No. 138 - 日本中東学会

日本中東学会ニューズレタ
No.138
JAMES
2015/2/20
NEWSLETTER
目次
アジア中東学会連合(AFMA)第 10 回大会報告 ........................................................ 2
第 16 期(2015~16 年度)役員選挙の結果 .......................................................................... 9
第 31 回年次大会にむけて―参加申し込み方法・暫定プログラムほか .............. 10
第 20 回公開講演会報告 .................................................................................................... 16
『日本中東学会年報(AJAMES)』編集委員会報告 ................................................. 19
寄贈図書 ................................................................................................................................ 20
会員の異動 ............................................................................................................................ 20
事務局より ............................................................................................................................ 20
編集後記 ................................................................................................................................ 21
1
アジア中東学会連合(AFMA)第 10 回大会報告
AFMA 第 10 回大会を終えて
2014 年 12 月 13、14 の両日、京都大学時計台記念館を会場に、アジア中東学会連合(AFMA)
の記念すべき第 10 回大会が開催された。大会テーマは、 “De/Reconstruction of Middle East from
Asian Perspective”。日本での開催は、東京経済大学を会場に開催された 1999 年の第 3 回大会、東
京外国語大学を会場に開催された 2006 年の第6回大会に次いで 8 年ぶり 3 度目。前 2 回はいずれ
も日本中東学会年次大会と併せての開催だったが、近年のAFMAの目覚ましい拡充ぶりを反映
し、今回、日本では初めてAFMA単独の開催となった。
全体セッション
大会初日、AFMA の開会式、次いで全体セッションが開催された。開会式では実行委員長の開
会の挨拶に続き、栗田禎子 JAMES 会長が歓迎の挨拶を述べ、CAMES の Pan Guang 教授、KAMES
の Byung Ha Hwang 教授、MAMES の Nyamzagd Sukhragchaa 教授らが順次、スピーチを行った。
さらに、今大会の特別ゲストである、イラクのムスタンシリーヤ大学学長、ファラーフ・アル=
アスアディ教授が祝辞を述べた。
開会式のあと、コーヒーブレイクを挟んで、カイロ・アメリカン大学のネリー・ハンナ教授が
Alternative Ways of Studying Middle East History before Colonialism と題し、またテヘラン大学のサ
ラ・シャリーアティ教授が、The Self: Return or Reconstruction? Rereading Shariati’s Theory of ‘Return
to the Self’ from a Postcolonial Perspective と題し、それぞれ基調講演を行い、講演後はフロアーと
の質疑応答が行われた。
全体セッションの会場となった国際交流ホールには、朝10時という開始にもかかわらず、東
京からも多くの会員が駆けつけ、100名近い参加者があり、セッションを盛り上げた。これま
で、日本で開催された AFMA 大会は日本中東学会年次大会と同じ会場での同時開催であったため
に、AFMA 参加者全員がこれだけの数、しかも、文字どおり一堂に会して、という機会はなかっ
た。今回、AFMA 大会を独立で開催することとなり、こうした形で全体セッションを設けること
ができ、AFMA 参加各国の会員に加えて、イラン、エジプトから2名ものゲスト・スピーカーを
基調講演に招聘し、また、イラクからも特別ゲストにお越しいただき、アジアから〈中東〉を考
える、その結節点の役割を AFMA が担ってゆく、その端緒が開かれたように感じた。次の大会で
は、全体セッションの内容がさらに充実し、活発な質疑が交わされることを期待したい。
分科会発表
昼食をはさんで午後2時から6時過ぎまで、2日目は午前9時半から午後1時15分まで、4
つの部屋に分かれて研究発表が行われた。初日2セッション、二日目2セッション、合計4つの
セッションがあり、各セッション、4つのパネルが組まれ、合計16のパネルが組まれた。各パ
ネル、2本ないし3本の報告がなされ、全部で40余りの報告が行われた。パネルのテーマと発
表内容は以下のとおり。
<14:20-16:05 Afternoon Session I>
Panel A-1: On Syria (Chair: Hidemitsu Kuroki, Discussant: Housam Darwisheh)
Shizuka Imai (Japan Society for the Promotion of Science/JAMES)
Jordan and the Syrian Crisis: The Politics of Refugee Protection
Peter Sluglett (National University of Singapore)
2
Deadly implications: the rise of sectarianism in Syria
Noriko Sato (Pukyong National University/JAMES)
The Group-based Claims erode the Area of Commonality between Christians and Muslims in Syria
Panel B-1: Economy I (Chair /Discussant: Suwan Kim )
Ai Kawamura (Kyoto University/JAMES)
Crafting Dispute Resolution System for Islamic Finance: Reflections on the Cases from the Gulf and
Southeast Asia
Jiang Yingmei (Chinese Academy of Social Sciences/CAMES)
Financial Globalization and Middle East Financial Security
Babak Rahimi (University of California)
E-Commerce, sanctions and State Regulation: the Case of Iran
Panel C-1: Broad Networks in Asia: from the West to East (Chair /Discussant: Tomoko Yamagishi )
Houchang E. Chehabi (Boston University)
Turko-Persian Athletic Practices and Traditions: An Asian Perspective
Pan Guang (Shanghai Center for International Studies/CAMES)
Understanding China's Role in Changing Middle East
Panel D-1: Rise and Fall of the Global Power : Past and Present (Chair /Discussant: Keiko Sakai)
Kangsuk Kim (Hankuk University of Foreign Studies/KAMES)
Nasser's Search for Regime Security and the Failure of U.S.-Egyptian Rapprochement during the Kennedy
Years
Shigeto Kondo (Keio University/ JAMES)
Saudi Arabia’s Palestine Policy and the United States, 1945-1948
Tang Zhichao (Chinese Academy of Social Sciences/CAMES)
US strategically Retreat from Middle East and Its Influence
<16:25-18:10 Afternoon Session II>
Panel A-2: On Egypt (Chair /Discussant: Eiji Nagasawa)
Byung Ha Hwang (Chosun University/KAMES)
Analysis of the Main Topics of Egyptian Constitution 2012 and Its Evaluation- Focused on the Topics on
Islam and Military Masaki Okado (Sophia University/JAMES)
A Study of Egyptian Migrants in Kuwait and their Social networks
Junko Toriyama (Ochanomizu University/JAMES)
Playing in between multiple female roles: A hidden problem behind low female labor participation in
prerevolutionary Cairo
Panel B-2: New Industrial Challenges in Middle East (Chair /Discussant: Shin Yasuda)
Suwan Kim (Hankuk University of Foreign Studies/KAMES)
Neo-Hallyu in the Middle East, the major part of the Korean Creative Economy
Wei Min (Shandong University/CAMES)
The Tourism Development and The Re-construction of Middle East
Bukhary Essam Amanallah (Al-Imam Mohammed Ibn Saud Islamic University/JAMES)
Building Indigenous Solar Energy Industry in Saudi Arabia: Present Situation and Future Prospects
Panel C-2:
The Israeli-Palestinian Conflict (Chair /Discussant: Pan Guang)
Hiroyuki Suzuki (University of Tokyo/ JAMES)
3
The First Palestinian Intifada: An Analysis of Mobilizing Leaflets
Tina Ottman (Kwansei Gakuin University/ JAMES)
Deconstructing ‘collective trauma’ and the Israel-Palestine conflict: To what extent is the concept of
‘collective trauma’ necessary to peacebuilding in the Israeli-Palestine conflict?
Joshua Rickard (National University of Singapore)
Divided Identities: Isolation and Social Agency in Palestine after the Second Intifada
Panel D-2: The role of Japan in Arab/ Muslim Societies (Chair /Discussant: Toru Miura)
Mahmoud Al-Qaysi (Baghdad University, Iraq)
Toward a Network of Collaboration Between AFMA and the Iraqi Associations, Academia interested in
Middle Eastern and East Asian Studies
Abrar Abdulmanan Bar (Keio University/JAMES)
Japanese Experience for Women Empowerment in Higher Education: Lessons for Arab World
Hiroshi Kojima (Waseda University/JAMES)
Correlates of Halal Food Consumption in Japan, Korea and Taiwan
Day 2 (DECEMBER 14 [Sun.])
<9:30-11:15 Morning Session I>
Panel A-3: On Turkey (Chair /Discussant: Masamichi Iwasaka)
Kohei Imai (Japan Society for the Promotion of Science/JAMES)
Turkey’s omnidirectional diplomacies during the Justice and Development Party (JDP) era
Xiao Xian (YunNan University/ CAMES)
China and Turkey: A New Strategic Partnership
Jang Ji-Hyang/ Peter Lee (The Asan Institute for Policy Studies/ KAMES)
Korea and Turkey as Emerging Middle Powers: A Comparative Study
Panel B-3: Political Economy and Contemporary Social Issues (Chair /Discussant: Wei Min)
Ali Kadri (National University of Singapore)
How to address political economic issues in the Arab World
Yushi Chiba (University of Tokyo/ JAMES)
Media and Regulation in Contemporary Arab Countries: Historical Perspective
Purev Lkhagvasuren (Ministry of Education and Science/ MAMES)
Current situation of Khoton Ethnic Group of Mongolia: The Population Settlement and Level of Education
Panel C-3: "Arab Spring" and social situation in the Arab world (Chair /Discussant: Housam
Darwisheh)
Chan Ki Park (Myungji University/ KAMES)
The Arab Spring Revisited: A Study on the Comparison of the Arab Spring in Tunisia and Egypt, Applying
the Method of Agreement
Ahmed Naili (Ministry of Foreign Affairs, Libya)
The Arab Spring and the Libya case - Affects on Asia
Nassima Neggaz (National University of Singapore)
Discourses of the Revolution: Syria’s Changing Linguistic and Identity Landscape since March 2011
Panel D-3: Arts and Literature (Chair /Discussant: Satoshi Udo)
Bahattin Yaman (Suleyman Demirel University, Turkey)
The Perception of Mahdi in Ottoman Culture and Miniature Paintings
Sung Il Kwang (Konkuk University/ KAMES)
Reclaiming the Past: Mamluk Past in Egyptian Historical Novels of Early Twentieth Century
Nele Lenze (National University of Singapore, Singapore)
4
Protest Poetry in Bahrain: Cultural Expression in Public Spaces and Online
<11:30-13:15 Morning Session II>
Panel A-4: Security, Conflicts and Refugees (Chair /Discussant: Peter Sluglett)
Miyuki Kinjo (Ritsumeikan University/JAMES) /Taizo Imano (Osaka City University /JAMES)
From Conflict Resolution to Conflict Management: The Transformation of Israeli Labor Party during the
Peace Process
Marie Sato (Kyoto University/JAMES)
Jordan at the Cross-road of Refugee Influxes - Middle Eastern Conflicts in the Eyes of Refugee Studies
Oyunsuren Samdandash (National University of Mongolia/MAMES)
Security Issues the Middle East
Panel B-4:Modern Political Thought (Chair /Discussant: Yoshiko Kurita)
Jeongmin Seo (Hankuk University of Foreign Studies/ KAMES)
The Role of the Religious Elite in the Arab Political Change
Matthieu Serge Claude Rey (National University of Singapore)
What did ‘parliamentarism’ mean in the Middle East in the Mid-XXth century?
Panel C-4: Zionism and Islam in Policymaking in the West (Chair /Discussant: Akira Usuki)
Chisako Omoso (Hyogo University/JAMES)
The Ideological Background of Islamic Policy in Japan before World War II: The Connection between the
Army and Nihon Kokkyo Daidosha
Yoshihiro Yakushige (Kyoto University/JAMES)
Mandatory Palestine and Japanese Colonial Policy: Yanaihara Tadao and the Gentile Zionism
Panel D-4: Modern Islamic Thought (Chair /Discussant: Sara Shariati)
Ayaka Kuroda (Kyoto University/ JAMES)
Can an Islamic State Achieve Religious Coexistence? Reflections upon Dr. al-‘Awwa’s Islamic
Civilizational Project
Qolamreza Nassr (Hiroshima University/ JAMES)
Ayatollah Taleqani and the Iranian Revolution of 1979: A Review of His Islamic Ideology and Role
今回の大会で特筆すべきは、加盟国の学会から若手研究者が複数、参加したことと、シンガポ
ール国立大学中東研究所がオブザーバー組織として AFMA に加わったことで同研究所から多数の
参加者があったことだ。同研究所に所属する者たちの出身地は中東や欧米など多岐にわたり、そ
のため大会参加者が一気に国際化し、多様化した。その結果、質疑応答においても、多様な見地
から多様な議論が活発に交わされ、学術的な意義という意味でも充実した大会となった。AFMA
大会が、アジアの各地で研究するさまざまな国の若い中東研究者が、さらに大きな国際舞台へと
跳躍するために自らを鍛える貴重な場として今後、さらに発展を遂げることを期待したい。また、
今回は、個人発表ばかりだったが、今後は、国を越えて発表者を組織した企画パネルなども組む
などして、交流の成果をさらに活かしてほしいと思う。
初日、第二セッション終了後、国際交流ホールで懇親会が開かれた。立食形式で、国際観光都
市京都ならではの料理に会話が弾み、交流が深まった。
今大会の準備と当日の運営に、多くのボランティアの方々に協力していただいた。今大会の成
功はひとえに、これらボランティアのみなさんの尽力のおかげだ。東京から駆けつけてスタッフ
としてお手伝いくださったみなさん、また、川村藍さんをはじめ、発表者でありながら、大会前
も当日もスタッフとして奔走してくれた京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科のみなさんに、
実行委員長として心より御礼申し上げます。
5
(大会実行委員長 岡 真理)
分科会報告(一部)
Panel C-1 Broad Networks in Asia: from the West to East
シェハービー氏は、Recovering Asia's Lost West: The Middle East's Asian Connections in
the Realm
of Sport と題して、サーサーン朝皇帝の息子が唐に亡命したとされる伝承から 20 世紀の明治維新
や辛亥革命が東アジアから西へと伝わって影響を与えた現象までを概観したうえで、レスリング
やポロといったスポーツの広がりを検討して、
「西アジア」という地域概念の有効性を検証した。
Pan Guang(潘光)氏は、Understanding China’s Role in Changing Middle East と題して、2011 年以
降の中東における中国の役割を、ISIS、シリア、イラン、イスラエル、エジプト、トルコ、GCC
諸国に対する中国の外交的働きかけを示して明らかにした。両者ともキャリアを反映した興味深
い発表内容で、もう少し出席者がいてもよいのにと感じた。
(山岸智子)
Panel A-2: On Egypt
本セッションでは、現代エジプトをめぐる社会・政治問題に関する報告が行なわれた。Byung Ha
Hwang 氏は、2011 年革命の展開において重要な意義を持つ 2012 年憲法の条文を旧憲法との比較
においてキーワードを選んで分析し、革命の成果に対する評価を示した。2013 年の政変の評価に
ついて地域的な不安定要因を考慮すべきだとのコメント、革命の原動力となった民衆運動との関
連で市民的権利の状況にどのような変化があったかなどの質問がなされた。岡戸真幸氏は、上エ
ジプト出身の建設労働者のクウェイトへの出稼ぎを、以前に調査したアレキサンドリアの事例と
の比較で分析する報告を行なった。社会経済状態の比較において重要なのは高額なビザの取得費
用であり、他の職種との比較などについて質問がなされた。鳥山純子氏は、女性の社会進出を制
約する社会的価値観についてある学校の職場で起きた「小さな出来事」を事例にして考察した。
男性原理が支配する労働の規範を女性であることを理由に無視する「親密化」行為をめぐって議
論がなされた。
(長沢栄治)
Panel B-2: New Industrial Challenges in Middle East
本セッションは、
「中東における新たな産業的挑戦」という共通タイトルで、3 つの発表がなさ
れた。第一発表者のキム・スワン氏(韓国外国語学校)は、中東における韓流ブームの広がりに
ついて概観するなかで、中東諸国と韓国の新たな文化的な繋がりや、韓国の文化産業に与える影
響について論じていった。特に、韓流ブームは韓国製品や観光といった多様な分野への興味関心
を促進するひとつの重要な要素となり、両者の新たな関係を構築するものとなっている点を論じ
た。
第 2 発表者のウェイ・ミン氏(中国社会科学院)は、中東における観光産業の発展と現状を、
「アラブの春」前後の観光客数、観光収入、観光投資状況の変化を見ながら論じていった。さら
に、サウディアラビアの宗教観光や、オマーンのエコツーリズムのように、新たな観光資源の開
拓も進んでいる現状が紹介された。
第 3 発表者のイマーム・ブハーリー氏(サイディアラビア大使館文化アタッシュ)は、サウデ
ィアラビアにおける太陽光発電をめぐる現状と課題についての報告を行った。国内の電力消費が
拡大するなかで、砂漠の高い日照量を利用した太陽光発電への期待が高まる一方で、技術やビジ
ネスとして展開するための東アジア諸国との連携の現状と可能性について議論が行われた。
いずれの発表も、従来の中東と東アジア諸国間とは違った新たな関係の萌芽が見られると同時
に、それらをさらに発展させていこうとする発表者・参加者の活発な議論が展開された点が印象
6
的であった。この国際会議の機会に終わることなく、中東と東アジア諸国の多様な関係を分析し、
発展させていくための研究者による国際的ネットワークが構築されることを願って止まない。
(安田 慎)
Panel C-2: The Israeli-Palestinian Conflict
上海社会科学院の潘光氏(Dr. Pan Guang, CAMES)を司会に、鈴木啓之(JAMES)、Tina Ottman
氏(JAMES)、Joshua Rickard 氏 (National University of Singapore) の 3 名が登壇した。鈴木報告で
は、パレスチナのヨルダン川西岸の都市ナーブルス市図書館収蔵資料に基づき、大衆蜂起のなか
でパレスチナ諸党派がいかにして関係性を保っていたのかが報告された。つづく Ottman 報告では、
パレスチナ/イスラエル紛争における集団的トラウマに注目がなされ、それらが世代を超えて引
き継がれる様子や、平和構築への方向性など多岐にわたる視座が示された。最後の Rickard 報告
では、2000 年代に軍事封鎖によって孤立したナーブルスの社会がいかなる変容を遂げたのかに関
し、フィールド調査をもとに組織活動に注目して明らかにされた。会場からは、パレスチナ/イ
スラエル紛争の今後の方向性や、和平プロセスの問い直しなど多岐に亘るコメントが発せられ、
非常に刺激的なパネルとなった。
(鈴木啓之)
Panel D-2 The Role of Japan in Arab/Muslim Societies
マフムード・アルカイシー(バグダード大学)は、日本・イラク関係を3つの時期にわけて報
告した。第1期(1925-80 年)はターハー・ハーシミーやファイサル・アッサーミルらの個人の関
心による日本や東アジアの研究が著された。第2期(1980-90 年代)は学問的探究が始まった時期
で、日本の技術発展、外交、日中関係などが研究された。第三期はイラク戦争後に日本史研究プ
ログラムが日本イラクの連携で進行し、多数の博士論文が著されている。アブラール・バール(慶
應義塾大学院)は、日本のジェンダー・ギャップと男女共同参画の取組について、各種統計デー
タの国際比較をもとに検討するのもので、女性管理職の進出を阻んでいる要因として、日本の長
時間労働に原因があるとの指摘が印象的であった。小島宏(早稲田大学)は、日本、韓国、台湾
でのハラール食品の消費行動についてのアンケート調査の分析であり、日本では独身者が、韓国
では親や配偶者との同居者がハラール料理店に行く傾向があり、台湾では配偶者がいる方が行か
ないという行動の違いがみられることを指摘した。 (三浦 徹)
Panel A-3: On Turkey
トルコに関する本パネルでは、対外政策や対外関係という共通の視点から 3 件の報告が行われ
た。今井報告では、トルコにおける全方位外交の歴史が紐解かれ、現政権の対外政策が、非軍事
的手段による影響力拡大を目指す方針から「アラブの春」を経て安全保障重視へと変化してきた
様子が浮き彫りとなった。中国・トルコ関係を扱った Xiao 報告では、中央アジアの重要性が指摘
されるとともに、トルコの対中国貿易赤字と「東トルキスタン」問題が二国間関係発展の障壁で
あるとして、具体的な事例を挙げた分析がなされた。Jang/Lee 報告では、
「中堅国」としての韓国
とトルコを比較し、国内外に不安定要素を抱える両国が、メキシコやインドネシア、オーストラ
リアといった他の「中堅国」と協力することで、国際社会で影響力を発揮する可能性が指摘され
た。質疑応答では、3 件ついて個別に活発な議論が交わされた。国際社会におけるトルコの役割
や位置づけを考察する踏み込んだ議論もなされ、有意義なパネルであったといえるだろう。
(岩坂将充)
Panel B-3: Political Economy and Contemporary Social Issues
7
「政治経済と今日の社会問題」と題された本セッションでは、筆者による「現代アラブ諸国に
おけるメディアと規制――歴史的視点」、および Purev Lhagvasuren 氏による「モンゴルにおける
民族集団フォトンの現況――人口移住と教育水準」と題された 2 つの報告がおこなわれた。前者
は、2010 年末のアラブ諸国における一連の大規模な政治変動を前後とするメディア状況の変容を
捉えるうえでの、ひとつの分析枠組みを提示しようとする試みであった。具体的には、20 世紀半
ば以降のアラブ諸国において、メディアと規制の関係がどのように形成されてきたかを概観した
のち、2010 年末に生じた「アラブの春」以降の各国メディアの状況が論じられた。後者は、モン
ゴルにおける少数民族のひとつであるフォトンを取り上げて、彼らの文化継承の問題をどのよう
に政策的に保護していくべきかという問題が論じられた。フォトンは、モンゴルにおける 20 の民
族のうちのひとつであり、特徴的な文化をもつとされる。しかし、彼らはモンゴル各地に広範に
散らばって暮らしていることや、識字率の低さから、世代間文化継承が大きな問題となっている。
報告では、とくにフォトンの識字率教育の重要性が説かれた。
(千葉悠志)
Panel D-3: Arts and Literature
文化関連の報告を集めた本セッションは、絵画・文学を直接の対象としつつも、広く歴史や現
代政治にも射程は及び、聴衆を含めて活発な議論が行われた。 バハッティン・ヤマン氏は、オス
マン朝におけるマフディーの表象について、アラビア語からオスマン語に翻訳された文献や多彩
なミニアチュールを示しつつ分析を行った。ソン・イルクァン氏は、ジュルジー・ザイダーンら
の 20 世紀初期エジプトの歴史小説において、マムルーク朝期およびオスマン朝期のマムルークた
ちが如何に表象されているかを論じ、近代エジプトのナショナリズム形成過程におけるマムルー
ク像の特徴を明らかにした。ネーレ・レンツェ氏はドイツ、ノルウェーを経て現在シンガポール
国立大学でアラブ文学研究に従事しており、報告は「アラブの春」におけるバハレインの抵抗詩
をあつかったもので、インターネット上で展開される現代詩の活動に研究の先鞭をつける刺激的
なものであった。
(鵜戸聡)
Panel A-4: Security, Conflicts and Refugees
本セッションでは、イスラエル・パレスチナ問題、ヨルダン及び中東地域全体の紛争や和平に
関する 3 本の報告が行われた。最初の報告は、イスラエル・パレスチナ問題におけるオスロ合意
を取り上げ、失敗の原因や 2 つの国家建設という解決策の策定過程とその行き詰まりについて議
論した。報告者は、オスロ合意はイスラエル労働党の指導者らによって構想されたという立場に
立ち、キャンプ・デービッド会談において提示された案について地図を用いながら分析した。2
つ目の報告は、難民流入にさらされるヨルダンの北部都市マフラックを事例に、都市内部で活動
する慈善組織を取り上げ、難民研究の限界と可能性を示した。3 つ目の報告は、石油をめぐるコ
ンフリクトや、アラブ諸国の政治体制とリーダシップにおける問題点を指摘し、中東地域におけ
る平和と持続的発展の可能性について言及した。全ての報告の後に行われた質疑応答では、オス
ロ合意におけるアラファートの非妥協的態度が指摘され、またヨルダンの都市へと流れる都市難
民の現状や、長期化する難民状態への対応が議論された。
(佐藤 麻理絵)
Panel B-4: Modern Political Thought
本パネルでは、Jeongmin Seo (Hankuk University of Foreign Studies) “ The Role of the Religious Elite
in the Arab Political Change”, そして Matthieu Serge Claude Rey ( National University of Singapore),
“What did ‘parliamentarism’ mean in the Middle East in the Mid-XXth century” の2報告が行なわれた。
前者は、2011 年のいわゆる「アラブの春」以来の政治的激動の中で宗教的エリートがとった姿勢
8
を特にエジプトの事例に即して検討しようとするものだった。
『アフラーム』紙上に掲載されたム
フティー等の声明をもとに、革命をエジプトの宗教的エリートがどのように捉え、デモ参加者を
どのように形容したかが分析され、権力と宗教エリートとの「共生」関係や、他勢力と対抗する
ための同盟の構図が明らかにされた。具体的なデータに基いた興味深い報告であり、これに対し、
ウラマー層内部の矛盾や力関係、アズハルの位置づけの変遷、リベラル知識人との関係、時期区
分の問題等をめぐる質問が出されて、活発な討論が行なわれた。後者は、1940~50 年代における
「議会主義」の問題を主としてシリア・イラクについて再検討するもので、
「帝国主義の時代」か
ら「バース革命の時代」へ、という従来の公的歴史叙述の中では軽視されがちだったアラブ諸国
における議会主義の展開を改めて跡づけ、その実態や意味を考えようとするものだった。「20 世
紀中葉のこの地域は大規模な虐殺も蜂起もなく、(19 世紀以降の歴史の中でも)安定した時期だ
ったと言えるのではないか」とし、その背景を「委任統治」下での改革や「議会主義」に求めよ
うとする報告者の問題意識は印象に残った。質疑の中では、
「議会主義」と社会・経済問題(土地
改革等)との関係、階級構造分析の必要性、国民統合との関係、レバノンの例をどう捉えるべき
か、などの点をめぐり、活発な議論が交わされた。
(栗田禎子)
Panel D-4: Modern Islamic Thought
「現代イスラム思想」を扱ったこのパネルでは、2本の報告とコメントが行われた。まず、黒田
報告は、近年、ムスリムと非ムスリムの共存が困難になりつつあるなかで、イスラム主義者が「イ
スラム国家」における両者の共存をどのように理論化しようとしているのかを、エジプトにおけ
るイスラム運動の穏健派「イスラム中道潮流」のイデオローグの一人サリーム・アウワ―の議論
を紹介しながら分析した。ナスル報告は、イラン革命のイデオローグの一人であったターレガー
ニーに焦点をあてながら革命を再検証しようとする氏の一連の研究の一環であり、本報告ではタ
ーレガーニーの思想的特徴が指摘され、かれが革命において果たした役割、とりわけ宗教勢力と
世俗勢力との仲介者としての役割が論じられた。シャリーアティー氏は、黒田報告に対してはシ
ーア派的な観点からの「イスラム国家」論の原理を紹介する一方、ナスル報告に対してはアリー・
シャリーアティーなど他のイデオローグと比較しながらターレガーニーを評価した。
(山口 昭彦)
第 16 期(2015~16 年度)役員選挙の結果
2015~16 年度(第 16 期)評議員・役員選挙の結果をお知らせいたします。
評議員選挙については、2015 年 1 月 16 日開票の結果、有権者数 394 名のうち、 投票者数
149 名(うち有効票 134、無効票 15、白票 0)、投票率は 37.8%でした。 学会細則 VIII-2 により、
第 16 期の評議員は以下の 59 名で確定いたしました。
青山弘之、赤堀雅幸、秋葉淳、飯塚正人、池内恵、板垣雄三、岩崎えり奈、臼杵陽、江川ひかり、
大川玲子、大河原知樹、大稔哲也、岡真理、帯谷知可、粕谷元、加藤博、菊地達也、私市正年、
栗田禎子、黒木英充、小杉泰、小林春夫、小松香織、小松久男、近藤信彰、酒井啓子、桜井啓子、
佐藤健太郎、澤江史子、塩尻和子、末近浩太、杉田英明、鈴木均、鷹木恵子、店田廣文、辻上奈
美江、東長靖、長岡慎介、長沢栄治、中西久枝、中村覚、錦田愛子、八尾師誠、羽田正、林佳世
子、深見奈緒子、保坂修司、堀井優、松永泰行、松本弘、三浦徹、三沢伸生、森本一夫、柳橋博
之、山尾大、山岸智子、山口昭彦、横田貴之、吉村慎太郎
(50 音順、敬称略)
9
評議員選挙に続き、新評議員による理事選挙が行なわれ、2015 年 2 月 7 日開票の結果、以下の
15 名が選出されました。なお、理事選挙にあたり、会則第 9 条の規定により、臼杵陽会員、小杉
泰会員、長沢栄治会員、三浦徹会員は被選挙権を保有しないため、予め理事候補より除外されま
した。投票数 44(うち有効票 39、無効票 5、白票 0)、投票率は 74.6%でした。
赤堀雅幸、飯塚正人、江川ひかり、大稔哲也、粕谷元、栗田禎子、黒木英充、近藤信彰、東長靖、
林佳世子、保坂修司、松本弘、森本一夫、山岸智子、山口昭彦(50 音順、敬称略)
(齋藤 久美子)
第 31 回年次大会にむけて―参加申し込み方法・暫定プログラムほか
先般お知らせしているとおり、日本中東学会第 31 回年次大会は、2015 年 5 月 16 日(土)、17
日(日)に、同志社大学今出川校地で行われます。
1.参加および懇親会申し込みについて
日本中東学会第 31 回年次大会への参加の事前申し込みは、参加費の振込によって行っていただ
きます。大会への出欠通知、懇親会・弁当(昼食)の申し込みを兼ねた郵便振替用紙をお送り致
しますので、大会に参加される方は、この振替用紙を利用して、2015 年 4 月 17 日(金)までに
参加費をお支払いください。ただし、個人研究発表に応募された方の参加費納入期限は、後述の
とおり、これより早く 3 月 2 日(月)です。
また、懇親会費、2 日目(5 月 17 日)の弁当代などの納入も同じ振替用紙をご利用ください。
大会参加費は 1,000 円、懇親会費は 5,000 円(学生会員は 4,000 円)、2 日目弁当代は 1,000 円で
す。事前にお振込いただいた諸費用は返却に応じかねますこと、予めご承知置き下さい。
大会参加と懇親会への参加は、当日の会場でも受け付けておりますが、事前申し込みと諸費用
の前納にご協力下されば幸いです。当日受付の場合、大会参加費 2,000 円、懇親会費 6,000 円(学
生会員 5,000 円)とさせていただきます。ただし、1 日目(5 月 16 日)の公開シンポジウムのみ
の参加であれば、参加費の支払は必要ありません。
なお、弁当の当日申し込みはお受けできません。5 月 17 日は日曜日につき、会場内の食堂・購
買は休業しております。会場周辺には飲食店やコンビニもありますが、それほど多くはありませ
んので、弁当の事前申し込みをお勧め致します。
2,託児所の設置について
託児所利用の希望を受け付けております。大会当日に託児所の利用を希望される方は、実行委
員会事務局まで早めにご連絡ください。既にご連絡いただき、事務局から確認の返信を受け取ら
れている方は、重ねてのご連絡は不要です。最終的な締め切りは、2015 年 4 月 20 日(月)の予
定です。託児所の費用については、託児所会計の前年度からの繰越金を充当する予定ですが、利
用者の方に利用時間に応じて多少のご負担をお願いいたします。
3.研究発表について
2 日目(5 月 17 日)の研究発表につきましては、個人発表 50 件、企画セッション 2 件の応募が
ありました。多数のご応募をいただき、誠にありがとうございます。
暫定プログラムは後段の通りです。ただし、今後、発表予定者の都合などによる変更の可能性
がありますこと、よろしくご了解下さい。最終的なプログラム、会場への交通案内、総会議決の
10
委任状などは 4 月上旬にお手元にお届けする予定です。
なお、年次大会の開催時期は、京都の初夏の観光シーズンと重なるため、直前の宿の予約は大
変難しくなります。とりわけ発表予定の方におかれましては、十分余裕を持って宿泊予約される
ことを強くお勧め致します。京都市内で適当な宿の確保が難しい場合には、周辺の大津、高槻、
茨城などでの宿泊もお考え下さい。会場は、京都市営地下鉄今出川駅から直近ですので、市営地
下鉄とそれに接続している近鉄京都線、阪急京都線、京阪本線、JR 西日本各線の沿線であれば、
便利かと思います。
4.日本中東学会第 31 回年次大会暫定プログラム
日時:2015 年 5 月 16 日(土曜日)、17 日(日曜日)
会場:同志社大学今出川校地良心館
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/overview.html
第 1 日(5 月 16 日)
◆ 公開シンポジウム&中東音楽ミニコンサート(13:00〜17:30)
『中東の「長い19世紀」:オスマン帝国の解体・地域秩序の流動化・「宗派対立」の虚実』(仮)
・概要:一般の報道などでは、中東地域の紛争を「宗派対立」とする説明がしばしば見られる。
しかし、中東地域の紛争は、19世紀におけるオスマン帝国の衰退と解体がもたらした政治と社会
の大きく長い変化に根ざしたものであり、宗派は紛争の原因というより、政治と社会の変化の中
で争点として浮上してきたものである。このシンポジウムでは、オスマン帝国の解体がもたらし
た混乱から未だに抜け切れていない中東の近現代史の文脈の中で、宗派がどのように政治的争点
となり、その背景にどのような政治と社会の構造変動があるのかを議論する。
・スケジュール(仮)
13:00〜13:10 開会の辞・趣旨説明
13:10〜14:10 第1部「キリスト教徒の中東:「宗派」争点化の近現代」
佐原徹哉(明治大学)
「オスマン帝国解体期のキリスト教徒:「宗派」争点化の近代史」(仮)
菅瀬晶子(国立民族学博物館)
「イスラエル国家と在地キリスト教徒社会:「宗派」争点化の現代」(仮)
14:10〜14:20 休憩
14:20〜15:20 第2部「中東政治の構造変容:「宗派対立」論批判」
坂梨祥(日本エネルギー経済研究所)
「イラン・イスラーム革命の衝撃:「1979年体制」の現実と「シーア派・スンナ派対立
論」の虚構」(仮)
末近浩太(立命館大学)
「「アラブの春」による政治変動」(仮)
15:20〜15:30 休憩
15:30〜16:00 中東音楽ミニコンサート(調整中)
質問・コメント票の記入と回収
16:00〜17:20 質疑・総合討論
17:20〜17:30 閉会の辞
◆ 日本中東学会総会(会員のみ)(17:30〜18:30)
◆ 懇親会(19:00〜21:00) 会場:京都平安ホテル
今出川校地から徒歩約10分
第2日(5月17日)
11
◆ 企画セッション(12:40〜14:40)
・『「アラブの春」から「イスラーム国」(ダーイシュ)台頭へ:暴力の連鎖と混乱の加害者、
被害者、そして実行犯は誰か?』(仮)
青山弘之(東京外国語大学)
「シリア:「今世紀最悪の人道危機」をもたらした重層的紛争」(仮)
岩坂将充(同志社大学)
「トルコ:安定した「民主国家」をめぐる不安定な「同盟」」(仮)
髙岡豊(中東調査会)
「「アラブの春」とイスラーム過激派の利害得失」(仮)
・ Historians in the Pre-Modern Middle East: Their Aims, Techniques and Products (tentative)
BAUDEN Frédéric (Université de Liège), NAKAMACHI Nobutaka (Konan University)
ITO Takao (Kobe University), MORIMOTO Kazuo (The University of Tokyo)
◆ 個人研究発表 氏名の右側の( )内は所属。Jは大学院生を指す。
Session 1
9:45〜10:25 MORRISON Scott (Akita University)
“Arab and Islamic Commercial Jurisprudence: Its Employment in Contemporary Islamic Financial
Services”
10:30〜11:10 Qolamreza Nassr (Hiroshima University, J)
“An Attempt for Islamic Democracy in Iran: In the Case of Mehdi Bazargan’s Activity and Ideology”
14:50〜15:30 Abdel Rahman El-Sharqawy (Osaka Univeristy)
“The Image of Cairo in Mid 20th Century Rural Egyptian Migrant Writers”
15:35〜16:15 WAKAMATSU Hiroki (Hitit Üniversitesi)
“Müsâhiplik: An Anthropological Approach on Fictive Kinship of Alevis in Turkey”
第2部会
9:00〜9:40 外山健二(常磐大学)
「アメリカ文学史のイスラーム:第三次報告」
9:45〜10:25 福田義昭(大阪大学)
「日本文学のなかのムスリム:昭和期の在日ムスリムの文学的表象」(仮)
10:30〜11:10 岡戸真幸(上智大学)
「カナダにおけるエジプト人移民に関する一考察」(仮)
14:50〜15:30 阿久津正幸(東洋大学)、フセイン・ザナティー(北見工業大学J)
「エジプト・ミニア市における初等教育実験:母国語(標準アラビア語)環境と外国語(英語)
習得技術の観点から」
15:35〜16:15 鷲見朗子(京都ノートルダム女子大学)、鷲見克典(名古屋工業大学)
「アラビア語専攻学生の学習動機づけと学習関連結果との関係:自己決定理論に基づく検討」
16:20〜17:00 小島宏(早稲田大学アジア・ムスリム研究所)
「滞日ムスリム留学生のトランスナショナルな家族とハラール食品消費」
第3部会
9:00〜9:40 竹田敏之(京都大学)
「モーリタニア学統の広域ネットワークとアラビア語学:シンキーティー知識人のマシュリク
における貢献」
9:45〜10:25 二ツ山達朗(京都大学J)
「宗教グッズの扱いをめぐる葛藤:チュニジアのクルアーン装飾具の事例から」(仮)
10:30〜11:10 高橋雅英(上智大学J)
12
「アルジェリア・ブーテフリカ政権の炭化水素政策:2005年炭化水素法案の政治過程を中心に」
(仮)
14:50〜15:30 田中友紀(九州大学J)
「カッザーフィー政権初期における革命評議会(RCC)の分析」
15:35〜16:15 小林周(慶應義塾大学J)
「民兵組織から見る政変後リビア情勢」(仮)
第4部会
9:45〜10:25 後藤絵美(東京大学)
「イスラーム理解の時代性:20世紀前半エジプトのヴェール論から考える」
10:30〜11:10 内田直義(名古屋大学J)
「アズハル中等教育機関に対するエジプト政府の関与:ナセル期以降のアズハル法の変遷に着
目して」(仮)
14:50〜15:30 黒田彩加(京都大学J)
「現代エジプトにおける法・社会・イスラーム:ターリク・ビシュリーの主体的文化論」(仮)
15:35〜16:15 竹村和朗(東京大学J)
「国有沙漠地の私有:エジプト・バドル郡住民の経験と契約から」
第5部会
9:00〜9:40 細田和江(中央大学/早稲田大学)
「イラク系ユダヤ人作家の「ワタン」:サーミー・ミハエルのバグダッド」(仮)
9:45〜10:25 金城美幸(日本学術振興会)
「初期労働シオニズムにおける民族共生論再考」(仮)
10:30〜11:10 山本健介(京都大学J)
「パレスチナ自治区・ヘブロン/ハリールにおける旧市街復興運動:ユダヤ化政策に抗して」
14:50〜15:30 佐藤麻理絵(京都大学J)
「シリア難民流入と社会生態空間の拡張:ヨルダン北部都市マフラックの事例から」(仮)
15:35〜16:15 小林和香子(外務省)
「イスラエル人女性の平和運動の現状と展望」
16:20〜17:00 吉年誠(一橋大学)
「イスラエルにおける「公有地」改革の中の農業入植村:農地の「私有化」を巡って」(仮)
第6部会
9:00〜9:40 田熊ゆかり(日本女子大学)
「マイヤー・ミュッラー社にみる19~20世紀スイスにおける「ペルシア絨毯」交易:国立民族学
博物館(大阪府吹田市)所蔵ミュッラー絨毯コレクションに基づいて」(仮)
9:45〜10:25 椿原敦子(国立民族学博物館)
「現代イランにおけるシーア派哀悼儀礼の変容:マッダーヒーを手がかりに」
10:30〜11:10 中村菜穂(大東文化大学)
「詩人ミールザーデ・エシュギーにおける〈祖国愛〉の形象:イラン立憲革命文学の断絶と継
承をめぐって」
14:50〜15:30 森山拓也(同志社大学J)
「トルコの原子力開発の批判的検討」
15:35〜16:15 鈴木慶孝(慶應義塾大学J)
「現代トルコの改革主義的イスラーム復興運動に関する考察:フェトフッラー・ギュレン運動
の理念を中心として」(仮)
16:20〜17:10 今井宏平(日本学術振興会)
13
「トルコ外交における経済団体の貢献:TOBBの活動を中心として」(仮)
第7部会
9:00〜9:40 石田友梨(早稲田大学)、萩原淳(京都大学)
「シャー・ワリーウッラーの伝記から再構築する17世紀ハラマインの学術状況:人文情報学的
ネットワーク解析に向けて」(仮)
9:45〜10:15 山本直輝(京都大学J)
「イマーム・ビルギヴィーにおける「倫理の学としてのスーフィズム」の意味と目的」
10:20〜11:10 白谷望(上智大学J)
「レントを持たない君主制モロッコの政治体制の安定性:抗議活動と経済政策から見る資源の
再分配構造」(仮)
14:50〜15:30 上原健太郎(京都大学J)
「ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラーム型担保融資(Ar-Rahnu)の理論と実践」(仮)
15:35〜16:15 渡邊駿(京都大学J)
「アラブ君主制国家群の体制維持メカニズムを考える:グローバル時代のヨルダン・ハーシム
王国を素材として」
16:20〜17:00 堀井聡江(桜美林大学)
「タルフィークとタハイユル:近代イスラーム立法の起源」(仮)
第8部会
9:00〜9:40 江川ひかり(明治大学)
「メフメト・ターヒル・ベイがオスマン近代演劇・出版文化に果たした役割」(仮)
9:45〜10:25 小澤一郎(上智大学)
「ガージャール朝によるペルシア湾武器取引規制と現地社会の武装化」(仮)
10:30〜11:10 伊藤彩(明治大学J)
「オスマン帝国末期の出版・言論統制と「3月31日事件」:『火山』紙の分析を中心に」
11:15〜11:55 武田祥英(千葉大学J)
「第一次大戦期英国のオスマン帝国分割政策再検討:1915年ド・ブンセン委員会議事録分析か
ら」(仮)
14:50〜15:30 川本智史(日本学術振興会)
「15世紀末ブルサの不動産所有に関する考察」
15:35〜16:15 小笠原弘幸(九州大学)
「古典期オスマン帝国における「スルタン」号について」
16:20〜17:00 秋葉淳(千葉大学)
「裁判官とその発給文書:18世紀オスマン朝歴史家=裁判官シェムダーニーザーデ・フンドゥク
ルル・スレイマンの業績」
第9部会
9:00〜9:40 中野さやか(日本学術振興会)
「マームーンの治世がいかに記されたか:イブン・タイフール『バクダードの書』とタバリー
『諸王と諸預言者の歴史』の比較」
9:45〜10:25 森本一夫(東京大学)
「ウズベク・ハーンの師父「サイイド・イブン・アブドゥルハミード」の素性:ナジャフからサ
ライ、ホラズムへ」
10:30〜11:10 中道静香(大阪大学)
「3巻本の『千夜一夜』完全版写本:後期エジプト系(ZER)写本の再編纂に関する試論」(仮)
14:50〜15:30 角田紘美(早稲田大学J)
14
「アラブ征服期のマグリブにおけるキリスト教徒」(仮)
15:35〜16:15 篠田知暁(独立研究者)
「ポルトガル王国支配下のマグリブ・アクサー北部における異教徒間関係」
16:20〜17:00 辻明日香(日本学術振興会)
「コプト聖人アラムに帰せられる聖性:キリスト教とイスラームのはざまで」(仮)
5.研究発表予定者の皆様へ
発表予定者の方は、3月2日(月)までに、(1)大会参加費の振込と(2)発表要旨原稿の提出
をお願い致します。期日までにこの二つの条件が満たされない場合は、発表をお断りすることが
ありますのでご注意ください。
なお、上記期日までに、学会への入会手続きを完了し、2015年度までの会費を納入しているこ
とも発表資格条件の一部として定められております。期日までにこの条件が満たされない場合は、
発表をお断りすることがありますので、ご注意ください。(海外在住などのために参加費の振り
込みに困難が生じる方は、別途ご相談ください。)
・発表要旨執筆要項
(1)要旨は大会当日配布される要旨集に掲載します。
(2)分量は、日本語による発表の場合、和文1,000字以内、英語による発表の場合、英文で350 words
以内とします。
(3)日本語による発表の場合、英文タイトル・英文要旨(350 words)を、英語による発表の場
合、和文タイトル・和文要旨(1,000字以内)もつけてください。
(4)和文、英文とも発表タイトル、氏名、所属(大学院生の場合はその旨を必ず明記のこと)、
要旨本文の順序で書いてください。ただし、所属の書き方等、書式は統一性を保つため、こち
らで編集する場合があります。フォント、行数等についてもこちらで決定します。
(5)英文のブラッシュアップ、ネイティヴ・チェックは大会実行委員会では行いません。各自の
責任で行ってください。
(6)アラビア文字転写などの特殊文字は用いないでください。
(7)書式なし(シンプル・テキスト)のファイルで、E-mailに添付して、大会事務局のアドレス
([email protected])に3月2日(月)までにご送付ください。
6.大会についての問い合わせ先
日本中東学会第31回年次大会実行委員会事務局
〒 602-8580 京都市京都府上京区今出川通烏丸東入 同志社大学神学部 森山央朗研究室気付
Tel 075-251-3358
E-mail: [email protected]
(可能な限りメールでご連絡・お問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。)
(森山央朗)
15
第 20 回公開講演会報告
「中東における『革命』の系譜:エジプトとイランの歴史をひもとく」
多数の聴衆を集めた会場
2014 年 11 月 2 日(日)、13:00-17:20 という時程で、本学会の第 20 回公開講演会を開催し
ました。今回の会場は東京大学(本郷キャンパス)経済学研究科棟の大教室でした。2007 年の千
葉での開催以来、久しぶりの首都圏での開催です。
(中東学会は例年の公開講演会を、全国各地を
「巡業」しながら開催していますが、首都圏は外すという方針があるわけではありません。何年
に一度かは首都圏でも開催します。今年はそろそろ首都圏というタイミングだった次第です。来
年は福岡での開催を予定しています。)
今年の公開講演会のテーマは「中東における『革命』の系譜」でした。
「アラブの春」への期待
も冷め、2009 年にイランで沸き起こった「緑の運動」も、直接的な成果につながったとは言えな
い展開のまま話題にならなくなりました。こうした状況は、日本の少なからぬ市民の間に、中東
に対する突き放したような見方―やはり中東には自生的な政治変革や社会変革は期待できないと
いう見方―を生みだしてしまった(あるいはもともとあったそのような見方を強めてしまった)
かのように見受けられます。こうした状況を踏まえ、今回の公開講演会では、近年の運動に対す
る短期的な評価という問題を一旦離れ、中東における下からの変革運動・抗議活動・抵抗運動の
歴史を改めてたどりなおし、中東における「『革命』の系譜」の存在を確認するとともに、その独
自性や特徴を考えることとしました。歴史を深掘りし、在地のさまざまな論理を探ることを通じ
て、現在の状況を理解するための新たなヒントを得ようという試みです。具体的には、エジプト
とイランという二つの地域大国を事例としてとりあげ、それぞれに関し研究の第一線で活躍する
本学会会員による 2 本ずつの講演を準備しました。
以下、会の内容を簡単にまとめます。
開会の挨拶をする栗田会長
16
栗田禎子会長による趣旨説明を兼ねた開会挨拶に続いて、まず長谷部史彦会員が、「前近代エ
ジプト都市における抵抗:その形態・作法・情理」という題で講演を行いました。マムルーク朝
期からナポレオン占領期までを扱うこの講演において、長谷部氏はまず、ナポレオン到来以前の
エジプト、特にマムルーク朝期においては、軍人統治者に対する民衆の期待が総じて高かったこ
と、したがって、そこで起こる民衆運動も、統治者の支配自体は認めた上で具体的な要求事項を
呈示するような、限定的なものが中心であったことを明らかにしました。また、支配者と民衆と
が共有する作法・情理にもとづいて行われるそうした異議申し立ては、民衆の政治参加の一形態
とも見なすことができることを示しました。その上で長谷部氏は、ナポレオン時代の蜂起はそれ
とは性格を異にしており、対話に対する諦めと対決姿勢が見てとれることを指摘しました。以上
を踏まえ、長谷部氏は、オラービー、ナセル、…といった軍人統治者に対するエジプト人の態度
を考える時、そして外国支配からの解放を重要課題としていたオラービー革命、1919 年革命、1952
年革命といった運動の性格を考える時、そこに過去からの政治文化の連続性を見て取ることがで
きることを示唆し、講演を締めくくりました。
講演する長谷部会員
講演する長澤会員
2 番目の講演者は長澤栄治会員で、演題は「近代エジプトにおける革命の系譜:2011 年革命へ
の道」でした。長澤講演が扱ったのは反ナポレオン軍闘争から今日にいたるまでの状況です。長
澤氏の一つ目の大きな論点は、エジプトには農民革命(農民反乱)と都市民革命(都市民蜂起)
という二つの「革命」の系譜があり、巨視的に歴史を眺めるなかからは前者から後者へという流
れが見いだせるとはいえ、現在の民衆運動はその両者の流れと記憶に規定されたものであるとい
うことでした。その上で長澤氏は、エジプトにおける国民国家形成と体制変革という二つのプロ
セスのなかで、「革命」とも「反乱」とも名づけられうるそうしたさまざまな民衆運動がどのよ
うな役割を果たしてきたのかを考察しました。その際に長澤氏が特に注目したのが、繰り返し見
いだされる民衆運動と軍事権力との連携というパターンです。2013 年にも起こった軍事権力への
権力委任という動きは、過去にも幾度も見いだされてきたものであることが指摘されました。で
は、これからの展開はどうなるのか。この点に関して長澤氏は、「楽観的な仮説」という位置づ
けを与えながら、「民衆運動の質は革命後の体制の性格に影響を与える」という命題を呈示しま
17
した。
休憩を挟み登壇した第三の講演者は八尾師誠会員で、講演の題は「イラン近現代史の展開と二
つの革命」でした。二つの革命とは、立憲革命とイスラーム革命を指します。八尾師講演のとる
アプローチは、二つの革命を時系列を無視して並列し、比較するというようなものではなく、20
世紀のイラン史を流れとして踏まえた上で、イスラーム革命は立憲革命をどう「精算」し、どう
受け継いだのかを問うというものでした。それはまた、「革命によって何が変わったか」(だけ)
ではなく「革命によっても何が変わらなかったか」という問いを重視する姿勢を反映したもので
もありました。八尾師氏は、イスラーム革命による立憲革命の遺産の「精算」を、立憲革命が「イ
スラーム」と「近代化=西欧化」との間に安易な折衷しかもたらすことがなかったのに対し、イ
スラーム革命はイスラーム的な価値体系に立脚した新たな国家・社会体制の樹立を行ったことに
見出します。それに対し、イスラーム革命が立憲革命から受け継いだものとして八尾師氏が指摘
したのは、国民国家イランという枠組み(立憲革命=「国民国家イランのマニフェスト」)、そ
して、イスラーム法学者による政治の監督(イラン革命においてはヴェラーヤテ・ファギーフ)
という制度設計でした。
講演する八尾師会員
講演する松永会員
4 番目、最後の講演者は松永泰行会員で、演題は「革命の改革、革命への抵抗:イラン革命と
経路依存」でした。松永講演は、どうして現在のイラン・イスラーム共和国においては体制変革
や社会変革が進まないのかという問題を、イスラーム革命体制の成立後 10 年強の間に確立された
「巨大政治プロジェクトとしてのホメイニズム」が持つ構造的特徴の呈示を通じて説明するもの
でした。大成功であったイスラーム革命の敷いた規定路線が、ホメイニという個人の能力と権威
に強く依拠する形で確立されてしまっている結果として、誰にもそれを変えることができないと
いう状況を、松永氏は経路依存という概念も用いながら説き明かしました。体制側には(少なく
とも今の時点では)この誰にも変えることのできないホメイニズムを維持する装置が整っている
のに対し、国民の側には(少なくとも今の時点では)もう一度革命を起こして「全てをチャラに
する」ような気持ちはない。現時点での状況はそのようなものであるというのが松永氏の見立て
18
でした。ただ、時が流れ、イスラーム革命を経験した世代の人びとが徐々に退場していくという
ことは、このような状況に変化が生じるということも意味するものと思われました(注:これは
聴いていた記録者森本の感想です)。
再び休憩をとったあと、飯塚正人会員が、現在のエジプトの状勢(警察の復権など)について
の情報提供や、前近代と近代以降の中東における政治文化の違い(それなりの政治参加のシステ
ムを備えた前近代と外国支配などの影響でそれが失われた近代以降)についての見解の披露など
を含む総括コメントを行いました。その上で、事前に集めていた来場者の質問に講演者が答える
形で討論の時間を設けました。来場者の質問は、ある意味で当然ですが、「イスラム国」に関し、
それを「『革命』の系譜」のなかにどのように位置づけるべきか、あるいは位置づけるべきでな
いか、というものが非常に多数を占めていました。
今回の公開講演会では、4 本の講演を通じて、中東には「『革命』の系譜」と呼ぶことのでき
るような独自の歴史の流れとその記憶が息づいていることが、エジプトとイランにおけるそれぞ
れの「『革命』の系譜」に関する具体的な知見とともに、十二分に呈示されたと思います。150
名弱もいらして下さった聴衆の皆さんも、アンケートの自由記述欄に大変好意的なご意見を多数
残して下さいました。会の開催にご協力いただいた講演者をはじめとする会員各位(今回はポス
ター・デザインも会員のボランティアでした)、また、講演会を共催して下さった研究プロジェ
クト、科学研究費基盤研究(A)「アラブ革命と中東政治の構造変動に関する基礎研究」(長澤
栄治代表)に篤くお礼申し上げます。
(企画担当理事 森本一夫)
『 日 本 中 東 学 会 年 報 ( AJAMES)』 編 集 委 員 会 報 告
『日本中東学会年報(AJAMES)』編集委員会よりご報告いたします。
1.30-2 号 現在編集作業中
30-2 号に関しましては現在、編集の最終段階に入っており、鋭意作業を進めております。なる
べく早い刊行を目指しております。今しばらくお待ちください。
2.31-1 号 投稿締切
31-1 号は 12 月 1 日に投稿を締め切りました。投稿数は全部で 10 本。内訳は論文が 8 本、研究
ノートが 1 本、博士論文要旨が 1 本です。言語別では日本語が 7 本、英語が 3 本でした。現在、
審査作業を行っているところです。
また、AJAMES は常時、博士論文要旨の投稿を受けつけております。博士論文を執筆したかた
はぜひ投稿をご検討いただければと思います。また、身近に博士論文を執筆したかたがいらっし
ゃれば、ぜひ投稿を呼びかけてください。
なお、AJAMES では、会員のみなさまの研究成果の幅広い広報を考慮し、欧文による投稿を推
奨しております。論文・研究ノート・書評など、欧文による投稿をお待ちしております。その他、
英文による特集の企画がありましたら、ぜひご投稿ください。
3.本誌に関するお問い合わせ
本誌に関するお問い合わせ先、原稿投稿先は以下のとおりです。
〒104-0054 東京都中央区勝どき 1-13-1 イヌイビル・カチドキ
日本エネルギー経済研究所中東研究センター 保坂修司
19
『日本中東学会年報』編集委員会気付
E-mail: ajames-editor @james1985.org
(『日本中東学会年報』編集委員長 保坂 修司)
寄贈図書
【単行本】
アルモーメン アブドーラ『日本語とアラビア語の慣用表現の対照研究 比喩的
思考と意味理解を中心に』国書刊行会、2015 年。
ケネス パーキンズ著、鹿島 正裕訳『チュニジア近現代史 民主的アラブ国家
への道程』風行社、2015 年。
橋本 伸也、秋葉 淳編『近代・イスラームの教育社会史 オスマン帝国からの
展望』昭和堂、2014 年。
山田 稔編『ペルシア語口語辞典(未定稿)』2013 年。
【逐次刊行物】
『季刊アラブ』No.151、日本アラブ協会、2014 年。
『人間文化研究機構現代インド地域研究推進事業実績評価報告書』人間文化研究
機構地域研究推進委員会、2014 年。
『dimentions international: サウジアラムコ季刊誌』サウジアラムコ、2014 年夏号。
Awraq: Revista de análisis y pensamiento sobre el mundo árabe e islámico
contemporáneo. Número 10,Nueva época,2014.
Bulletin of the American Research Center in Egypt. No. 205 (Winter 2014-2015).
American Research Center in Egypt, 2015.
Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Vol. 77, Part 3, Cambridge
University Press, 2014.
dimensions international: A Periodical of Saudi Aramco. Summer 2014 ,Saudi Aramco,
2014.
会員の異動
【新入会員】
小布施 祈恵子
内田 直義
ユーセフ・セイン・ナティ
後藤 信介
山本 直輝
伊藤 彩
大藪 加奈
渡邊 駿
事務局より
20
先日、無事に第 16 期評議員・理事選挙が終わり、新しい評議員と理事が確定しました。みなさ
まのご協力に感謝いたします。
ということで、第 15 期事務局の任期も残すところあとわずかとなりました。3 月中には第 16
期事務局への引き継ぎを開始する予定です。
いろいろと不手際もあったかと思いますが、2 年間、大変お世話になりました。今後とも学会
活動にご協力いただければ幸いです。
(事務局)
編集後記
昨年 11 月の公開講演会も、12 月の AFMA 大会も、大変盛況のうちに終えることができました。
ご準備いただいた方々、ご参加いただいた方々、そして本号の報告記事をお読みくださった皆様、
ありがとうございました。
本号には、同志社大学での次期年次大会の暫定プログラムも掲載されています。タイムリーな
公開イベントや興味深い研究発表など、今から楽しみな内容となっています。次号では、確定プ
ログラムをお知らせいたします。実行委員会のみなさま、よろしくお願いいたします。
大変遅ればせながら、本年も、よろしくお願い申し上げます。では。
(松本弘)
21
会費納入のお願い
本会は会費前納制をとっております。会費に未納がある方は、本号のニューズ
レターに郵便振替払込用紙が同封されておりますのでご利用ください。納入済
の年度がお分かりにならない場合は、事務局まで気軽にお尋ねください。
AJAMES に未送付分がある場合は、2014 年度以前の未納分会費の払込確認後
お送りいたします。会費納入率は低い状態が続いており、学会事務局の運営に
も支障を来しかねない状況です。是非ともご協力いただきますよう宜しくお願
い申し上げます。
日本中東学会ニューズレター 第138 号
発行日 2015 年 2 月 20 日
発行所 日本中東学会事務局
日本中東学会事務局
〒150-8938
東京都渋谷区広尾 4-3-1
聖心女子大学
山口昭彦研究室内
日本中東学会事務局
電話:03-3407-5685
ファックス: 03-3407-6492
E メール: [email protected]
http://www.james1985.org
郵便振替口座:00140-0-161096(日本中東学会)
銀行口座:三井住友銀行渋谷支店(普)5346808
(日本中東学会 代表 栗田 禎子)
22