事業者としての 事業者としてのマイナ 事業者としてのマイナンバー基 者

この時期におさえておきたい
事業者としてのマイナンバー基礎知識 (1) 概要
平成 28 年 1 月 1 日から、マイナンバー(社会保障・税番号)制度がはじまります。
医療分野では一部を除き検討課題として挙がっているにとどまっているものの、従
業員を雇用している事業者であれば、税金や社会保険の手続き上、従業員から個
人番号の提供を受けなければならず、事業者の立場としての対応が求められます。
今のこの時期におさえておきたい、事業者としてのマイナンバー基礎知識について
数回に亘ってお伝えします。
マイナンバー制度の概要
マイナンバー制度は、行政の効率化、国民の利便性の向上、公平・公正な社会実
現のための社会基盤として創設されました。
個人は住民票登録者に対して 1 人 1 つ 12 桁の番号(個人番号、以下「マイナンバ
ー」)が、法人は 13 桁の法人番号が付与されます。平成 27 年 10 月から順次、個人
は住民票登録住所へ、法人は登記されている本社住所へ通知され、
は住民票登録住所へ、法人は登記されている本社住所へ通知され、28 年 1 月から
利用開始されます。
個人は住民票登録者に対して付与されるため、日本国籍者であっても海外で居住
している住民票のない方は付与されません。一方、外国籍の方であっても日本の住
民票があればマイナンバーは付与されます。このマイナンバーは原則として一生使
うものですので、手元に届いた通知カードを紛失しないように管理しなければなりま
せん。
また、マイナンバーは利用範囲が制限されているため、むやみに他人へマイナン
バーを提供したりすることはできません。
他方、法人は税務署から通知がされますが、国税庁のサイト上で番号の公表が予
定されています。これは、法人番号は利用範囲に制限がないためです。
個人番号カードの交付
平成 28 年 1 月から、本人の申請により個人番号カードの交付を受けることができ
ます(強制ではなく、任意)。
この個人番号カードは住基カードの代わりになるものであり、自分の身元を証明す
るものにもなります。例えば、運転免許証をお持ちでない方などの身分証明書となる
わけです。一方、通知カードはマイナンバーを通知するためのカードであり、写真等
も貼付されません。そのため身分証明書とはなりません。
平成 27 年 3 月現在の情報をもとに、通知カードと個人番号カードの主な違いを表
にまとめました。違いをこちらでご確認いただくとよいでしょう。
にまとめました。違いをこちらでご確認いただくとよいでしょう。
マイナンバー制度の利用分野と事業者としての実務対
応
現状予定されているマイナンバーの利用分野は、社会保障・税・災害対策の 3 分
野です。このうち事業者が行う対応は、社会保障と税の 2 分野です。イメージ図は、
次のとおりです。
事業者の実務対応は、マイナンバーの法律や「特定個人情報の適正な取り扱いに
関するガイドライン」等に沿って行うことになります。
次回から、当該ガイドラインその他内閣官房等から提供されている資料に基づき、
事業者としてこの時期に最低限おさえておきたい事項をシリーズでお届けします。
(文責:MyKomon)