事業拡大のためのフランチャイズチェーン法人加盟のヒント~FCは今、何

事業拡大のためのフランチャイズチェーン法人加盟のヒント~FCは今、何が有望か~
●フランチャイズビジネスの現状
今、フランチャイズが熱い。日本フランチャイズチェーン協会の統計資料(図表 1)によ
ると、2013 年度のチェーン数、店舗数、売上高のいずれもが着実な伸びを示している。フ
ランチャイズは、日本経済の中の数少ない成長セクターなのである。
※図表 1 フランチャイズの現状
チェーン数
チェーン数
増減
店舗数
店舗数
増減
売上高(百万円)
前年比(%)
売上高
前年比(%)
1,304
18 252,514
7,251
103.0% 23,477,314 105.60%
345
5 101,660
4,527
104.7% 16,454,616 104.80%
26
1
52,902
2,696 105.40%
9,613,971 102.50%
外食業
550
12
57,683
910 101.60%
4,032,968 103.10%
サービス業
409
1
93,171
1,814 102.00%
2,989,730 114.40%
※店舗数は各チェーンの加盟店・直営店数の合計、売上高は加盟店・直営店の店舗末端売上
高。CVS=コンビニエンスストアの略
総計
小売
(うちCVS)
出展:日本フランチャイズチェーン協会統計資料
※図表 2 フランチャイズの推移
売上高単位:億円
チェーン数
店舗数
300,000
250,000
売上高
チェーン数
1400
1200
1000
200,000
800
150,000
600
100,000
400
50,000
0
200
0
出展:日本フランチャイズチェーン協会統計資料
中でも注目なのが店舗数である。経済産業省が公表している商業統計では、日本中の商
店数の減少に歯止めがかからない。最盛期(昭和 57 年)の日本の商店数は 172 万店を上回
っていたが、今では 100 万店を割り込むのではないかとも懸念されている。地方の商店街
を歩いてみると、いわゆるシャッター通りになっていることを目にすることがあるが、こ
れが日本の商店数が減少している顕著な例なのである。
一方、フランチャイズの店舗数は、図表2のようにほぼ一貫して増加している。もちろ
ん、商業統計の商店とフランチャイズ統計の店舗とは定義が異なるのだが、フランチャイ
ズがいかに活況であるかを示すデータにはなるだろう。
次に売上高である。日本フランチャイズチェーン協会が調査を開始した 1983 年度と 30
年後の 2013 年度を比較すると、売上規模は6.8倍に増加。この間、日本は幾多の不況に
直面し、マイナス成長となった時期は何度もあった。一方、フランチャイズ売上に限って
はほぼ一貫して増加している。ちなみに、1983 年から 2013 年までの日本の名目GDPの
伸び率は平均 2.2%程度であるのに対し、同期間のフランチャイズ売上の伸び率は平均 6.6%
に達している。つまり、フランチャイズは日本経済の 3 倍のスピードで成長を続けてきた
わけだ。この傾向は、今後も続くものと考えられる。
●法人加盟の実態
フランチャイズは個人の創業手段と考えられがちだが、実態は全く違う。実は、日本の
フランチャイズを支えているのは、法人加盟店なのである。法人加盟店は、以下の3つの
タイプに分類することができる。
1)創業・独立タイプ
脱サラなどによって、個人でフランチャイズ加盟により創業、その後法人成りするとい
うタイプである。あるいは、創業者がフランチャイズ加盟のために法人を設立したという
ケースもこれに含まれる。
2)事業多角化タイプ
別に本業がありながら、事業多角化としてフランチャイズ加盟するタイプである。ある
いは、別会社を作ってフランチャイズ加盟するというのもこれに含まれる。日本は経済が
成熟化し、人口減少社会に入った。今後、市場規模が確実に縮小するあるいは現時点でも
縮小しているという事業分野は数えきれないほどある。そうした経営環境にある企業のト
ップであれば、事業の多角化を模索するだろう。ところが、社内に事業多角化のためのノ
ウハウがないという場合も多い。そのため、ノウハウは本部提供してくれるフランチャイ
ズに加盟し、新たな事業の柱を獲得するのである。
3)業態転換タイプ
事業多角化を目的にフランチャイズ加盟し、その後本業を廃業し、フランチャイズ専業
に業態転換するケースである。事業多角化タイプの発展型と考えていいだろう。メガフラ
ンチャイジー※のほとんどがこのタイプである。
さて、いわゆる法人加盟店の中でどのタイプが中心になるかといえば、これは間違いな
く事業多角化タイプであろう。残念ながらこれを裏付ける統計データはない。だが、長年
にわたってフランチャイズに係わってきた筆者の肌感覚と諸々の関連するデータを総合し
て推測すると、日本国内の約25万店のフランチャイズ店の大まかな内訳は以下のように
なるだろう。日本のフランチャイズを牽引しているのは、本業を持ちながらフランチャイ
ズに活路を求める法人企業なのである。
※図表 3 フランチャイズ店の保有タイプ別内訳
本部直営店
事業多角化タイプ+業態転換タイプ
創業・独立タイプ+個人加盟
約2割
約5割
約3割
252,514店(2013年度実績)
事業多角化や業態転換タイプの法人加盟店の店舗数が多いことには理由がある。もちろ
ん、事業多角化の潜在的ニーズが大きいことがある。それ以外にも、このタイプの法人加
盟店が複数店舗を出店することが多いこともあげられるだろう。そして何より大きな要因
は、これら法人加盟店は、脱サラ創業などに比べてフランチャイズ加盟で成功する確率が
高いことにある。
何故、成功する確率が高いかだが、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)などが充実し
ているだけでなく、商売の厳しさを体験的に学んでいるからだと考えられる。
●今、注目のフランチャイズ分野
フランチャイズの特徴の一つは、新たに生まれたり急拡大したりする市場にスピーディ
ーに参入できることであろう。これは、フランチャイズが加盟店の経営資源を活用できる
ことに起因する。
どんなに有望な市場であっても、直営店の店舗を増やしていくことは、資金面からみて
も限界がある。仮に、資金面での問題をクリアしても、店を運営する人材を育てていくこ
とは時間がかかる。もたもたしているうちに、ライバルたちが市場を席巻してしまうだろ
う。フランチャイズはこうした環境変化をビジネスチャンスにして急成長することが可能
なのだ。
我々を取りまく社会環境の変化は枚挙にいとまがないほどだ。そこに、ビジネスチャン
スが生まれ、多くのフランチャイズチェーンが成長市場に参入しているのである。以下に
代表的な例を2つ示す。
1)フルサービス型喫茶店
団塊の世代※が一斉に会社をリタイアする時期を迎えている。おそらく、比較的裕福で
時間に余裕がある初老の男性が大量に出現しているはずである。彼らにとって自宅は必ず
しも心やすらぐ空間とは言えない。仕事一筋で生きてきた彼らが退職して会社に行かなく
なっても、家に居場所がなく家族から邪魔にされるかもしれない。
彼らにとって重宝な存在がフルサービス型喫茶店である。価格はセルフ式カフェに比べ
れば格段に高いが、質の高いサービスを受けながらゆっくりと時間を過ごすことができる。
土日は、子や孫たちを連れて行くにも便利である。最近のフルサービス型喫茶店は活況で、
ほとんどがフランチャイズである。
フルサービス型喫茶店のパイオニアはコメダ珈琲店であろう。名古屋の喫茶店文化を背
景に成長したチェーンであるが、今や北海道を除く全国に出店し店舗数を拡大している。
星乃珈琲店(日本レストランシステム)、ミヤマ珈琲(銀座ルノアール)、元町珈琲(スイ
ートスタイル)などが、拡大する市場でコメダ珈琲店の後を追う。
2)学童保育
少子高齢化はますます深刻である。このことによる環境変化は様々な分野に波及してい
るが、その一つの影響は労働力不足であろう。今後、ますます女性の社会進出は活発にな
るに違いない。その時に問題になるのが、子どもを預かってくれる施設が圧倒的に不足し
ていることである。
最近、よく聞くキーワードに「小 1 の壁」がある。
「小 1 の壁」とは、共働き世帯の子ど
もが小学校に入学する時期に直面する難題をいう。子どもが小学生になると、時短勤務制
がなくなる企業が多い。保育園では、延長保育があるところも多く、ある程度遅い時間ま
で子どもを預かってもらえる。ところが、学童保育は午後6時までに子どもを引き取らな
くてはならない施設が大半だ。さらには、公的な学童保育は、潜在的に約40万人分不足
していると言われている。子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるケースが多
発している。
そこで注目を集めるのが民間の学童保育である。フランチャイズ事業を手掛ける明光ネ
ットワークジャパン、市進教育グループ、栄光ホールディングス、やる気スイッチグルー
プなどが次々にこの分野へ進出している。
●法人加盟で成功するための留意点
前述のように、日本のフランチャイズビジネスを支えているのは事業多角化を目的にフ
ランチャイズ加盟した法人加盟店である。ところが、こうした法人加盟店といえども必ず
フランチャイズで成功できるわけではない。中には安易な考えでフランチャイズ加盟し、
会社の屋台骨まで揺るがす事態に至ったケースもある。ここでは、事業多角化を目的にフ
ランチャイズ加盟する法人企業が成功するための留意点を述べたい。
1)本当に事業多角化が必要かを考える
いわゆる3K(きつい、危険、きたない)業種の経営者が、体裁を考えて見栄えのよりフ
ランチャイズに加盟したり、息子や娘の働く場を確保するために会社で金を出してフラン
チャイズ加盟したりすることがよくある。掛け売りが中心の業種の会社の経営者が現金商
売に魅力を感じてフランチャイズ加盟するという話もしばしば聞く。
これらのケースで、本当にフランチャイズ加盟して事業を多角化することが必要なので
あろうか。答えは「NO」である。ビジネスにリスクは付き物だが、フランチャイズとい
う未知の事業分野より、慣れ親しんだ既存の事業分野で勝負する方がはるかに勝算がある
だろう。市場が縮小する業種の企業であっても、当該分野で他社を圧倒するような優位性
を持ち、縮小する市場でも他社に打ち勝って生存していけるのなら、本業に専念すべきで
あろう。
2)財務に余力があるうちにやる
フランチャイズ加盟で事業を再構築し、傾きかけた会社を立て直した例は多い。だが、
成功例を見ると、財務的に余力があるうちに事業の多角化を決断しているところに共通項
がある。フランチャイズは1店舗では収益が限られており、これだけで会社を立て直すこ
とはなかなか難しい。フランチャイズは多店化してこそ旨味があるというものである。こ
のように考えると、フランチャイズ事業に投下する金額も必然的に大きくなり、一定の成
果を得るまでには時間もかかる。財務体質にある程度の余力があることは不可欠だろう。
3)やるからには排水の陣で
この事業で失敗したら会社の将来はないというくらいの覚悟でフランチャイズ加盟する
ことが必要である。そのためには、社長の言葉で会社の現状と事業多角化が必要なことを
社員全員に説明して、理解してもらうことが大切だ。そうでなければ、フランチャイズ事
業の分野に回された社員は窓際に追いやられたような気分になり、士気もあがらない。で
きれば、社内で一番優秀な社員を店長にするといいだろう。そうすれば、社長がフランチ
ャイズ事業に賭ける気持ちも会社全体に伝わるし、フランチャイズ事業の成功確率も高く
なる。
4)チェーン選びのポイント
①本部の経営理念に賛同できることは重要
フランチャイズは結婚に例えられることがあるほど、本部とは長い付き合いになる。フ
ランチャイズ契約を結んでしまえば、嫌いな相手でも簡単には縁を切れない。では、どう
やって相性の良いチェーンを選ぶかであるが、利益率や投資回収だけに目を向けず、事業
パートナーになり得るかの視点が重要である。本部が掲げる経営理念や社長の経営方針に
賛同できるかがポイントとなる。
②複数出店の可能性
法人加盟店にとって本当に旨味があるのは同一チェーンの店を複数出店することだ。同
一チェーンの店を複数出店することは、社内に店舗運営のノウハウが蓄積されるだけでな
く、スタッフのやり繰りもしやすくなるし、加盟金やロイヤルティの減免も期待できる。
本部から一目置かれる存在になれば、優良物件の紹介などの手厚い支援を受けられるかも
しれない。1+1が3にも4にもなる可能性がある。こうしたメリットを享受するためには、
店舗の出店余地がある程度あり、本部が加盟店による複数出店を推奨するチェーンを選ぶ
ことが大切だ。
③経営資源(ヒト・モノ・ノウハウ・取引先・顧客など)の有効活用
フランチャイズの成功者の中には、全くの異分野のフランチャイズに加盟して成功して
いる例も多い。だが、全くの異分野のフランチャイズに加盟するより、本業で培った経営
資源を活用できるフランチャイズに加盟した方が失敗リスクを軽減できるだろう。
例えば、当該業種の店舗運営に精通した社員がいる、会社の遊休資産を店舗に転用でき
る、既存事業で培ったノウハウがそのまま使える、仕入や調達(食材や資材など)を自社
又は系列会社からできる、顧客が既存事業と共通するなどの視点でチェーン選びをすれば、
成功の可能性は高まるだろう。
※店舗数30店舗以上又は売上高20億円以上のフランチャイズ加盟店、成功するメガフ
ランチャイジー(同友館)より引用
※第一次ベビーブームが起きた時期 に生まれた世代。第二次世界大戦直後の昭和 22 年~
24 年に 生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のこと。