【 芸 術 学 コ ース 】芸 術 学 科 各 コ ース の 授 業 を 体 験し て みよう! 【 文 芸 コ ース 】芸 術 学 科 阿 修 羅 像 の ひ みつ モ ダン・アート の 二 つ の 顔 「 創 作 ワ ー クショップ 」 「 小 説 の プ ラン を 立 て てみ よう 」 そ の 表 情 に 込 めら れ た 意 味 ― 伝 統と革 新 ― 「 旅 を 書くことに つ いて 」 「 文 学 賞 を 受 賞 するまで 」 京 都 会 場 / 1月 1 1 日( 月 ・ 祝 ) 東 京 会 場 / 1月 1 7 日( 日 ) 芸 術 学には美 術 史 学という学 問 領 域 があります。今 回の体 パブロ・ピカソといえば 前 衛 画 家 の 代 名 詞ですが 、その 彼 今回の体験授業、 一 編の小 説 がどのように書 かれるのか 。小 説 執 筆の舞 台 裏 験授業では日本で一番有名な仏像といっても過言ではない奈 が 、古 典 的 画 風に回 帰した 時 期 があります。第 一 次 世 界 大 戦 前 半 は『 秋 の 1 日 体 を見ていきましょう。実例として、三島由紀夫の『金閣寺』を取り 良 興 福 寺の阿 修 羅 像を取りあげます。やや眉をひそめた 青 年 後 から第 二 次 大 戦までのあい だ 、ヨーロッパでは、ピカソをは 験 入 学 』でも好 評 を 上 げます。金 閣 寺は1 9 5 0 年 放 火によって全 焼しています。犯 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 東 京 会 場 / 1月 1 6 日( 土 ) のような美しい 表 情は世 代を超えて多くの人々の心をとらえ続 じめとする多くの前 衛 画 家 たちが 古 典 的 規 範に立ち返り始め 博した 河 田 学 先 生に 人は 何と寺に 住んでい た 学 僧で、 「自分は 金 閣 寺の美しさを けています。しかし、なぜそのような表 情につくられ たのでしょ ました 。その 変 化 はどのようなもの だった の か 、そしてそこに よる 「創作ワークショッ 憎んだ から犯 行におよんだ 」 と自白します。 まさに小 説のような うか?美 術 史 学の研 究によりつつ東アジアの阿 修 羅 像 や興 福 は、いかなる背景があったのか。 プ 」で す 。今 回 は 、 事 件です。 さて、三 島 がこの事 件を小 説にする際に、 どのような 寺の歴 史をふり返ってみると、徐々にその理 由 が 明らかになっ 体 験 授 業では、作 品を具 体 的に見ながら、伝 統と革 新とい てきます。スライドとプリントを使って分 かりやすく説 明しますの うモダン・アートの二つの顔について考えていきます。芸 術に にしつつ、簡単なワークショップを体験していただきます。 実が明らかになってきます。 ついて考える楽しさを知ってもらえたら幸いです。 後 半では「トラベル・ライティング 」の授 業を担 当されている 文 芸コースの講 師 、麻 宮ゆり子さんは、小 説「 敬 語で旅する ノンフィクションライターの近藤雄生先生をお迎えし、夫婦での 四 人の男 」で「 小 説 宝 石 新 人 賞 」を受 賞しました 。 「 文 学 賞を 5年半にも及ぶ海外生活をまとめた『遊牧夫婦』シリーズ(ミシ 受 賞するまで」と題して、小 説 家としての体 験 談を語ってい た マ社 、全 3 巻 )執 筆の舞 台 裏 、海 外でライターとして生きるべく だきます。 で 、学 ぶことの 楽しさ を十 分 に 体 験して欲 しいと思います。 モダン・アートの歴史と 変化を学ぼう! 「旅」 「 場所」をテーマ プランを立て、最 終 的に何を選び、何を捨てたのか 。意 外な事 悪戦苦闘してきた日々についてお話いただきます。 担当教員/ 中 村 亮 二 、 大 江 和 希 、麻 宮 ゆり 子 担 当 教 員 / 河 田 学 、近 藤 雄 生 担当教員/ 池 野 絢 子 体験授業の内容 体験授業の内容 担当教員/ 金 子 典 正 興福寺境内 【 歴 史 遺 産 コ ース 】芸 術 学 科 だ いじ なも の は 、巻 か れて い る か ん 【 和 の 伝 統 文 化 コ ース 】 芸 術 学 科 富 士 塚 に 初 詣! す ― 巻 子 を 開 いてみましょう ― ― 凸 凹 に 東 京 の 記 憶 を 訪 ねて ― 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 東 京 会 場 / 1月 1 6 日( 土 ) どのように 伝 承されてきたか? 京 都 会 場 / 1月 1 1 日( 月 ・ 祝 ) 東 京 会 場 / 1月 1 7 日( 日 ) 東アジアの 伝 統と 東 京は坂の多 い 街です。最 近ではN H Kの「ブラタモリ」をは 日 本 の 伝 統 文 化 にはさまざ 日本の伝 統 芸 能でつか われる楽 器の演 奏 法は、古くより口 して 、書 画 は 掛 け 軸 じめ、地 形 から土 地の記 憶を読む作 業に 関 心 が 集まっていま まなものがありますが、花道(い 移しで伝 承されてきました 。 「テントンシャン… 」や「テレツクテ や巻子(巻物)に仕立 す。実は都 区 内には人 が 作り上 げ た 凸 凹 が 多 数 残っているの け花)はその代表的存在と言っ レツク」などというような、楽 器 の 音 色を言 葉で表した「 口 唱 てられていることがお ですが 、なかでも富 士 山の溶 岩を運び 込んで作られ た「 富 士 てもよいでしょう。この花 道の文 歌」を歌うことで、師匠から弟子へ直接教えられてきたのです。 おいものです。書画を 塚 」は特 異です。残 念ながら、その多くは都 市 再 開 発のなかで 化では多くの場合、花のかたち 演 奏の実 際を紙に記した 楽 譜もありますが 、あくまでも教 習の 鑑 賞し た いと思って 破壊されてしまいました。 に 決まりが あります。い わ ゆる 補 助として扱 われるにすぎません。西 洋 音 楽のピアノやバイオ も、その 扱 い 方 が わ 体験授業では、外苑キャンパス近くに現存する富士塚(鳩森 「型」です。 この「型」は決して適 リンなどのレッスンが 楽 譜ありき で行 われているのとは随 分 からなければ、手に取ることができません。 八 幡 神 社 )や道すがら凸 凹を散 策しつつ、身 近な文 化 遺 産を 当に 決められ た わ けではなく、 様子が違いますね。体験授業では、日本の伝統芸能の演奏が 今 回の体 験 授 業では、実 際に「 巻 子 」を開 い たり、巻き戻し 発 見し、その 歴 史を学 室 町 時 代 から長く続く花 道 の 実 際 にどのように 教えられて たりしながら、絵 巻 物の鑑 賞 方 法を講 義と実 習で体 験 学 習し びます。歴 史 遺 産コー 歴史が背景にあります。 いるかを紹 介し、口 頭 伝 承 に てい た だきます。歴 史 遺 産コースでは 、こうした 具 体 的な「も スの 特 色である、現 地 体 験 授 業では、この花 道の「 型 」がどのような文 化 的 背 景 か よって支えられてきた日本の芸 の」の扱い方を学ぶスクーリングをいくつも開講しています。そ でのフィールドワークを ら生まれてきた の か 、そしてそこにどのような意 味 が 込められ 能の特殊性を考えます。 れは、 もっと文化遺産に近づき、理解を深めていただきたいか ぜひご体験ください。 らです。その最初の一歩になることを願っています。 担当教員/ 栗 本 德 子 03 伝統芸能の演奏は、 花 道 の デ ザ イン ているのか、そういったところを初心者にも分かりやすくお話し します。 担当教員/ 石 神 裕 之 担当教員/ 井 上 治 担当教員/ 森田都 紀 ※ 持ち物 / 筆 記 用具・メモはご自身で持参ください。 ( 全コース) 04 【 日 本 画 コ ース 】美 術 科 【 陶 芸 コ ース 】美 術 科 野 葡 萄 を 描く 表 情 を 写し 取る/ ― 小 さ な 日 本 画 作 品 を 作 ろう ― 石 膏 型 に よる 器 の 制 作 京 都 会 場 / 1月1 1日( 月・ 祝 )東 京 会 場 / 1月17日(日) 京 都 会 場 / 1月1 1日( 月・ 祝 )東 京 会 場 / 1月16日( 土 ) 「 野 葡 萄 」 ってご存 知ですか?山 野や町 中の空き地などにも 陶芸における制作技法として、石膏型を利用するものがあり たくさん生えているのに、普 段は気 付くことのない 蔓 性の植 物 ます。石膏型を使うことで同じものを多く作ることができますが、 です。秋になると七 色の実を付け、散 歩の途 中でふと気づくと 原 形 の 表 情を忠 実 に 写し取ることができるのも大きな魅 力で その可 憐さに引き寄 せられます。宮 沢 賢 治の童 話「めくらぶ だ す。 よって芸 術 作 品の制 作にも石 膏 型の特 性を生 かした 表 現 うと虹」にも登場しているんですよ。 が 数 多く用 いられています。石 膏 型には内 型 、外 型 、鋳 込など 野 葡 萄に気 付 かないのと同じように、私 たちは普 段 、周りを さまざまな技 法 があります。その中 から内 型による成 形 技 法を 内型による成形技法を体験する事により石膏型でなくては表 取り上げてみたいと思います。 現出来ない型の特性を学んでいただきたいと思います。 見ているようで見ていないものです。でも日常 生 活の中に絵を い た だきますので、当日は 野 葡 萄をすぐに 描 いてい た だ けま 描く習 慣 が 生まれると、何でもないものの 中 に たくさんのメッ す。出 来 上 がった 絵は小さな額に入れて持ち帰りますので、お 体験授業では、 ラミネートクラフト紙という片面だけコーティ セージが隠されていることに気付くようになります。日本画は現 部屋に飾って語りかけてあげてください。 ングされた紙を用いて原形を作り石膏を流します。 ラミネートク ラフト紙をくしゃくしゃと丸めて皺を入れる。あるいは、折り曲 げ 切にしていますから、小さな存 在の中に宿るいのちの尊さを感 て襞を入れた たりして表 情を作ります。それを原 形として石 膏 じる瞬間もとても多いのです。 を流して型をつくります。石 膏は偶 然にできた 紙の皺 や折り紙 体 験 授 業では 、この「 野 葡 萄 」を、日 本 画 の 絵 の 具である のように 折り曲 げ た 襞などの 複 雑な表 情を写し取ってくれま 「 岩 絵 具 」を使って描 いてみます。下 地の着 彩を先に施した 和 す。出 来 上 がった 石 膏 型に土を貼 付けて石 膏に写し取られた 紙と、いくつかの野 葡 萄の写 生 図 案を、皆さんに選んで使って 担 当 教 員 / 松 生 歩 、後 藤 吉 晃 表情を生かした小皿や小鉢などの器へと仕上げます。 担当教員/ 清 水 六 兵 衞 、西 村 充 、田 中 良 昭 、吉 村 敏 治( 京 都 会 場 ) 清 水 六 兵 衞 、西 村 充 、田 中 良 昭( 東 京 会 場 ) 体験授業の内容 体験授業の内容 場で対象と同じ時間と環境を享受しながら写生をすることを大 【 持ち物 】タオル・エプロン 3つの形 を使って 画面 【 洋 画 コ ース 】美 術 科 色 彩 を 学 ぼう! 構 成 を 考えよう! 【 染 織 コ ース 】 美 術 科 セ ザ ンヌを 追 体 験 しよう あ な た は シャガ ー ル カ ード 織 の カ ラフル な ひ もを ― 初 めての 油 絵 ― ― 色 彩 を 楽 しむ ― 織 って キ ー ホ ル ダー を 作 ろう 京 都 会 場 / 1月 1 1 日( 月 ・ 祝 ) 東 京 会 場 / 1月 1 6 日( 土 ) 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 幾 何 形 態 の ステン シル 東 京 会 場 / 1月 1 7 日( 日 ) どんな画 家 にもお 気 に 入りのモチーフというもの が ありま 視えてくるもの 、感 カード織はとても簡 単な仕 掛けで丈 夫なひもを織ることがで 今 回 、3 種 類の幾 何 形 す。例えば セザンヌの「りんご」。彼は 繰り返し同じモチーフを じたものを、色と形を きます。先 史 時 代 から世 界の各 地で織られてい たことが 発 掘 態( 三 角 形・円・四 角 形 ) 描き続けました 。セザンヌが 何 度もりんごや瓶を描 い たのは、 使ってキャンバスにと によってわ かっています。糸を通したカードを回 転させるとたて をモチ ーフに 、画 面 構 成 繰り返す事で段々と見えなかった 対 象の本 質に近づけると感 じ込める。自由でおも 糸が上下に動き、 よこ糸を織り込むことでしっかりとした帯状に を考えます。空 間 の 中で、 じたからでしょう。体験授業では、セザンヌに倣い「りんご」をモ しろい 絵 画 の 表 現 、 織り上がります。 どうして自 分 はこの 場 所 チーフにして油 彩で表 現します。セザンヌは 印 象 派と同じよう その 世 界 を自 分 のも 体 験 授 業では、2 色の糸を選んでカードに通し、織っていき にこの 形 を置くの か?一 に 短 いタッチで小さな色 彩の面を描 いています。彼 が 陰 影の のにするには、 どう学 ます。色の選 択とカードの回し方で自分 だけの模 様 が 出 来 上 つの場 所 が 決まると、それ がります。織ったひもはフック付きの金 具とリングを付けてキー に呼 応して連なるように画 面は決 定されていきます。この空 間 明暗法によらないりんごの立体的な表現をどのように駆使して べば い いのか 、について語ります。 表 現した かを、皆さんに追 体 験してい た だきます。初めての油 体験授業では、シャガールの線描に着色してみましょう。シャ ホ ル ダ ー に 仕 上 げま 決定の作業は、自分の思考を覗くトレーニングになるでしょう。 絵 体 験 者 でも大 丈 夫 で ガールは、生まれ育ったロシアへの想 いと、パリでの創 造の世 す。生活の中で役立て 画面が決定したなら型紙を切り抜き、顔料を使いステンシルを す。今回あなたもセザンヌ 界を融 合させて、ファンタスティックな作 品を描きました 。 さあ、 られること、使って楽し 行います。画面構成の方法、型紙を切り抜く刃や刷り込み刷毛 に 倣って油 絵 に 挑 戦して あなたらしいシャガールを生き生きと創ってみましょう。 めることも染 織の魅 力 の動かし方等、基本的な道具の扱いをぜひ体験してください。 みませんか? 担当教員/ 川 村 悦 子 、古 野 恵 美 子 05 シャ ガ ー ル の の一つです。 【 持ち物 】ティッシュペーパー 担 当 教 員 / 中 原 史 雄 、山 本 努 担当教員/ 新 田 恭 子 、久 田 多 恵 【 持ち物 】エプロン( 汚 れてもよい 格 好でお 越し下さい ) ・雑 巾 担 当 教 員 / 乾 育 子 、高 木 光 司 ※ 持ち物 / 筆 記 用具・メモはご自身で持参ください。 ( 全コース) 06 大 切 な「 思 い 」を 【 写 真 コ ース 】 美 術 科 作 品 にしよう! 【 建 築 デ ザ イン コ ース 】 デ ザ イン 科 セ ルフ ポ ートレ ート 思 い を 写 真 に する プ リミティブ・エ ン ヴェロ ーブ ―私を写す― ― 私 の 大 切 なも の ― 紙 で つくる 空 間 を 楽 しもう! 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 東 京 会 場 / 1月 1 6 日( 土 ) 京 都 会 場 / 1月1 1日(月・ 祝 )東 京 会 場 / 1月16日( 土 ) 大型カメラによる写真の最も大きな特徴は、克明な描写力で 今 年は西 暦 2 0 1 5 年 。1 9 8 5 年に公 開された 映 画 b a c k t o す。コンパクトカメラや小 型カメラにはない 、その写る力を使っ the future のタイムマシン、デロリアンが作られた年だそうで て 「思い」を作品にしましょう。思い出の品や記念品、 どうしても す。科 学 者ドクの考えてた 発 明は、僕らが 知 覚している3 次 元 捨てられない 大 切なもの を持 参して下さい 。大 型カメラと銀 空 間( 物 理 学 的 に 言えば ユ ークリッド空 間 )の 想 像を遥 か に 塩写真で撮影し、あなたの大切な「思い」を作品にします。写さ 超えた 異 次 元 空 間を通じて現 在と未 来とを行き来する乗り物 れた 作 品とともにそれにまつわる記 憶と物 語とを共 有し、感 動 の発明でした。 を体験しましょう。 さて、建 築で考える空 間には、生 活 空 間 、都 市 空 間 、広 場 空 そして、建 築を通して空 間を考える楽しさを味 わってもらえたら 間、などなど、身近に使われる言葉が多くあると思いますが、そ と思います。皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。 【 持ち物 】大 型カメラで 撮 影してみたい 大 切なもの 空 間 ができるのかと感じてもらえたら良 いなと思っております。 もそも空間とはなんなのでしょうか? カメラのレンズはいつも、その先にあるもの(被写体)に向け 【 持ち物 】作 業 性 の良い 服 装と履 物でおこしください 。 建 築デザインコースの体 験 授 業では、みなさんと共に、空 間 られて撮 影します。ですが 、表 現されるのは 単なる被 写 体を超 とは何 かを考えるきっかけとして、プリミティブ・エンヴェローブ えた作者の心の中にある創造性やイマジネーションです。今回 ( 原 始 的な被 い ) と題し、紙を使った 実 物 大の空 間を制 作しま は 写す私 と 写される私 を一 体にしましょう。大 型カメラと銀 す。授 業を受 け た 皆さん が 入 れるくらい の 空 間です。日 常 的 担当教員/ 石 倉 麻夕、 森 政 俊 、勝 又 公 仁 彦 担 当 教 員 / 薮 本 絹 美 、河 田 憲 政 、中 山 博 喜 【 情 報 デ ザ イン コ ース 】 デ ザ イン 科 デ ザイ ン の 発 想と 表 現 を 学 ぼう! に手に入る紙という素 材で、こんなにも日常では体 験できない 担当教員/ 岸 川 謙 介 、藤 田 慶 、殿 井 環( 京 都 会 場 ) 小 杉 宰 子 、望 月 公 紀 、上 村 育 美 、鈴 木 丈 晴( 東 京 会 場 ) 【 ランドスケ ープ デ ザ インコ ース 】 デ ザ イ ン 科 カタチと 色 で 、一 瞬 で 伝 える アイデ ア を 描く シン ボ ルマー ク を デ ザ イン する 伝 わ る イラストレ ー ション ランドスケ ープ 森 林 との 関 係 京 都 会 場 / 1月 1 1 日( 月 ・ 祝 ) 東 京 会 場 / 1月 1 7 日( 日 ) 京 都 会 場 / 1月 1 1 日( 月 ・ 祝 ) 東 京 会 場 / 1月 1 7 日( 日 ) 『 手 ぼ うき 』づくりから 考 える ランドスケ ープ デ ザ インと 世 界 中 の ありとあら インター ネットの 発 京 都 の 庭 が 世 界 一 美し ランドスケープデザインコースは広く風 景を扱う分 野といっ ゆる企 業 や団 体 が 使 用 達 によりわ たしたちの いと言 わ れるに は 理 由 が てもよいでしょう。わ が 国 の 風 景 の 代 表はというと、国 土 面 積 しているシンボ ル マ ー まわりには 多くの 情 報 あります。それは 庭 職 人 の の7 割 弱を占める森 林 、あるいは 全 方 位 囲っている海 洋など ク。単純化された図形と が 集まってきます。しか 技術が高いことは言わずも など、幾つか挙げることができます。 色による表現ですが、わ し 、そ れ が 正 し い の が なです が 、あまり人 々に 体 験 授 業では、僕の専 門でもある森 林を取り上 げ た いと思 たしたちがシンボ ル か 、本 当 に 必 要なもの 知られてい な い 大 切 な 技 います。皆さんはご自 身 の 住まわ れている回りの 森 林 につ い マ ークを見て一 瞬で 企 なの か が わ かりにくく 術の一つに芸術的とも言え て、たとえば 樹 種であるとか 、いつ頃 植 栽され たのだとか 、誰 る 『 掃 除 』の 技 が あります。 かに聞 かれたとき答えることができますでしょうか 。そこで明 治 業 のイメージ や 個 々の なって いることも事 実 体験授業の内容 体験授業の内容 塩写真で撮影して私自身を作品にします。 庭師の掃除道具『手ぼうき』 製 品・サービスを識 別できるように、そこにはさまざまな工 夫 や です。イラストレーションをはじめとする情 報デザインの視 覚 的 体 験 授 業では 、京 都 の 庭 掃 除で使 用される竹 製 の 小さな アイデアが 隠されています。体 験 授 業の前 半は、シンボル マー な表 現は情 報をわ かりやすく、美しく提 示することができます。 『手ぼうき』を実際に竹の枝から作ることを通して、京都の造園 クの歴 史をたどりながら、有 名 企 業のシンボル マークのデザイ 体験授業では、イラストレーション表現の簡単な講義と実技 ンの由 来 や変 遷を紹 介し、その魅 力に 迫ります。後 半では 、ご に取り組みながら、あなたならではの発 想で、正しく、わ かりや 自身のシンボルマークのデザインに取り組んでいただきます。 すく伝えるための 、問 題を解 決 するためのアイデアをイラスト 神宮を歩きながら神宮の森林について、わが国の森林につい てその成立や取り扱いについてお話しましょう。 技術、ひいてはランドスケープデザインについて考えます。 【 持ち物 】手 ぼうきを持ち帰るための 袋 ※ 手 ぼうきの サイズ:( 太さ4 c m×長さ4 0 c m 程 度 ) レーションで描いてみましょう。 担当教員/ 上 原 英司 07 担 当 教 員 / 斉 藤 好 和 、上 原 英 司 担当教員/曽和 治 好 担当教員/ 髙 梨 武 彦 ※ 持ち物 / 筆 記 用具・メモはご自身で持参ください。 ( 全コース) 08 美術館や博物 館 を 考 察し よう! 【博物館学芸員課程】 【 空 間 演 出 デ ザ イン コ ー ス 】 デ ザ イ ン 科 ミュー ジ アム 入 門 暮 らしを 彩 る イン テリア 模 型 再 発 見 、わ たし の 「あつめること」と「 ならべること」の歴 史から あ な た の「 ミュー ジ アム 」 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 東 京 会 場 / 1月 17 日( 日 ) 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 東 京 会 場 / 1月 1 6 日( 土 ) 洞窟に馬や羊の絵を描きはじめた先史時代から、われわれ 皆さんは子どもの頃 、何 かを夢 中で集めたり、集めたものを いま「 美 術 館 」 「 博 物 館 」と聞 いてどんなイメージを持 つで は室 内 空 間(インテリア)を見つめ続けています。現 代では、柔 何 度も並 べ かえて遊んだりしていませんでした か 。シール や切 しょうか 。人 気のあるポップカル チャー や、著 名な海 外の美 術 らかな陽の入る窓には色とりどりのカーテンが掛けられ、 リビン 手 、鉱 物 や 人 形 … 。年 齢 や 性 別 によっても違うとは 思 います 館 展などには 長 蛇の列 ができ、きらび やかな夢を提 供してい グル ームの壁面には絵画が飾られています。皆さんもご自宅を が 、そういえば あれを集めてい たな、という人は 少なくないは ます。一 方で多くの美 術 館・博 物 館は、経 費もスタッフもままな 居心地よくするために、インテリアを工夫されているのではない ずです。 らぬ中で、縮 小 再 生 産どころか「 休 館 」 「 閉 館 」の声さえ聞こえ でしょうか 。空 間 演 出デザインコースではそうしたインテリアに 体 験 授 業では、そんな何 かを「あつめること」 と、あつめたコ てくる状 況です。こうした 矛 盾 を抱えつつ 変 化 を続 けてきた ついて、 「 おもてなし」をキーワードにしてデザインします。 レクションを「ならべること」につ いて、考えてみ た いと思 いま 「ミュージアム」のこれからの可 能 性について、その寄って立っ そこで、この 体 験 授 業では 、インテリアの 模 型 づくりを通し か いま見てい た だ ける体 験 授 業です。もちろん当日は 空 間 演 て、日々の暮らしを彩るインテリア表 現の豊 かさに触れてみた 出デザインコースでの学びについてもご案内します。空間演出 いと思 います。模 型 材 料を切るためのカッター 、真っすぐに 切 デザインにご興味のある皆さんのご参加を楽しみにしています。 るためのステンレス定 規( 3 0 c m )、張り付 けるための 木 工 用 速 乾ボンド、この3つの道 具 があれば 、はじめて模 型を作る皆 す。子どもから大 人まで、人を魅了して止まない「あつめること」 ているところの強さと脆さ、 また 社 会 や人々に「 開 かれている」 「ならべること」の歴 史 【持ち物】 カッター (小) ※可能であれば、 ステンレス定規30cm・木工用速乾ボンド (小) を持参してください。 こと「 閉じている」こと から見えてくるの は 、 に 目 を 向 け つ つ 、考 身 近 なミュ ー ジ アム 察してみ た いと思 い の、意 外な素 顔 かもし ます。 れません。 さんにも簡 単に取り組んでい た だけるプログラムをご用 意して 担 当 教 員 / 上 田 篤 、田 村 蘊 、寺 尾 文 秀( 京 都 会 場 ) 川 合 健 太 、上 田 篤 、春 日 部 幹( 東 京 会 場 ) リア模型の合評会を開催します。実際のスクーリングの一端を 担当教員/ 今 村 信 隆 Chris Maddaloni / Roll Call Photos Inc. / Newscom / Universal Images Group イ ン タ ー ネ ット で 芸術やデザイ ンを 学 べる学 科で す 【 芸 術 教 養 学 科 】( 手 の ひ ら 芸 大 ) ローカル・コミュニティ・ミュージック 伝 統 を た ず ねて、 暮 らしに 音 楽 を 取 り 戻 せ! デ ザ イン 思 考 を 知 る 京 都 会 場 / 1月 1 0 日( 日 ) 東 京 会 場 / 1月 1 6 日( 土 ) かつて暮らしの中にさまざま 芸 術 教 養 学 科では、文 化 的 伝 統とデザインのあり方を理 解 な歌 がありました 。しかし今で してより豊かに生きる方法を考えていきます。 は声を出せるのはカラオケボッ 東 京の体 験 授 業では、この学 科ならではの学びの二つの側 クスくらい 。音 楽は気 軽にネッ 面をご紹介します。 まず、日本の「伝統的な教養」について再考 トで購 入できるけれど、ある意 を促すため、皆さんがよく接する機会がある 「広告」の歴史につ 味 遠 いものになってしまいまし いて振り返ってみたいと思います。次に、デザイン思考や、デザ た 。音 楽 が 専 門 的・商 業 的な イン中 心 主 義について取り上 げ 、社 会 や生 活を様々な角 度で ものになってしまったのも一 因 見つめ「 モノやコトに 意 味を与えること」を考えるまなざしを提 でしょう。 示します。伝 統とデザイン。その双 方を学 ぶことで普 段の視 点 体 験 授 業では、地 域の忘れられた 歌を訪ね再 生する試みを が変わる愉しさをお伝えしたいと思います。 ご期待ください。 体験授業の内容 体験授業の内容 います。授業の最後にはそれぞれに作ったオリジナルのインテ 担当教員/ 毛 利 義 嗣 「浸透する器」展(京都造形芸術大学 芸術館 2015) 資 格 課 程 ・ アトリエ 説 明 & 相 談 会 ( 予 約 不 要・随 時 来 場 O K ) 科目等履修生として、半年∼1年間集中して学べます。また、所属する学科コースで学びながら+αで学べます。 京 都 会 場 / 1月1 0日(日)1 1日(月・ 祝 ) 東 京 会 場 / 1月1 6日( 土 )1 7日(日) 1 2:0 0 ∼ 1 7:0 0 【 芸 術 教 育 士 課 程 3 級・2 級 】 1 / 1 1( 京 都 )、1 / 1 6( 東 京 )教 員 参 加日 芸術には「作品」を生み出す以上に、 「 ひと」を育てるチカラがあります。そして今、様々なコミュニティ で芸術の教育的なチカラが期待されており、人と人が交わって文化的価値が生まれるような新しい場 を社会につくり出す、そんな人材を育てます。3級、2級の資格を、それぞれ6ヵ月間で取得可能です。 【 水 墨 アトリエ 】 実 技を中 心に、水 墨 画を体 系 的に学び、幅 広 い 基 礎 力と深 い 専 門 性の習 得をめざします。歴 史 的 な名 作を分 析しながら基 本 技 法を学 ぶ『 水 墨 基 礎 1 』。古 典 絵 画 技 法 や素 材 、表 現 方 法を学 ぶ 『水墨基礎2』。 ここまで学んだ技法を用いて自分だけの構想と表現を追及する 『水墨研究1』。 大規模な修了作品制作に挑む『水墨研究2』の4つのクラスを開講します。 【 フォトアトリエ 】 映 像を交えて紹 介し、誰でも音の深 い 面 白さに 触 れられる倍 音 即 興を体 験するなど、世 界につながるローカルな音 楽 実 践 の可能性について考えます。帰る頃には、ホーミーか炊飯佂の 言 葉 のように 写 真を自 由 に 使 いこなし、理 解 、表 現するための 基 礎を学びます。 『フォトプライマ 伝統 ? デザ イン リー』では光 学 的 現 象 、写 真 史やカメラの基 礎 構 造を押さえ、写した いように写せる基 本の技と理 ? 由を体得します。 『フォトプラクティス』では被写体を見つけ出す方法や画面構成、デジタルカメラと その画像の特徴を学ぶと共に、 ライティングの基礎的な技法や知識も身につけます。 演奏ができるようになっているかもしれません! 担当教員/ 下 村 泰 史 09 ※持ち物/筆記用具・メモはご自身で持参ください。 ( 全コース) 担 当 教 員 / 早 川 克 美 、野 村 朋 弘 10
© Copyright 2025 ExpyDoc