年6月
ニッポン40年前
毎日グラフ別冊
毎日新聞社:昭和60年8月
日本異端書偽書奇書大艦(別冊歴史読本)
新人物往来社:1994年4月
日本陰陽道史話 (朝日カルチャーブックス-71)
村山修一著
大阪書籍:1987年2月
日本後紀 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年4月
日本唱歌集
堀内敬三・井上武士編
岩波書店:1982年12月
日本唱歌集
堀内敬三・井上武士編
岩波文庫
日本王権論
網野善彦・上野千鶴子・宮田登著
春秋社:1988年2月
日本学1 日本学への招待(1)平安期の精神世界
名著刊行会:1983年5月
日本学2 日本学への招待(2)中世文化への視座
名著刊行会:1883年9月
日本学3 江戸期の思想・文化
名著刊行会:1983年12月
日本学4 明治の精神誌
名著刊行会:1984年4月
日本学5 宗教世界の深層
名著刊行会:1984年10月
日本学6 倭国から日本へ
名著刊行会:1985年6月
日本学7 日本語の文化誌
名著刊行会:1986年6月
日本学8 仏教以前の文化構造
名著刊行会:1987年2月
日本学9 宗教の知と信と儀
名著刊行会:1987年6月
日本学事始
上山春平・梅原猛共著
小学館:昭和47年12月
日本型市民の系譜
尾崎秀樹著
毎日新聞社:昭和44年8月
日本旧石器時代の考古学(シンポジウム)
渡辺直経編
学生社:昭和52年2月
日本教育史年表
伊ケ崎暁生・松島栄一著
三省堂:1990年6月
日本教育小史
山住正己著
岩波新書363
日本芸能の世界
林屋辰三郎著
NHKブックス184
日本語
金田一春彦著
岩波新書265
日本語以前
大野晋著
岩波新書395
日本語から日本人を考える
荒木博之著
朝日新聞社:1980年5月
日本語相談 1
大野・丸谷・大岡・井上著
朝日新聞社:1990年6月
日本語相談 2
大野・丸谷・大岡・井上著
朝日新聞社:1990年2月
日本語相談 3
大野・丸谷・大岡・井上著
朝日新聞社:1990年10月
日本語誕生
井上赳夫・水野増朗著
大陸書房:昭和50年11月
日本語根ほり葉ほり
森本哲郎著
新潮社:1993年4月
日本語の21世紀―日本語はどう変わるか―
樺島・水谷・Dキーン・三國・西村著
小学館:昭和58年4月
日本語の起源
村山七郎・大林太良著
弘文堂:昭和48年6月
日本語の起源
大野晋著
岩波新書289
日本語の源流
川本崇雄著
講談社現代新書594
日本語の世界
大野晋著
朝日選書111
日本語の謎を解く
川崎真治著
読売新聞社:昭和49年11月
日本語の年輪
大野晋著
岩波文庫
日本語の履歴書
井口樹生著
講談社:1987年9月
日本語の歴史 1.民族のことばの誕生
平凡社:昭和51年5月
日本語の歴史 2.文字とのめぐりあい
平凡社:昭和51年6月
日本語の歴史 3.言語芸術の花ひらく
平凡社:昭和51年7月
日本語の歴史 4.移りゆく古代語
平凡社:昭和51年8月
日本語はどう変わるか
樺島忠夫著
岩波新書145
日本語はどこからきたか
川崎真治著
学芸書林:昭和50年5月
日本語を考える (対談)
大野 晋 編
中央公論社:昭和50年11月
日本語をさかのぼる
大野晋著
岩波新書911
日本語をみがく小辞典(動詞篇)
森田良行著
講談社現代新書919
日本語をみがく小辞典(名詞篇)
森田良行著
講談社現代新書873
日本考古学の現状と課題
日本歴史学会編
吉川弘文館:昭和49年5月
日本国憲法を読み直す
井上ひさし・樋口陽一著
講談社:1994年3月
日本国はいつできたか
大和岩雄著
六興出版:昭和60年7月
日本古代学の始まり(市民講座・日本古代文化入門2)
江上波夫・松本清張編
読売新聞社:昭和50年8月
日本古代国家の成立と息長氏
大橋信弥著
吉川弘文館:昭和59年3月
日本古代語と朝鮮語
大野 晋 編
毎日新聞社:昭和50年8月
日本古代史
上田・森・山田著
筑摩書房:1980年7月
日本古代史の基礎知識 (歴史読本臨時増刊)
新人物往来社:1992年6月
日本古代史の謎
古田武彦・他著
朝日新聞社:昭和50年3月
日本古代人名辞典 第一巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和44年9月
日本古代人名辞典 第二巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和54年10月
日本古代人名辞典 第三巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和54年10月
日本古代人名辞典 第四巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和54年10月
日本古代人名辞典 第五巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和54年10月
日本古代人名辞典 第六巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和54年10月
日本古代人名辞典 第七巻
竹内・山田・平野編
吉川弘文館:昭和56年4月
日本古代地名の謎
本間信治著
新人物往来社:昭和50年7月
日本古代の王権と祭祀
井上光貞著
東京大学出版会:1984年11月
日本古代の国家形成
水野裕著
講談社現代新書128
日本古代の国家と仏教
井上光貞著
岩波書店:1971年1月
日本古代の親族と祭祀
上井久義著
人文書院:1988年4月
日本古代の神話と歴史
米沢 康 著
吉川弘文館:平成4年5月
日本古代文化の原像―環シナ海文化の視点
大林太良・谷川健一編
三一書房:1977年9月
日本古代祭祀の研究
真弓常忠著
学生社:昭和53年8月
日本国家史(大系)1.古代
原・峰岸・佐々木・中村編
東京大学出版会:1975年9月
日本国家の起源
井上光貞著
岩波新書380
日本国家の起源
井上光貞著
岩波新書D90
日本国家の起源
シンポジウム
角川新書220
日本国家の形成
山尾幸久著
岩波新書13
日本国家の成立
水野裕著
講談社現代新書167
日本古寺事典(歴史百科第7号)
新人物往来社:昭和54年11月
日本子どもの歴史1 夜明けの子ども
久木幸男編
第一法規出版:昭和52年4月
日本子どもの歴史2 乱世の子供
結城陸郎編
第一法規出版:昭和52年5月
日本子どもの歴史3 武士の子・庶民の子(上)
石川松太郎・直江広治編
第一法規出版:昭和52年10月
日本子どもの歴史4 武士の子・庶民の子(下)
石川松太郎・直江広治編
第一法規出版:昭和52年8月
日本酒
秋山裕一著
岩波新書334
日本三代實錄 前篇 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年10月
日本三代實錄 後篇 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年10月
日本詩歌詠本
大岡信著
講談社学術文庫767
日本史から見た日本人 古代編
渡部昇一著
祥伝社:平成元年7月
日本史から見た日本人 鎌倉編
渡部昇一著
祥伝社:平成元年11月
日本史から見た日本人 昭和編
渡部昇一著
祥伝社:平成元年9月
日本史再発見
板倉聖宣著
朝日選書477
日本史知ってるつもり!?(別冊歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1991年8月
日本思想(講座)1自然
相良・尾藤・秋山編
東京大学出版会:1983年10月
日本史総覧 コンパクト版
小西・児玉・竹内監修
新人物往来社:昭和62年8月
日本史探訪 別巻古代編Ⅱ
松本清張ほか著
角川書店:昭和50年8月
日本史にみる地獄と極楽
笹原一男著
NHKブックス273
日本史入門
井上光貞編
有斐閣:昭和41年3月
日本史年表 (新版)
歴史学研究会編
岩波書店:1984年6月
日本史年表の基礎知識 (歴史読本臨時増刊)
新人物往来社:1993年11月
日本史の基礎知識―鋭い歴史感覚を養うために―
杉原・黛・羽下・鳥海編
遊斐閣:昭和49年12月
日本史の虚像と実像
和歌森太郎著
毎日新聞社:昭和47年9月
日本史のしくみ
林屋・梅棹・山崎編
中公文庫
日本史の謎(続)
佐々木高明・他著
朝日新聞社:昭和50年5月
日本史百章(上)
笹原一男著
東大新書42
日本史分類年表 机上版
桑田忠親・村上 直 監修
東京書籍:1989年4月
日本史への招待
黑羽清隆著
大和出版:昭和49年7月
日本史用語の基礎知識 (歴史読本・臨時増刊)
新人物往来社:1993年2月
日本宗教総覧 (歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1991年9月
日本宗教総覧’93 (歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1993年3月
日本中世への視座
守屋毅著
NHKブックス459
日本商人の源流
佐々木銀弥著
教育社歴史新書61
日本書記
山田秀雄著
教育社歴史新書19
日本書紀 上
井上光貞監訳
中央公論社:昭和62年3月
日本書紀 下
井上光貞監訳
中央公論社:昭和63年1月
日本書記(上)
黑板勝美編
岩波文庫
日本書記(中)
黑板勝美編
岩波文庫
日本書記(下)
黑板勝美編
岩波文庫
日本書記(上)全現代語訳
宇治谷孟著
講談社学術文庫833
日本書記(下)全現代語訳
宇治谷孟著
講談社学術文庫834
日本書紀の秘密
石渡信一郎著
三一書房:1992年1月
日本食生活史年表
西東秋男著
楽游書房:昭和58年3月
日本女性史(上)
井上清著
三一新書6
日本女性の生活史
樋口清之著
講談社学術文庫129
日本庶民生活誌
宮本常一著
中公新書605
日本人と植物
前川文夫著
岩波新書849
日本人とは何か 民族の起源を求めて
江上波夫他著
小学館:昭和55年10月
日本人の 死と宗教 を探る (歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1995年3月
日本人の「あの世」観
梅原猛著
中央公論社:1989年2月
日本人の神さま
戸井田道三著
筑摩書房:1980年10月
日本人の起源
池田次郎著
講談社現代新書668
日本人のことば
西尾実著
岩波新書268
日本人の地獄と極楽
五来 重 著
人文書院:1991年3月
日本人の死生観 吉野裕子著
講談社現代新書675
日本人の宗教心
門脇佳吉・鶴見和子編
講談社:昭和58年10月
日本人の信仰
梶村昇著
中公新書888
日本人の生活空間
梅棹・多田・上田・西川著
朝日新聞社:昭和49年10月
日本人の旅
島内景二著
NHKブックス569
日本人の病歴
立川昭二著
中公新書449
日本人の風土
共同通信社文化部編
新人物往来社:昭和48年5月
日本人の骨
鈴木尚著
岩波新書477
日本人の履歴書
樋口清之著
主婦の友社:昭和52年5月
日本人はどこから来たか
樋口隆康著
講談社現代新書265
日本人はどこから来たか
加藤晋平著
岩波新書26
日本人は何処から来たか
松本秀雄著
NHKブックス652
日本人はどこからきたか 古代人の暮らしをさぐる
江坂輝彌・渡辺 誠監著
福武書店:1986年7月
日本人はどこからきたか 古代の知恵を発掘する
戸沢充則監著
福武書店:1986年6月
日本人はどこからきたか 日本国誕生への道
久保哲三監著
福武書店:1986年5月
日本人はどこからきたか 日本人の心をさぐる
鈴木公雄・中村孚美監著
福武書店:1986年7月
日本人はどこからきたか 日本列島誕生の謎をさぐる
荒巻重雄・鈴木秀夫監著
福武書店:1986年4月
日本神話
上田正昭著
岩波新書748
日本神話(改訂版)
川副武胤著
読売新聞社:昭和57年1月
日本神話の神々の謎
武光 誠 著
大和書房:1992年6月
日本神話の起源
大林太良著
角川新書151
日本神話の研究 上 歴神ノ譜 ヤポネシアの神諸学
山田宗睦著
三一書房:1977年7月
日本神話の研究(車洋文庫180)
松本信広著
平凡社:昭和46年2月
日本神話の原形(シンポジウム)
伊藤清司編
学生社:昭和50年4月
日本神話の源流
吉田敦彦著
講談社現代新書420
日本神話の構造
大林太良著
弘文堂:昭和50年4月
日本神話の世界
上田正昭著
創元新書2
日本神話の謎
松前 健 著
大和書房:昭和60年2月
日本神話要説
尾畑喜一郎編
桜楓社:平成4年12月
日本俗信辞典 動・植物編
鈴木棠三著
角川書店:昭和57年11月
日本その心とかたち1 はじめに形ありき
加藤周一・NHK取材班著
平凡社:1987年11月
日本その心とかたち2 神々と仏の出会い
加藤周一・NHK取材班著
平凡社:1987年11月
日本その心とかたち3 現世から浄土へ
加藤周一・NHK取材班著
平凡社:1987年11月
日本その心とかたち4 水墨・天地の心象
加藤周一・NHK取材班
平凡社:1987年11月
日本その心とかたち5 琳派海を渡る
加藤周一・NHK取材班
日本たべもの百科(歴史読本臨時増刊)
平凡社:1987年12月
新人物往来社:1974年10月
日本誕生の謎
井上赳夫著
講談社ミリオン・ブックス
日本地名伝承論
池田末則著
平凡社:昭和52年4月
日本中世の民衆像
網野善彦著
岩波新書136
日本通史(岩波講座) 第1巻 日本列島と人類社会
岩波書店:1993年9月
日本通史(岩波講座) 第2巻 古代1
岩波書店:1993年10月
日本通史(岩波講座) 第3巻 古代2
岩波書店:1994年4月
日本通史(岩波講座) 第4巻 古代3
岩波書店:1994年6月
日本通史(岩波講座) 第5巻 古代4
岩波書店:1995年2月
日本通史(岩波講座) 第6巻 古代5
岩波書店:1995年4月
日本通史(岩波講座) 第7巻 中世1
岩波書店:1993年11月
日本通史(岩波講座) 第8巻 中世2
岩波書店:1994年3月
日本通史(岩波講座) 第9巻 中世3
岩波書店:1994年10月
日本通史(岩波講座) 第10巻 中世4
岩波書店:1994年11月
日本通史(岩波講座) 第11巻 近世1
岩波書店:1993年12月
日本通史(岩波講座) 第12巻 近世2
岩波書店:1994年3月
日本通史(岩波講座) 第13巻 近世3
岩波書店:1994年9月
日本通史(岩波講座) 第14巻 近世4
岩波書店:1995年1月
日本通史(岩波講座) 第15巻 近世5
岩波書店:1995年5月
日本通史(岩波講座) 第16巻 近代1
岩波書店:1994年1月
日本通史(岩波講座) 第17巻 近代2
岩波書店:1994年5月
日本通史(岩波講座) 第18巻 近代3
岩波書店:1994年7月
日本通史(岩波講座) 第19巻 近代4
岩波書店:1995年3月
日本通史(岩波講座) 第20巻 現代1
岩波書店:1995年7月
日本通史(岩波講座) 第21巻 現代2
岩波書店:1995年8月
日本通史(岩波講座) 別巻1 歴史意識の現在
岩波書店:1995年10月
日本通史(岩波講座) 別巻2 地域史研究の現状と課題
岩波書店:1994年12月
日本通史(岩波講座) 別巻3 史料論
岩波書店:1995年12月
日本通史(岩波講座) 別巻4 総目次・索引
岩波書店:1996年3月
日本的思考の原型
高取正男著
講談社現代新書406
日本逃亡幻譚
松田修著
毎日新聞社:昭和53年1月
日本童謡集
与田準一編
岩波文庫
日本と朝鮮
中村栄孝著
至文堂:昭和41年6月
日本と朝鮮の二千年
上田正昭・姜在彦編
朝日カルチャーブックス48
日本と東洋文化
上山春平・梅原猛編
新潮社:1969年9月
日本にあった朝鮮王朝 謎の「秦王国」と古代信仰
大和岩雄著
白水社:1993年4月
日本における稲作農耕の起源と展開 (シンポジウム)
日本考古学協会編
学生社:1991年5月
日本にとっての朝鮮文化
明治大学人文科学研究所:平成4年
日本のあけぼの 5 古墳の造られた時代
白石太一郎著
毎日新聞社:1989年12月
日本の色
大岡信・他著
講談社:昭和55年4月
日本農業のゆくえ
梶井功著
岩波ジュニア新書244
日本農耕文化の起源
シンポジウム
角川新書234
日本農薬事情
河野修一郎著
岩波新書114
日本の怪談
田中貢太郎著
河出文庫
日本の神様を知る事典
阿部正路監修
日本文芸社:昭和61年8月
日本の神と王権
中村生雄著
法藏館:1994年4月
日本の神々
松前健著
中公新書372
日本の行事祭り事典
三省堂編修所編
三省堂:1980年9月
日本の原像ー国神のいのちー
上田正昭著
文芸春秋:1970年11月
日本の建築 1 古代Ⅰ (文化財講座)
第一法規:昭和54年3月
日本の建築 2 古代Ⅱ・中世Ⅰ (文化財講座)
第一法規:昭和51年6月
日本の建築 3 中世Ⅱ (文化財講座)
第一法規:昭和52年9月
日本の建築 4 近世Ⅰ (文化財講座)
第一法規:昭和51年9月
日本の建築 5 近世Ⅱ・近代 (文化財講座)
第一法規:昭和51年10月
日本の建築「明治大正昭和」 1.開化のかたち
越野 武 著
三省堂:昭和54年6月
日本の建築「明治大正昭和」 2.様式の礎
小野木重勝著
三省堂:昭和54年4月
日本の建築「明治大正昭和」 3.国家のデザイン
藤森照信著
三省堂:昭和54年2月
日本の憲法(第三版)
長谷川正安著
岩波新書332
日本の古代(図説)1.海を渡った人びと
森 浩一著
中央公論社:1989年7月
日本の古代(図説)2.木と土と石の文化
森 浩一著
中央公論社:1989年9月
日本の古代(図説)3.コメと金属の時代
森 浩一著
中央公論社:1989年11月
日本の古代(図説)4.諸王権の造型
森 浩一著
中央公論社:1990年2月
日本の古代(図説)5.古墳からお伽藍へ
森 浩一著
中央公論社:1990年5月
日本の古代(図説)6.文字と都と駅
森 浩一著
中央公論社:1990年9月
日本の古代1.倭人の登場
森 浩一 編
中央公論社:昭和60年11月
日本の古代2.列島の地域文化
森 浩一 編
中央公論社:昭和61年2月
日本の古代3.海をこえての交流
大林太良編
中央公論社:昭和61年4月
日本の古代4.縄文・弥生の生活
森 浩一 編
中央公論社:昭和61年6月
日本の古代5.前方後円墳の世紀
森 浩一 編
中央公論社:昭和61年8月
日本の古代6.王権をめぐる戦い
岸 俊男 編
中央公論社:昭和61年10月
日本の古代7.まつりごとの展開
岸 俊男 編
中央公論社:昭和61年12月
日本の古代8.海人の伝統
大林太良編
中央公論社:昭和62年2月
日本の古代9.都城の生態
岸 俊男 編
中央公論社:昭和62年4月
日本の古代10.山人の生業
大林太良編
中央公論社:昭和62年6月
日本の古代11.ウヂとイエ
大林太良編
中央公論社:昭和62年8月
日本の古代12.女性の力
森 浩一 編
中央公論社:昭和62年10月
日本の古代13.心のなかの宇宙
大林太良編
中央公論社:昭和62年12月
日本の古代14.ことばと文字
岸 俊男 編
中央公論社:昭和63年3月
日本の古代15.古代国家と日本
岸 俊男 編
中央公論社:昭和63年5月
日本の古代 別巻 日本人とは何か
岸 俊男・森 浩一・大林太良編
中央公論社:1988年10月
日本の古代文化
林尾辰三郎著
岩波書店:1971年12月
日本の古寺名刹(講談社MOOK)
講談社:昭和52年5月
日本の古寺名刹[普及版] (講談社MOOK)
日本の古典
講談社:昭和57年5月
大野晋・他著
日本の古典名著 総解説
朝日新聞社:昭和49年7月
自由国民社:昭和51年9月
日本のことばとこころ
山下秀雄著
講談社学術文庫757
日本のことわざ 上
金子武雄著
朝日文庫
日本のことわざ 下
金子武雄著
朝日文庫
日本の米
冨山和子著
中公新書1156
日本の米 風土・歴史・生活
持田恵三著
筑摩書房:1990年9月
日本の島々.昔と今
有吉佐和子著
集英社:1981年4月
日本の社会文化史 (総合講座) 1.原始・古代社会
井上光貞編著
講談社:昭和48年9月
日本の社会文化史 (総合講座) 3.土着文化と外来文化
鶴見和子編著
講談社:昭和48年11月
日本の宗教
村上重良著
岩波ジュニア新書276
日本の女王時代 日本古代史の解明
藤芳義男著
桃源社:昭和47年1月
日本の食物史
安達巖著
同文書院:昭和51年2月
日本の女性名(上)
角田文衛著
教育社歴史新書30
日本の庶民仏教
五来 重 著
角川選書
日本の神話を考える
上田正昭著
小学館:1991年8月
日本の聖と賤・中世篇
野間宏・沖浦和光著
人文書院:1985年7月
日本の聖と賤・近世篇
野間宏・沖浦和光著
人文書院:1986年12月
日本の聖と賤・近代篇
野間宏・沖浦和光著
人文書院:1992年4月
日本の説話 1.総説、インド説話、中国説話
説話研究会編
大修館書店:1987年7月
日本の説話 2.仏教説話、文学説話
説話研究会編
大修館書店:1987年7月
日本の説話 3.世俗説話
説話研究会編
大修館書店:1987年7月
日本の葬式
井之口章次著
筑摩叢書240
日本の憑きもの
吉田禎吾著
中公新書299
日本の地形
貝塚爽平著
岩波新書996
日本の地名
藤岡謙二郎著
講談社現代新書342
日本の地名
鏡味完二著
角川新書182
日本の地名 歴史のなかの風土
松尾俊郎著
新人物往来社:昭和51年11月
日本の中世国家
佐藤進一著
岩波書店:1983年4月
日本の傳説
柳田國男著
ジープ社:昭和25年7月
日本の中の朝鮮文化 1・2・3・4・5
金 達寿著
講談社文庫
日本のなぞなぞ
鈴木棠三著
岩波ジュニア新書117
日本の美 第3集 法隆寺 薬師寺 唐招提寺
学習研究社:1977年
日本のビール
稲垣眞美著
中公新書507
日本の美術
水尾比呂志著
岩波ジュニア新書45
日本の美術 2 絵画(鎌倉~室町) (文化財講座)
第一法規:昭和52年6月
日本の美術 3 絵画(桃山・江戸) (文化財講座)
第一法規:昭和52年11月
日本の美術 4 絵画(明治~昭和) (文化財講座)
第一法規:昭和53年2月
日本の美術 5 彫刻(飛鳥・奈良) (文化財講座)
第一法規:昭和53年9月
日本の美術 6 彫刻(平安) (文化財講座)
第一法規:昭和51年10月
日本の美術 7 彫刻(鎌倉) (文化財講座)
第一法規:昭和52年2月
日本の美術 8 彫刻(南北朝~近代) (文化財講座)
第一法規:昭和52年9月
日本の美術 9 工芸(金工) (文化財講座)
第一法規:昭和53年3月
日本の美術 13 工芸(刀剣・武具) (文化財講座)
第一法規:昭和52年6月
日本の美女
毎日新聞社学芸部編
日本の美と文化 第三巻 大仏と正倉院
毎日新聞社:昭和41年4月
講談社:昭和57年3月
日本の美と文化 第十五巻 浮世絵と町人
講談社:昭和57年5月
日本の風土と食
田村真八郎・石毛直道編
ドメス出版:1984年10月
日本の仏教
渡辺照宏著
岩波新書299
日本の文化
和辻哲郎・古川哲史編
毎日新聞社:昭和52年10月
日本の方言地図
徳川宗賢編
中公新書533
日本の祭
柳田国男著
角川文庫
日本の祭り
村上元三著
あずさ書房:昭和56年9月
日本の民俗
上田.大林.大島.和歌森.今野.牧田.宮本.池田著
朝日新聞社:昭和49年9月
日本の民俗35 山口
宮本常一.財前司一著
第一法規:昭和49年3月
日本の民俗学(新版)
宮田登著
講談社学術文庫
日本の民俗行事
祝宮静著
桜楓社:昭和47年5月
日本の昔話
柳田国男著
角川文庫
日本の昔話
柳田國男著
ジープ社:昭和25年7月
日本の昔話
柳田国男著
新潮文庫
日本の無形文化財 1 工芸技術 (文化財講座)
第一法規:昭和51年9月
日本の無形文化財 2 芸能 (文化財講座)
第一法規:昭和51年6月
日本の名句・名言
増原良彦著
講談社現代新書925
日本の名作
小田切進著
中公新書352
日本の名著
角川書店
角川新書79
日本の歴史
山口修著
グリーンベルト・シリーズ8
日本の歴史 (史料大系) 第一巻 原始・古代
林屋・飛鳥井・乾・熊倉・横井編
大阪書籍:昭和52年10月
日本の歴史 (史料大系) 第三巻 中世Ⅱ
林屋・飛鳥井・乾・熊倉・横井編
大阪書籍:昭和53年4月
日本の歴史 100問100答
歴史教育者協議会編
河出書房新社:1988年9月
日本の歴史 新視点2 古代編
白石太一郎・吉村武彦編
新人物往来社:平成5年3月
日本の歴史 新視点3 古代編
吉村武彦・吉岡眞之編
新人物往来社:平成5年5月
日本の歴史(集英社版) 1 日本史誕生
佐々木高明著
集英社:1991年5月
日本の歴史(集英社版) 2 倭人争乱
田中 琢 著
集英社:1991年7月
日本の歴史(集英社版) 3 古代王権の展開
吉村武彦著
集英社:1991年8月
日本の歴史(集英社版) 4 天平の時代
栄原永遠男著
集英社:1991年9月
日本の歴史(集英社版) 5 平安建都
瀧浪貞子著
集英社:1991年10月
日本の歴史(集英社版) 6 王朝と貴族
朧谷 寿 著
集英社:1991年11月
日本の歴史(集英社版) 7 武者の世に
入間田宣夫著
集英社:1991年12月
日本の歴史(集英社版) 8 南北朝の動乱
伊藤喜良著
集英社:1992年1月
日本の歴史(集英社版) 9 日本国王と土民
今谷 明 著
集英社:1992年2月
日本の歴史(集英社版) 10 戦国の群像
池上裕子著
集英社:1992年3月
日本の歴史(集英社版) 11 天下統一
熱田 公 著
集英社:1992年4月
日本の歴史(集英社版) 12 江戸開幕
藤井譲治著
集英社:1992年5月
日本の歴史(集英社版) 13 元禄・享保の時代
高埜利彦著
集英社:1992年6月
日本の歴史(集英社版) 14 崩れゆく鎖国
賀川隆行著
集英社:1992年7月
日本の歴史(集英社版) 15 開国と倒幕
田中 彰 著
集英社:1992年8月
日本の歴史(集英社版) 16 明治維新
中村 哲 著
集英社:1992年9月
日本の歴史(集英社版) 17 日本近代の出発
佐々木 克 著
集英社:1992年10月
日本の歴史(集英社版) 18 日清・日露戦争
海野福寿著
集英社:1992年11月
日本の歴史(集英社版) 19 帝国主義と民本主義
武田晴人著
集英社:1992年12月
日本の歴史(集英社版) 20 アジア・太平洋戦争
森 武麿著
集英社:1993年1月
日本の歴史(集英社版) 21 国際国家への出発
松尾尊兊著
集英社:1993年2月
日本の歴史(小学館)1倭国の誕生
直木孝二郎著
小学館:1973年10月
日本の歴史(小学館)2大王の世紀
上田正昭著
小学館:1973年12月
日本の歴史(小学館)3飛鳥の朝廷
井上光貞著
小学館:1974年1月
日本の歴史(小学館)4律令国家
早川庄八著
小学館:1974年2月
日本の歴史(小学館)5古代豪族
青木和夫著
小学館:1974年5月
日本の歴史(小学館)6摂関時代
坂本賞三著
小学館:1974年4月
日本の歴史(小学館)7院政と平氏
安田元久著
小学館:1974年6月
日本の歴史(小学館)8王朝貴族
村井康彦著
小学館:1974年7月
日本の歴史(小学館)9鎌倉幕府
大山喬平著
小学館:1974年8月
日本の歴史(小学館)10蒙古襲来
網野善彦著
小学館:1974年9月
日本の歴史(小学館)11南北朝内乱
佐藤和彦著
小学館:1974年11月
日本の歴史(小学館)12中世武士団
石井進著
小学館:1974年12月
日本の歴史(小学館)13室町幕府
佐々木銀彌著
小学館:1975年1月
日本の歴史(小学館)14戦国の動乱
永原慶二著
小学館:1975年2月
日本の歴史(小学館)15織田・豊臣政権
藤木久志著
小学館:1975年3月
日本の歴史(小学館)16江戸幕府
北島正元著
小学館:1975年4月
日本の歴史(小学館)17鎖国
朝尾直弘著
小学館:1975年6月
日本の歴史(小学館)18大名
児玉幸多著
小学館:1975年7月
日本の歴史(小学館)19元禄時代
尾藤正英著
小学館:1975年8月
日本の歴史(小学館)20幕藩制の転換
大石慎三郎著
小学館:1975年9月
日本の歴史(小学館)21町人
中井信彦著
小学館:1975年10月
日本の歴史(小学館)22天保改革
津田英夫著
小学館:1975年11月
日本の歴史(小学館)23開国
芝原拓自著
小学館:1975年12月
日本の歴史(小学館)24明治維新
田中彰著
小学館:1976年2月
日本の歴史(小学館)25自由民権
永井英夫著
小学館:1976年3月
日本の歴史(小学館)26日清・日露
宇野俊一著
小学館:1976年4月
日本の歴史(小学館)27大正デモクラシー
鹿野政直著
小学館:1976年5月
日本の歴史(小学館)28ブルジョワジーの群像
安藤良雄著
小学館:1976年11月
日本の歴史(小学館)29労働者と農民
中村政則著
小学館:1976年7月
日本の歴史(小学館)30十五年戦争
伊藤隆著
小学館:1976年8月
日本の歴史(小学館)31戦後変革
大江志乃夫著
小学館:1976年9月
日本の歴史(小学館)32現代の日本
江口朴郎著
小学館:1976年10月
日本の歴史(中央公論社)1神話から歴史へ
井上光貞著
中央公論社:昭和40年2月
日本の歴史(中央公論社)2古代国家の成立
直木孝二郎著
中央公論社:昭和40年3月
日本の歴史(中央公論社)3奈良の都
青木和夫著
中央公論社:昭和40年4月
日本の歴史(中央公論社)4平安京
北山茂夫著
中央公論社:昭和40年5月
日本の歴史(中央公論社)5王朝の貴族
土田直鎮著
中央公論社:昭和40年6月
日本の歴史(中央公論社)6武士の登場
竹内理三著
中央公論社:昭和40年7月
日本の歴史(中央公論社)7鎌倉幕府
石井進著
中央公論社:昭和40年8月
日本の歴史(中央公論社)8豪古襲来
黑田俊雄著
中央公論社:昭和40年9月
日本の歴史(中央公論社)9南北朝の動乱
佐藤進一著
中央公論社:昭和40年10月
日本の歴史(中央公論社)10下剋上の時代
永原慶二著
中央公論社:昭和40年11月
日本の歴史(中央公論社)11戦国大名
杉山博著
中央公論社:昭和40年12月
日本の歴史(中央公論社)12天下統一
林屋辰三郎著
中央公論社:昭和41年1月
日本の歴史(中央公論社)13江戸開府
辻達也著
中央公論社:昭和41年2月
日本の歴史(中央公論社)14鎖国
岩生成一著
中央公論社:昭和41年3月
日本の歴史(中央公論社)15大名と百姓
佐々木潤之介著
中央公論社:昭和41年4月
日本の歴史(中央公論社)16元禄時代
児玉幸多著
中央公論社:昭和41年5月
日本の歴史(中央公論社)17町人の実力
奈良本辰也著
中央公論社:昭和41年6月
日本の歴史(中央公論社)18幕藩制の苦悶
北島正元著
中央公論社:昭和41年7月
日本の歴史(中央公論社)19開国と攘夷
小西四郎著
中央公論社:昭和41年8月
日本の歴史(中央公論社)20明治維新
井上清著
中央公論社:昭和41年9月
日本の歴史(中央公論社)21近代国家の出発
色川大吉著
中央公論社:昭和41年10月
日本の歴史(中央公論社)22大日本帝国の試楝
隅谷三喜男著
中央公論社:昭和41年11月
日本の歴史(中央公論社)23大正デモクラシー
今井清一著
中央公論社:昭和41年12月
日本の歴史(中央公論社)24ファシズムへの道
大内力著
中央公論社:昭和42年1月
日本の歴史(中央公論社)25太平洋戦争
林茂著
中央公論社:昭和42年2月
日本の歴史(中央公論社)26よみがえる日本
蠟山政道著
中央公論社:昭和42年3月
日本の歴史をよみなおす
網野善彦著
筑摩書房:1991年4月
日本発見 第五巻 かくれ里
暁教育図書:昭和55年10月
日本発見 第十五巻 古寺探訪
暁教育図書:昭和55年9月
日本発見 第十六巻 ふるさとの伝説
暁教育図書:昭和55年10月
日本発見 第十七巻 石仏紀行
暁教育図書:昭和55年11月
日本発見 第十九巻 染めと織り
暁教育図書:昭和56年1月
日本発見 第二十巻 神々の里
暁教育図書:昭和56年2月
日本発見 第二十九巻 郷土玩具
日本美 縄文の系譜
暁教育図書:昭和56年11月
宗 左近著
日本美術に描かれた女性たち
新潮社:1991年4月
朝日新聞社:昭和60年11月
日本美術の流れ(岩波)1.6世紀までの美術 呪術・祀
青柳正規著
岩波書店:1991年6月
日本美術の流れ(岩波)2.7-9世紀の美術 伝来と開花
井上 正 著
岩波書店:1991年12月
日本美術の流れ(岩波)3.10-13世紀の美術 王朝美の世界 千野香織著
岩波書店:1993年7月
日本美術の流れ(岩波)4.14-16世紀の美術 清浄世界への 中島純司著
岩波書店:1991年5月
日本美術の流れ(岩波)5.17・18世紀の美術 浮世の慰め
岩波書店:1991年5月
辻 惟雄著
日本美術の流れ(岩波)6.19・20世紀の美術 東と西の出会い 高階秀爾著
岩波書店:1993年7月
日本美術の流れ(岩波)7.日本美術の見方
辻 惟雄著
岩波書店:1992年2月
日本人の原風景
岩田慶治著
談公社:平成4年2月
日本仏教 この人と思想
梅原・上山・武内・真継・寺田著
朝日新聞社:昭和50年4月
日本文学 神話上(解釈と鑑堂別用)
致堂:昭和52年11月
日本文学 神話下(解釈と鑑堂別用)
致堂:昭和52年11月
日本文学新史 古代Ⅰ
中西進編
致堂:昭和60年10月
日本文学新史 古代Ⅱ
鈴木一雄編
致堂:昭和60年11月
日本文学新史 古代近世
松田修編
致堂:昭和61年1月
日本文学新史 古代現代
長谷川泉編
致堂:昭和61年5月
日本文学新史 古代中世
小山弘志編
致堂:昭和60年12月
日本文学に現れた下関(亀山叢第十輯)
亀山八幡宮社務所
日本文学の古典50選
久保田淳著
岩波ジュニア新書85
日本文学の歴史 1.古代・中世篇 1
ドナルド・キーン著 土屋政雄訳
中央公論社:1994年5月
日本文学の歴史 2.古代・中世篇 2
ドナルド・キーン著 土屋政雄訳
中央公論社:1994年7月
日本文学の歴史 3.古代・中世篇 3
ドナルド・キーン著 土屋政雄訳
中央公論社:1994年9月
日本文学の歴史 4.古代・中世篇 4
ドナルド・キーン著 土屋政雄訳
中央公論社:1994年11月
日本文学の歴史 5.古代・中世篇 5
ドナルド・キーン著 土屋政雄訳
中央公論社:1995年1月
日本文学の歴史 6.古代・中世篇 6
ドナルド・キーン著 土屋政雄訳
中央公論社:1995年3月
日本文学の歴史 7.近世篇 1
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1995年5月
日本文学の歴史 8.近世篇 2
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1995年7月
日本文学の歴史 9.近世篇 3
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1995年9月
日本文学の歴史 10.近代・現代篇 1 ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1995年11月
日本文学の歴史 11.近代・現代篇 2
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1996年1月
日本文学の歴史 12.近代・現代篇 3
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1996年3月
日本文学の歴史 13.近代・現代篇 4
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳
中央公論社:1996年5月
日本文学の歴史 14.近代・現代篇 5
ドナルド・キーン著 角地幸男訳
中央公論社:1996年7月
日本文学の歴史 15.近代・現代篇 6
ドナルド・キーン著 徳岡孝夫・角地幸男訳
中央公論社:1996年9月
日本文学の歴史 16.近代・現代篇 7
ドナルド・キーン著 新井潤美訳
中央公論社:1996年11月
日本文化史
家永三郎著
岩波新書367
日本文化総合年表
岩波書店:1990年3月
日本文化と個人主義
山崎正和著
中央公論社:1990年8月
日本文化と世界
梅棹忠夫・多田道太郎編
講談社現代新書280
日本文化と朝鮮
朝鮮文化社編
新人物往来社:昭和48年2月
日本文化の基層を探る
佐々木高明著
NHKブックス667
日本文化の系譜(対談)
中尾佐助・上山春平著
徳間書店:1982年12月
日本文化の原点
上田正昭著
講談社:昭和48年6月
日本文化の源流
東アジアの古代文化を考える会編
新人物往来社:1974年12月
日本文化の源流を求めて
金達寿・谷川健一編
筑摩書房:1975年6月
日本文化の構造
梅棹忠夫・多田道太郎編
講談社現代新書278
日本文化の死角
小松左京著
講談社現代新書478
日本文化の東と西
林屋辰三郎著
講談社現代新書362
日本文化のふるさと
岩田慶治著
角川新書216
日本文徳天皇實錄 新訂增補國史大系〈普及版〉
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年7月
日本文明の77の鍵
梅棹忠夫編
創元社:昭和63年5月
日本冒険 第1巻 異界への旅
梅原 猛 著
角川書店:1988年10月
日本冒険 第2巻 太陽の輪廻
梅原 猛 著
角川書店:1988年12月
日本冒険 第3巻 予言者の翼
梅原 猛 著
角川書店:1989年2月
日本町人道
原田伴彦著
講談社現代新書146
日本廻国記 一宮巡歴
川村二郎著
河出書房新社:昭和62年5月
日本民俗学概論
福田アジオ.宮田登編
吉川弘文館:昭和59年4月
日本民俗学講座3 信仰伝承
桜井徳太郎編
朝倉書店:昭和51年9月
日本民族史
和歌森太郎著
グリーンベルト・シリーズ31
日本民族と黒潮文化
黒潮文化の編
角川選書91
日本民族のふるさとを求めて
森本哲郎著
朝日新聞社:1982年5月
日本民俗文化大系1.風土と文化=日本列島の位相=
谷川健一 編
小学館:昭和61年5月
日本民俗文化大系2.太陽と月=古代人の宇宙観と死生観=
谷川健一 編
小学館:昭和58年4月
日本民俗文化大系3.稲と鉄=さまざまな王権の基盤=
森 浩一 編
小学館:昭和58年3月
日本民俗文化大系4.神と仏=民俗宗教の諸相=
宮田 登 編
小学館:昭和58年6月
日本民俗文化大系5.山民と海人=非平地民の生活と伝承=
大林太良編
小学館:昭和58年10月
日本民俗文化大系6.漂泊と定着=定住社会への道=
網野善彦編
小学館:昭和59年3月
日本民俗文化大系7.演者と観客=生活の中の遊び=
大林太良編
小学館:昭和59年1月
日本民俗文化大系8.村と村人=共同体の生活と儀礼=
坪井洋文編
小学館:昭和59年6月
日本民俗文化大系9.暦と祭事=日本人の季節感覚=
宮田 登 編
小学館:昭和59年10月
日本民俗文化大系10.家と女性=暮しの文化史=
坪井洋文編
小学館:昭和60年2月
日本民俗文化大系11.都市と田舎=マチの生活文化=
宮田 登 編
小学館:昭和60年8月
日本民俗文化大系12.現代と民俗=伝統の変容と再生=
谷川健一編
小学館:昭和61年1月
日本民俗文化大系13.技術と民俗(上)=海と山の生活技術誌=森 浩一 編
小学館:昭和60年5月
日本民俗文化大系14.技術と民俗(下)=都市・町・村の生活技術誌
森 浩一 編
小学館:昭和61年7月
日本民俗文化大系 別巻 総索引
大林太良編
小学館:昭和62年1月
日本民謡集
町田嘉章・浅野健二編
岩波書店:1983年7月
日本民謡選(岩波版ほるぷ名作文庫)
木下順二作
岩波書店:1981年5月
日本歴史 古記録 総覧 上巻 (別冊歴史読本)
新人物往来社:1989年10月
日本歴史 古記録 総覧 下巻 (別冊歴史読本)
新人物往来社:1990年1月
日本歴史 古典籍 総覧 (別冊歴史読本)
新人物往来社:1990年3月
日本歴史 古文書 総覧 (歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1992年3月
日本歴史(岩波講座) 1.原始および古代1
岩波書店:1975年5月
日本歴史(岩波講座) 2.古代2
岩波書店:1975年10月
日本歴史(岩波講座) 3.古代3
岩波書店:1976年3月
日本歴史(岩波講座) 4.古代4
岩波書店:1976年8月
日本歴史(岩波講座) 5.中世1
岩波書店:1975年6月
日本歴史(岩波講座) 6.中世2
岩波書店:1975年11月
日本歴史(岩波講座) 7.中世3
岩波書店:1976年4月
日本歴史(岩波講座) 8.中世4
岩波書店:1976年10月
日本歴史(岩波講座) 9.近世1
岩波書店:1975年7月
日本歴史(岩波講座) 10.近世2
岩波書店:1975年12月
日本歴史(岩波講座) 11.近世3
岩波書店:1976年5月
日本歴史(岩波講座) 12.近世4
岩波書店:1976年11月
日本歴史(岩波講座) 13.近世5
岩波書店:1977年2月
日本歴史(岩波講座) 14.近代1
岩波書店:1975年8月
日本歴史(岩波講座) 15.近代2
岩波書店:1976年1月
日本歴史(岩波講座) 16.近代3
岩波書店:1976年6月
日本歴史(岩波講座) 17.近代4
岩波書店:1976年12月
日本歴史(岩波講座) 18.近代5
岩波書店:1975年9月
日本歴史(岩波講座) 19.近代6
岩波書店:1976年2月
日本歴史(岩波講座) 20.近代7
岩波書店:1976年7月
日本歴史(岩波講座) 21.近代8
岩波書店:1977年1月
日本歴史(岩波講座) 22.現代1
岩波書店:1977年4月
日本歴史(岩波講座) 23.現代2
岩波書店:1977年5月
日本歴史(岩波講座) 24.別巻1 戦後日本史学の展開
岩波書店:1977年3月
日本歴史(岩波講座) 25.別巻2 日本史研究の方法
岩波書店:1976年9月
日本歴史(岩波講座) 26.別巻3 日本史研究の現状
日本歴史(シンポジウム)3.大化改新
岩波書店:1977年6月
井上光貞司会
日本歴史「伝記」総覧(別冊歴史読本)
学生社:昭和44年9月
新人物往来社:1990年10月
日本歴史の名言
左方・高野・百瀬著
河出文庫
日本歴史を点検する
海音寺潮五郎・司馬遼太郎著
講談社文庫
日本列島
湊正雄・井尻正二著
岩波新書310
日本列島 第三版
湊正雄・井尻正二著
岩波新書963
日本列島地学散歩 九州・四国編
竹内均著
平凡社カラー新書56
日本列島地学散歩 近畿・中国編
竹内均著
平凡社カラー新書84
日本列島の大王たち
古田武彦著
朝日文庫
日本論の視座
網野善彦著
小学館:1990年11月
日本藝能史六講
折口信夫著
講談社学術文庫994
日本書記 上 (日本古典文学大系)
坂本・家永・井上・大野 校注
岩波書店:昭和49年1月
日本書記 下 (日本古典文学大系)
坂本・家永・井上・大野 校注
岩波書店:昭和48年7月
日本書記 前篇 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年10月
日本書記 後篇 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和49年9月
日本人はどこからきたか 体から日本人の起源をさぐる
埴原和郎・尾本恵市監著
福武書店:1986年5月
日本人はどこからきたか 神話からみた古代人の世界
吉田敦彦監著
福武書店:1986年6月
日本人はどこからきたか 日本語はどのようにつくられたか
安本美典監著
福武書店:1986年4月
女官通解(新訂)
浅井虎夫著
講談社学術文庫670
人形 3 郷土人形と玩具
京都書院:昭和61年1月
人間・たべもの・文化 (食の文化シンポジウム’80)
石毛直道編
平凡社:1980年12月
人間にとって医学とは何か
水野肇著
日本放送出版協会:昭和46年2月
人間の建設 (対話)
岡 潔・小林秀雄著
新潮社:昭和41年1月
人間は何を食べてきたか[アジア・太平洋編]上 麵、イモ、茶
NHK取材班著
日本放送出版協会:1990年5月
仁徳陵 この巨大な謎
中井正弘著
創元社:1992年12月
盗まれた神話 記・紀の秘密
古田武彦著
朝日新聞社:昭和51年1月
値段史年表
週刊朝日編
朝日新聞社:昭和63年6月
熱帯雨林の生活 ボルネオの焼畑民とともに
井上 真著
築地書館:1991年7月
熱帯雨林をまもる NHKブックス
環境庁「熱帯雨林保護検討会」編
日本放送出版協会:1992年5月
年号の歴史
所功著
雄山閣:昭和63年3月
年代を測る
木越邦彦著
中公新書496
年中行事覚書
柳田国男著
講談社学術文庫
年表 日本歴史 1.原始、飛鳥・奈良(~783)
黛 弘道編
筑摩書房:昭和55年5月
年表 日本歴史 2.平安(784~1184)
村井康彦編
筑摩書房:昭和55年9月
年表 日本歴史 3.鎌倉・室町・戦国(1185~1567)
熱田 公 編
筑摩書房:昭和56年11月
年表 日本歴史 4.安土桃山・江戸前期(1568~1715)
原田伴彦編
筑摩書房:昭和59年4月
農業起源をたずねる旅
中尾佐助著
同時代ライブラリー
農耕の起源 日本文化の源流をさぐる
賀川光夫著
講談社:昭和47年9月
農林の年中行事
武田久吉著
有峰書店:昭和48年5月
残るものと亡びゆくものと
古島敏雄著
専修大学出版局:1984年12月
信長と天皇
今谷明著
講談社現代新書1096
呪われたシルク・ロード
辺見じゅん著
角川文庫
俳句という遊び
小林恭二著
岩波新書169
敗戦前後ー40年目の検証
保坂正康著
朝日新聞社:1985年8月
ハイテク考古学
坂田俊文著
丸善ライブラリー
バウッダ 佛教
中村 元・三枝充悳著
小学館:昭和62年4月
萩の乱 前原一誠とその一党 (復刻版)
松本二郎著
マツノ書店:昭和60年11月
萩藩給禄帳
樹下明紀・田村哲夫 編
マツノ書店:昭和59年8月
萩藩閥閲録 第一巻
山口県文書館:昭和54年4月
萩藩閥閲録 第二巻
山口県文書館:昭和54年6月
萩藩閥閲録 第三巻
山口県文書館:昭和54年8月
萩藩閥閲録 第四巻
山口県文書館:昭和54年10月
萩藩閥閲録遺漏
山口県文書館:昭和54年11月
萩藩閥閲録別巻
山口県文書館:平成元年1月
爆心地ヒロシマに入る
林重男著
岩波ジュニア新書208
白鳥伝説
谷川健一著
集英社:1986年3月
博物館と情報
梅棹忠夫編
中公新書692
幕末維新の民衆世界
佐藤誠朗著
岩波新書333
幕末の長州
田中彰著
中公新書86
幕末の長崎
森永種夫著
岩波新書588
幕末の蕯摩
原田虎雄著
中公新書101
幕末・明治『萩城下見聞録』
林 茂香著
マツノ書店:昭和55年11月
芭蕉再発見
辻田啓志著
NHKブックス595
はだかの日本史
樋口清之著
主婦の友社:昭和51年6月
八幡宇佐宮御託宣集
重松明久校注 訓訳
現代思想社:昭和61年11月
八幡宮の研究(亀山叢書特輯號)
亀山八幡宮社務所
ハッケヨイ!ハングル
朴炳植著
毎日新聞ミューブックス
花と木の文化史
中尾佐助著
岩波新書357
花火ー火の芸術
小勝郷右著
岩波新書237
埴輪の古代史
増田精一著
朝日新聞社:1976年3月
パロディの精神
富士正晴著
平凡社:昭和49年11月
半跏像の道
田村圓澄著
学生社:昭和58年2月
犯科帳
森永積夫著
岩波新書440
般若心経を解く
秋月龍珉・八木誠一著
講談社:昭和60年8月
火 (日本の古代文化の研究)
大林太良編
社会思想社:昭和49年12月
干潟は生きている
栗原 康著
岩波新書129
比叡山と天台の美術
比叡山と高野山
朝日新聞社:1986年3月
景山春樹著
教育社歴史新書29
東アジアの古代文化1号
大和書房:1974年1月
東アジアの古代文化2号
大和書房:1974年5月
東アジアの古代文化3号
大和書房:1974年10月
東アジアの古代文化4号
大和書房:1975年1月
東アジアの古代文化5号
大和書房:1975年6月
東アジアの古代文化6号
大和書房:1975年10月
東アジアの古代文化7号
大和書房:1975年12月
東アジアの古代文化8号
大和書房:1976年3月
東アジアの古代文化9号
大和書房:1976年7月
東アジアの古代文化10号
大和書房:1976年10月
東アジアの古代文化11号
大和書房:1977年1月
東アジアの古代文化12号
大和書房:1977年7月
東アジアの古代文化13号
大和書房:1977年9月
東アジアの古代文化14号
大和書房:1978年1月
東アジアの古代文化15号
大和書房:1978年4月
東アジアの古代文化16号
大和書房:1978年7月
東アジアの古代文化17号
大和書房:1978年10月
東アジアの古代文化18号
大和書房:1979年1月
東アジアの古代文化19号
大和書房:1979年4月
東アジアの古代文化20号
大和書房:1979年7月
東アジアの古代文化21号
大和書房:1979年10月
東アジアの古代文化22号
大和書房:1980年1月
東アジアの古代文化23号
大和書房:1980年4月
東アジアの古代文化24号
大和書房:1980年7月
東アジアの古代文化25号
大和書房:1980年10月
東アジアの古代文化26号
大和書房:1981年1月
東アジアの古代文化27号
大和書房:1981年4月
東アジアの古代文化28号
大和書房:1981年7月
東アジアの古代文化29号
大和書房:1981年10月
東アジアの古代文化30号
大和書房:1982年1月
東アジアの古代文化31号
大和書房:1982年4月
東アジアの古代文化32号
大和書房:1982年7月
東アジアの古代文化33号
大和書房:1982年10月
東アジアの古代文化34号
大和書房:1983年1月
東アジアの古代文化35号
大和書房:1983年4月
東アジアの古代文化36号
大和書房:1983年7月
東アジアの古代文化37号
大和書房:1983年9月
東アジアの古代文化38号
大和書房:1984年1月
東アジアの古代文化39号
大和書房:1984年4月
東アジアの古代文化40号
大和書房:1984年7月
東アジアの古代文化41号
大和書房:1984年10月
東アジアの古代文化42号
大和書房:1985年1月
東アジアの古代文化43号
大和書房:1985年4月
東アジアの古代文化44号
大和書房:1985年7月
東アジアの古代文化45号
大和書房:1985年10月
東アジアの古代文化46号
大和書房:1986年1月
東アジアの古代文化47号
大和書房:1986年4月
東アジアの古代文化48号
大和書房:1986年7月
東アジアの古代文化49号
大和書房:1986年10月
東アジアの古代文化50号
大和書房:1987年1月
東アジアの古代文化51号
大和書房:1987年4月
東アジアの古代文化52号
大和書房:1987年7月
東アジアの古代文化53号
大和書房:1987年10月
東アジアの古代文化54号
大和書房:1988年2月
東アジアの古代文化55号
大和書房:1988年4月
東アジアの古代文化56号
大和書房:1988年7月
東アジアの古代文化57号
大和書房:1988年10月
東アジアの古代文化58号
大和書房:1989年1月
東アジアの古代文化59号
大和書房:1989年4月
東アジアの古代文化60号
大和書房:1989年7月
東アジアの古代文化61号
大和書房:1989年10月
東アジアの古代文化62号
大和書房:1990年1月
東アジアの古代文化63号
大和書房:1990年4月
東アジアの古代文化64号
大和書房:1990年7月
東アジアの古代文化65号
大和書房:1990年10月
東アジアの古代文化66号
大和書房:1991年1月
東アジアの古代文化67号
大和書房:1991年4月
東アジアの古代文化68号
大和書房:1991年7月
東アジアの古代文化69号
大和書房:1991年10月
東アジアの古代文化70号
大和書房:1992年1月
東アジアの古代文化71号
大和書房:1992年4月
東アジアの古代文化72号
大和書房:1992年7月
東アジアの古代文化73号
大和書房:1992年10月
東アジアの古代文化74号
大和書房:1993年1月
東アジアの古代文化75号
大和書房:1993年4月
東アジアの古代文化76号
大和書房:1993年7月
東アジアの古代文化77号
大和書房:1993年10月
東アジアの古代文化78号
大和書房:1994年1月
東アジアの古代文化79号
大和書房:1994年4月
東アジアの古代文化80号
大和書房:1994年8月
東アジアの古代文化81号
大和書房:1994年10月
東アジアの古代文化82号
大和書房:1995年2月
東アジアの古代文化83号
大和書房:1995年5月
東アジアの古代文化84号
大和書房:1995年8月
東アジアの古代文化85号
大和書房:1995年11月
東アジアの古代文化86号
大和書房:1996年2月
東アジアの古代文化87号
大和書房:1996年5月
東アジアの古代文化88号
大和書房:1996年7月
東アジアの古代文化89号
大和書房:1996年11月
東アジアの古代文化別冊
大和書房:1987年12月
東アジアの食の文化
石毛直道編
平凡社:1981年11月
東アジア民族史1. 正史東夷伝 (東洋文庫 264)
井上秀雄他訳注
平凡社:昭和49年12月
東と西 海と山
大林太良著
小学館:1990年4月
微気象の探究
大後美保著
NHKブックス297
秘儀の島
益田勝実著
筑摩書房:1976年8月
比国 食べもの風土記
渡辺喜恵子著
女子栄養大学出版部:昭和56年12月
英彦山
朝日新聞西郷本社編
葦書房:昭和57年12月
非常民の民俗文化 生活民俗と差別昔話
赤松啓介著
明石書店:1986年9月
人麻呂の暗号
藤村由加著
新潮社:1989年3月
ひとつ家物語の世界
笹間良彦著
雄山閣:平成4年2月
ひとりひとりの戦争・広島
北畠宏泰著
岩波新書275
鄙の論理
細川護煕・岩國哲人著
光文社:1991年9月
火の国
井上辰雄著
学生社:昭和45年10月
火の見山
下関市農協 川中婦人部編
下関市農協川中婦人部:昭和61年1月
ヒマラヤ登攀史
深田久弥著
岩波新書283
ヒマラヤはどこから来たか
木崎甲子郎著
中公新書1190
卑弥呼
富来隆著
学生社:昭和45年4月
卑弥呼と倭王 倭人伝・記紀の再検討
阿部秀雄著
講談社:昭和46年2月
卑弥呼の時代―ここまでわかった「邪馬台国」
天理大学の古代史教室
学生社:1992年11月
卑弥呼の謎
安本美典著
講談社現代新書294
美味放浪記
檀一雄著
中公文庫
日向神話(シンポジウム)
大林太良編
学生社:昭和49年4月
ひめゆりの沖縄戦
伊波園子著
岩波ジュニア新書207
百魚歳時記
岩満重孝著
中公文庫
百魚歳時記(続)
岩満重孝著
中公文庫
百代の過客 上 日記にみる日本人
ドナルド・キーン著
朝日選書259
百代の過客 下 日記にみる日本人
ドナルド・キーン著
朝日選書260
百人一首一夕話(上)
古川久校訂
岩波書店:1982年11月
百人一首一夕話(下)
古川久校訂
岩波書店:1982年11月
氷河時代
鈴木秀夫著
講談社現代新書414
ひょうたん漫遊録
中野美代子著
朝日選書425
漂泊と定住と
鶴見和子著
ちくま学芸文庫
平家物語
石母田正著
岩波新書294
平泉
高橋富雄編
小学館:昭和60年11月
平泉
高橋富雄著
教育社歴史新書7
平泉 よみがえる中世都市
斎藤利男著
岩波新書214
ピラミット神殿発掘記
大井邦明著
朝日選書287
ピラミッドは語る
吉村作治著
岩波ジュニア新書102
広井良図第三報ー師風と真率唫社についてー
堀哲三郎著
広島・長崎・修学旅行案内
松元寛著
広島県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ34
岩波ジュニア新書48
山川出版
琵琶湖の民族誌
橋本鉄男著
文化出版局:昭和59年6月
ファラオの階段
川村喜一著
朝日新聞社:1979年12月
風景学入門
中村良夫著
中公新書650
風塵抄
司馬遼太郎著
中央公論社:1992年3月
風水 気の景観地理学
渡邊欣雄著
人文書院:1994年1月
風水思想と東アジア
渡邊欣雄著
人文書院:1993年3月
風土記(日本古典文化大系新装版)
秋本吉郎
岩波書店:1993年10月
風土記の世界
志田諄胤
教育社歴史新書21
風土と歴史
飯沼二郎著
岩波新書753
風土と歴史をあるく 石の仏 東日本編
小川剛弘著
そしえて:1985年10月
風土と歴史をあるく はるかなる吉備
神崎宣武著
そしえて:1983年9月
風土と歴史をあるく わすれられた道
堀淳一著
そしえて:1984年7月
風土の構造
鈴木秀夫著
講談社学術文庫819
福井県の歴史(県史シリーズ18)
印牧邦雄著
山川出版社:昭和48年6月
福井県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ18
山川出版
福岡県ことば風土記
岡野信子著
葦書房:昭和63年2月
福岡県の歴史(県史シリーズ40)
平野邦雄著
山川出版社:昭和56年7月
福岡県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ40
山川出版
福岡の古代を握る 大宰府から海の中道へ
朝日新聞福岡本部編
葦書房:1992年10月
福岡の歴史 市制九十周年記念
福岡市総務局編
福岡市:昭和54年10月
不敬罪天皇ごっこ
石堂秀夫著
三一書房:1990年10月
武功夜話 信長
加来耕三編
新人物往来社:1992年2月
武功夜話の世界
新人物往来社編
新人物往来社:1992年2月
藤ノ木古墳が語るもの
橿原孝古学研究所編
雄山閣(李刊考古学.別冊1)
藤の木古墳と六世紀
黒岩重吾・大和岩雄著
大和書房:1989年3月
藤の木古墳の謎
朝日新聞社。古代騎馬文化研究会
朝日新聞社:1989年7月
富士山
森下晶著
講談社現代新書344
藤原定家
安東次男著
講談社学術文庫1011
蓋井島山ノ神神事史料 1
下関市教育委員会:昭和36年3月
仏教
渡辺照宏著
岩波新書258
仏教ー祈りの美
佐和隆研著
平凡社カラー新書O1
仏教行事歳時記 1月 初詣
瀬戸内寂聴・藤井正雄。宮田登監修
第一法規:1988年11月
仏教行事歳時記 2月 節分
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1988年11月
仏教行事歳時記 3月 彼岸
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年2月
仏教行事歳時記 4月 花祭り
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年2月
仏教行事歳時記 5月 峰入り
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年4月
仏教行事歳時記 6月 雨安居
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年4月
仏教行事歳時記 7月 夏祭り
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年6月
仏教行事歳時記 8月 万燈
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年6月
仏教行事歳時記 9月 放生
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1988年8月
仏教行事歳時記 10月 十夜
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年8月
仏教行事歳時記 11月 籠もり
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年10月
仏教行事歳時記 12月 除夜
瀬戸内寂聴・藤井正雄・宮田登監修
第一法規:1989年10月
仏教ごっこ日本 もうひとつの精神誌
藤原成一著
法藏館:平成3年4月
仏教信仰の原点
山折哲雄著
講談社学術文庫760
仏教聖地・五台山 日本人三蔵法師の物語
NHK取材班・鎌田茂雄著
日本放送出版協会:昭和61年3月
仏教と日本人(大系) 1.神と仏
桜井好朗編
春秋社:1985年11月
仏教とは何か
山折哲雄著
中公新書1130
仏教と民俗 仏教民俗学入門
五来 重 著
角川選書
仏教と民俗(続)
五来 重 著
角川選書
仏教に想うー上
梅原猛・岡部伊都子著
講談社現代新書353
仏教百話
増谷文雄著
グリーンベルト・シリーズ4
仏教文化の原郷をさぐる
西川幸治著
NHKブックス473
仏像
清水眞澄著
平凡社:1982年10月
仏像 その意味と歴史と美しさについて
町田甲一著
実業之日本社:昭和51年5月
仏像案内
佐和隆研編
吉川弘文館:昭和55年4月
仏像―イコノグラフィ
町田甲一著
岩波書店:1983年4月
仏像ー心とかたちー
望月・佐和・梅原著
日本放送出版協会:昭和40年2月
仏像ここだけの話 (玉川選書)
佐藤昭夫著
玉川大学出版部:1981年12月
仏像に想う
梅原猛・岡部伊都子著
講談社現代新書354
仏像のきた道
久野健著
NHKブックスC24
仏像の誕生
高田修著
岩波新書388
仏像はやわかり小百科
春秋社編集部編
春秋社:昭和60年10月
仏像風土記
久野健著
NHKブックスC2
仏像を旅する 奥羽線 生活と文化財のすべて
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成元年4月
仏像を旅する 北陸線 山嶽信仰、名勝と伝統工芸の国々
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成元年10月
仏像を旅する 九州・沖縄 南国の文化・民俗
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成4年2月
仏像を旅する 山陰線 ふるさとの自然・文学・民俗
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成元年6月
仏像を旅する 中央線 山国の自然と豊かな文化遺産
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成2年6月
仏像を旅する 東海道線 東下りと上方への道、民俗・文化・文化財
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成2年10月
仏像を旅する 東北線 みちのくの文化・伝統、典雅と素朴と
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成2年1月
仏像を旅する 奈良 古代の伝統、文化・文化財
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成3年6月
仏像を旅する 山陽線 瀬戸内、文化・民俗・信仰の道
西川杏太郎監修(別冊 近代の美術)
至文堂:平成3年1月
ブッダ入門
中村 元 著
春秋社:1991年9月
ブッタのことば
中村元訳
岩波文庫
不動明王
渡辺照宏著
朝日選書35
ブナの山々 東北の山からのメッセージ
白水社:1990年10月
船 (日本の古代文化の研究)
大林太良編
社会思想社:昭和50年4月
フランス大官の下関海戦記
A・ルサン著.樋口裕一訳
新人物往来社:昭和62年12月
ふるさと
たくましい馬関っ子川中推進協議会:昭和59年
ふるさと 第2集
たくましい馬関っ子川中推進協議会:昭和60年
ふるさと 第3集
たくましい馬管っ子川中推進協議会:昭和62年
ふる里おうじ
ふるさと散歩
王司郷土文化研究会:昭和62年7月
「ふるさと散歩」編集委員会編
ふるさと散歩道
北部公民館運営審議会:昭和61年9月
川中地区まちづくり協議会:平成7年3月
ふるさとの生活
宮本常一著
講談社学術文庫
ふるさとの伝承 内日むら
山田春男 編集兼発行
昭和54年3月
ふるさとの道
中原郁生著
関門報知新聞社:昭和56年4月
ふるさとの民俗
井之口・鎌田・亀山・竹田著
朝日新聞社:昭和50年8月
古田古代史学の諸相 (季節 第12号)
エスエル出版:1988年8月
ふれあい地球社会
小林慶二著
朝日新聞社:1991年7月
文化遺産をどう受け継ぐか
稲垣栄三著
三省堂:1984年5月
文化人類学の考え方
米山俊直著
講談社現代新書152
文化人類学の視角
山口昌男著
岩波書店:1986年9月
文化人類学のすすめ
祖父江孝男著
講談社学術文庫97
文化人類学への招待
山口昌男著
岩波新書204
分類祭祀習俗語彙
柳田国男著
角川書店:昭和38年11月
平家物語(古典を読む18)
木下順ニ著
岩波書店:1985年1月
米食・肉食の文明
筑波常治著
NHKブックス85
別冊太陽 海外へ流出した秘宝
平凡社:1977年11月
別冊太陽 木喰微笑仏
平凡社:1983年8月
別冊太陽 京都 旧跡・名品・秘宝
平凡社:1977年3月
別冊太陽 奈良 古代遺跡・仏教美術・秘境
平凡社:1979年6月
別冊太陽 名僧百人 古寺名刹百選
平凡社:1976年6月
紅と紺とー日本女性史ー
林尾辰三郎著
朝日新聞社:昭和41年5月
蛇の宇宙誌
小島瓔禮編著
東京美術:1991年11月
変動する日本列島
藤田和夫著
岩波新書306
方言の読本
尚学図書編
小学館:1991年8月
砲煙の海
古川 薫 著
午後同人会:昭和39年6月
防長史料文献解題
マツノ書店:1989年6月
防長地名淵鑑
御薗生翁甫著
マツノ書店:昭和49年7月
防長文化史雑考 小川五郎先生遺文選集 (復刻版)
小川五郎著
マツノ書店:平成5年4月
防長 四十八渓
清水秀登著
清水秀登:昭和59年6月
防長風土注進案編外『豊浦藩村浦明細書』
山口県文書館 編修
山口県立山口図書館:昭和40年11月
防長古器考(上・中・下)
小笠原長鑑・林 以成編著、影山純夫校注
マツノ書店:1992年9月
防長人物異名攷(上)(史料叢書3)
下関文書館:昭和47年3月
防長人物異名攷(下)(史料叢書4)
下関文書館:昭和47年7月
防長の美ー山口県文化財散歩
清永唯夫著
山口新聞社:昭和51年1月
防長風土記
野村春敏編著
青雲社:昭和32年12月
豊府志略(全)(史料叢書28)
平井温故編述
下関文書館:昭和61年3月
法隆寺
間中定泉・高田良信著
学生社:昭和49年1月
法隆寺
町田甲一著
角川新書233
法隆寺金堂・聖霊院内陣と「四騎獅子狩文錦」
法隆寺監修
朝日新聞社:1995年10月
法隆寺日記をひらく
高田良信著
NHKブックス510
法隆寺の中の九州王朝
古田武彦著
朝日文庫
法隆寺の秘話
高田良信著
小学館創造選書
北越雪譜
岡田武松校訂
岩波書店:1982年6月
北斎 江戸が生んだ世界の絵師「大北斎展」図録
朝日新聞社:1993年
北大百年史 札幌農学校史料(一)
北海道大学 編著
ぎょうせい:1981年4月
北大百年史 札幌農学校史料(二)
北海道大学 編著
ぎょうせい:1981年7月
ぼくたちの軍隊
前田哲男著
岩波ジュニア新書150
法華経
田村芳朗著
中公新書196
法華経(中)
坂本幸男・岩本裕訳注
岩波文庫
法華経(下)
坂本幸男・岩本裕訳注
岩波文庫
法華経を生きる 田村芳朗・渡辺宝陽
講談社:昭和59年10月
誇り高き哲人 追悼 保坂富士夫
保坂喜美編
平成元年9月
戊辰戦争
佐々木克著
中公新書455
墓地 (日本の古代文化の研究)
森浩一編
社会思想社:昭和50年8月
渤海国の謎
上田雄著
講談社現代新書1104
北方から来た交易民
佐々木史郎著
NHKブックス772
仏と霊の人類学 仏教文化の深層構造
佐々木宏幹著
春秋社:1993年1月
骨から見た日本人のルーツ
鈴木尚著
岩波新書220
暮らしの中の古文書
浅井潤子編
吉川弘文館:平成4年4月
梵鐘
坪井良平著
学生社:昭和51年6月
梵字手帖
徳山暉純著
木耳社:昭和59年2月
本当の道(法華経)
中村瑞隆著
杲英社:1984年7月
毎日の言葉
柳田国男著
新潮文庫
真木和泉
山口宗之著
吉川弘文館:平成元年3月
枕草子(古典を読む12)
寺田透著
岩波書店:1984年3月
待ちの子育て
山田桂子・文 橋本紘・写真
人間選書77
まつり 考古学がさぐる日本古代の祭
大場碧雄著
学生社:昭和44年4月
まつり 民族文化の素型
萩原秀三郎著
美術出版社:1968年8月
祭の構造
倉林正次著
NHKブックス238
祭祀空間の構造
村武精一著
東京大学出版会:1984年6月
祭りと神々の世界
三隅治雄著
NHKブックスC6
祭りと信仰
桜井徳太郎著
講談社学術文庫812
祭り風土記(上)(教養文庫)
萩原龍夫著
教養文庫
祭り風土記(下)(教養文庫)
萩原龍夫著
教養文庫
魔の系譜
谷川健一著
講談社学術文庫
マンダラの仏たち
頼富本宏著
東京美術:昭和60年2月
マンダラは何を語っているか
真鍋俊照著
講談社現代新書1066
満鉄教育への回想
藤野幸平著
赤間関書房:昭和46年10月
万葉群像
北山茂夫著
岩波新書140
萬葉の時代
北山茂夫著
岩波新書189
万葉の秀歌 下
中西進著
講談社現代新書734
万葉びとの一生
池田弥三郎著
講談社現代新書502
萬葉百歌
山本健吉・池田彌三郎著
中公新書19
万有こよみ百科(歴史読本臨時増刊)
新人物往来社:1973年12月
万葉集(上巻)
佐佐木信網編
岩波文庫
万葉集(下巻)
佐佐木信網編
岩波文庫
万葉集研究入門ハンドブック
森 淳司編
雄山閣出版:昭和63年2月
萬葉集とその世紀 上
北山茂夫著
新潮社:昭和60年3月
萬葉集とその世紀 中
北山茂夫著
朝潮社:昭和60年2月
萬葉集とその世紀 下
北山茂夫著
新潮社:昭和60年2月
万葉集と風土
桜井満著
講談社現代新書493
万葉集入門
上村悦子著
講談社学術文庫525
万葉集発掘 考古学による万葉解読
原田大六著
朝日新聞社:昭和48年3月
万葉の秀歌 上
中西進著
講談社現代新書733
ミクロネシアの小さな国々
小林泉著
中公新書657
巫と女神 (シリーズ・女性と仏教 4)
大隅和雄・西口順子編
平凡社:1989年6月
巫女の民俗学
川村邦光著
青弓社:1991年11月
水と人間の共生
大崎正治著
人間選書80
水のなんでも小事典
盛岡通・他著
講談社:1989年10月
水のなんでも小事典
土木学会関西支部編
講談社ブルーバックスB-795
水は地球の命づな
大森博雄著
岩波書店:1993年6月
道の形而上学ー芭蕉・道元・イエスー
門脇住吉著
岩波書店:1990年4月
道の古代史 記紀のあしあと
上田正昭著
淡交社:昭和49年7月
道の風土記
共同通信社編
新朝礼:1989年7月
道の文化
山田宗睦他著
講談社:昭和54年12月
道は生きている―自然と人間―
富山和子著
講談社:昭和59年9月
密教・コスモスとマンダラ
松長有慶著
NHKブックス486
密教の哲学
金岡秀友著
講談社学術文庫884
密教の流伝 (講座密教文化 1 )
高井隆秀・鳥越正道・頼富本宏著
人文書院:1984年6月
密教の文化 (講座密教文化 2 )
中田勇次郎・鳥越正道・頼富本宏著
人文書院:1984年11月
密教古寺巡礼 ①
小山 和 著
東方出版:1992年10月
密教古寺巡礼 ②
小山 和 著
東方出版:1984年11月
密教古寺巡礼 ③
小山 和 著
東方出版:1988年11月
緑と文明
朝日新聞社編
朝日新聞社:昭和57年12月
緑の環境デザイン
斎藤一雄・田畑貞寿編著
NHKブックスC25
緑の党
永井清彦著
講談社現代新書694
水底の歌―柿本人麿論―上巻
梅原猛著
新潮社:昭和48年12月
水底の歌―柿本人麿論―下巻
梅原猛著
新潮社:昭和48年12月
南方曼蛇羅論
鶴見和子著
八坂書房:1992年9月
みやこという宇宙
園田英弘著
NHKブックス696
宮崎県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ45
山川出版
宮座と祭
高牧實著
教育社歴史新書35
未来塾って何?
中津燎子著
朝日新聞社:1986年1月
民家ウォッチング事典
吉田桂二著
東京堂出版:昭和62年10月
民間暦
宮本常一著
講談社学術文庫
民間説話 日本の伝承世界
福田晃編
世界思想社:1989年3月
民藝四十年
柳宗悦著
岩波文庫
民衆史ーその100年
色川大吉著
講談社学術文庫937
民衆史としての東北
真壁仁・野添憲治著
NHKブックス270
民衆史の創造
芳賀登著
NHKブックス210
民俗学の遠近法 谷川健一対談集
谷川健一著
東海大学出版会:1981年4月
民俗探訪事典(図説)
大島・佐藤・松崎・宮内・宮田著
山川出版:1983年4月
民俗資料調査収集の手びき
文化庁編
第一法規:昭和49年10月
民族探検の旅 第1集 オセアニア
石毛直道編集
学習研究社:昭和51年10月
民族探検の旅 第2集 東南アジア
岩田慶治編集
学習研究社:昭和52年10月
民族探検の旅 第3集 インド・ヒマラヤ
佐々木高明編集
学習研究社:昭和51年11月
民族探検の旅 第4集 アジア北部・西部
長澤和俊編集
学習研究社:昭和52年2月
民族探検の旅 第5集 ヨーロッパ
谷 泰 編集
学習研究社:昭和52年11月
民族探検の旅 第6集 アフリカ
川田順造編集
学習研究社:昭和52年4月
民族探検の旅 第7集 北アメリカ
祖父江孝男編集
学習研究社:昭和52年10月
民族探検の旅 第8集 南アメリカ
友枝啓泰編集
学習研究社:昭和52年10月
民俗調査ハンドブック
上野・高桑・福田・宮田編
吉川弘文館:昭和58年4月
民族と信仰
金子量重編
学生社:昭和62年5月
民俗の神
谷川健一著
淡交社:昭和50年5月
民俗のこころ
高取正男著
朝日新聞社:昭和47年4月
民俗のふるさと 日本の民俗1
宮本常一著
河出書房:昭和39年7月
民話の思想
佐武昭広著
中公文庫
昔の跡(全)遠操會叢書(史料叢書27)
下関文書館:昭和60年3月
昔話と日本人の心
河合隼雄著
岩波書店:1982年5月
昔ばなしとは何か
小澤俊夫著
福武文庫
昔話の考古学
吉田敦彦著
中公新書1068
無限に延びる糸
丸山静著
きむら書房:1989年7月
無限への一歩
志賀浩二著
岩波ジュニア新書62
蝕まれる森林
石 弘之著
朝日新聞社:1985年7月
蝕まれる地球
石 弘之著
朝日新聞社:1984年2月
村の母親学級
須藤克三編
新評論社農村新書12
村祭と座
原田敏明著
中央公論社:昭和51年10月
室町の王権
今谷明著
中公新書978
明治・大正・昭和 子どもの遊び集(別冊太陽))
平凡社:1985年3月
明治維新
永井道雄・Mウルティア編
東京大学出版会:1986年10月
明治維新と天皇制
田中彰著
吉川弘文館:平成4年4月
明治大正史 世相篇(上)
柳田國男著
講談社学術文庫10
明治大正史 世相篇(下)
柳田國男著
講談社学術文庫11
明治という国家(上)
司馬遼太郎著
NHKブックス682
明治という国家(下)
司馬遼太郎著
NHKブックス683
明治六年政変
毛利敏彦著
中公新書561
メダカに学ぶ生物学
江上信雄著
中公新書931
目で見る大内文化
山本一成著
大内文化研究会:昭和55年5月
目でみる民俗神 第1巻 山と森の神
萩原秀三郎著
東京美術:昭和63年1月
目でみる民俗神 第3巻 境と辻の神
萩原秀三郎著
東京美術:昭和63年4月
目でみる民俗神第二巻 豊穣の神と家の神
萩原秀三郎著
東京美術:昭和63年2月
蒙古襲来(上)
網野善彦著
小学館ライブラリー24
蒙古襲来(下)
網野善彦著
小学館ライブラリー25
毛沢東伝
貝塚茂樹著
岩波新書260
毛利元就写真集
森本繁著
新人物往来社:昭和62年11月
毛利元就
及川儀右衛門著
マツノ書店:平成8年7月
毛利元就軍記考註『新裁軍記』
田村哲夫 校訂
マツノ書店:1993年4月
木簡が語る日本の古代
東野治之著
岩波新書231
黙阿弥
河竹登志夫著
文芸春秘:1993年3月
モゴール族探検記
梅棹忠夫著
岩波新書253
モチの文化誌
阪本寧男著
中公新書947
本居宣長
子安宣邦著
岩波新書227
物語・中国の歴史(1)黎明の時代
福元・史石著
講談社:昭和58年10月
ものとの対話ー日本文化のデザイン
梅棹忠夫編
立風書房:昭和56年8月
ものの始まり50話
近藤二郎著
岩波ジュニア新書204
ものの見方について
笠慎太郎著
岩波文庫
物郎氏の伝承
畑井弘著
吉川弘文館:昭和52年11月
木綿以前の事
柳田国男著
角川文庫
桃太郎・舌きり雀・花さか爺
関敬吾編
岩波文庫
桃太郎の運命
鳥越信著
NHKブックス437
桃太郎の母
石田英一郎著
講談社学術文庫664
森からのメッセージ
三島昭男著
新潮社:1986年1月
もりのしげり(増補訂正)復刻
時山弥八著
赤間関書房:昭和50年1月
森の思想が人類を救う
梅原 猛 著
小学館:1991年11月
森の不思議
神山恵三著
岩波新書276
モンゴル風物誌
小長谷有紀著
東京書籍:1992年6月
モンゴルの征服王朝
大島立子著
大東出版社:1992年5月
モンゴルの春
小長谷有紀著
川出書房新社:1991年3月
モンゴル万華鏡
小長谷有紀著
角川選書224
弥生の土笛
ぴえりす企画集団編著
赤間関書房:昭和54年12月
弥生の布を織る 機織りの考古学
竹内晶子著
東京大学出版会:1989年5月
やきもの風土記
神崎宣武著
マツノ書店:昭和51年1月
薬師寺 白鳳再建への道
薬師寺:昭和61年10月
屋久杉の里
南日本新聞屋久島取材班著
岩波書店:1990年8月
靖国神社
大江志乃夫著
岩波新書259
弥生の王国
鳥越憲三郎著
中公新書1171
弥生文化の成立と東アジア
福岡県教育委員会編
学生社:1993年7月
宿なし百神
川口謙二著
東京美術:昭和50年2月
柳田国男 学問と視点
伊藤幹治著
潮出版:1975年7月
柳田国男 対談集(ちくま学芸文庫)
宮田登編
筑摩書房:1992年11月
柳田国男と折口信夫
池田彌三郎・谷川健一著
思索社:昭和55年12月
柳田国男と古代史
佐伯有清著
吉川弘文館:昭和63年8月
柳田國男と歴史学
和歌森太郎著
NHKブックス241
柳田国男の民俗学
福田アジオ著
吉川弘文館:平成4年3月
柳田国男の読み方ーもうひとつの民俗学は可能か
赤坂憲雄著
筑摩書房:1994年9月
柳田国男を読み直す
岩本由輝著
世界思想社:1990年9月
ヤポネシア古代学の魅力(市民講座・日本古代文化入門1)
江上波夫・松本清張編
読売新聞社:昭和51年5月
山口縣厚狭郡誌
山口縣厚狭郡町村會
山口縣厚狭地方事務所:昭和26年2月
山口県郷土史料文献解題(復刻版)
山口県史編纂所編
マツノ書店:昭和52年7月
山口県近世史研究要覧
石川卓美編
山口県史研究 第2号
マツノ書店:昭和51年3月
山口県県史編さん室:平成6年3月
山口県指定文化財目録
山口県教育委員会文化課編
山口県教育委員会:平成5年5月
山口縣社寺名勝圖録
清水吉康著
マツノ書店:平成元年2月
山口県自由民権運動史料集
田中貞雄 編
マツノ書店:昭和58年9月
山口県史料 古代編
山口県文書館:昭和47年3月
山口県地名考
高橋文雄著
山口県地名研究所:昭和53年2月
山口県地名考(続)
高橋文雄著
山口県地名研究所:昭和54年9月
山口県地名明細書
田村哲夫編
史書刊行会:昭和47年2月
山口県内所在史料目録 第5集
山口県文書館:昭和53年3月
山口県の金石文
内田 伸著
マツノ書店:平成2年6月
山口県の石造美術
内田 伸著
マツノ書店:昭和60年6月
山口県の地名 日本歴史地名大系36 平凡社:1980年8月
山口県の土地制度と地図の歴史
山口県の百年(県民百年史35)
山口県土地家屋調査土会:昭和56年10月
小川・河村・日野・梅村著
山口県の文化財
山川出版社:1983年12月
山口県教育委員会:昭和43年12月
山口県の民話
日本児童文学協会編
偕成社:1981年5月
山口県の歴史(県史シリーズ35)
三坂圭治著
山川出版社:昭和51年1月
山口県の歴史散歩 全国歴史散歩シリーズ35
山口県文化財一覧
山川出版
山口県教育委員会編
山口県文化財概要 第4集
山口県教育委員会:昭和55年3月
山口県教育委員会:昭和36年3月
山口県文化財概要 第5集
山口県教育委員会:昭和37年3月
山口県文化財総覧
山口県教育委員会 編
山口県教育委員会:昭和54年3月
山口県文化財地図・付録
山口県教育庁文化課編
山口県教育委員会:昭和54年11月
山口県文化史 (復刻版)
山口県
マツノ書店:昭和52年7月
山口県文化史 古代篇(新版)
小野忠凞著
マツノ書店:昭和52年7月
山口県文化史年表
山口県編
山口県:昭和43年3月
山口大学農業部所蔵 庶民史料目録第2集
山口大学農学部:昭和37年3月
山状まんだら
重松敏美著
NHKブックスC32
邪馬一国への道標
古田武彦著
角川文庫
邪馬台国
大林太良著
中公新書466
邪馬台国(動物から推理する)
実吉達郎著
文化出版局:昭和50年7月
邪馬台国(論争)
松本清張他著
平凡社:1980年3月
邪馬台国が見える!吉野ヶ里と卑弥呼の時代
NHK取材班編
日本放送出版協会:平成元年9月
邪馬台国から古墳の発生へ
原島礼二著
六興出版:昭和62年4月
邪馬台国と豊王国
安藤輝国著
ナニワ社:昭和50年7月
邪馬台国の終焉と復活
吉田修著
講談社:昭和49年11月
邪馬台国の東遷
奥野正男著
毎日新聞社:昭和57年8月
邪馬台国の謎に挑む(別冊週刊読売)
読売新聞社:昭和50年7月
邪馬壹国の論理 古代に真実を求めて
古田武彦著
朝日新聞社:昭和50年10月
邪馬台国はここだ
奥野正男著
毎日新聞社:昭和56年9月
邪馬台国はここだ 鉄と鏡と倭人伝からの検証
奥野正男著
毎日新聞社:昭和56年10月
邪馬台国はなかった
古田武彦著
角川文庫
邪馬台国への道
倭人伝の道研究会編
朝日新聞社:昭和55年8月
邪馬台国論(最新) 蘇る女王国と吉野ヶ里遺跡
歴史群像特別編集
学習研究社:1989年9月
やまたのをろち
大森志郎著
学生社:昭和45年2月
大和朝廷
上田正昭著
角川選書62
大和朝廷
上田正昭著
角川新書222
大和王朝の水軍
中島洋著
双葉社:昭和51年5月
ヤマト王権の成立―三輪山をめぐる古代日本
天理大学の古代史教室
学生社:1992年12月
山と木と日本人
筒井迪夫著
朝日選書219
大和古寺巡歴
町田甲一著
講談社学術文庫899
大和古墳めぐり
永井路子・他著
京都書院:1989年1月
大和三山
池田源太著
学生社:昭和47年4月
大和政権への道(古代史シンポジウム)
西嶋定生・他著
日本放送教育協会:平成3年9月
大和の原像(増補) 知られざる古代太陽の道
小川光三著
大和書房:1980年3月
大和の古社
乾健治著
学生社:昭和51年8月
大和の政権
水野裕著
教育社歴史新書2
大和の年中行事
平山・平岡著
角川新書167
山なみ遥か歴史の道ー信濃路・木曾路・伊那路・美濃路・飛
林英夫他著
集英社:昭和56年2月
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
吉野裕子著
人文書院:1989年8月
山の精神史 柳田国男の発生
赤坂憲雄著
小学館:1991年12月
山の民・川の民 日本中世の生活と信仰
井上鋭夫著
平凡社:1981年2月
山の森の人々
四手井網英著
中公新書411
遊女の江戸
下山弘著
中公新書1123
有識故実図典ー服装と故実ー
鈴木敬三著
吉川博文館:平成7年7月
有翼日輪の謎
斎藤尚生著
中公新書668
遊牧騎馬民族国家
護雅夫著
講談社現代新書116
幽霊画談
水木しげる著
岩波新書342
雪国の語郎
武田正著
法政大学出版局:1985年10月
雪国文化誌
市川健夫著
NHKブックス361
雪と氷の世界から
樋口敬二著
岩波新書291
夢崎
宮崎義敬著
楓書房:平成4年4月
ユメの話
井上ひさし著
新潮文庫
揺曳
上田芳江著
赤間関書房:昭和45年11月
妖怪の民俗学 日本の見えない空間
宮田 登 著
岩波書店:1985年2月
妖怪学新考
小松和彦著
小学館:1994年8月月
妖怪画談(続)
水木しげる著
岩波新書288
妖怪談議
柳田国男著
講談社学術文庫
ヨーロッパの森から
谷口・福嶋・福居著
NHKブックス397
吉田茂
今日出海著
中公文庫
よしだのあゆみ
藤岡徳助編
藤岡徳助:昭和51年6月
吉田松陰
玖村敏雄著
マツノ書店:昭和57年8月
吉野ヶ里、藤ノ木と古代東アジア
上田正昭編
小学館:1991年5月
吉野ヶ里の秘密
古田武彦著
光文社:1989年6月
吉野ヶ里 那馬台国が見えてきた
高島忠平・森浩一監修
朝日新聞社:1989年7月
よしみ史誌
「よしみ」史誌編纂委員会
下関市立吉見公民館:昭和60年12月
与謝蕪村
安東次男著
講談社学術文庫965
よばいのあったころ
向谷喜久江文
マツノ書店:昭和61年11月
蘇った古代の木乃伊ー藤原鎌足
牟田口章人・他著
小学館:1988年1月
よみがえる古代文書
平川南著
岩波新書349
蘇る古代への道
森 浩一著
徳間書店:1984年5月
よみがえる平城京 天平の生活白書
堀井清足監修
日本放送出版協会:昭和56年2月
黄泉の王ー私見・高松塚一
梅原猛著
新潮社:昭和48年6月
読める年表 1.古代奈良篇
黛 弘道監修
自由国民社:昭和57年12月
読める年表 2.平安篇
橋本義彦監修
自由国民社:昭和57年7月
読める年表 3.鎌倉室町篇
原田伴彦監修・百瀬明治執筆
自由国民社:昭和57年1月
読める年表 4.戦国織豊篇
桑田忠親監修・宮本義己執筆
自由国民社:昭和57年4月
読める年表 5.江戸篇Ⅰ
奈良本辰也監修・高野 澄執筆
自由国民社:昭和59年7月
読める年表 6.江戸篇Ⅱ
奈良本辰也監修・左方郁子執筆
自由国民社:昭和59年7月
読める年表 7.明治大正篇
奈良本辰也監修・左方郁子執筆
自由国民社:昭和59年7月
読める年表 8.昭和篇
奈良本辰也監修・高野 澄 執筆
自由国民社:平成元年4月
四字熟語集
奥平卓・和田武司著
岩波ジュニア新書135
ライン河紀行
吾郷慶一著
岩波新書347
ライン河物語
笹本駿二著
岩波新書F101
羅漢
梅原猛著
講談社現代新書471
蘭学の時代
赤木昭夫著
中公新書597
利休の死
小松茂美著
中公文庫
利休の茶会(別冊太陽)
平凡社:1990年5月
利休の手紙
小松茂美著
小学館:1985年6月
陸上植物の起源と進化
西田誠著
岩波新書990
律令制と国家 (八世紀の日本と東アジア ④ )
江上・川崎・西嶋編
平凡社:1980年4月
律令制の虚実
村井康彦著
講談社現代新書424
龍龕手鑑 (覆刻 日本古典全集)
現代思潮社:昭和55年2月
流氷が連れてきた動物たち
新妻・石井著
NHKブックスC35
流通革命
林周ニ著
中公新書4
料理の起源
中尾佐助著
NHKブックス173
類聚國史 第一 新訂增補國史大系〈普及版〉
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和61年5月
類聚國史 第二 新訂增補國史大系〈普及版〉
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和56年9月
類聚國史 第三 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和56年9月
類聚國史 第四 新訂增補國史大系(普及版)
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和56年9月
類聚國史 編年索引 新訂增補國史大系〈普及版〉
黑坂勝美・國史大系編修會編
吉川弘文館:昭和56年9月
霊魂観の系譜
桜井徳太郎著
講談社学術文庫867
歴史から今なにを学ぶか
梅原・渡部・奈良本・陳著
講談社:1980年12月
歴史考古学の基礎知識 (図録)
坂詰秀一著
柏書房:1980年7月
歴史公論1巻1号
雄山閣出版
歴史公論2巻2号
雄山閣出版
歴史公論2巻3号
雄山閣出版
歴史公論2巻4号
雄山閣出版
歴史公論2巻6号
雄山閣出版
歴史公論2巻7号
雄山閣出版
歴史公論2巻10号
雄山閣出版
歴史公論2巻11号
雄山閣出版
歴史公論2巻12号
雄山閣出版
歴史公論3巻2号
雄山閣出版
歴史公論3巻3号
雄山閣出版
歴史公論3巻4号
雄山閣出版
歴史公論3巻6号
雄山閣出版
歴史公論3巻6号
雄山閣出版
歴史公論3巻9号
雄山閣出版
歴史公論3巻10号
雄山閣出版
歴史公論4巻3号
雄山閣出版
歴史公論4巻5号
雄山閣出版
歴史公論4巻10号
雄山閣出版
歴史公論(№52)6巻3号
雄山閣出版
歴史公論(№75)8巻2号
雄山閣出版
歴史公論(№76)8巻3号
雄山閣出版
歴史公論(№80)8巻7号
雄山閣出版
歴史公論(№86)9巻1号
雄山閣出版
歴史公論(№87)9巻2号
雄山閣出版
歴史公論(№88)9巻3号
雄山閣出版
歴史公論(№92)9巻7号
雄山閣出版
歴史公論(№99)10巻2号
雄山閣出版
歴史公論(№102)10巻5号
雄山閣出版
歴史公論(№109)10巻12号
雄山閣出版
歴史公論(№112)11巻3号
雄山閣出版
歴史公論(№114)11巻5号
雄山閣出版
歴史公論(№116)11巻7号
雄山閣出版
歴史公論(№117)11巻8号
雄山閣出版
歴史公論(№118)11巻9号
雄山閣出版
歴史常識のウソ300(歴史読本特別増刊)
新人物往来社:1991年5月
歴史誕生 1
角川書店:平成元年12月
歴史誕生 2
角川書店:平成2年2月
歴史誕生 3
角川書店:平成2年4月
歴史誕生 4
角川書店:平成2年6月
歴史誕生 5
角川書店:平成2年8月
歴史誕生 6
角川書店:平成2年10月
歴史誕生 7
角川書店:平成2年12月
歴史誕生 8
角川書店:平成3年2月
歴史誕生 9
角川書店:平成3年4月
歴史誕生 10
角川書店:平成3年6月
歴史誕生 11
角川書店:平成3年8月
歴史誕生 12
角川書店:平成3年10月
歴史誕生 13
角川書店:平成4年1月
歴史誕生 14
角川書店:平成4年3月
歴史誕生 15
角川書店:平成4年7月
歴史的仮名遣い
築島裕著
中公新書810
歴史的環境
木原啓吉著
岩波新書216
歴史読本186
新人物往来社
歴史読本198
新人物往来社
歴史読本211
新人物往来社
歴史読本212
新人物往来社
歴史読本215
新人物往来社
歴史読本216
新人物往来社
歴史読本226
新人物往来社
歴史読本231
新人物往来社
歴史読本233
新人物往来社
歴史読本235
新人物往来社
歴史読本236
新人物往来社
歴史読本240
新人物往来社
歴史読本241
新人物往来社
歴史読本242
新人物往来社
歴史読本247
新人物往来社
歴史読本248
新人物往来社
歴史読本252
新人物往来社
歴史読本254
新人物往来社
歴史読本256
新人物往来社
歴史読本259
新人物往来社
歴史読本269
新人物往来社
歴史読本273
新人物往来社
歴史読本275
新人物往来社
歴史読本278
新人物往来社
歴史読本285
新人物往来社
歴史読本287
新人物往来社
歴史読本296
新人物往来社
歴史読本301
新人物往来社
歴史読本316
新人物往来社
歴史読本324
新人物往来社
歴史読本333
新人物往来社
歴史読本335
新人物往来社
歴史読本341
新人物往来社
歴史読本347
新人物往来社
歴史読本372
新人物往来社
歴史読本388
新人物往来社
歴史読本388
新人物往来社
歴史読本391
新人物往来社
歴史読本392
新人物往来社
歴史読本395
新人物往来社
歴史読本396
新人物往来社
歴史読本397
新人物往来社
歴史読本400
新人物往来社
歴史読本402
新人物往来社
歴史読本405
新人物往来社
歴史読本409
新人物往来社
歴史読本410
新人物往来社
歴史読本413
新人物往来社
歴史読本417
新人物往来社
歴史読本418
新人物往来社
歴史読本421
新人物往来社
歴史読本426
新人物往来社
歴史読本430
新人物往来社
歴史読本435
新人物往来社
歴史読本438
新人物往来社
歴史読本442
新人物往来社
歴史読本448
新人物往来社
歴史読本454
新人物往来社
歴史読本455
新人物往来社
歴史読本458
新人物往来社
歴史読本460
新人物往来社
歴史読本464
新人物往来社
歴史読本467
新人物往来社
歴史読本490
新人物往来社
歴史読本491
新人物往来社
歴史読本496
新人物往来社
歴史読本509
新人物往来社
歴史読本515
新人物往来社
歴史読本542
新人物往来社
歴史読本548
新人物往来社
歴史読本551
新人物往来社
歴史読本558
新人物往来社
歴史読本571
新人物往来社
歴史読本579
新人物往来社
歴史読本589
新人物往来社
歴史と旅 1~26
秋田書店
歴史と旅 30
秋田書店
歴史と旅 49
秋田書店
歴史と旅 94
秋田書店
歴史と旅 113
秋田書店
歴史と旅 123
秋田書店
歴史と旅 129
秋田書店
歴史と旅 130
秋田書店
歴史と旅 131
秋田書店
歴史と旅 132
秋田書店
歴史と旅 135
秋田書店
歴史と旅 136 秋田書店
歴史と旅 140
秋田書店
歴史と旅145
秋田書店
歴史と旅149
秋田書店
歴史と旅152
秋田書店
歴史と旅154
秋田書店
歴史と旅157
秋田書店
歴史と旅168
秋田書店
歴史と旅172
秋田書店
歴史と旅189
秋田書店
歴史と旅224
秋田書店
歴史と旅244
秋田書店
歴史と旅249
秋田書店
歴史と旅260
秋田書店
歴史と旅271
秋田書店
歴史と旅298
秋田書店
歴史と旅319
秋田書店
歴史と旅347
秋田書店
歴史と旅367
秋田書店
歴史と人間
上田正昭・他著
朝日新聞社:昭和47年12月
歴史とは何か
E.Hカー著 清水幾太郎訳
岩波新書447
歴史に学ぶもの逆らうもの
吉岡吉典著
新日本新書385
歴史入門
神山四郎著
講談社現代新書38
歴史の終わりと世紀末の世界
浅田彰著
小学館:1994年3月
歴史の交差路にて
司馬・陳・金著
講談社文庫
歴史の中の日本と朝鮮
林屋辰三郎他著
講談社:昭和56年7月
歴史のなかの風土
飯沼二郎著
日本評論社:1979年7月
歴史の方法
色川大吉著
同時代ライブラリー112
歴史の町なみ 京都篇
西川幸治著
NHKブックスC1
歴史の町なみ 中国・四国。九州・沖縄篇
西川幸治著
NHKブックスC34
歴史の夜咄
司馬遼太郎・林屋辰三郎著
小学館:1985年7月
歴史はいつ始まったか
藪内清著
中公新書590
歴史博物館のすべて
新人物往来社:昭和63年1月
歴史よもやま話 日本篇・上
池島信平編
文芸春秋:昭和41年7月
歴史を動かした発明
平田寛編著
岩波ジュニア新書64
歴史を旅する絵本 江戸のあかり
塚本 学 文・一ノ関圭 絵
岩波書店:1990年2月
歴史を旅する絵本 河原にできた中世の町
網野善彦文・司 修 絵
岩波書店:1988年8月
歴史を旅する絵本 近世のこども歳時記
宮田 登 文・太田大八 絵
岩波書店:1990年2月
歴史を旅する絵本 戦国時代の村の生活
勝俣鎮夫文・宮下 実 絵
岩波書店:1988年8月
歴史を保存する
椎名慎太郎著
講談社:1983年3月
歴史を忘れた日本人
村上兵衛著
サイマル出版会:1987年12月
連句入門
東明雅著
中公新書508
蓮如
五木寛之著
岩波新書343
労働法
磯田進著
岩波新書164
老松堂日本行録
宋希璟著・村井章介校注
岩波文庫
ローマは一日にしてならず
樺山紘一著
岩波ジュニア新書91
露山堂略史
臼杵華臣著
露山堂茶会:昭和52年2月
魯迅の紹興
裘・黄・張著・木山秀雄訳
岩波書店:1990年8月
倭・倭人・倭国
井上秀雄著
人文書院:1991年12月
倭王の末裔 小説―騎馬民族征服説
豊田有恒著
河出書房新社:昭和46年12月
若いやつは失礼
小林道雄著
岩波ジュニア新書146
わが町に来た朝鮮通信使Ⅰ
辛 基秀編
明石書店:1993年3月
わかり方の根源
佐伯胖著
小学館創造選書
倭国
岡田英弘著
中公新書483
倭国大乱と吉野ヶ里
大塚初重他著
山川出版社:1990年4月
倭国の世界
上田正昭著
講談社現代新書423
倭国大乱と吉野ヶ里
山川出版社:1990年3月
倭国を掘る 地中からのメッセージ
小田富士雄著
吉川弘文館:平成5年6月
和紙事典 神の創りたもうたもの
シリーズ[紙の文化] ①
朝日新聞社:昭和61年7月
鷲と太陽 上
ロナルド・H・スペクター著
TBSブリタンカ:1985年7月
わたしたちと世界
武田清子著
岩波ジュニア新書65
私たちと日本語
藤原与一著
岩波ジュニア新書30
私の一生
椿惣一著
長府博物館:昭和41年10月
わたしの古代教室
鈴木武樹著
新人物往来社:1974年4月
わたしの民俗学
谷川健一著
三一書房:1991年4月
私の民俗学
谷川健一著
東海大学出版会:1987年3月
私の蓮如
真継伸彦著
筑摩書房:1981年4月
倭名類聚鈔 一 (覆刻 日本古典全集)
現代思潮社:昭和53年7月
倭名類聚鈔 二 (覆刻 日本古典全集)
現代思潮社:昭和53年7月
倭名類聚鈔 三 (覆刻 日本古典全集)
現代思潮社:昭和53年7月
倭名類聚鈔 索引 (覆刻 日本古典全集)
現代思潮社:昭和53年7月
和名類聚抄郡郷里驛名考證
池邊 彌 著
吉川弘文館:昭和56年2月
倭の五王 空白の五世紀
坂元義種著
教育社:昭和56年9月
倭の五王
藤間生大著
岩波新書685
倭の五王の謎(天理大学の古代史教室)
飯島・川村・近江・松村著
学生社:1993年6月
倭人伝の世界
森浩一著
小学館創造選書
倭人伝を徹底して読む
古田武彦著
大阪書籍:1987年11月
倭人伝を読む
森浩一編
中公新書665
藁 Ⅰ (ものと人間の文化史 55-Ⅰ)
宮崎 清 著
法政大学出版局:1986年2月
藁 Ⅱ (ものと人間の文化史 55-Ⅱ)
宮崎 清 著
法政大学出版局:1986年2月
わらべうたー日本の伝承童謡ー
町田嘉章・浅野健二編
岩波書店:1983年12月
会:平成3年2月
社社務所:昭和50年12月
版部:1992年2月
周年記念:昭和50年2月
館:昭和49年5月
究盦:昭和2年9月
究盦:昭和3年5月
究會:昭和3年9月
究會:昭和6年11月
究會:昭和7年2月
究會:昭和7年12月
究會:昭和8年5月
究會:昭和9年11月
究會:昭和10年6月
究會:昭和11年2月
究會:昭和12年1月
究會:昭和12年2月
料刊行会:昭和61年9月
記念会:昭和34年10月
守る会:1977年3月
員会:平成元年4月
社:昭和18年9月
員会:平成4年4月
館:昭和57年3月
所:昭和41年3月
員会:平成3年4月
会:昭和53年8月
部:昭和56年12月
人部:昭和61年1月
中推進協議会:昭和59年11月
中推進協議会:昭和60年11月
中推進協議会:昭和62年3月
会:昭和62年7月
議会:昭和61年9月
協議会:平成7年3月
館:昭和40年11月
務所:昭和26年2月
査土会:昭和56年10月
館:昭和60年12月