実施団体一覧 - 文化芸術による子供の育成事業

H27文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業(追加公演)-実施団体一覧
※複数年実施欄に「☆」印が付いている団体は平成26年度から,「★」印が付いている団体は平成27年度から3年間同じブロックで公演を行う団体です。
※具体的な公演内容は,「出演希望調書」を御確認ください。
「出演希望調書」は専用ウェブサイトからダウンロードできます。(http://www.kodomogeijutsu.com/→「募集に関する情報」)
※「出演希望調書」に記載されている「実施可能期間」は当初公演募集時の日程となります。追加公演は,「公演団体及び巡回公演予定一覧」の期間で行われます。
対象
ブロック
A
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
札幌市
仙台市
分野
公演団体名
小
小
小
(低) (中) (高)
中
追加実施希望日
音楽
仙台フィルハーモニー管弦楽団
○
○
○
○ H27/12/1~H27/12/4
音楽
東京フィルハーモニー交響楽団
○
○
○
― H28/2/22~H28/2/27
音楽
東京オペレッタ劇場
○
○
○
○ H28/2/16~H28/2/26
演劇
劇団ひまわり
○
○
○
― H27/11/30~H27/12/4, H28/1/20~H28/2/29
演劇
有限会社 劇団鳥獣戯画
○
○
○
― H28/1/29~H28/2/12
舞踊
ナチュラルダンステアトル
○
○
○
○ H27/11/14~H27/12/25, H28/1/4~H28/2/29
伝統芸
能
一般社団法人 京都能楽囃子方同明会
○
○
○
○ H28/2/8~H28/2/19
伝統芸
能
一般社団法人 伶楽舎
○
○
○
○ H28/1/25~H28/2/2
H28/1/22~H28/1/27, H28/2/1~H28/2/4
複数年
☆
A区分・B区分共通
№1
平成26年度「次代を担う子供の文化芸術体験事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
こうえきざいだんほうじん とうきょうふぃるはーもにーこうきょうがくだん
実 施 団 体 名 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 三木谷 浩史
ふ
り
が
な
とうきょうふぃるはーもにーこうきょうがくだん
公 演 団 体 名 東京フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 三木谷 浩史
所
在
地 〒163-1408
(最寄り駅・バス停)
東京都新宿区西新宿 3-20-2 東京オペラシティタワー8F(京王線 初台駅)
電 話 番 号
03-5353-9521
F A X 番 号
03-5353-9523
実 施 団 体
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名:内閣府
平成 24 年 4 月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
1) 団体構成員
実 施 団 体 組 織 [会長] 中鉢良治
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
[理事長] 三木谷浩史[副理事長] 黒柳徹子
[役員数] 34 名 [団員] 136 名
[専務理事]石丸恭一[常務理事]工藤真実
[団友] 49 名 [事務局員] 26 名
[理事] 浮舟邦彦 大賀昭雄 大塚雄二郎
2) 主な構成員
小野敏夫 岸暁 越村敏昭 小森昭宏
[常任指揮者] ダン・エッティンガー [桂冠名誉指揮者] チョン・ミョンフン
篠澤恭助 田沼千秋 寺田琢 遠山敦子
[名誉指揮者] オンドレイ・レナルト [桂冠指揮者] 尾高忠明 大野和士
中矢一義 韓昌祐 三角哲生 宮内義彦
[専任指揮者] 大町陽一郎
[幹事] 岩崎守康
[永久楽友・名誉指揮者] 大賀典雄
専任
・
有
[指揮者] 渡邊一正
[永久名誉指揮者] 山田一雄
他の業務と兼任
・
無
明治 43 年に名古屋に発足した音楽隊を母体として、昭和 13 年 12 月に「中央交響楽団」を結成。昭和 23
実施団体沿革
年 4 月に「東京フィルハーモニー交響楽団」となり、昭和 27 年 12 月 1 日に財団法人として認可を受ける。
平成 23 年に創立 100 周年を迎え、平成 24 年 4 月 1 日に公益財団法人へ移行。
-1-
学校等における
教育委員会の依頼による「音楽鑑賞教室」を毎年 20 公演程度開催。提携自治体(千葉市、文京区、軽井
公 演 実 績 沢市)との提携事業の一環として、青少年向けのワークショップを開催。2002 年より自主事業「こども音・
楽・館」において新宿区、渋谷区等近隣区域の学区にて(養護学校含む)アウトリーチを実施。平成 25 年
度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」において 17 ヶ所で公演予定。
特別支援学校に 平成 20 年度「本物の舞台芸術体験事業において、2 校実施。
おける公演実績
実施校:島根県石見養護学校、広島市立特別支援学校
-2-
A区分・B区分共通
№2
【公演団体名 東京フィルハーモニー交響楽団】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
♪ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』より“スイス軍の行進”
≪楽器紹介≫
弦楽器~木管楽器~金管楽器~打楽器
≪指揮体験≫
♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番 ☆共演コーナー
≪ボディ・パーカッション≫
♪ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」冒頭 ☆共演コーナー
≪最終ワークショップ≫
みんなで作詞した「フィンランディア」のオリジナル合唱部分をオーケストラとの共演に備えて、
最後の確認。
♪シベリウス:交響詩「フィンランディア」(オリジナル合唱付) ☆共演コーナー
ほか
≪アンコール≫
♪各校歌 ☆共演コーナー
♪J.シュトラウスⅠ:ラデツキー行進曲
公演時間(
演 目 概 要
90 分)
≪オープニング≫ 華々しいファンファーレで演奏会の幕開けを演出します。
≪楽器紹介≫ 各楽器をソロで聴いた後、楽器群[弦・木管・金管・打楽器]の特徴を生かした曲をそれぞ
れ演奏。
≪指揮体験≫ 初めての指揮体験ではご存知「運命」に挑戦
≪オーケストラの魅力≫
本物のオーケストラによるサウンドを間近で体感していただきます。
≪共演コーナー≫
みんなで作った学校オリジナルの「フィンランディア」をオーケストラの演奏と共に歌って、コンサートを締
めくくります。
≪アンコール≫
児童にとって最も身近な歌である校歌を豪華なオーケストラアレンジで歌っていただきます。
最後はラデツキー行進曲で手拍子にて参加していただき会場が一体となり締めくくります。
日本の西洋音楽教育の原点ともいえるクラシック作品を中心に選曲しました。
演 目 選 択 理 由 楽器紹介や指揮体験コーナーで身近に体感して頂くなど、音楽に、より興味を持って頂けるよ
うに工夫しております。
また、美しい旋律に、日本を含め世界各国の言語(歌詞)が付けられている交響詩「フィンラン
ディア」を用いて、児童がオリジナルの歌詞を付け、学校オリジナルの「フィンランディア」を完
成することで、児童の自己表現力、共同作業によるコミュニケーション能力と協調性を育くむこ
とを目指します。
☆指揮体験コーナー☆
2〜3 名の児童に「運命」冒頭部分を指揮して、オーケストラのマエストロになっていただきます。
児 童 ・生 徒 の共
☆ボディ・パーカッション
演 ,参 加 又 は
音楽の原点である打楽器を身体で体験して頂く事で、音楽への新たな興味を促します。
体 験 の 形 態 ☆最終ワークショップ☆
みんなで作ったオリジナルの歌詞をオーケストラと一緒に奏でられるよう、歌の指導を交えて最終確認
します。
指揮者:円光寺雅彦、渡邊一正、船橋洋介 他
司会:山本愛香 他
出
演
者 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(2 管 12 型)
※オーケストラメンバーは別紙「東京フィルハーモニー交響楽団 出演表」を参照下さい。
公演出演予定者数
出 演 者: 76 名
ス タ ッ フ: 6 名
合
計: 82 名
機 材 等
運搬方法
-3-
積載量
4t
車 長 8m40cm
台 数
1台
A区分・B区分共通
【公演団体名
№3
東京フィルハーモニー交響楽団】
≪本公演と連動した成果をあげるため、約2ヶ月前に派遣者数名が各学校へ赴きます≫
1)ミニ・コンサート
ワ ー ク シ ョ ッ プ オーケストラや楽器の話などを交えながら、本物の楽器の音色や歌唱を聴いていただきます。
実 施 形 態 2)自己表現:みんなで歌おう
音楽を通して自分を表現することを、みんなで歌うことによって理解します。
3)オリジナルの歌を作ろう
交響詩「フィンランディア」の一部分に学校オリジナルの歌詞を作ります。
そのための歌唱指導や発想の仕方を指導致します。
【自己表現と協調性】
室内楽を鑑賞することで、音楽への理解を深めるだけでなく、ハーモニー(協調性)の大事さを知ってい
ワ ー ク シ ョ ッ プ ただきます。
実施形態の意図 さらにみんなで歌うことで、協調性と自己表現を理解し、オリジナルの歌を作るという総合的な学習の場を
作ります。
公演時間や共演内容をそれぞれの学校毎に綿密に打ち合わせさせていただき、
特別支援学校で 負担の小さい範囲内で公演を行えるよう、様々な点で調整致します。
の実施における また、積極的に児童・生徒の皆様と交流を持つように取り組みます。
工夫点
・公演規模:(100 ~ 500 人)
・舞台の設置場所:(ステージとステージ前の床面部分)
・舞台に必要な広さ:間口16m 奥行き16m(床面+ステージ)を目安として下さい。
・電源容量:ジェットヒーター×4台程度の電源供給が可能ですと幸いです。
公演に当たっての ・暗幕の要否:公演上の必要はありませんが、日光の差し込み具合で適宜暗幕を使用する場合がござい
ます。
会 場 条 件
・トラックの横付けの要否:4tトラック1台(車長約8m40cm)が体育館に横付け出来る事が望ましいです。
・その他:演奏者用椅子100脚、司会者用マイク2本(ワイヤレスが望ましい)、ひな壇のご用意をお願いし
ます。
※冬季は暖房設備のご準備(ジェットヒーターが望ましい)をお願いします。
※指揮者・司会者・男性楽員・女性楽員用に控室を 4 部屋ご用意下さい(学校内)。
公演開始時間:14:00 開演の場合
会場設営の所要 9:00~ 体育館へ搬入・仕込み・リハーサル準備(所要約2時間)
時間(タイムスケ 11:00~ 会場リハーサル(所要約30分)
リハーサルは基本的に公演団体のみで行いますが、必要に応じて児童・生徒さんにも参加いただく場合
ジュール)
がございます。
公演実施可能時期
◇は B 区分申請
団体のみ
平成 26 年 9 月 1 日 ~ 平成 26 年 9 月 4 日(うち平日 4 日)
平成 26 年 9 月 8 日 ~ 平成 26 年 9 月 10 日(うち平日 3 日)
平成 26 年 9 月 16 日 ~ 平成 26 年 9 月 19 日(うち平日 4 日)
平成 26 年 9 月 24 日 ~ 平成 26 年 10 月 1 日(うち平日 6 日)
平成 26 年 10 月 7 日 ~ 平成 26 年 10 月 15 日(うち平日 6 日)
平成 26 年 10 月 20 日 ~ 平成 26 年 10 月 21 日(うち平日 2 日)
平成 26 年 11 月 17 日 ~ 平成 26 年 11 月 18 日(うち平日 2 日)
平成 26 年 11 月 20 日 ~ 平成 26 年 11 月 27 日(うち平日 5 日)
平成 26 年 12 月 1 日 ~ 平成 26 年 12 月 9 日(うち平日 7 日)
平成 26 年 12 月 15 日 ~ 平成 26 年 12 月 16 日(うち平日 2 日)
平成 27 年 1 月 5 日 ~ 平成 27 年 2 月 6 日(うち平日 24 日)
-4-
平成 27 年 2 月 16 日 ~ 平成 27 年 2 月 19 日(うち平日 4 日)
平成 27 年 2 月 23 日 ~ 平成 27 年 3 月 10 日(うち平日 12 日)
◇【平成27年度】平成 27 年 5 月 11 日 ~ 平成 27 年 5 月 15 日(うち平日 5 日)
平成 27 年 6 月 1 日 ~ 平成 27 年 6 月 12 日(うち平日 10 日)
平成 27 年 6 月 29 日 ~ 平成 27 年 7 月 10 日(うち平日 10 日)
平成 27 年 9 月 7 日 ~ 平成 27 年 9 月 11 日(うち平日 5 日)
平成 27 年 9 月 28 日 ~ 平成 27 年 10 月 2 日(うち平日 5 日)
平成 27 年 11 月 30 日 ~ 平成 27 年 12 月 11 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 1 月 12 日 ~ 平成 28 年 1 月 15 日(うち平日 4 日)
平成 28 年 1 月 25 日 ~ 平成 28 年 2 月 5 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 2 月 15 日 ~ 平成 28 年 2 月 26 日(うち平日 10 日)
◇【平成28年度】平成 28 年 5 月 16 日 ~ 平成 28 年 5 月 20 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 6 月 27 日 ~ 平成 28 年 7 月 8 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 9 月 9 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 9 月 26 日 ~ 平成 28 年 10 月 7 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 10 月 24 日 ~ 平成 28 年 10 月 28 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 11 月 21 日 ~ 平成 28 年 11 月 25 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 12 月 5 日 ~ 平成 28 年 12 月 9 日(うち平日 5 日)
-5-
え
演
しゅつ
出
ん
へいせい
ねんど
平 成26年度
ぶ ん か げいじゅつ
こ ど も
いくせいじぎょう
文化芸 術による子 供の育 成事 業
とうきょう
こうきょうがくだん
東 京フィルハーモニー交 響楽団
じゅんかいこうえん じぎょう
―巡回公演事業―
こうえん
オーケストラ公 演
かんげんがく
管 弦楽:
とうきょう
こ う き ょ う が く だ ん
東 京フィルハーモニー交 響楽 団
ねん そうりつ
ねん
に ほ ん
1911年 創 立。2011年 、日 本のオーケストラとし
さいしょ
しゅうねん
むか
て い き えんそうかい
ちゅうしん
て最 初の100周 年を迎える。定 期演 奏会を中 心と
じ し ゅ こうえん
しん こくりつ げきじょう
する自 主公 演、新 国 立劇 場などにおけるオペラ・バ
えんそう
ほうそう えんそう
きょういく
レエ演奏、NHKほかでの放送演奏、教育プログラム
こくない かつどう
かいがい こうえん
たか
ひょうか
などの国 内活 動をはじめ、海 外公演でも高い評価を
え
ねん
がつ
おうべい
こく
めぐ
得ている。2014年3月にはアジア・欧米6か国を巡
おこな
こくないがい
ちゅうもく
あつ
るワールド・ツアーを行い国内外の注目を集めた。
こうしき
公式ウェブサイト http://www.tpo.or.jp/
し
き
え
ん
とうきょう
う
じ
せんだい
ま さ ひ こ
じょうにん し き し ゃ
円 光寺 雅 彦
さっ きょう せい
れきにん
や ま も と
こうきょう がくだん
あ
い
せ ん こ う そつぎょう ご
だ
アノ専 攻卒 業後 、ピアノ・打
か
山本 愛香
きょう
指揮者を歴任。ほかにもN響、
よみ きょう
桐 朋学 園大 学音 楽学 部ピ
司 会&
ボディパーカッション:
フィル 常 任 指 揮 者 、札 響 正
し き し ゃ
とうほう がくえん だいがく おんがく が く ぶ
し か い
東 京フィル副 指 揮者、仙 台
指 揮:
こ
ふく し き し ゃ
©K.Miura
が っ き
ふえ
しゅるい いじょう
楽 器・笛 など20種 類以 上の
こく
が っ き
あやつ
かた やぶ
おんがくか
読 響 、プラハ交 響楽 団など国
楽 器を操る、型 破りな音 楽家
内 外 のオーケストラに客 演。
となる。また、作 曲家として
現 在名 古屋フィルハーモニー
NHKラジオへの楽 曲提 供や
交 響楽 団正 指 揮者、桐 朋学 園
舞 台 音 楽 を 担 当 、司 会 者 と
大学院大学特別招聘教授。
してBSフジテレビ「Beポン
ない がい
きゃくえん
げんざい な
ご
さっきょくか
や
こうきょう がくだん せい し き し ゃ
とうきょう
がっきょく ていきょう
とうほう がくえん
ぶ た い おんがく
だいがくいん だいがく とくべつ しょうへいきょうじゅ
たんとう
しかいしゃ
が
しゅつえん
キッキーズ 」に 出 演 、ほ か 。
まんにん いじょう
これまで5万 人以 上にボディ
し ど う
©三浦興一
パーカッションを指導。
?
ます か
知って
ねん
よくとし
こくさいおんがく
開 催スケジュール
まいとし
せつりつ
がつついたち
こくさいおんがくひょうぎかい
せかい
ひとびと
おんがく
かいぎ
つう
たが
なかよ
こうりゅう
ふか
こくさいおんがく
ひ
お互いに仲良くなり交流を深めていくために
「国際音楽の日」
とすることとしました。
ひ
「国 際音 楽の日 」です
かいさい
ねん
翌年の1978年から毎年10月1日を、世界の人々が音楽を通じて
が つ ついたち
10月 1 日は
ようせい
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、
し
にほん
ねん
まいとし
がつついたち
こくさいおんがく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10月1日を
「国際音楽の日」
と定めています。
開催日程
開催校
地元主催者
9月8日
(月)
平川市立大坊小学校
青森県教育委員会
9月9日
(火)
弘前市立城西小学校
青森県教育委員会
9月10日
(水)
弘前市立石川小学校
青森県教育委員会
9月11日
(木)
北秋田市立阿仁合小学校
秋田県教育委員会
9月12日
(金)
鹿角市立花輪小学校
秋田県教育委員会
9月16日
(火)
角田市立角田中学校
宮城県教育委員会、
角田市教育委員会
9月17日
(水)
角田市立西根小学校
宮城県教育委員会、
角田市教育委員会
9月18日
(木)
東松島市立赤井小学校
宮城県教育委員会、東松島市教育委員会
9月19日
(金)
石巻市立大川小学校
宮城県教育委員会、石巻市教育委員会
11月25日
(火)
奥州市立前沢小学校
岩手県教育委員会、奥州市教育委員会
11月26日
(水)
気仙沼市立松岩小学校
宮城県教育委員会、気仙沼市教育委員会
11月27日
(木)
横手市立横手南小学校
秋田県教育委員会
11月28日
(金)
仙台市立金剛沢小学校
仙台市教育委員会
ぶ ん か げいじゅつ
こども
いくせい じぎょう
じゅんかいこうえん じぎょう
「文 化芸 術による子 供の育 成事 業―巡 回公 演事 業―」
しょうがっこう
ちゅうがっこうなど
いちりゅう
ぶ ん か げいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん
おこな
すぐ
ぶ た い げいじゅつ
かんしょう
きかい
ていきょう
こども
小 学校・中 学校等 において一 流の文 化芸 術団 体による巡 回公 演を行 い、優 れた舞 台芸 術を鑑 賞する機 会を提 供することにより、子 供たちの
はっそうりょく
のうりょく
いくせい
はか
しょうらい
げいじゅつか
いくせい
こくみん
げいじゅつかんしょうのうりょく
こうじょう
もくてき
じぎょう
発 想力やコミュニケーション能 力の育 成を図り、将 来の芸 術家の育 成や国 民の芸 術鑑 賞能 力の向 上につなげることを目 的とした事 業です。
こうえん
イラスト:こやま けいこ
じっし
あ
じぜん
こうえん
かん
おこな
じどう
せいと
じつえん
さんか
じつえん し ど う また
かんしょう し ど う
おこな
公 演の実 施に当 たっては、事 前に公 演に関するワークショップを 行 い、児 童・生 徒を実 演に参 加させるとともに、実 演指 導又 は鑑 賞指 導を 行 います。
とう きょう
が
日のワークショップから、
月̶
なで準備してきまし
̶
みん
た
めい
の
0名
8
は
、
サート
ラ ……
コン
ト
ス
オーケ たの しみです!
フル
も楽
いま
らとて
か
今
ボディパーカ
ッション、
れんしゅう
きちんと練
習して
おきたいとおも
思いま す!
じ ゅ ん び
ど
るほ
え
う
見 うきょ ィルを
顔ょがり と 京フ
東
き
離で
ちか
った!
距
か
い
よ
近 き て
聴け
み
かお
ぜんいん
とうきょう
全 員で 東 京フィル の
だいがっそう
メンバーと大合奏!
「ありがとう!」
「 またコンサート
あ
はや
で会おうね!」
か し
速さにびっくり!
きれいでびっくり!
みんなで 歌 詞 を
がっき
プ
かんが
オーケストラの楽器もご紹介。
ム
ログ ラ
せんせい
考 えました。
しょうかい
な
ぐ
ん
こ
う
し
ん
『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」
か げ き
じょきょく
ロッシーニ:歌劇
がっき
しょうかい
が っ き しょうかい
!
か し
かんが
先生も歌詞を考 えます。
だいはくりょく
大迫力にびっくり!
鳴らそう
ッション
カ
ー
パ
ボ ディ
みんな で
オーケストラの楽器、紹介します〈楽器紹介コーナー〉
し き し ゃ
し
き たいけん
指揮者になってみよう!〈指揮体験コーナー〉
ぶ
き
ょ
く
ち
い
だ
い
ば
のリズム
ん
ハンガリー舞曲第5番
ブラームス:
せ
か
い
小さな世界
ベートーヴェン:交 響曲第 5番『運 命』第1楽章より
きょうだい
な
そう!
で 鳴ら
みんな
シャーマン兄弟:
こ う き ょ う き ょ く だ
い
ば
ん
う
ん
め
い
だい
のリズム
がくしょう
に ほ ん
『フィンランディア』
こうきょうし
うた
み
か
い
解
んなで
せ
歌 おう!
シベリウス:交響詩
こ
う
か
校歌
説
のリズム
か げ き
ぶん
し ば た かつひこ
文:柴 田 克 彦
さっきょくか
せ い き
どくりつ うんどう
イタリアの作曲家ロッシーニが、13世紀のスイス独立運動のヒーロー、ウィリア
歌 劇『ウィリアム・テル』 ム・テルの活 躍をえがいたオペラから。幕 あけ前に演 奏される「序 曲」の最 後
じょきょく
なが
ゆうめい
おんがく
はじ
うま
の
序曲より
に流れる有 名な音 楽です。
トランペットのファンファーレに始まり、馬に乗って
かつやく
ぐん
こうしん
「スイス軍の行 進」
ベートーヴェン(1770-1827)
:
こうきょうきょく だ い
ばん
うんめい
交響曲第5番『運命』
だい
がくしょう
第1楽章より
まく
こうしんきょく
まえ
えんそう
じょきょく
さ い ご
ひろ
かけていくような行進曲が、さっそうとくり広げられます。
さっきょくか
ねん い じ ょ う まえ
か
おんがく
ドイツの作 曲家ベートーヴェンが200年 以 上前 に書 いた、クラシック音 楽を
だいひょう
きょく
さいしょ
おと
うご
代 表する1曲 。最 初の“ジャジャジャ・ジャーン”という音 の動 きを、ベートー
で
し
うんめい
たた
せつめい
つた
ヴェンが弟 子に「運 命はこのようにしてとびらを叩く」と説 明したと伝えられ
うんめい
よ
おと
ることから、
『運 命』と呼 ばれるようになりました。ほとんどその4つの音だけ
つく
きょく
こんかい
れんしゅう
で作られているのも、この曲のすごいところ。今 回は、ワークショップで練 習し
ひょうげん
た“ボディパーカッション”で、オーケストラといっしょに表 現しましょう!
さっきょくか
か
あつ
ちから づよ
さくひん
くに
しはい
シベリウス(1865-1957)
:
フィンランドの作曲家シベリウスが書いた、熱く力強い作品。ほかの国に支配されて
交響詩
『フィンランディア』
きた国 民の心 を大 いに勇 気づけたこの曲 は、フィンランドの第 2の国 歌として愛 さ
こうきょうし
… … ク ラ シッ
クはどんな ふう ひょうげん
うん めい
に 表 現するか
な?
『 運 命 』をい
っしょに やっ
てみ よう!
つ
ロッシーニ(1792-1868):
こくみん
こころ
おお
ゆうき
うつく
きょく
だい
ちゅうかんぶ
か
し
こっか
あい
つ
れるようになりました。美しい中 間部には、いくつかの歌 詞が付けられていますが、
こんかい
つく
か し
き も
こ
うた
こ
今回は、みんなで作ったオリジナルの歌詞で気持ちを込めていっしょに歌いましょう。
うた
歌おう!
ディア
ン
ラ
フィン
で
みんな
A区分・B区分共通
№1
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
音 楽劇
合唱,オーケストラ,○
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
り
が
な
かぶすきかいしゃ おふぃす・へんみ・くりえいてぃぶ
実 施 団 体 名
株式会社 オフィス・ヘンミ・クリエイティブ
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役
ふ
り
が
な
中村 和則
とうきょうおぺれったげきじょう
公 演 団 体 名
東京オペレッタ劇場
代 表 者 職 ・氏 名
角 岳史
所
在
)
地 〒104-0045
東京都中央区築地2-14-6LXSビル802(最寄駅 東京メトロ日比谷線築地)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 03-6226-6195
F A X 番 号
03-6226-6196
実 施 団 体
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名
2012年 4 月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
実 施 団 体 組 織 取締役社長 中村 和則
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
○
・
他の業務と兼任
有
○
・
無
実 施 団 体 沿 革 舞台・テレビドラマ制作
学 校 等 における 都内学校コンサートなど実績あり。文化庁「本物の舞台芸術体験事業」に他団体にて過去
公 演 実 績 10 数年参加した経験者ばかりの団体である。
特別支援学校に 他団体にて経験
おける公演実績
- 13 -
A区分・B区分共通
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小 学生(
○
【公演団体名
低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
東京オペレッタ劇場】
・
中
○
学 生
オペレッタ『ボッカッチョ』
演
原 作 /作
脚
演 出 /振
目
曲
本
付
原作 ジェバンニ・ボッカチョ
作曲 フランツ・フォン・スッペ
原台本 リヒャルト・ジュネー、フリードリッヒ・ツェル
訳詞/日本語台本 角 岳史
演出 角 岳史
公演時間(
90 分)
イタリア・フィレンツェの街は守護聖人のお祭りの真最中。
街の人々の繰り広げるドタバタな様子をみていたのは、世の中のスキャンダルを
演 目 概 要 面白おかしく小説に仕立てる人気作家ノボッカチョ。彼の書く小説の世界にあこ
がれるパラレモの王子ピエトロと出会い、弟子にてくれとせがまれ大困惑。そんな
ボッカチョもランベルトゥッチョの養女フィアメッタと出会い恋に落ちます。フィアメ
ッタに隠された秘密とは?そして恋の行方は!?
演 目 選 択 理 由 誰でも聞いたことのある親しみやすいメロディーに彩られた名作オペレッタで、作
家ボッカッチョとフィアメッタの純粋な恋や成長を描く、初めて音楽劇を鑑賞する
こともたちでも楽しめる作品。
笑いあふれるストーリーの中に「自分だけの物語」を見つけることをテーマに据
え、内容的にも低学年から高学年までいろいろな鑑賞の仕方が期待できます。
児 童 ・生 徒 の共 【一緒に歌う】 劇中の音楽の一部を歌って参加。学校の状況によって、学校全体での参
加、合唱部としての参加、学年を選んでの参加などのヴァリエーションに応じます。
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
【一緒に作る】 劇中の大道具(舞台装置)の一部を、段ボール、竹などを使って作ります。
学校全体での参加、美術部としての参加などその内容と規模は相談の上決定します。
出
演
者
【予定されるソリスト】
大山大輔(バリトン)、武井基治(テノール)、澤村翔子(ソプラノ)、瀧山久志(バリトン)、富
田沙織里(ソプラノ)、小仁所伴紀(役者) 以上 6 名
【予定される演奏者】
角岳史(指揮者)、東京オペレッタ劇場アンサンブル
公演出演予定者数
出 演 者: 11 名
ス タ ッ フ: 13 名
合
計: 24
名
機 材 等
運搬方法
- 14 -
積載量
車 長
台 数
4t
8m
1台
A区分・B区分共通
【公演団体名 東京オペレッタ劇場
ワークショップ
実 施 形 態
№3
】
ワークショップ「のぞいてみよう『ボッカッチョ』の世界」(40 分)+説明会(40 分)
【対象】 公演を鑑賞する全校児童・生徒
【派遣メンバー】お話し 1 名、歌手 1 名、ピアニスト1名、ほか 2 名
【内容】有名な曲や誰もが知っているオペラアリアを目の前で披露。『ボッカッチョ』を楽
しむためのお話、歌唱指導コーナー。その後は部門ごとに分かれて説明会。
・「お腹から声を出す」とはどういうことか、歌やセリフの実演を通して学んでもらいます。
ワークショップ
実施形態の意図 ・オペラは堅苦しくない!初めてナマの舞台に接する子どもたちに、舞台の楽しみ方のヒ
ントを与え、秋に行われる公演へ積極的に「参加する」意識を持たせます。
・大道具製作や歌唱参加の児童・生徒、または担当の先生方と顔を合わせて打ち合わせ
を持つことで、公演実施への不安を最大限に取り除きます。
特別支援学校で そのまま変更なく出来ますが、90 分の鑑賞が難しく短い時間での上演を希望される場合
の実施における には、40 分ヴァージョンでの上演も可能です。
工夫点
・公演規模 ( 100 ~ 800 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ : 幅 8m程度以上、奥行き 5m程度以上
・電源容量(主幹ブレーカー容量):単相三線は 24KVA 以上、三相四線は 36KVA 以上
公演に当たっての
・暗幕の要否 : 体育館の窓全てを暗幕で覆い、暗くすることができること
会 場 条 件
・トラックの横付けの要否 : 体育館横まで 4 トントラック(8m 超)が横づけできること
・バスケットゴールの設置状況 : ステージを鑑賞するのに妨げにならないこと
・大道具や衣装などの積み下ろし、設営などに成人を含むある程度の人数をお願いで
きること。また、体育館が 2F 以上にある場合は、その人数も多めにお願いできること。
・公演会場に隣接しているか近い部屋を数か所、楽屋等に使わせていただけること。
・体育館のステージ下に、ピアノ(できればグランドピアノ)をご用意いただくこと。また、公
演前日までに調律を済ませていただくこと。
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
7:30 頃~10:30 頃 搬入・設営
11:00 頃 参加児童·生徒とのリハーサルなど(30~45 分)
13:00 頃 プレトーク・出演者紹介(15 分)
13:15 頃 公演本番
15:00 頃 公演終了⇒撤収・懇親会·体験レッスン会など
17:30 頃 完全撤収
※公演当日は会場となる体育館、楽屋を一日空けていただきます。
※学校の時間割の枠に出来るだけ合わせた実施を検討します。
※ツアー初日の学校の場合は、前日に搬入・設営をお願いする場合もあります。
公演実施可能時期
平成 27 年 10 月 19 日 ~ 平成 27 年 11 月 6 日(うち平日 14 日)
- 15 -
A区分・B区分共通
№1
平成27 年度「次代を担う子供の文化芸術体験事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
かぶしきがいしゃ げきだんひまわり
実 施 団 体 名 株式会社 劇団ひまわり
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役・砂岡不二夫(すなおかふじお)
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
げきだんひまわり
劇団ひまわり
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役・砂岡不二夫(すなおかふじお)
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西 2-12-12
(JR 山手線/東京メトロ日比谷線・恵比寿駅徒歩 8 分 東急東横線・代官山駅徒歩 4 分)
03-3476-0011
1952 年 8 月
・
有
号
公益法人の場合は,その主務官庁
役 職 員
代表取締役 砂岡 不二夫
取締役
砂岡 誠
取締役
砂岡 克子
取締役
砂岡 真佐子
監査役
神通 官子
専任
F A X 番
03-3476-2122
主務官庁名 東京法務局
団体構成員及び加入条件等
東京本社 俳優養成所 教務 2 名 事務 2 名 広報 3 名
メディア局 マネージャー8 名 デスク 4 名 俳優部 82 名
砂岡事務所・ブルーシャトル マネージャー2 名 俳優 44 名
制作局 1 名 劇団員 56 名
大阪支社 俳優養成所 教務 4 名 事務 2 名
メディア局 5 名 俳優部 20 名
制作局 1 名 劇団員 19 名
福岡支社 4 名 劇団員 9 名 俳優部 1 名
名古屋支社 1 名 劇団員 6 名
札幌支社 1 名
他の業務と兼任
・
無
1952 年創立以降、テレビ・舞台・映画等の第一線で活躍する俳優を輩出。1958 年に俳優養成所を開設。新
人俳優の育成・演劇を通した児童・青少年の表現・情緒教育の研究から実践を行う。専門機関として、海外
の養成機関との提携事業も実施している(英国王立演劇学校、ラバンセンター他)。1959 年から公演活動を
全国的に展開し、代表作に『童話の劇場』(厚生省児童福祉文化奨励賞)、『民話の劇場』(厚生省児童福
祉文化賞受賞)がある。また、海外公演も多数実施。プロデュース作品には『コルチャック先生』『スクルージ
実施団体沿革
~クリスマス・キャロル』『少年H』等。また、2011~12 年にかけて、劇団創立 60 周年記念公演「きらめくいの
ち三部作」として『アンネ』『カラフル』『蒼い妖精とピノッキオ』を上演した。海外交流も多く、アメリカ・カナダ縦
断、イギリス(3 回)、香港、オーストラリア、韓国(2 回)、ポーランドなどで公演し、本事業の前身である 2004 年
度「本物の舞台芸術体験事業」から 2013 年度「次代を担う子どもの舞台芸術体験事業(B 区分)」まで採択が
続いていた『とんでろじいちゃん』は、2003 年に韓国三都市公演をしている。
学校等における 児童劇場第1回公演は 1959 年の『雪の女王』。学校巡回公演は 1967 年児童劇場第 8 回公演『天狗の笛』
から始まる。以来約 50 年、小・中・高校・おやこ劇場への巡回公演は 32 作品を数える。その間、厚生省児童
公 演 実 績 福祉審議会推薦、厚生省児童福祉文化賞・文化奨励賞、東京都児童劇祭・優秀賞始め各賞の受賞、東京
都小・中学劇研推薦など高い評価を得、多い時は年間 1,000 ステージを超え、現在も通年で 8 作品が学校
巡回公演をしている。
特別支援学校に 特に、特別支援学校での上演経験はないが、特別支援学級の児童の方であれば、多くの小学校公演
おける公演実績 でご覧いただいている。
-1-
A区分・B区分共通
№2
】
公 演 ・ ワークショップの内 容
【公演団体名
劇団ひまわり
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
演
目 演目/『ホんトのきもち』
原作/『木馬がのった白い船』立原えりか
原作/作曲
構成・演出/太宰久夫
脚
本
音楽/テーマ曲(作曲・宮川彬良 作詞・並河祥太) 『木馬がのった白い船』劇中曲(作曲・浜田均)
演出/振付
美術/方勝
振付/福沢亜希子
公演時間( 70 分 途中休憩なし)
作品構成 とあらすじ
当該作品は、2 部で構成されている。
●第一部
お芝居を観慣れない子どもたちのために、日常の様々なシーンで出会う色々な「本当の気持ち」を 10 分
程度の短編 3 本にして、宮川彬良作の主題歌にのせてテンポ良く笑わせながら綴っていく。「そうそう、そ
ういうこと、あるある」と思い出してみたり、「あれ?もしかしたらみんなに迷惑をかけていたかも」と気づい
演 目 概 要 てみたり、色々な気持ちを体験しながら、次第にセリフに無い部分を想像させ、芝居の世界に入り易いよう
に導いていく。
・ハンバーガーショップで店員に強引に勧められるまま、欲しくもないのに色々な商品を買わされてしまう客。
・電車の中、足を広げて座っている人や、携帯電話で話している人を注意できないうちに、自分の携帯
が鳴って注意をされてしまう人。
・口うるさい母親に、つい反抗的な態度を取ってしまうが、本当は「有難う」と言いたい思春期の息子、等
●第二部 『木馬がのった白い船』 原作 立原えりか
小さな街の小さな郵便局に、ある日公園の木馬が訪ねてくる。もうすぐ遠くに旅に出るので、昔の知り合
いの絵描きに手紙を出したいという。そして木馬は、日曜日のこどもニュースに別れの挨拶を出す。
木馬の手紙を信じる子どもたち、信じない大人を淋しいと思える大人たちは、絵描きにきれいに塗りな
おしてもらった木馬を見送りに真夜中の公園へ向かうのだった。「会おうと思えばいつでも会えるので
す、あなたの夢の中の公園で・・・」
演目選択理由
①現代の子ども達は、親や先生、友人に気を使い、本当の自分をうまく表現できずにいる。日常のさりげない
行為行動の奥に潜む“本当の気持ち”に迫りながら、人への思い遣りや気遣い、ひいては自分自身を大切に
思う気持ちについて考えてもらいたい。子どもたちが素直にのびのびと前向きに生きるためにも、心と体が伸
びやかな状態でいられることが本来の姿であることを、本作品を通して感じてもらいたい。これは、学習指導
要領の総則「児童の人間としての調和のとれた育成を目指」すという点、また、今回の学習指導要領の改訂
でくわえられた「児童が自己の生き方についての考えを深め」という点に沿ったものと考えられる。
②第二部の『木馬がのった白い船』の演目は、リーディングシアターの形式を取っており、国語科の3つ領域
構成のうち「話すこと・聞くこと」と「読むこと」について、”思いや考えが伝わる”“目的に応じた読み方の工夫”
などが体験できるようになっている。
③演劇を見なれない子どもたちの為に、前半を短編にし、笑いながらも考えて見られるように工夫し、後半の
ファンタジーでじっくりと演劇を体験してもらえるよう構成を考えた作品である。
当該公演では、「朗読」、「パントマイム」、「歌唱」の三つの共演形態を用意した。また、学校の希望によっ
児 童 ・生 徒 の共 ては、「オプション」としてエンディングのテーマ曲の演奏とダンス共演も可能と考える。
演 , 参 加 又 は ①朗読 第二部『木馬がのった白い船』のラストシーンの公園に集まった人々が木馬を見送るシーン
体 験 の 形 態 に、木馬を見送る子どもとして出演して頂く。原作の木馬が旅立っていく描写の文章の部分の朗誦を共
にして貰う。単なる音読に留まらないもう一つ先の「表現」に繫げていく楽しみ方を、児童に体験させるこ
とがきるのではないかと考える。
②パントマイム 日曜の朝、子どもニュースで木馬の旅立ちを知った子どもたちが、木馬に会いに公園
に集まるシーンで、公園で遊んでいる子どもたちを演じてもらう。実際に遊具は無いのだが、何をして遊
んでいるところか、ジェスチャーで伝わる工夫を児童たちとワークショップで組み立てていきたい。
③歌唱 エンディングの宮川彬良氏作曲・並河翔太氏作詞のテーマ曲を、全校で歌いたい。
※オプション 学校の希望があれば、吹奏楽部や音楽部があれば児童たちにエンディングの歌唱の伴
奏を演奏して頂いてもよいし(譜面は用意するが楽器演奏の指導は学校にお任せとなる)、ダンスを踊
りたい児童がいればワークショップの際に振付を教えて当日舞台で共に踊って貰うのも可能と考える。
出
演
者
公演出演予定者数
六田典子 石坂純 松本憲治 斉藤萌 篠﨑徹 望月寛子 山﨑詩織
出 演 者:
7名
ス タ ッ フ: 2 名
合
計:
10 名
機 材 等
運搬方法
-2-
積載量
車 長
台 数
(7名)
4 t
8.58m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
劇団ひまわり
】
当該公演の共演部分は3箇所である。木馬を見送るシーンで舞台上での科白の朗誦、公園で遊ぶ子どもと
してパントマイムで出演、テーマ曲を皆で歌う(希望によっては演奏とダンスも行う)、という3つの共演形態に
沿って、ワークショップを進行する。事前に、台本と楽譜、伴奏カラオケ CD を各校に配布する。
ワークショップ
①当該公演の作品説明、特に第二部『木馬がのった白い船』のあらすじを話し、朗誦の練習をする。物語の
実 施 形 態 伝えようとすることを大切に、読み手が自分の感じた気持ちを込めて、観客によく聞こえるように指導する。
②舞台上の公園は、滑り台もなければブランコもない。実際の公園ではないところを公園として現すために
どんな工夫が必要か、幼児のようにごっこ遊びを体験しながらシーンをつくる。
③音楽としての歌唱は音程・音色に技術的なものを求められがちだが、演劇の中の音楽は歌詞をどのよう
に表現し伝えるのかが大切だといわれている。歌詞の内容をよく考えて、歌って貰う。
当該ワークショップでは、言葉の意味とその裏にある感情を考えること、科白の朗誦や歌唱や無対象で演ず
るときに生ずる共に読み、歌い、演じる仲間との間に息を合わせるということが、人とのコミュニケーションに
は欠かせないということと、また、お互いがそう考えることで遠慮しあって窮屈になるのではなく、受け入れあ
ワークショップ
い、より気の置けない関係になれる手掛かりとなることを感じてもらえるよう、指導したい。
実施形態の意 ●朗誦の意図
図
物語の終盤、木馬が空にかけ上がっていく描写を、6 名のキャストがある時は一人で、ある時は声を揃えて
語るシーンを児童に受け持ってもらう。一つのセンテンスを何人かが分けて読む時、その間の取り方は重要
で、分けて読んではいても一つの文であることを聞く側に忘れさせてはいけない。また、一つの文を複数の
人が声を揃えて読み上げる時、言葉のまとまりや響き、中心となる語や文のとらえ方にそれぞれの受け止め
方はあるだろうが、お互いの気持ちを汲み取りながら思いを合わせて読み上げる楽しみを伝えたい。その
際、読み手が何を感じたかについては、統一した答えは無く、「演劇には正解や不正解はなく、お互いの表
現を受け取るもの」ということを伝えたい。
●公園で遊ぶ無対象演技の意図
他者と、呼吸と目線を合わせて動くことが大切である。また、観客に対してどのようなシーンであることを伝え
たいのか、はっきりとイメージすること。自分がイメージしたことを人に伝えるという、日々の生活の中でも最も
重要なコミュニケーションの第一歩を、ワークショップで伝えたい。
●テーマ曲歌唱の意図
本作品のテーマ曲の歌詞の持つ意味を考えながら、合唱する。(歌詞は申請書類④パンフレット参照のこ
と)歌詞をはっきりと、伝えたい感情を込めて歌えるように伸び伸びと楽しんで歌えるようにしたい。また、合
奏による伴奏や、歌のイメージを広げるダンスの振付も、学校側の希望があれば行いたい。
特別支援学校 盲学校は、装置を知らせ舞台面に手がかりをつけることによって、問題なくできると考える。
で の 実 施 に お 聾学校は、朗誦と歌については手話による科白や合唱を用意したい。
養護学校については、基本的には科白は暗記ではない朗読にしたり、楽しみながらできるよう進めたい。
ける工夫点
・公演規模 (体育館フロアの場合 100~450 人、体育館舞台の場合 600 人まで、劇場の場合 1000 人まで)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )基本的に体育館フロアでの上演だが、観劇人数が 450 人以
上の場合、舞台の広さが十分であれば舞台上で上演する。
・舞台に必要な広さ 間口 10m 奥行き 8m プロセニアム高 5m スノコ高 7m 袖の広さ 2m×2m
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60A
公演に当たっての ・暗幕の要否 要(無い場合は何らかの形で遮光願います)
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否 出来得ればお願いしたいが、絶対条件ではない
・バスケットゴールの設置状況 舞台に対し左右にある場合は問題ないが、舞台とするフロア部分の上に
ある場合は、引き上げて頂きたい
・その他 仕込時間は前日当日合わせて 3 時間ほど、搬出時間は 1.5~2 時間ほど必要。
・公演前日 16:00 前後 前公演校よりの移動、到着次第仕込み開始、所要時間 3 時間程度 19:00 頃退館
会場設営の所要 ・公演当日 8:00 学校到着 残作業・点検・ウォーミングアップ
10:00 共演する児童とのリハーサル
時間(タイムスケ
10:50~12:00 上演
ジュール)
13:10 舞台装置等バラシ・搬出
15:10 退館 次の公演校に移動
16:00 前後 次の公演校到着 仕込み開始 所要時間 3 時間程度
19:00 前後 退館
平成 27 年 6 月 1 日 ~ 平成 27 年 7 月 17 日(うち平日 35 日)
平成 27 年 9 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 11 日(うち平日 68 日)
平成 28 年 1 月 6 日 ~ 平成 28 年 2 月 28 日(うち平日 37 日)
公演実施可能時期 ◇【平成 28 年度】平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 7 月 19 日(うち平日 34 日)
◇は B 区分申
平成 28 年 9 月 1 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日(うち平日 73 日)
請団体のみ
平成 29 年 1 月 6 日 ~ 平成 29 年 2 月 28 日(うち平日 37 日)
◇【平成 29 年度】平成 29 年 6 月 1 日 ~ 平成 29 年 7 月 20 日(うち平日 35 日)
平成 29 年 9 月 1 日 ~ 平成 29 年 12 月 15 日(うち平日 72 日)
平成 30 年 1 月 9 日 ~ 平成 30 年 2 月 28 日(うち平日 36 日)
-3-
A区分・B区分共通
№1
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃげきだんちょうじゅうぎが
実 施 団 体 名
有限会社劇団鳥獣戯画
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 知念正文
ふ
ゆうげんがいしゃげきだんちょうじゅうぎが
り
が
な
)
公 演 団 体 名
有限会社劇団鳥獣戯画
代表者職・氏名
代表取締役 知念正文
地 〒358‐0023 埼玉県入間市扇台 4-4-3
(最寄り駅・バス停)
(最寄り駅:西武池袋線 入間市駅 バス停:市営住宅前)
所
在
電 話 番
号
04-2960-6000
F A X 番
号
04-2960-6000
実 施 団 体
1975年 5月
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名 文化庁
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
実 施 団 体 組 織 代表取締役 知念正文
作家・演出・振付け:知念正文
副代表 知念有里子
経理 知念有里子/竹内久美子
作家・演出・音響:かとう知恵理
俳優
劇団員
ちねんまさふみ 石丸有里子 樋口春香
竹内くみこ 石出知 ユニコ
準劇団員 清水祐佳 深堀翔吾 箭本裕
研究生
市川絵梨 矢野麻利奈
加入条件は特にないが、オーディションを実施。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
1975 年創立。1989 年法人格とする。狂言・タップ・日舞・三味線・声楽・殺陣などの日常レッスンを大切に
実施団体沿革
しつつ、なにものにも捕らわれないエンターテイメントをし目指し、毎年数々のオリジナル作品を生み出して
いる。人気漫画「ガラスの仮面」の劇団一角獣のモデルとなった劇団。
学 校 等 における 1992年より、演劇「トリッピング ミスター・じじい」高校公演を開始、全国の高校・中学校に
公 演 実
績 て巡演を始める。その他、SF ミュージカル「すずきさんち」中学校公演。 演劇「三人でシェ
イクスピア」高・中・小公演。 「知念さんちのお茶会」小学校公演。 狂言ミュージカル「入
間川」小学校公演。
特別支援学校に 秩父養護学校にて「なにして遊ぶ?」演劇公演を実施
おける公演実績
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
有限会社劇団鳥獣戯画
・
№2
】
中 学 生
狂言ミュージカル 「入間川」
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
原作:狂言より
脚本:吉川惣司 脚色:知念正文
演出・振付け:知念正文
公演時間(
80 分)
第一部
狂言ミュージカル「入間川」の上演
入間川の流れる入間市に住む小学生の少女は、学校の図書館で狂言「入間川」の本を見つけ
興味を持ちます。そして狂言「入間川」の世界に入ってみる事に……。
ワークショップを受けた児童が物売り等の役を演じ、京の都を表現します。
演 目 概
要 京の都での仕事が終わった大名は、家来の太郎冠者を供に慶び勇んで、国に帰るところ。武蔵野
を抜けて大きな川の岸までやってきますが、川の名前も渡り瀬もわかりません。向こう岸に現れた男
に入間川と教えられます。そして、ここは急な流れがあるので危険だから渡ってはいけないと言わ
れます。しかし、入間様(いるまよう)と言われる言葉は逆さ言葉だと聞いていた為、川を渡り、川に
おぼれそうになります。怒った大名は成敗すると詰め寄りますが、男に「成敗する」は「成敗しない」
ということだと切り返され納得し、さらに褒美を渡します。「入間川」は、田舎言葉(方言)の行き違い
を題材にした大名狂言で、入間川周辺をはじめ、多くの人々に愛されている狂言です。
狂言を分かりやすく身近なものにして楽しめるように、また素晴らしい日本の伝統文化への興味の
橋がかりになるようにと願い、楽しいアレンジをしました。
第二部
出演者による狂言の基本的な動きのワークショップを行い、児童全員に体験してもらう。その後、
何名かステージにて動きを発表してもらう。
質問タイムを設け、全児童と出演者との交流をはかります。
狂言ミュージカル「入間川」の演出家である知念正文は「ひらけ!ポンキッキ」の振付や作詩。
NHK「おかあさんといっしょ」の演出など、子どもたちと向き合う仕事を長年続けてきたなかで、芸
術にふれる事、体験する場を積極的に与えることが重要だと考えています。狂言は本来とても面
演 目 選 択 理 由
白い日本の伝統芸能なのに、難解かもしれないと思われています。本作品は狂言にふれる足掛
かりとして、子ども達の興味を引く様々な工夫が凝らされています。
昔のゆったりと流れる時間の中で、未知の世界に触れ、目をきらきら輝かせている等身大
の少女の役が加えられてあり、少女の姿は子どもたちの心と重なり楽しく興味深いわくわ
くした時間をすごすことになると思います。
第一部
児 童 ・生 徒 の共 ◎ワークショップに参加した児童が何名か物売りなどを演じ、京の都を表現します。
演 , 参 加 又 は ◎上演中にレクチャーがあり、児童全員で入間川になります。
客席全体が大きな川になります。
体 験 の形 態
大名と太郎冠者は児童がつくった入間川を渡ります。
第二部
終演後、狂言の基礎である、立ち、座り、歩き等のワークショップを出演者が行い、全ての
児童に体験してもらいます。
発表のあとは、出演者への質問・交流タイムを設けます。希望者は一緒に撤収作業に加
わる事と、バックステージツアーに参加することが可能です。
出
演
石丸有里子
ちねんまさふみ
樋口春香
者
竹内くみこ
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
4名
4名
8名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
0.5 t
4.69m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名
有限会社劇団鳥獣戯画 】
講師に大蔵流狂言師 山本則孝氏を迎え、狂言の立ち座りの動作や、摺り足などの基本
的な動きを学ぶ。のち、狂言の踊り、古舞の歌と踊りを学ぶ。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 補助者として以前より、山本則孝氏に指導を受けている劇団鳥獣戯画のメンバーがサポ
実 施 形 態 ートに入る。
物売りの台詞を覚えてもらい、動きを考え、皆で合わせる。
紙裃のつくり方を指導し、公演当日の発表会までに児童に製作してもらう。
狂言における日本古来の美しい動きを学び、日本の伝統文化への興味を深める。
古舞では大きな声を出して歌う。大きな声を出すことが苦手な児童も多いが、腹筋や背筋
ワ ー ク シ ョ ッ プ を使ってのびのびと声を出す方法を学ぶ。
実施形態の意図 実際に舞台に立ち「演技」の楽しさ、難しさ等を体験する。
紙裃をつくることによって当日の発表会への期待感を高める。
講師を山本孝則氏から出演者の石丸有里子に変更して行う。
特別支援学校で 石丸は、障碍者支援バリアフリーの会、NPO 法人「わーくぽけっと」にて 15 年以上の指導
の実施における 経験を持つ。
工夫点
児童達が興味を引くようアレンジして実施することが可能。
・公演規模 (
30 ~ 1000
人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
公演に当たっての ・舞台に必要な広さ :間口4間以上、奥行き三間以上
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
30 A
・暗幕の要否 :不要
・トラックの横付けの要否 :ワゴン車一台を体育館に横付け
・バスケットゴールの設置状況:ステージ面にある場合、昇降式ならば問題なし
・その他
9:00~搬入・仕込み
会場設営の所要 11:30~12:00 事前ワークショップに参加した児童と復習および打ち合わせ
時間(タイムスケ 14:15~児童入場
ジュール)
14:30~第一部狂言ミュージカルの上演
15:20~第二部ワークショップ発表及び交流タイム
15:50~児童退場・退場後速やかに撤収作業
16:50 撤収完了
一例です。
平成 27年 11 月 17日 ~ 平成 27 年 12 月 15 日(うち平日 20 日)
平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日(うち平日 日)
平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日(うち平日 日)
公演実施可能時期
◇は B 区分申請
◇【平成28年度】平成
団体のみ
平成
◇【平成29年度】平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日
日
日
日
~
~
~
~
平成
平成
平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日)
日)
日)
日)
A区分・B区分共通
№1
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきがいしゃ なちゅらるだんすてあとる
株式会社 ナチュラルダンステアトル
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役社長・中村伸二
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
なちゅらるだんすてあとる
ナチュラルダンステアトル
代 表 者 職 ・氏 名 代表・中村しんじ
所
在
地 〒167-0051
東京都杉並区荻窪 1-11-12
(最寄り駅・バス停)
電 話 番
号
03-3391-2353
(井の頭線 高井戸駅)
F A X 番 号
03-3391-2353
実 施 団
設 立 年
体
2012 年 8 月
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名
月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
30 名(正団員 20 名・準団員 10 名) 2 種舞踊法と指導法を修得
実 施 団 体 組 織 代表取締役社長・中村伸二
取締役副社長・中村眞子
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
有
し、舞踊芸術の事業開発に同働できる者
他の業務と兼任
・
無
本団体代表 舞踊家 中村しんじは、ベルギー国立舞踊学校ムードラ(学長:モーリス・ベジャー
ル)を卒業後、ヨーロッパで 7 年間ダンサーとしての活動を経て帰国。1991 年、自らのカンパニ
ー「ナチュラルダンステアトル」を設立。1998 年 『ありす』(音楽新聞社「'98 私が選んだ邦人作
品ベスト 3」第 1 位)、2000 年 「ピノッキオ」(現代舞踊協会江口隆哉賞)等発表し(新国立劇場)、
2006 年 芸術選奨文部科学大臣賞受賞。団員(ソリスト)の川野眞子(ダンサー)は、アメリカ、カ
ナダ、オランダ、デンマーク、オーストラリア、中国等世界各地の振付家とも創作活動を行い、
- 13 -
2005 年 自ら公演『さーかす』を振付し、山口情報芸術劇場、新国立劇場、アメリカンダンスフェ
スティバル(北米)、ドイツ 4 都市で公演。’03 (財) 松山バレエ団芸術奨励賞 ’05 (社) 東京新
聞社中川鋭之助受賞。
中村、川野のコンビで創り上げる想像力の豊かな作品性は世界の中でも高い評価を得てい
る。2010 年 20 周年公演『東向きに恋をする』(座・高円寺)。2012 年 株式会社ナチュラルダン
ステアトルとして法人化。2013 年 公演『ゼリーフィッシュ』では、照明家の森規幸が平成 25 年
度 日本照明家協会賞 (舞台部門奨励賞)を受賞。総合芸術の創造活動を継続し、ダンスによ
る教育普及活動、地域貢献への取り組みも強化している。2002~2006 年 「本物の舞台芸術
体験事業」(劇場版)に 5 年間参加。2005 年 新進芸術家公演事業。2008・2009 年 「芸術の魅
力発見事業」、「子どものための優れた舞台芸術体験事業」、「次代を担う子どもの文化芸術体
験事業」、「文化芸術による子供の育成事業」等文化庁事業を受託。
学校等における ‘03 年 デンマーク国立演劇学校レジデンス(現地学生を出演者として起用)
公 演 実 績 ‘06 年 神奈川県立座間高等学校「総合的な学習の時間」(身体の中のダンスを発表)
‘06 年 日本女子体育大学(非常勤講師) 舞踊方法学演習(実技)
‘02 年~‘06 年 巡回公演事業(現代舞踊協会) 全国 23 ヶ所で公演
‘08 年~‘09 年 日本女子体育大学 舞踊学実習Ⅲ「テクニックレパートリー」卒業生公演振付
‘08 年〜‘13 年 巡回公演事業(小学校、中学校、特別支援学校)
‘11 年 兵庫県西宮市「ダンス甲東園」学生間交流(大学生)舞台公演(参加型)
‘12 年~‘13 年 神奈川県青少年センター「ダンス講習会・鑑賞会」
(高校生対象)
神奈川県体育連盟主催「ダンス講習会・発表会」
(高校生対象)
‘13 年 神奈川県横浜市立小学校「おはなしの木・読み聞かせとダンス」(小学生 保護者対象)
特別支援学校に ‘12 年 栃木県立足利中央特別支援学校
おける公演実績 ‘13 年 富山県立しらとり支援学校
‘14 年 川崎県立中原養護学校(11 月)
- 14 -
A区分・B区分共通
№2
【公演団体名 ナチュラルダンステアトル】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
演 目 概
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
タイトル :
・
中 学 生
『ありす』
構成・演出・振付 : 中村しんじ
初演 : 1995 年 東京芸術劇場
公演時間 (60 分)
【演目概要】
『ありす』は、純粋無垢な少女〈ありす〉の、心の成長を描いたオリジナルの物語です。
日本でも愛読される『不思議の国のアリス』はイギリスの童話作家ルイス・キャロルが少女ア
リスを主人公に即興で語った物語が元になっていますが、本作品『ありす』は『不思議の国
のアリス』をベースに、振付家中村しんじの子供時代のエピソードを元に描いたオリジナル
要 の物語です。たとえば「いつも遊び場にしていた空き地が、ある日突然トタンの塀で
仕切られる。塀の奥では一体何が起きているの?」といった折しも高度成長期であった
子供時代の出来事など現実に寄り添った物語となっています。
舞台上で中村しんじ自らエピソードを語りはじめると、児童・生徒たちは実像の作者を目の
前に、作者の気持ちになり、一緒にあたらしい物語をひもといていくことになります。
~舞台のはじまりは、昭和の日本のありふれた街並み、どこにでもある空地、
よく見られたトタンの塀。
いつも遊び場にしていた空き地が、ある日突然トタンの塀で仕切られる。
そこに迷い込んだありす。“塀の奥では一体何が起きているの?”
何気なくありすが塀をとんとんとノックしてみると、巨大な塀が生き物のようにぐるぐると
回りだし、表が裏に、裏が表になって世界が音をたてて動き出す~
言葉を超えたワンダーランドのはじまりです!
演目選択理由
【上演実績】
本作品は、新国立劇場 1998/99 シーズン小劇場を舞台とするダンスプラネットシリーズとし
て公演化され(社)音楽新聞「98'私が選んだ邦人作品ベスト 3」第 1 位を受賞。2002 年から
5 年間北海道から沖縄までの全国各地で上演(本物の芸術体験事業)。芸術性と娯楽性に
あふれた心あたたまる作品性で子供から大人までの観客層の感動を呼び起こした功績が
認められ 2006 年、中村しんじは芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2003 年 国際演劇舞
踊際招聘公演(デンマーク)、2008 年 76 年の歴史があるジェイコブスピロー・ダンスフェス
ティバル(アメリカ)など国内、海外46か所で上演実績のある作品です。
『ありす』は 19 年、国内・海外で踊り継ぐロングランの舞台芸術作品です。
有名な物語を元に純粋無垢な少女〈ありす〉の、心の成長を描いた物語の分かりやすさ。
巨大な塀(動く美術)が生き物のようにぐるぐると回りだし、表が裏に、裏が表になって世界
が音をたてて動き出す圧倒的な空間表現の面白さ。床に届くほど長いおさげ(みつあみ)
に緑色のワンピース、〈ありす〉の親しみのあるキャラクター。〈ありす〉の分身が次々と現れ
て踊る面白さ。知識や前置きがなくとも誰にでも分かる面白さの正体は、意外性や新感覚
を楽しむ心ではないでしょうか。「次は何が起こるんだろう!?」、子供たちの好奇心と
期待感は主人公〈ありす〉の気持ちと重なります。感動のラストシーンでは、光に
包まれて〈ありす〉はあたらしい一歩を踏み出します。すべての子供たちに豊かな
心の成長を遂げて欲しい、そういう願いをこめてこの作品を選択しました。
- 15 -
参加形態① ソロパートやダンサーとのデュエット
児 童 ・生 徒 の共 事前ワークショップでオリジナルのダンスを披露してくれた児童・生徒に出演を依頼し、公
演 , 参 加 又 は 演の前に、個別に、ダンサーとのリハーサルを行います(約40分)。
体 験 の 形 態 プロとの共演は職業体験の場にもなり本番では多くの子供たちが大人顔負けのパフォ
ーマンス力を発揮しています!! ソロパート、ダンサーとのデュエットなど様々なダンスシー
ンでダンサーと共演してもらいます。
鑑賞する児童・生徒たちもクラスの友達が舞台上に登場することで作品をより身近に感じる
事ができ、驚きと興奮と一体感を味わうことができます。
参加形態② ラストシーン
作品のラストシーンにも児童・生徒に主役となって出演してもらいます。
これまで年齢、性別、国を超えて、幼い子からお年寄りまでの人たちが、感動的なラストシ
ーンを飾っています。学校では、友だちが異次元に吸い込まれて行く特別の感動に溢
れます。
出
演
参加形態③ フィナーレ
フィナーレでは、事業全体の締めくくりに、全員で楽しく踊ります!!
客席に座ったままできる簡単な『手振り』を指導します。
中村しんじ、川野眞子、ラビオリ土屋、山田海峰/金田あゆこ(ダブルキャスト)、梅田惠子、手
者 塚紀江、萩原あや、小松あすか、大橋美帆、瀬尾美喜、鍵本麻衣、石川桃子、宇佐美和
奈/片山幸子(ダブルキャスト)、蓬澤太士、大和、古堅勇、水内宏之
演出演予定者数
出 演 者: 17
ス タ ッ フ: 16
合
計:
33
名
名
名
機 材 等
運搬方法
- 16 -
積載量
車 長
台 数
4t & 3t
9m
3台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名 ナチュラルダンステアトル】
『ペットボトルダンス』~45分で誰でも楽しく踊れるダンスメソッド~
「ペットボトルダンス」は、全国ですでに5万人が体験してきた45分で誰でも踊れる私共
ワ ー ク シ ョ ッ プ オリジナルの優れたダンスメソッドです。ペットボトルを「振る」・「回す」・「抱える」など、まず
実 施 形 態 は単純な動きで音楽に合わせて身体を動かす楽しさを体感し、さらに、ダンサーの真似を
して踊る、先生の真似をして踊る、最終的には児童・生徒自ら友達の前でオリジナルのダ
ンスを踊るという勇気ある行動を引き出し、それをみんなで真似するところまで導きます。
ペットボトルから伝わって来る“水の動き・音・振動”を感じる事で、自然に音楽にあわせて
踊ることができます。
【ペットボトルの使用方法】
・ペットボトル(500ml)に、水(3分の1)を入れて使用します。
【ペットボトルを使用する有効性】
・ペットボトルを手に持っていることで動きに集中できます。
・ペットボトルの扱い方に集中することで身体全部を使えます。
・ダンサーのペットボトルの動きを真似する楽しみがあります。
・手に伝わってくる水の動き、音、振動を感じながら音楽にのれます。
【ペットボトルを使う効果】
「気がついたら踊れてた!!」(5 年生男子)
・ペットボトルダンスの発想の原点は、「もの」を丁寧に扱うことを得意とする日本人の性
質・気質を活かした発想の転換にあります。面白いことにダンスの得意な子よりむしろ苦
手な子の方が良く見るとペットボトルを実に丁寧に使うことができます。
多様な視点で褒める、尊重する、自由な気風を呼び起こします。
【進行上の主な工夫】
・ダンサーによるペットボトルダンスの実演:目指すもの、目標となるものが分かりやすい。
・ダンサーの自己紹介と進行説明:指導はすべてゲーム形式で進行します。ダンサーの
伸び伸びとしたアクションとコミュニケーションを楽しみながら最終的に生徒自ら主役と
なってみんなの前でオリジナル・ダンスを披露するところまで導きます。
【ペットボトルダンスのねらい】
・児童・生徒がダンスと楽しく出会う。
・ダンス・運動・集団活動の苦手な児童・生徒にも身体を動かす楽しみ、みんなで踊る楽
しみを獲得してもらうのをねらいとし、生活環境の違いや障害の有る無しにかかわら
ず芸術表現の体験を一律に得られるようにすることを目標とするダンスの指導法
です。ダンスが必修課目となった中では、先生にも発見の多いユニークなダンスの取り
組みです。
・次のステップである本公演への出演、ダンサーとの共演への意欲を引き出します。
ユニークなワークショップを通してダンサーと一緒に踊る楽しみを経験してもらうことは、公
演鑑賞に対する児童・生徒の意識を高め、次のステップである本公演でのダンサーとの共
ワ ー ク シ ョ ッ プ 演意欲も引き出します。ダンサーの動きひとつひとつに対しても、見方・感じ方が変わるで
実施形態の意図 しょう。なぜなら、どれだけ鍛錬を積んだらそうなるのか、身を持って想像できるようになる
からです。ワークショップで一緒に踊っていた天真爛漫なダンサーたちが作品の一部とな
って全身全霊で踊る姿は子供たちに大きなインパクトを与えます。
凝縮した実施期間の中で、児童・生徒が事業全体を通して身体的に実感を得られる
経験を得るようにすることを大切にしています。
また、一過性ではなくいつまでも心に残る人間味に溢れた思い出を創り「自分も人を楽し
ませる仕事をしたい」(6年生男子)このようなアンケートを書いてくれる子がひとりでも多
く増えるようにすることです。
- 17 -
【ワークショップ】学校を事前訪問し、音楽や体育の授業を下見させて頂きます。普段の児
特別支援学校で 童・生徒の様子を踏まえ、より実践的かつ参加し易い内容を検討いたします。実施2か月
の実施における 前に、指導員によるシミュレーション映像(DVD)を郵送し、先生方に実施内容の流れを
工夫点
事前に理解頂けるように準備いたします。先生のチーム力と、ダンサーのチーム力との共
働を図り児童・生徒を楽しませる工夫について意見交換し相互理解を図ります。
【本公演】内容を事前に映像で確認して頂き、公演時の音(音響)の大きさや照明の明暗の
調整を先生方と相談させて頂きます。車椅子の子どもたちや障害のある子どもたちも目と
耳と身体全部で楽しみが深まるように「子どもたち目線の」演出の工夫を心がけますので、
事前の相談を可能な限り行います。
【講師・主指導者】川野眞子(舞踊家)は、イギリスのカンドゥーコ・カンパニー(車椅子のダン
スカンパニー)の創作活動に参加、車椅子のダンサーとのデュエットなど経験も豊富です。
・公演規模 ( 数名
~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ
総幅:25m以上(内12m 〜14m をステージとして使用)
総奥行:35m 以上(内8m 〜12m をステージとして使用)
公演に当たっての
総高:3,6m 以上
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) : 75A (最大電流値)
・暗幕の要否 : 必須 (ブラックライトの照明効果を活かすため)
・トラックの横付けの要否 : 必要(リノリウムなど重い機材を搬入のため)
・バスケットゴールの設置状況 :可動式の場合、隅に寄せて頂くか、上げておいて頂きたい
・その他 : 前日の夕方より機材を搬入し、仕込み作業を行います。
客席として学校にあるパイプ椅子を使用します。
◆ 前日:放課後(16時あたりから)→機材の搬入と仕込み
会場設営の所要 ◆ 当日:9時〜 →仕込みの続きとリハーサル
時間(タイムスケ ◆ 当日:13時30分(昼食後)〜 → 出演の生徒とのリハーサル(約 45 分)
ジュール)
◆ 当日:14時〜14時30分 →休憩と開演の準備
◆ 当日:14時30分〜「ありす」上演 (約 60 分)
◆ 当日:15時30分 →終演
公演実施可能時期
平成 27 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 2 月 29 日(うち平日 147 日)
◇は B 区分申請 ◇【平成28年度】平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 29 年 2 月 28 日(うち平日 145 日)
団体のみ
◇【平成29年度】平成 29 年 6 月 1 日 ~ 平成 30 年 2 月 28 日(うち平日 145 日)
- 18 -
A区分・B区分共通
№1
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
制 作 団 体 名
)
いっぱんしゃだんほうじん きょうとのうがくはやしかたどうめいかい
一般社団法人京都能楽囃子方同明会
代表者職・氏名 理事長 前川光長
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
いっぱんしゃだんほうじん
きょうとのうがくはやしかたどうめいかい
一般社団法人京都能楽囃子方同明会
代表者職・氏名 理事長 前川光長
所
在
地 〒616-8372 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺広道町10-10 前川方
(最寄り駅・バス停)
(JR 嵯峨嵐山駅)
電 話 番 号
制 作 団 体
設 立 年 月
075-863-5120
1918 年 12 月
役
制作団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
理事長
理事
理事
理事
理事
監事
専任
職
有
号
075-863-5120
公益法人の場合は、その主務官庁
員
前川光長
西村保美
曽和尚靖
増井保彦
井上敬介
武重方軌
・
F A X 番
団体構成員及び加入条件等
正会員
準会員
京都を主な活動地域とする玄人能楽囃子方28名
正会員の未成年後継者・内弟子
1名
他の業務と兼任
・
無
大正 7 年、在京都の能楽囃子方が集まり「同盟会」を立ち上げました。戦中戦後の混乱期に一時自
制 作 団 体 沿 革 然解散しましたが、昭和 30 年「同和会」として再出発しました。以後、毎年1回囃子方ならではの
公演に取り組み、昭和 61 年に、名称を「同明会」に改めました。平成 15 年より 8 年間、能楽囃子
の音楽性にスポットを当てた、「囃子堂」公演にも取り組み、「同明会能」とあわせて毎年2回の
公演を行ってきました。平成 24 年 10 月に一般社団法人京都能楽囃子方同明会として法人を設立。
25 年度よりワークショップを中心とした学校公演や、子ども達だけで実演する、こども能楽囃子教
室など次世代に能楽の魅力を伝える活動を展開しています。
-1-
学 校 等 における 25 年度 京都インターナショナルスクール「能楽囃子講座」、 京都市立御所南小学校「地域の伝統文化
公 演 実
績 に触れよう」、大阪府立刀根山支援学校「能楽囃子講座」、京都芸術センター「京都こども能楽囃子教室」
26 年度 京都芸術センター「京都こども能楽囃子教室」、大津市伝統芸能会館「大津こども能楽囃子教
室」、京都市立御所南小学校「地域の伝統文化に触れよう」
特別支援学校に 25 年度 大阪府立刀根山支援学校
おける公演実績
26 年度 三重県立特別支援学校北勢きらら学園、県立奈良西養護学校(予定)
-2-
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
№2
【公演団体名 一般社団法人京都能楽囃子方同明会】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
はじまりの挨拶
能舞台について 5分
謡を謡おう 10分
演
目
囃子ってなあに 10分
カケ声で表現してみよう 5分
原 作 /作 曲
休憩 10分
脚
本
「絵馬」共演 15分
演 出 /振 付
絵馬ってどんな曲 5分
能楽「絵馬」 25 分 作者…不明(一説には金春某) 流儀…金剛流
質問・感想のコーナー 5分
おわりの挨拶
公演時間( 約90分)
はじまりの挨拶
能舞台について…体育館に組んだ能舞台の解説をします。
謡を謡おう…能楽の謡を解説して、児童生徒達と一緒に「絵馬」の一節を謡います。
囃子ってなあに…各楽器の説明をして、能囃子の音楽としての魅力を解説します。
カケ声で表現してみよう…能楽囃子の特徴であるカケ声を体験して頂きます。カケ声のか
演 目 概 要
け方でどんな感じに聞こえるのか、間の取り方がどんな風に変わるのかを体験しま
す。
休憩中に興味のある児童生徒達は各楽器を体験できます。
絵馬共演…冒頭に謡った「絵馬」を謡い、事前ワークショップで練習した「神楽」の仕舞と
小鼓の成果を発表します。地謡、小鼓のほか、笛、大鼓、太鼓も加わって全員で共
演します。
絵馬ってどんな曲…上演する「絵馬」の解説とみどころをお話しします。
能楽「絵馬」 …天照大神が現れて、岩戸隠れを再現します。
神代の昔、天照大神が、素戔男尊の愚行に怒り、天の岩戸に閉じこもると、太陽も月も隠
れて世界は暗くなってしまいました。天細女命と手力雄命は、天照大神に出てきてもらおう
と、岩戸の前で舞を舞いますと、天照大神はあまりに楽しそうなので、興味をもち思わず岩
戸を少し開いた所を、手力雄命に引き出されます。すると太陽が現れ、再び世界は明るく
なりました。最後に、国土安穏五穀豊穣を祈念して終曲を迎えます。
能楽「絵馬」は、優美な舞から一転して、ハイテンポの力強い囃子になります。緩急が激し
く見ている者をワクワクさせる曲です。本来は 90 分ほどかかる曲ですが、後半のクライマッ
クス部分のみを上演します。
終わりの挨拶
能楽は、演劇・舞踊・音楽・文学・美術など様々な要素が入った、総合芸術です。
この公演は、特に音楽性の魅力が感じられる演目「絵馬」を選択しました。ともすれば難解と
言われる能楽でも、音楽ならば、理解と言うものを必要とせず、純粋に見て聞いて面白い曲
演 目 選 択 理 由 だからです。
能楽「絵馬」は、あまりポピュラーとは言えない曲ですが、古事記や日本書紀に基づいた、
日本古来の神話を題材にしており、ストーリーや登場人物の設定が、わかりやすい曲です。
よく知られた神話を、題材とした曲を上演することで、日本の伝統と歴史を再認識できると考
えました。そして、能楽「絵馬」は、天照大神の威厳のある「中之舞」、天細女命の優美な
「神楽」と手力雄命の勇壮な「神舞」が挿入され、緩急が激しく舞事・音楽としても充分に見
応えのある内容です。
能楽囃子は、わずか 4 人で 30 人のオーケストラに匹敵するといわれます。その力の源は「気
迫」にあります。「気迫」とは、見える物ではなく、聞こえる物でもなく、感じるものです。この、
-3-
目には見えない、耳には聞こえない「何か」を感じとることで、現代日本人が忘れてしまった
五感以外の感覚を呼び覚まし、子ども達の感性を育みたいと思います。
能楽の「魅力」「迫力」を存分に伝え、西洋の「ド・レ・ミ」(絶対の音楽)とは全く違う、日本独
自の能楽(相対の音楽)の素晴らしさが伝わる公演にしたいと思います。
児童生徒共演のコーナーでは、児童生徒達は、冒頭の「謡を謡おう」で体験した「絵馬」の
児 童 ・生 徒 の共 地謡をその場で謡います。事前に選抜した(約10名)児童生徒は、舞台に上がり、謡に続
演 、 参 加 又 は いて「神楽」を舞い、小鼓を打ちます。この時、出演能楽師の地謡、小鼓のほか笛、大鼓、
体 験 の 形 態 太鼓が加わり、全員での本格的な能楽の共演となります。
囃子のワークショップで希望者に大鼓と太鼓の体験をしてもらいます。
カケ声で表現してみようでは、能楽囃子の基本である、カケ声を全員で体験します。
出
演
シテ(天照大神) 金剛龍謹(金剛流若宗家)
ツレ(手力雄命) 今井克紀、
ツレ(天細女命) 宇髙徳成
笛
杉信太朗
小鼓
吉阪一郎
大鼓
河村 大
者
太鼓
井上敬介
後見
廣田幸稔、豊嶋幸洋
地謡
種田道一、廣田泰能、豊嶋晃嗣、宇髙竜成、重本昌也、山田夏樹
働キ後見
惣明貞助
司会解説者 森田保美
(太字は重要無形文化財総合指定保持者)
計17名
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計 :
17名
4名
21名
機 材 等
運搬方法
-4-
積載量
2t
車 長 6.4m
台 数 1 台
A区分・B区分共通
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
№3
【公演団体名 一般社団法人京都能楽囃子方同明会】
公演当日に共演する「神楽」の舞と小鼓を指導します。
能楽という日頃見ることのない演劇を親しみやすく伝えるため、それぞれの専門家である、
シテ方・小鼓方・笛方・司会解説者(全員能楽師)の計4名でワークショップをします。なぜ
腰を入れてスリ足で歩くのか、なぜカケ声をかけるのか、そして何が必要なのかを解説しま
す。カケ声をかけるのを恥ずかしがる子達が多いと思われますので、まずは声を出す練習
に力を置きます。
1. 始まりの挨拶
2. 能楽ってなあに 5分
能楽の概要や歴史をわかりやすく説明します。
3. 能楽をみてみよう。 5分
公演当日に共演する「神楽」を実演します。
4. 舞ってなあに? 10分
能楽の舞の基本姿勢と動作を学び体験します。「腰を入れ、手を動かさずに、すり足
で歩く」のは中々難しいことです。なぜそういうことをするのかを、わかりやすく説明しま
す。
5. 面を着けてみよう。 10分
児童生徒達は実際に能面を着けて、歩く体験をします。わずかな角度の違いで、表情
が違って見える能面の魅力を伝えます。 >面を着けたら視野が狭くなって、見えにく
いですよ。ちゃんと歩けるかな?
6. 舞を舞おう。 15分
公演当日に共演する「神楽」の舞を指導します。 >上手に舞えるかな?
7. 休憩 10分
8. 小鼓ってどんな楽器? 5分
小鼓の打楽器でありながら、一つの楽器で音色を変えられる、世界的に見ても類い希
な構造や演奏法を紹介します。
9. カケ声を掛けよう。 5分
みんなでカケ声を掛けてみよう。どうしてカケ声を掛けるのか、掛けないとどうなるのか
を解説します。 >大きな声がでるかな?
10.小鼓を打ってみよう。 15分
実際に小鼓を打つ体験をします。公演当日に、共演する「神楽」の小鼓を指導しま
す。 >小鼓の音を出すのは難しいですよ。いい音が鳴るかな?
11.質問感想コーナー 5分
>不思議に思ったこと、興味を持ったことなど、何でも聞いて下さい。
12.終わりの挨拶
(約85分)
ワークショップ終了後、“MY 小鼓”を作って練習してもらいます。作り方のプリントをお渡し
します。
能楽は日常の稽古が大切です。公演当日まで繰り返し練習できるようにお稽古用 DVD を
お渡しします。
西洋式の生活スタイルになった現代において、能楽は、日常から縁遠い芸術かも知れま
せん。このワークショップは、和気あいあいと、子ども達とふれあいながら、能楽の基本を紹
介します。子ども達には、能楽とは特別・特殊なものではなく、身近なものだと感じてもらい
たいと思います。そして、日本の伝統的な舞の姿勢やカケ声・間を知り、世界に誇る能楽
の特徴を理解して、「腰を入れ、肚を据えて、気を込める。」ことを体験することにより、日本
人が元来持っている、芯の強さを身に付けて欲しいと思います。
能楽は礼に始まり、礼に終わります。挨拶は、コミュケーションの第一歩です。姿勢を正し、
心を添えて挨拶することで、相手への尊敬を表します。互いに尊敬し合うことで、自他の存
在を認め、心を開き近づくことができると知って欲しいと思います。
-5-
学校側と緊密に連絡を取り、事情に応じて、できるだけ可能な範囲でのワークショップを行
特別支援学校で い、公演につなげます。
の実施における 具体的には、解説を省き、カケ声体験。手拍子での囃子体験に重点を置く。舞を省き、音
工夫点
楽(囃子)主体の公演にする。楽器や舞の共演が難しいときは、カケ声での共演にするな
ど、臨機応変に様々な形で、児童生徒達の心に残る、肌で感じる、公演・ワークショップに
します。
・公演規模 (
50~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 横 14.4m 奥行 8.1m 以上
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 不要。 既存施設を使用します。
公演に当たっての ・暗幕の要否 不要
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否 要 2t車 6,4m
・バスケットゴールの設置状況 問題ありません
・その他
当日 8:30~11:30
会場設営の所要
11:30~12:00
時間(タイムスケ
13:00~13:15
ジュール)
13:15~13:30
13:30~15:00
15:20~16:00
舞台仕込み
出演者リハーサル
共演の児童生徒リハーサル
児童生徒入場
公演
舞台バラシ・撤収
所要時間
所要時間
所要時間
所要時間
所要時間
所要時間
2時間
30分
15分
15分
90分
40分
平成27年 6月 8日 ~ 平成27年 7月 3日(うち平日20日)
平成27年11月30日 ~ 平成27年12月18日(うち平日15日)
平成28年 1月12日 ~ 平成28年 2月26日(うち平日33日)
公演実施可能時期
◇は B 区分申請
団体のみ
◇【平成28年度】 平成
平成
◇【平成29年度】 平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
-6-
日
日
日
日
~
~
~
~
平成
平成
平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日)
日)
日)
日)
A区分・B区分共通
№1
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
かぶしきがいしゃ とうきょうこんさーつ
株式会社東京コンサーツ
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 飯塚幹夫
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
いっぱんしゃだんほうじん れいがくしゃ
一般社団法人伶楽舎
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事・音楽監督 芝 祐靖
地 〒160-0005 東京都新宿区愛住町 23 番地ベルックス新宿Ⅱ・6F
(最寄り駅・バス停)
(最寄り駅=都営新宿線「曙橋」)
所
在
電 話 番 号
03-3226-9755
F A X 番
号
03-3226-9882
実 施 団 体
昭和 44 年 3 月
公益法人の場合は,その主務官庁 主務官庁名
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
代表取締役会長:垣ヶ原靖博、代表取締
制作スタッフ:水町香・齋藤智華子・小田切優子・浅野剛他、所属アーテ
実施団体組織
役社長:飯塚幹夫、取締役:大森瑞恵、監
査:小柳宏洋・荒井眞
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
ィスト:湯浅譲二・池辺晋一郎・一柳慧・猿谷紀郎・望月京(以上、作曲)・
伶楽舎(雅楽)・松居直美(オルガン)・齊藤一郎(指揮)他
他の業務と兼任
・
無
実 施 団 体 沿 革 設立以来、作曲家、音楽家のマネジメント、演奏会の企画制作を行う。
学 校 等 における 伶楽舎公演=北区稲田小学校、北区豊川小学校、日野市立日野第 2 小学校、文京区指ヶ谷小学校、ト
キワ松学園中・高等学校、日野市立大坂中学校、横浜女子中高等学校、江戸川女子中・高等学校他
公 演 実 績
特別支援学校に 伶楽舎公演(「次代を担う子供の文化芸術体験事業」において)=福井県立福井東養護
おける公演実績 学校(平成 22 年度)、大阪府立刀根山支援学校(平成 24 年度)
- 13 -
A区分・B区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
演 目 概 要
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
一般社団法人伶楽舎
・
№2
】
中 学 生
「伶楽舎 子どものための雅楽コンサート」
第 1 部 雅楽ってなあに?
雅楽古典曲 管絃「平調音取」「越天楽」(中学校の場合、他に「陪臚」)
雅楽古典曲 舞楽「陵王」または「還城楽」
各学校の校歌【雅楽編曲版】(小学校の場合、他にわらべうた)
第 2 部 日本昔ばなしと雅楽
小学校=語り付き創作雅楽作品 芝 祐靖作曲・脚色「ポン太と神鳴りさま」
(原作:「雷さまと桑の木」川内彩友美編『日本昔ばなし 101』【講談社】より)
中学校=語り付き創作雅楽作品 芝 祐靖作曲・原作「カラ坊 風に乗る」
公演時間( 90 分)
第 1 部 雅楽ってなあに?(45 分)
(1)雅楽の楽器の音をきいてみよう (2)唱歌で「越天楽」を歌ってみよう
(3)演奏をきいてみよう (4)舞楽をみよう (5)雅楽で他の曲もきいてみよう
以上の 5 つのコーナーを通して、日本の伝統音楽「雅楽」がどのようなものかを知ってもら
う。楽器の名前を覚え、「越天楽」などの雅楽の代表的な作品を聴き、雅楽の響きを知る。
装束・面も含めて、舞楽の舞の特徴を知る。
第 2 部 日本昔ばなしと雅楽(30 分)
「ポン太と神鳴りさま」は、主人公が雲の上で雷さまに会う、というストーリー。
「カラ坊風に乗る」は、空を飛ぶことを夢見ていた男の子の冒険談。
第 1 部は、代表的な古典作品でかつ分かりやすい「越天楽(えてんらく)」や「陪臚(ばい
ろ)」といった曲を選択。舞楽は学校の舞台が狭いことから一人舞を選択。「陵王(りょうお
う)」「還城楽(げんじょうらく)」は、勇壮な舞の振付や曲のテンポなどが、現代の子どもにも
親しみやすい作品である。雅楽の様式化された曲調やテンポは、現代の子どもが日常聴
いている音楽とはかなり異なっているため、ただ古典作品を聴かせるだけでは飽きてしま
う。そこで、第 2 部では、物語の展開を楽しみながら、雅楽の響きを自然に覚え、親しむこ
とができる特別に創作された語り付き作品を上演する。雅楽は千年以上にもわたって受け
継がれてきた日本が世界に誇る伝統文化の一つであることを理解し、親しみ、継承とさら
なる創造の重要性を意識してもらえるよう、これらの演目を選択した。
ワークショップでは、雅楽の楽器の伝統的な習得法である「唱歌」(しょうが)を、拍子を
取りながら一緒に歌い、古典曲の旋律の流れを体得する。(五線譜ではなく、雅楽で使わ
れる縦書きの楽譜を全員に配布する。)雅楽のリズムパターンを覚えるために、打楽器の
打ち方を指導者の動作を真似て一緒に行う。その後3つの管楽器(笙・篳篥・龍笛)と3つ
の打楽器(鞨鼓・太鼓・鉦鼓)をグループに分かれて体験する。舞楽の舞の特徴的な振付
を指導者といっしょにやってみる。(体育館のスペースや人数によっては舞の指導はでき
ない場合があります。)本公演では、ワークショップで学んだ「唱歌」を復習する。わらべうた
や校歌といったなじみのある曲を雅楽楽器の伴奏で歌う。ワークショップで打楽器を体験し
た児童生徒の代表者数名に舞台上にあがってもらい、演奏に参加してもらう。
笙3、篳篥3、龍笛3、琵琶2、箏2、鞨鼓1、太鼓1、鉦鼓1、舞人1、語り1 計 18 名
者 【出演予定メンバー】 芝 祐靖、石川 高、五月女愛、笹本武志、田口和美、田島和枝、
田中康真、田渕勝彦、角田眞美、東野珠実、中村かほる、中村華子、中村仁美、野田美
香、平井裕子、宮丸直子、日比和子、三浦礼美
公演出演予定者数
出 演 者: 18 名
ス タ ッ フ: 2 名
合
計: 20 名
機 材 等
運搬方法
- 14 -
積載量 0.5 t
車 長
4 m
台 数
1 台
A区分・B区分共通
№3
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
【公演団体名
一般社団法人伶楽舎
】
全員を対象とした解説と体験
①雅楽の歴史を短く説明する。楽器について解説する。
②雅楽学習の基本である「唱歌」(しょうが)のやり方を学ぶ。
③打楽器の打ち方を指導者の動作を真似てやってみる。
④舞の所作を学ぶ。
グループに分かれての体験・個別指導
⑤管楽器(笙、篳篥、龍笛)と打楽器(鞨鼓、太鼓、鉦鼓)を実際に体験する。(楽器数
には限りがあるため、全員が体験できない場合もあるが、体験をしない子どもたちにもわ
かるように見せながら指導する)
⑥指導者と打楽器を体験した児童生徒の代表の伴奏で唱歌を歌う。
雅楽は、現代の子どもたちになじみのないジャンルであることから、まずは、全員に向け
て、雅楽の歴史や楽器の形・素材・響きについて説明する。子どもの集中力の持続時間に
ついても配慮しながら、子どもの関心が途切れないよう、子どもたち自身が楽器の持ち方
や、演奏の仕方を真似たり、「唱歌」の練習など、体を動かしたり、声を出したりする「動作」
を伴う指導を行う。楽器体験では、実際に楽器に触れてその大きさや質感を実感し、また
作法も知ってもらう。はじめは音を出すことすら大変であることや、繰り返し練習する大切さ
を知り、努力の結果、音を出せるようになる、上達する、といった喜びを感じてもらう。
基本的には、通常公演と同じ。
ただし、ワークショップでの楽器体験では、子どもたちの状況に応じて、通常床に座って
演奏する打楽器を子どもの高さまで持ち上げて叩いてもらうなどの工夫をする。
・公演規模 ( 1 ~ 300 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 間口8m 奥行7m
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 特になし
公演に当たっての ・暗幕の要否
不要
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否
要(楽器運搬車はバンなので、乗用車程度のスペース)
・バスケットゴールの設置状況 あっても問題ない
・その他
楽器運搬車の体育館横付けができない状況でも、雨天時、楽器・機材をぬらさず
に搬出入ができる近くの場所に駐車できる場合は、可能です。
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
11:00~12:30
12:30~13:30
搬入・仕込・リハーサル 昼食・着替え
平成27年 6月22日
平成27年 9月28日
平成27年11月 4日
平成28年 1月18日
公演実施可能時期
◇は B 区分申請
団体のみ
◇【平成28年度】平成
平成
◇【平成29年度】平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日
日
日
日
- 15 -
13:30~15:00
本公演
15:00~16:00
ばらし・搬出 退出
~
~
~
~
平成27年 6月30日(うち平日7日)
平成27年10月16日(うち平日14日)
平成27年11月30日(うち平日18日)
平成28年 2月29日(うち平日30日)
~
~
~
~
平成
平成
平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日)
日)
日)
日)