全国都道府県教育長協議会会長賞 地上最強生物“クマムシ”とぼくの363日間 東京都渋谷区 長谷戸小学校 5 年 田中 ★きっかけ 碧 ⇨凍った状態でも生存できることが確認できた。 下水をきれいにする微生物のことを知り,かわ 実験②:高温 いい姿をしたクマムシに注目した。ナゾの生物に ◎ビニール袋にコケを入れ,熱湯に2分間入れる。 ついてもっと知りたいと思った。 その後水を加えて,数時間後に観察する。 ★研究の目標 →クマムシが数匹死んでいた。体が変色。 ・多くの種類のクマムシを見つけ,生態を観察する。 ・どれだけ身近に生息しているか調べる。 ・いろいろな実験を通して, “地球最強” と呼ばれる ⇨通常の状態だとクマムシは高温に弱いことがわ かった。(コケを採取して2日間袋に入れたまま だったので,湿気がこもり,クマムシが乾眠から 覚めてしまい,それが原因だったかもしれない。 ) 理由を確かめる。 ■クマムシ大図鑑 実験③:乾燥 ◎採取したコケを 50 日間かけて乾燥させる。水 を加えて,数時間後に観察する。 →ヨコヅナ・オニ・トゲが数匹活動していた。 全体的に活性が高い。 ⇨乾燥にたえる能力が高いことがわかった。 ▲オニクマムシ ▲ヨコヅナクマムシ 実験④:紫外線 ◎乾燥したコケに,ふと んダニ掃除機のUVラ イトを4分間当てて, 数時間後に観察する。 (10 秒でダニが退治できるいりょくらしい。) ▲トゲクマムシ ▲シロクマムシ →ヨコヅナが2匹,オニが1匹生存。それ以外 はほぼ全滅だった。 右の写真は,乾眠中で ⇨乾眠状態のクマムシは,非常に強いことが確認 タル (樽) 状のクマムシ。 できた。 通常は 85%ある体の水 ■淡水,海辺のクマムシを探して 分を 0.05%まで減らして ◎千葉県高滝湖,グッピーやメダカ,フナの水そ 「最強」 となる。 ■長谷戸小学校のクマムシ調査 うなどの水を観察。また,千葉県富津の海岸の ◎校門やプールの前,そばの公園の木などを調べ 砂を採取して観察。→いろいろな生き物はいる る。→調べた6つのスポットすべてからクマム シが見つかる。(※ 地図は省略) が,クマムシは見つからなかった。 これからの課題 ■クマムシのここがすごい! ! 大実験 ・淡水や海のクマムシを見つけたい。 実験①:低温 ・失敗した熱湯実験を成功させたい。 ◎夜,乾燥したコケをふう ・乾眠→復活→乾眠の様子を細かく観察したい。 ・卵がふ化する様子を観察したい。 とうに入れ,冷凍庫に入 最後に れる。次の朝,コケに水 地球最強と注目されているクマムシだが,観察 を加え,夕方観察する。 →ヨコヅナとトゲが元気 に活動していた。 ▲ワムシを捕食している クマムシも発見 を通して意外と弱い面もあることがわかった。調 べれば調べるほど不思議な魅力をもっている。
© Copyright 2024 ExpyDoc