トランスポーターDIS

トランスポーターDIS
レギュレーションの観点から特定のトランスポーター分子が、特定の臓器で果たす役割への関心が高い
のが現状です。しかし、それは対象トランスポーターのみをみても一面にすぎません。ヒトに発現する400
種類程度の分子を考えれば、ますます全容の理解にはほど遠いのが現状です。
本DISでは、トランスポーターの生物学的な仕組みと役割に関する理解を深めることで、医薬品の作用・
副作用との関わりについて深く考え、創薬や医薬品開発に生かせる情報交換の場とすることを、ミッショ
ンと考えています。
これまでに、基礎と応用という観点で、「薬物間相互作用」に
関する話題をレギュレーションDISと共同で、また「トランス
ポーターの基礎研究」についてトランスポーター研究会との
共同でシンポジウムを開催してきました。
【日本薬物動態学会第30回年会(東京)での企画】
2015年会では、日頃の業務や研究実験結果で目にする現象につい
てトランスポーターの概念を導入することで説明できるのでは?
という事象を取り上げます。さらにその後の展開についても実例
をあげるなど、日頃感じている疑問の解決や思わぬ新規展開の
ヒントとしていただけることを期待して企画しました。
初日の午前中です。遅れないようにお越しください。
JSSX2015、トランスポーターDIS企画シンポジウム
11月12日(木)9:30-12:00(Room D)
医薬品開発段階や臨床において観測されたトランスポーターに
起因する予期せぬ現象とその後の展開
1.トランスポーター:薬物作用の理解と臨床への応用
安西 尚彦
(獨協医科大学 医学部薬理学講座)
2 .臨床試験にて新たに見出されたトランスポーターにより説明される尿酸値の変動
地野 之浩
(大正製薬、 安全性・動態研究所 薬物動態研究室)
3 .高濃度のSGLT2選択的阻害剤empagliflozin投与でオスマウス特異的に見られた腎毒性機構の解明
石黒 直樹
(日本ベーリンガーインゲルハイム、 神戸医薬研究所 薬物動態安全性研究部)
4 .軽度の血清クレアチニン値の上昇はトランスポーター介在性薬物間相互作用の指標か?
楠原 洋之
(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
5 .PETイメージングのProof of Mechanismへの応用 -抗がん剤の組織蓄積性からトランスポーターを
介したイメージングへの展開-
三好 荘介
(アステラス製薬、研究本部 トランスレーショナルサイエンス研究所 バイオイメージング研究室)