後藤先生2

飯田市の災害特性
~火災・浸水害・土砂災害からの復興と地震への備え~
04 昭和22年4月20日 飯田大火
◆戦後日本三大大火のひとつ 市区町村単位で比較すると建物焼失面積は戦後最大
◆焼失面積:226万坪(73ha) ◆罹災人口:17,800人(当時の市の人口:33,760人)
◆焼失家屋:3,577戸 ◆損害額 当時の金額で15億円(推定)【参考】当時の配給米の価格35銭/kg
◆罹災世帯数4,010世帯(店舗:2,664 住宅、寄宿舎、農家:1,165 飲食店、旅館:141 映画館、劇場、集会所:24 工場:16)
新たな想定震源域
飯田大火
三六災害
南海トラフの巨大地震モデル検討会資料から
05 昭和36年6月27日 三六災害
◆天竜川の外水はん濫、天竜川支流の土石流、大西山(大鹿村)の深層崩壊
→急峻な地形ともろい地質により被害が拡大
◆降雨量:6月23日~7月1日までの計579mm、6月27日(日計)325mm
◆死者101人、行方不明29人、重傷112人、軽傷1,043人 計1,285人
06 昭和53年6月 地震防災対策強化地域に指定
07 平成23年12月 東海・東南海・南海地震 想定震源域内に包含
5
© Takeshi Goto Iidacity 2015
飯田市の災害特性② ~火災・浸水害・土砂災害からの復興と地震への備え~
08 自然災害におけるリスク
★伊那谷断層帯地震(M8.0)が最大の被害想定
→想定震度7 想定死者140人、想定避難者22,740人
★「土砂災害警戒情報」がほぼ毎年発表
(19年2回、21年2回、22年2回、23年3回、25年2回)
→平成22年には集中豪雨災害が発生、2,200人が孤立
【発生リスク】
①土砂災害
②浸水害
③海溝型地震
★土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)
1,645箇所、1,201世帯、3,292人が居住
④直下型地震
H27.04.01現在
「風化 花崗岩」地盤・・・花崗岩に雨が浸透し、根が張ることによって風化が進む。
最大で年8mm・50年で40cmの風化が進み、崩れやすい。
「マイロナイト」地盤・・・中央構造線の西側に多く存在。断層岩で非常に堅く緻密。
割れ目に沿って崩れやすい。
© Takeshi Goto Iidacity 2015
6
飯田大火からの復興 ~自治(まちづくり)の原点~ <<平成25年で60周年>>
09 りんご並木の誕生 ~そしてりんご並木がもたらしたもの~
◆大火後、地元飯田東中学校生徒たちは、「自分たちの手で美しい街をつくろう」という夢を抱き、
りんご並木を構想、1953年(昭和28年)飯田東中学校の生徒たちが37本のりんごの木を植える
(以来、すべての管理工程を生徒が行っている)。
◆「ぼくらは、赤い美しい実をみのらせることによって、まちを美しくするばかりでなく、まちの人々
の心をも美しくしてゆきたいのだ。そうした社会的精神が、町じゅうに行きわたる時、はじめて、こ
の飯田市の復興も達成されるのだと思う。」と生徒は語った。
◆「防災意識」の啓発
◆「地域に対する誇り」の醸成
◆「自らのまちを自らで守る」という「自治の精神」の育成
◆「公」の場を自らの手で維持管理、
「まちづくりの基本精神」の構築
◆「文化的土壌」の再生
7
© Takeshi Goto Iidacity 2015
安全・安心で持続可能なまちづくり ~危機管理・防災体制の再編~
10 組織の見直し
◆「防災政策・施策」を飯田市の重点施策として位置づける(平成16年)
◆これまでの震災等を教訓とした危機管理体制(組織編成)の構築に着手(平成17年~)
◆市長直轄の垂直的な意志決定組織整備、危機管理室の創設(平成21年~)
平成16年度危機管理体制図
市
平成18年度危機管理体制図
長
助
役
総 務
部
市
長
助
役
危機管理部
○長野県警よ
り人材を招聘
○実質的な体
制整備に着手
平成27年度危機管理体制図
市
副市長
危機管理室
防災交通課
室長(部長級)1名
次長(課長級)1名
平成17年設置
交通防災課
消
防
室
長
危機管理係
危機管理係
防災係
防災係
兼係長1名
臨時1名
正規3名
臨時2名
交通安全係
庶務係
交通安全係
交通安全係
正規2名
内県警1名
防災係
消防団係
消防団係
消防団係
正規3名
内消防1名
職員6名体制
職員3名体制
職員11名体制
職員13名、兼務21名体制
長野県飯田市危機管理室防災係〔平成27年版〕 Copyright Iidacity. All rights reserved
8