ISO9001・ISO14001 2015年規格改訂セミナーについて

ISO9001・ISO14001 2015 年規格改訂セミナーについて
 規格改訂が認証を受けている各企業に与える影響
今回の改訂は、マネジメントシステム規格の標準化が行われたために、規格の記述表現が大きく変更されてい
ます。また、2008 年移行の、社会環境の変化を考慮し、一部の改廃が行われております。
今回の改訂が、各企業に与える影響の程度は、現在の企画に対する組織の経営陣の理解度、マネジメントシス
テムの運用管理の程度、マネジメントシステムの継続的改善の成果によって、大きく異なります。
マネジメントシステムは、経営環境、経営リスク、利害関係者のニーズや期待、製品の変化や競合、技術進歩
など様々な変化に合わせて、見直し(マネジメントレビュー)が行われ、マネジメントシステムが更新されて
(経営に影響を与える様々な状況変化に合わせて継続的にマネジメントの方法を改善してきて)
いるはずです。
ISO9001 では、2000 年に大きな改定が行われ、2008 年に小さな改訂が行われましたが、この間に、経営を
取り巻くリスクは、劇的に変化しており、各組織のマネジメントシステムも、大きく変化してきているはずで
す。
 規格改訂による影響が大きいいと考えられる組織
以下のような組織では、大きな影響が必要となる可能性があります。
 経営陣が、自組織のマネジメントシステムの有効性について、利害関係者に説明責任を果たしていない。
 事業活動とマネジメントシステムが統合されていない。
 リスクや情報分析結果から導き出されや情報を元に、内部監査プログラム(監査テーマ、監査頻度、監査
範囲、監査方法、監査員の教育など)が計画されておらず、個々の監査テーマ(監査目的)が曖昧、又は、
指示されずに内部監査を定期的にやっている。
 内部監査が、経営陣に、マネジメントシステムの強み、弱み、隠れているリスク、パフォマンス改善に関
する情報をトップに提供していない。
 マネジメントシステムの見直し(レビュー)に必要な分析情報が、不明確であったり、リスクの変化に合
わせて、必要な分析情報の内容や分析方法が見直しされていない。
その他、例えば、以下のような状況も、規格要求事項の理解が不足していると発生し、理解不足も少ない場合
は、改訂の影響も少ないでしょうが、あまり多く理解不足があると、改訂の影響は大きくなります。
(以下の例は理解不足が発生しやすい状況の一部で、その他様々な状況が現実に見受けられる)
 アウトソースしたプロセスの監査(内部監査活動の一部)が、正当な理由(リスクを把握し監査をしなく
ても組織の目的が達成できると判断できることを供給者の評価で証明すること)もなし実施していない。
 情報化時代で文書や記録が電子化され、コミュニケーションもネットワークの中でおこなわれる時代なの
に、文書や記録の管理にウイルス対策やパスワード管理が手順書に無い。
 マネジメントシステムの有効性を維持、改善に必要な内部情報に関して、コミュニケーションの内容が曖
昧で、4W1H が不明確であったり、リスクの変化に対して見直しされていない。
 ヒヤリハット情報の収集、組織外部の事件でも、社内で類似の事件が起きる可能性がある場合はその情報
収集、法規制の改廃に関する情報収集等のコミュニケーションの欠落
 回収やリコールの可能性がある組織では、そのための手順(該当する場合はマスコミ対応も含む)が決ま
っていない場合や決まっていてもその手順がいつでも発動できるという状態にあることを実感できるよう
なテストがされていない。
 マネジメントレビューを会議の名前と誤解していたり(規格は会議を要求していない)
、マネジメントレビ
ューを定期的にすれば良いと誤解している。
(リスクの状況や、レビューテーマによって、時期や方法が、
決まるもので、重大な懸念事項が生じた場合は直ちに行うのが当然です)
 供給者の評価は、供給者から提供を受ける製品やサービスを、自組織の品質保証のためにどのように管理
するのかを決めるためにおこなうもので、供給者の能力ランクを付けるためのものではないという理解が
されていない。
(供給を受ける製品・他サービスの特性によって異なるはずです。例えば、外注先が事故等
で供給停止した場合復旧時間を考え組織のラインが止まらないようにどの程度を在庫すれば良いかを決め
る等)
 この規格改訂セミナーの方針
旧規格(ISO9001:2008・ISO14001:2004)の規格に要求事項と ISO90001:2015、ISI14001:2015 との関連
を、規格改訂の意図と関連付けて理解すること、そして、時代の変化によって見直される部分、これまでの運
用から見える、要求事項の解釈のズレが生じている部分を見つけ出し、修正するためのヒントを、できるだけ
多く提供し、受講される組織のマネジメントシステムの有効性の向上に寄与することを目指します。
テキスト、講師のプロジェクター投影データは、当社の約束している「テキスト作成及びセミナー参加者への
情報提供のポリシー」に基づき、参加者に無料で提供します(営利目的の使用はお断りします)
。
 セミナーの想定する受講対象者と根拠
☆ 経営陣
マネジメントシステムの推進者は、トップマネジメントです。マネジメントシステムを経営ツールとし
て、組織の発展に利用するために、規格要求事項をキチンと理解することは当然です。
☆ 管理責任者(改訂ではこの表現はなくなります)
経営トップが責任と権限を与え、マネジメントの一部又は全部を任せ、状況報告をさせるヒトですので、
組織のマネジメントシステムの要求事項を理解することは必須です。組織のマネジメントシステムが規
格要求事項を組み込まれているなら、規格の要求事項を理解していることも当然です。
☆ 内部監査プログラムの管理者及び内部監査員
マネジメントシステム規格は、規格要求事項への適合も確認することを要求していますので、内部監査
員は当然、規格要求事項を理解することが求められます。内部監査プログラムの管理者は、ISO19011
のガイドラインに示す力量の中にもあるように、規格要求事項の理解が求められます。
☆ 各部門の責任者
各部門の責任者は、組織が運用しているマネジメントシステムを理解することは当然ですが、組織のマ
ネジメントシステムの中で、リスクや機会への対応を具体的に業務プロセスに落とし込んで、計画、実
施、維持、改善をしていく中心的な役割を担う人々であり、規格要求事項も理解しているのが望ましい
でしょう。このセミナーでは、特に運用面に配慮した理解を促進することに重点をおいています。
☆ その他のマネジメントシステムも構築・運用を手伝う人々
経営トップのマネジメントシステムの構築、維持、改善に関する情報分析の手足をして、活動する人々
には、当然、規格要求事項を理解していることが必要な力量として要求されます。