通告要旨 - 黒部市

平成27年第2回黒部市議会6月定例会
一般質問(代表・個人)通告要旨
■一般質問(代表)
質問順
1
会 派 名
質 問 議 員
日本共産党
橋 本 文 一
質 問 事 項
1
答 弁 者
平和と憲法・安倍内閣の安保法制について
(1) 安倍政権は5月15日「安保法制」戦争法案を国会に
提出した。
二度と戦争をしないと誓った戦後のあり方を大転換さ
せ、アメリカと一緒に日本を海外で戦争する国に作り
変えようとするものである。まさに憲法九条の破壊であ
り、かつて、「満蒙は日本の生命線」だと言って中国に
対する侵略戦争に突き進んだ。過ちを再び繰り返して
はいけない。「安保法制」戦争法案をどのように思うか
市 長
(2) 今月4日の衆議院憲法審査会で「立憲主義」をテーマ
に招集された参考人の憲法学者が揃って、集団的自
衛権を可能にする戦争法案について、与党も含めて
合意した参考人全員が「憲法に違反する」との違憲の
判断を示した。当然だと思うが、どうか
教育長
(3) 戦後70年、日本国憲法は、アジア太平洋戦争での日
本の敗戦からの2年後1947年5月3日に施行された。
侵略戦争を反省し、国民主義、恒久平和、基本的人
権の尊重などを原則に成り立っている。
とりわけ日本の憲法が平和憲法と言われている訳は
教育長
2
出し平ダム・宇奈月ダムの排砂について
(1) 国土交通省は、2月25日の黒部川土砂管理協議会で 都市建設部長
海底の底質調査の報告をした。報告によると2014年と
の過去の結果とを比較すると荒俣・生地・石田では調
査項目の数値が高くなってきている。これらが、海底の
環境にどの様な影響を与えているのか。住民、議会等
にわかりやすく説明すべきでは。また、市内海底の調
査地点を追加していくべきと思うが、どうか
(2)
これまでの排砂影響報告書は、毎回、過去の排砂の 都市建設部長
測定値の範囲以内として、大きな影響がないと述べて
いる。すでに排砂の影響を受けているものとの比較で
あり、ダム排砂を以前との比較ではない。これでは科
学的ではないと思うが、どうか。
より正確な影響調査のためには、排砂の影響を受けて
いない海底の調査を行うべきと思う。昨年、県漁連は
富山湾全域の海底調査を行なったと聞いている。その
結果と排砂実施機関が昨年行った調査結果を広範
囲で比較し、その結果を公表すべきでは
1
(3) 出し平ダム・宇奈月ダムの連携排砂では、環境と河川
の安全のためにも粒径の大きな礫を排出することが求
められている。そのためには自然流下で礫などを運搬
するのが合理的と考える。宇奈月ダムでいち早く自然
流下の状態にするため、連携排砂の際には、排砂が
予想されるとき、事前に宇奈月ダムの水位を下げて洪
水調節にあたるよう働きかけては
市 長
(4) 自然流下の回数、時間を増やすために、排砂・通砂
は、雪解け時、梅雤時、台風時等の出水時ごとに行
い、排砂後は数日間ゲートを開放し自然流下を続け、
黒部ダムから放流し濁りを解消するなど可能な限り自
然を取り戻すよう関係機関に働きかけるべきではない
か
市 長
(5) 市長は、先の黒部川土砂管理協議会で「これまでの
排砂はうまくいっている。そろそろ黒部川をどういう河
川にしていくかのビジョンが必要」と述べている。黒部
川のビジョンとは
市 長
3
北陸新幹線が開業して3か月、黒部宇奈月温泉
駅の課題について
(1) 送迎のため、駅東口ロータリーへの一般車両乗り入れ
を求める声が多い。送迎への乗り入れを可能にすべき
ではないか
市 長
(2) 駐車場の利用状況はどうなのか。無料駐車場の現状 都市建設部長
を見ると、除雪対策が大変不安である。除雪対策は
万全なのか
(3) 駅周辺の散策や駐車場から駅への移動等に歩道がな
い。下垣内前沢線や舌山愛川線の歩道整備が必要
と思うが、どうなのか
市 長
(4) 黒部宇奈月温泉駅は、森の中の駅、魅せる駅、見え
ない駅などの考え方で進められてきた。しかし、市内や
市外の方から、「あのサーチライトは何なのか、星空も
消して森の中の駅とは、駅のコンセプトは言葉だけだっ
たのか」等の声が寄せられている。このような声をどう
思うか
市 長
4
基幹産業の農業について
(1) 昨年の12月議会で直接支払交付金の半額や米価の
暴落で市内農家の減収額は約3億円と聞いていた。
そのうちナラシ対策加入者で約9,500万円、円滑化対
策約4,400万円が国費から支払われるとのことであった
が、実際はどうなのか
(2) 農家に対する支援策として、昨年からの新たな制度
「農地中間管理機構」を県で設けたがその実績はどう
なのか。また、その業務委託を各市町村で行うとして
いるが、市としてどのように進めてきたのか。その実績
はどうなのか。それぞれの実態、実績をどう評価してい
るのか
2
産業経済部長
(3) 農地の集積は限界にきているのではないか。意欲ある
家族経営の担い手農家にも力を発揮してもらうことが
必要である。国の経営体育成事業の融資主体型補助
事業の選定基準は、家族経営には不利となっている。
改善を求めるべきではないか
(4) 28年度の県への重要要望に「道の駅」の基本計画策
定における支援や一体型整備実施に向けた支援事業
等がある。「道の駅」で特産物の展示・販売等を行うに
は、地元産の海産物、農産物は欠かせない。現在のコ
メを除いた農産物の作付状況では、問題があると思う
が、どうか
1
2
新樹会
伊 東 景 治
黒部の特色をいかした再生可能エネルギーによ
るまちづくり
(1) 宮野用水発電所に続いて、本年度より黒瀬川小水力
発電所の建設が計画されている。新たな小水力発電
所について、さらに検討すべきと思うが
市 長
(2) 宇奈月温泉地域における地熱発電の可能性について
は、宇奈月電気プロジェクトの調査で良い結果が得ら
れた。国の地熱開発支援では、大規模開発の候補地
を「重点開発地点」に指定し、発電用の井戸掘削への
国庫補助率を「2分の1」から「4分の3」に引き上げる、
掘削の影響で周辺の温泉量が減った場合、温泉業者
らが代わりの温泉用井戸を掘削する費用を全額補助
する制度も設ける、開発が制限される国立・国定公園
内でも、景観を損なわなければ発電施設の高さ制限
を緩和する等の後押しも考えられ、本市も積極的に電
力会社や開発会社に働きかけるべきではないか
市 長
(3) 小水力発電所や地熱発電所は観光資源として、発電
設備の見学ツアー等を企画し、新たな誘客にいかすこ
とができるのではないか。ジオサイトとしても十分学習
効果の高いものになると思うが
市 長
(4) 発電後の排熱水は融雪・暖房・養殖・栽培など地熱資
源の二次活用として色々考えられる。また、再生可能
エネルギーを活かした生活や経済活動をすれば、「環
境にやさしいまち黒部」のPRにもなると思うが
市 長
(5) 平成20年に国よりバイオマスタウンとして認定を受け、 上下水道部長
PFIを活用した下水道汚泥利活用事業をはじめ色々な
事業を行っているが、それぞれの事業の進捗、効果は
どうなっているか。新たな事業はあるか
2
人が育ち地域がいきる教育について
(1) 平成26年度「教育委員会事務の点検・評価報告書」
によると、平成25年度の「全国学力・学習状況調査
(学力テスト)」について、小学校11校において、平均
正答率に学校間のバラツキが大きいことが課題である
と記載されている。この課題を解決するための方策
は。また、平成26年度における学力テストの結果はどう
であったか
3
教育長
(2) 学校評議員制度に準じた評議員会は、各小中学校に
設置されているが、学校運営にいかされているか
教育長
(3) 黒部市は学校運営協議会制度(コミュニティ・スクー
ル)を導入していないが、導入について検討されたこと
はあるか。県教育委員会の見解はどうか
教育長
(4) 平成26年に「地方教育行政の組織及び運営に関する 市長、教育長
法律」が改正され、教育委員会制度が改正された。経
過措置として、在職する教育長は教育委員会の委員
として任期中に限り、従来の職にある、とされている。
現教育長は2年目であるが、任期満了後の教育委員
会について、市長はどのように考えておられるか。旧制
度から新制度への移行について教育長はどのような取
り組みをするか
(5) 県教育委員会は「ふるさと教育」を推進しているが、本
市のふるさと教育の特色はどのようなものか。また、ど
のように現場にいかされているか
教育長
(6) 1万人が参加したカーター記念黒部名水マラソンは、
黒部の扇状地を目で見、足で感じていただけたと思
う。県外からの参加者に対して黒部のPRをどのように
行ったのか。黒部に対する参加者の思いをアンケート
調査等を行って、黒部のサポーターになってもらいP
R、誘客等につなげられないか
市 長
(7) 北陸新幹線の開業を記念して、黒部市を中心にロケ
が予定されている映画の進捗はどうか
市 長
4
■一般質問(個人)
1
1
中 村 裕 一
災害に強い地域づくりについて
(1) 昨年11月、隣の長野県北部地震は、家屋全半壊141
棟、道路等の損害も大きかった。しかし、人身事故は
負傷者45人、死者はなかった。この災害状況から市と
して学ぶべきことは何か
市 長
(2) 石田こども園は、海岸から150m程の距離であり、建物 総務企画部長
は1階建て、市のハザードマップの想定ではとても対
応ができない。こども園に避難の対策はなされている
か
(3) 市では豪雤時の災害に備え、黒部市に特化した「防災 総務企画部長
気象情報サイト」を開設し、また、土砂警戒区域のハ
ザードマップも作成した。県は「土砂災害警戒情報シ
ステム」を新年度から自動的に地区名を表示し、迅速
な情報提供を進めると聞くが、災害時には国、県、市
との情報の共有が肝要である。その対応はできている
のか
(4) 国内の相次ぐ自然災害について、防災と減災の取り
組みと市民への浸透について伺う
2
市 長
子どもが健康で明るく育つ環境づくりについて
(1) 国の子育て関連3法に基づいて、本年策定された「黒
部市子ども・子育て支援事業計画」について、特に核
とした支援策は何か
市 長
(2) 仕事と子育ての両立は、職場の環境づくりが重要であ 市民生活部長
る。県では51人以上の企業について「一般事業主行
動計画」で仕事と子育てが両立しやすい職場づくりの
条例を策定している。市の企業についても目配りがさ
れているか
(3) 保護者アンケートの中に「保育所や学童保育で金がか 市民生活部長
かり過ぎる」との意見があったが、所得との適正が図ら
れているか。6人に1人が貧困家庭の子どもがいると言
われているが、貧困家庭の子どもの実態把握について
市の現状はどうか
1
2
高 野 早 苗
鳥獣害対策について
(1) 生息状況はどのように変わってきているか
産業経済部長
(2) これまでの全国の危害状況について
産業経済部長
(3) サルとイノシシのこれまでの対策と今後の取り組み計
画について
産業経済部長
(4) 黒部市有害鳥獣捕獲隊及び黒部市鳥獣被害対策実 産業経済部長
施隊の今日的な課題について
(5) 黒部市鳥獣被害対策実施隊に対する今後の支援策
について
5
市 長
2
(1) 「14歳の挑戦」に親の働く姿を見せる機会を持てない
か
教育長
(2) 学校教育における食育の取り組み方針について
教育長
(3) 子ども達の体験ツアーについて
市 長
1
3
柴沢太郎
子ども達の生きる力を伸ばす対策について
空き家等対策の推進に関する特別措置法、全面
施行を受けて
(1) 5月26日に空き家等対策の推進に関する特別措置法
が全面施行された。現状、市内の老朽危険空き家を
含め、住民生活に危険な影響を及ぼしている空き家
が多々あり、市民の「安全・安心」を守るため行政手続
条例の制定が急務であると考える。こちらに関して、今
後のスケジュールはどのような形で進め、いつ頃条例
を制定・施行するのか
市 長
(2) 3月議会で市内老朽危険空き家49件のうち2件が自 都市建設部長
主解体されたとの報告があった。倒壊など極めて緊急
性の高い空き家がまだ47件あり、所有者はほぼ把握
しているとのことだったが、現在の時点で所有者はす
べて把握済みなのか。また、所有者の動向はどのよう
な状況なのか
(3) 今後、空き家を管理していくためにもデータベースの 都市建設部長
整備が必要であると考える。平成25年度に空き家実
体調査を実施しているが、特措法全面施行を受けて
今後空き家に関する多くのデータを管理・記録し継続
的に把握していくためにも再度調査を行う必要がある
と考えられるが
(4) 「特定空家等に対する措置に関する適切な実施を図
るために必要な指針(ガイドライン)の基本指針」に沿っ
て判断した場合、市内で相当数の物件が「特定空き
家」に該当することが考えられる。以前、タウンミーティ
ングで市長から「より強制力のある条例を制定する」と
述べられているが、ガイドラインを元に特定空き家を判
断し所有者に指導・助言を行うという認識でよいのか。
また特定空き家の判断は誰が行うのか
市 長
(5) 4月より空き家情報バンクが設置され募集が行われて 都市建設部長
いるが、正式な運用開始はいつ頃を予定しているの
か。また現在、売り手・貸し手の登録はどのような状況
か
(6) 空き家情報バンクに登録を促すにあたり、空き家所有 都市建設部長
者の所在地が不明であったり・誰が相続しているのか
住民では把握困難な部分があり、町内会や近隣住民
の協力は一定の限界があるように思える。固定資産税
の納付状況から所有者を調べるとしても守秘義務の
問題も関わってくるため、市から空き家所有者に登録
を促すことは出来ないか
6
(7) 今後、増え続ける空き家を抑制するためにも、除去事
業と活用事業をしっかり行っていかなければならないと
考える。空き家の活用事業に関しては、空き家再生等
推進事業における、空き家住宅及び空き建築物を地
域の活性化に資する滞在体験施設、交流施設、体験
学習施設、創作活動施設、文化施設等の用途に利活
用し空き家増加を抑制していくことを推し進めていか
なければならないと考えるが
市 長
(8) また除去事業に関しては、地域の実情に応じた対策を
講じる必要があると考える。更地にしても用途がない・
売れない・新たに家を建てられない・固定資産税が上
がるだけの問題や、所有者の金銭的な事情の問題か
ら解体したくても解体出来ない、また倒壊寸前になっ
て勧告を受けるまで放置した方が良い状況にも陥る。
除去に関してみれば土地・建物を市に寄付する代わり
に建物を解体する制度を設けるべきでは
市 長
(9) 老朽危険空き家の中で、条例制定に時間が掛かると
倒壊が予想される物件が多々ある。それら物件も含
め、瓦が飛散し道路上に散乱している物件もあり、
残っている瓦も台風や強風が来ると飛散することが確
実で通行人に大きな被害が出ることも予想される。市
民の安心・安全を守る大義名分のもと、条例制定前に
危険個所を一部撤去することは出来ないものか
市 長
1
4
川 上 浩
ジオパーク認定により「名水の里」発信の再強
化を
(1) ジオパーク認定を受け、庁内にジオパーク推進班を設
けられたが、どのような課題に取り組むために、どのよ
うな活動をするのか
教育長
(2) 日本黒部学会、黒部川扇状地研究所、黒部市水資
源対策協議会や名水会など活動されているが、その
活動状況とそれぞれの関わりはどのようになっている
のか。また、庁内での担当部署が異なることによる課
題も指摘されているが、どのように対応しているのか
市 長
(3) 「名水の里黒部」と掲げて久しいが、インパクトが弱く
なっているのではないか。扇状地における壮大なる水
の循環を自然のダイナミズムとして捉えた科学的な発
信も必要であるが、豊富な水、おいしい水(名水)とし
ての分かりやすい取り組みも必要であると思うがいか
がか
市 長
(4) 第29回全国水環境保全市町村連絡協議会全国大会
(名水サミットin安曇野)が8月28日に安曇野市で市政
10周年を記念して開催される。平成元年8月に当地で
第5回名水シンポジウム(サミット)が開催されている。
ジオパーク認定を受け、県東部ジオパークエリアの連
携と情報発信の具体的取組として名水サミット開催に
取り組んではいかがか
市 長
7
2
(1) 所蔵する美術品には購入したもの、寄贈されたものな
どがあると思うが、購入した美術品の累計額はどのくら
いか。また寄贈されたものも含め特に美術品として、美
術館として貴重と思われるものには何があるのか
教育部長
(2) 管理する美術品として扱う基準は何か。管理するに当
たり、台帳整理や整理票の貼付、台帳と実物のチェッ
クは定期的に実施されているのか
教育部長
(3) 展示保管施設の施錠、セキュリティ、防災面にはどの
ように対応しているのか。また展示保管する場合の温
度、湿度、防虫管理などは十分か
教育部長
(4) 今後の所蔵品の企画展や庁舎内などでの展示につい
てどのように考えているのか
市 長
1
5
小 柳 勇 人
所蔵する美術品の管理について
上下水道料金改定について
上下水道部長
(1) 上下水道の料金改定検討委員会を設置した背景、理
由について伺う。黒部市は全国有数の上下水道料金
が低額であることが一つの強み、インフラ更新、長寿
命化、新規埋設が求められていることは共通認識であ
る。また、財政難が想定される中での改定となるが、
その背景や理由について伺う
(2) 上下水道の料金改定の目的とその必要性についての
考え方を伺う。
料金の統一化、適正化を目指すとされているが、市内
画一の料金体系が必要な理由や背景、何をもって適
正化と考えるのか、その考え方について伺う
(3) 現在の検討委員会の進捗状況についてと、今後の進
め方について伺う
2
労働力丌足について
(1) 市内企業の産業別労働力の現状についてどのように
把握しているのか。また、対応策についての考え方に
ついて伺う
産業経済部長
(2) 長期的には市内労働力の減尐が危惧されているが、
「働くことを喜びとし活力のあるまち」に向けて、市内企
業の育成、労働環境改善、若者定住促進などの方策
があると考えられるが、どのような優先度で取り組むの
か考え方について伺う
市 長
(3) 「働くことを喜びとし活力のあるまち」にむけて、地方創
生の活用や成長産業の育成支援を通して、黒部市内
の企業や市民の日々の生活向上を目指す上で、どの
ようなことに留意するのか、その考え方について伺う
市 長
8
1
6
成 川 正 幸
総務企画部長
(1) インターネット利用がどこでも気軽に出来るスマート
フォンが急激に伸びている、総務省平成25年度通信
利用動向調査によると、スマートフォンは、自宅パソコ
ンよりもインターネット利用頻度が高い率で利用されて
いる。
「知りたい情報を迷わず探せる」「いつでもどこでも必要
な情報が共有できるまち」になるためにスマートフォン
対応の市ホームページが必要かと思うが、見解を伺う
2
市の情報発信について
東京オリンピック・パラリンピック合宿誘致に
ついて
市 長
(1) 今年1月15日に組織委員会は、応募要項を発表。
3月20日から誘致申請の受け付けを開始しているが、
トレーニング施設、宿泊施設などで要件を満たした候
補地を、リオデジャネイロ五輪が開催される来年8月ご
ろから公式サイトに掲載し、各国・地域の合宿地選び
の参考にしてもらうとしている。
市長も12月定例会で、国際的なトップアスリートとス
ポーツを通じて交流を深めることは地域が活性化する
とともに、次世代を担う子ども達に大きな夢と感動を与
え、地域のスポーツの振興・発展にも大きく寄与するも
のと考えていると答弁されている。
ぜひとも、スタートラインである立候補というアクション
を起こしていただきたいが、その後の進捗、本市として
の考えを問う
3
ペットと暮らせる特色ある地域について
(1) 中型犬からチワワなどの小型犬が主流の時代になり、 市民生活部長
犬の鑑札・狂犬病予防注射済票の形状が合わなく
なってきた。全国では小さいものが出てきており、更新
をと思うが本市としての見解を問う
(2) 地域や旅行者にも楽しく利用でき、集客力のあるドッ
グランを総合運動公園や道の駅(宇奈月麦酒館)など
に整備してはどうか
市 長
(3) 昨年9月、総合運動公園において富山県防災訓練が 総務企画部長
開催され、その中でペット同行避難訓練も開催され
た。訓練の継続は、市民の安心と同時に市内外にPR
する絶好の材料だと考える事から今後も引き続き実
施してはどうか
4
農林水産業の振興について
(1) 流通販路の拡大が振興に繋がると考える。
また、黒部ブランドのPRになると考える。
市外での農水産資源の流通・取り組みを問う
9
産業経済部長
(2) 地産地消の拡大と普及啓発が求められている。
市内での農水産資源の流通・取り組みを問う
1
7
辻 泰 久
農業問題
産業経済部長
(1) 本市の2014年度の収入減尐影響緩和(ナラシ)対策の
支払いは
(2) 本市の2015年度の主食用米の生産調整(減反)目標
への対応状況は
(3) 中間管理機構による本市の契約状況は
(4) 小規模農家が先祖伝来の田畑を提供した場合のメ
リットは
(5) 農業用用排水路施設の経年による老朽化が著しく、
漏水などが起きている。農道も狭隘で大型機械の作
業効率が上がらず、また、農地の集約化が進捗しない
ことから、担い手育成の妨げになっている。その対策は
2
マイナンバー制度について
総務企画部長
(1) マイナンバーとは何か。何のために導入されるのか
(2) 自分のマイナンバーはいつわかるのか
(3) マイナンバーはいつから誰がどのような場面で使うの
か。メリットとデメリットは
(4) マイナンバーは自由に使っていいのか
(5) カードが配布されるのか。使い道は
(6) 条例改正などは
(7) カードの書き換え(写真)は
1
8
住民が安全・安心して暮らせる道路対策につい
て
谷 口 弘 義
(1) 県道六天・天神新線、市道新堂中新線の堀高地内の
交差点は、市道開通(2月26日)以来2か月間で交通
事故が6回も起きている。市では対策をすぐに取られ
たが、この交差点は一時停止しても見通しが悪く今の
対策では安心できない。信号機の早期設置と岩井整
形外科前の信号機(手押し式)が連動するように住民
が求めている。安全で安心して暮らしていくための当
然の要望である、いつ頃まで設置できるのか。
平成20年6月に、新堂中新線の建設の住民説明会が
開かれた。市は、「県道との交差点であり、背骨道路
は市の幹線道路となる。信号機の設置は必要であり、
されるべきもの」と説明されていた。住民は市の説明を
信じてきた。遅れている原因はなにか
(2) 市道新堂中新線のコラーレ付近が道路標示や道路の
設置物が多く、慣れない運転者から不安の声が寄せ
られている。安全上からも問題があると考える。4車線
化など抜本的な改善が必要である。この状態はいつま
で続くのか
10
市 長
(3) 高橋川左岸の道路が市道高橋歩行者線になった。こ
の道路の道幅は2.8mと狭く、高橋川と幅1mの農業用
水に挟まれた道路となっている。車が通ると人の通行
が非常に危険である。高橋川沿いのYKK社宅横から
熊野神社付近まではロープが2段に張ってある簡易な
もので、付近住民からは「子ども達、住民の安全を守
るため道路の拡幅、安全柵を設置してもらいたい」との
要望を聞いている。市道管理上からも、住民の安全を
守る上からも当然の要望と考える。道路の拡幅、安全
柵の設置について市の考え、対策はどうか
2
黒部市民病院について
(1) 厚生労働省は後発医薬品(ジェネリック薬品)の普及 市民病院長
率を、数量ベースで17年度目標60%を2020年度末ま
でに80%にすることを示した。資料によれば、黒部市民
病院の使用割合は54.8%。県立中央病院56.6%、富山
市民病院60%以上、高岡市民病院60%以上となって
いる。
市民病院は「診断群分類包括評価(DPC)を導入して
いるので安定した診療報酬と増収につながる」と述べ
ている。ジェネリック薬品価格は先発薬の5割から6割
とされており、使用拡大は患者負担を軽くする。このこ
とからも使用拡大を進めることが必要と考える。今後
の取り組みはどうか。
院外薬局のジェネリック薬品使用率は60%~70%と
なっている。市民病院の使用割合54.8%と大きな開き
があるが、その違いはどこにあると考えるか
(2) 病院の駐車場は、午前中満車状態でなかなか駐車で
きない。駐車場の拡充が必要と考えるが、どうか。
北側駐車場、職員駐車場を兼ねた南側臨時駐車場
は行き止まりとなっている。通り抜けができるよう改善
すべきと考えるが、どうか。
南側臨時駐車場は未舗装で雤の後は水たまりができ
ている。早急な対策が必要と考えるが、どうか。
臨時駐車場は病院の建設・整備終了後、どうされるの
か。
平成28年度5月から今の外来棟・管理棟の解体工事
が行われることになっている。このことで病院前の駐車
場が制限されると聞いている。その対策はどうか
市民病院事務局長
(3) 今年度9月から高度医療棟・東西病棟の改修が来年
3月末まで計画されている。どのような改修が行われる
のか。
外来棟・管理棟の解体工事、高度医療棟の改修工事
に伴い医療機器の移動、設置が必要となってくると思
うが、その対策はどうか
市民病院事務局長
11
3
社会保障、介護保険制度、市の総合事業につい
て
市 長
(1) 介護保険制度が4月から変わった。今議会で黒部市
デイサービスセンター条例の一部改正で、所得によっ
て利用料を1割負担から2割負担に引き上げることを
提案している。国が介護保険制度を改悪したからと、
市が追随することはない。市が独自に行う総合事業と
して要支援者に該当する利用者のサービス利用料は
引き上げるべきでないと考えるが、どうか
(2) 基本チェックリストにて総合事業によるサービスを受け
られる者も利用者の範囲に含めるとなっている。基本
チェックリストだけで総合事業に入れるか、介護事業
に入れるのか判断できるのか
(3) 一定所得者の見直しについて、65才以上の被保険者
で本人の合計所得金額が160万円以上、同一世帯の
第1号被保険者の年金収入プラスその他の合計所得
金額が単身280万円、2人以上346万円で2割負担に
する条例案だが、市内で対象者は何名か
(4) 市は要支援者の通所・訪問介護を市の事業として行
うことになった。3月議会で、市で行う総合事業のサー
ビス利用料は、これまでと同様なのか、との質問に対し
て、「サービスの利用についてはこれまでと同じサービ
ス事業所で同じサービスを提供していく。利用料や市
の負担につきましても、考え方はこれまでと同様であ
る」と答弁されていた。事業所にはミニデイサービスを
受けられるかどうかアンケートが来ていると聞いている
が、これまでと同じ質と量のサービスは受けられるのか
1
9
川 本 敏 和
住みたくなるまち黒部の施策について
(1) 昨年3月の新庁舎建設に伴う将来のまちづくりについ
て、中心市街地の施設の集約や町なか居住を促進し
商業の活性化を図り、魅力ある市街地として、都市機
能の整備・充実に努めると答えているが、その具体的
な整備計画は
(2) 本市は、新庁舎を中心としたコンパクトなまちづくりを
進めているが、その賑わい創出に緑化道路の整備や
歩道整備を行い、安全快適な歩行者空間の整備が
必要では
(3) まちづくりの理念に住み続けたい・訪れたい魅力的なま
ちづくりとあるが、具体的な取り組みは。また、東洋経
済新報が公表している「住みよさランキング2014」で本
市は21位であるが、上位を目指し魅力アップに繫げて
は
12
市 長
(4) 本市の農山村再生に小さな拠点とふるさと集落生活
圏の形成推進を行い、本市が行う都市農村交流事業
の名水の里くろべ「こども自然体験村」に加え若者を対
象とした都市農村交流事業を実施しては
(5) 都会に進学した学生は、卒業後に都会で就職し住居
を構える事が多いが、その対策としてUIJターンへの就
職や住居支援制度、また、創業塾や異業種交流会を
通じ起業コンテストを企画し、創業支援を通じた人材
誘致を図っては
2
健康寿命を延ばすための施策について
(1) 健康を維持するのに朝夕に歩く方々が多くなったと思 都市建設部長
うが、歩道等の損傷や段差がある箇所があり安全に歩
行するための整備が必要では
(2) 本市の地域福祉計画のアンケートで自分や家族の悩 市民生活部長
みや不安について、「健康について」が5割強となって
いるが健康増進を進めるにあたり柱は何か
(3) 健康寿命を延ばすためには、自覚症状のない生活習 市民生活部長
慣病の一次予防が重要である。健康に関心がない方
に関心を持ってもらう施策として「健康マイレージ制
度」を導入しては
(4) 健康な方がそうでない方を支える地域が重要と考え 市民生活部長
る。民生委員や見守り員などの方々にご苦労をお願い
しているところであるが、見守り体制事業とケアネット
事業について市民に対し充分な説明が必要では
(5) 当市は、平成20年9月に「スポーツ健康都市宣言」を
行い、「市民ひとり1スポーツ」を合言葉に生涯にわたり
スポーツに親しむことで、自らの健康増進と地域の振
興などを図ってきたが、その成果と課題は
1
10
教育部長
防災について
(1) 改めて、災害情報の伝達手段は(黒部市に限定した
「防災気象情報」とは)
総務企画部長
(2) 立体交差の道路(アンダーパス)冠水対策は
都市建設部長
2
公共施設再編(事業間連携)について
(1) 社会基盤系(インフラ)について
市 長
(2) 現国道8号線沿いの下水道整備に合わせた連携につ 上下水道部長
いて
1
11
村 井 洋 子
健康長寿社会の実現に向けて黒部市の取り組み
は
(1) 「健康寿命」という言葉の市民の認知度は
(2) 健康寿命延伸のための具体的な取り組みとは
(3) 企業や団体などは、どのように特色ある取り組みを行っ
ているのか
(4) ライフステージに応じた健康づくりとは
13
市民生活部長
(5) 10年後(団塊の世代が75歳に達する時)を見据えた、
目指す黒部市の姿は
2
女性を特有のガンから守るための取り組みにつ
いて
(1) がん検診については、それまで30歳以上対象から、平 市民生活部長
成17年より20歳以上を受診対象としたが、受診の状況
は順調か
(2) 20歳代で子宮頸ガンを発症することについて、その若
年化の背景はどのように考えられるか
市民病院長
(3) 学校教育の中で、子宮頸ガンを防ぐ、もっと効果的な
指導や教育が行えないか
教育部長
(4) 20歳からの受診を進めるために、どのような取り組みが 市民生活部長
行われているか
(5) 医師の立場から、積極的指導を教育現場などで行う
ことは考えられるか
14
市民病院長