寄付金募集趣意書 - がん研究振興財団

がんになっても生きる希望を持てる事業
(HOPE事業)
寄付金募集趣意書
平成 27 年3月
公益財団法人がん研究振興財団
1.ごあいさつ (理事長 髙山 昭三)
当財団は、がんの征圧に対する国民の強い願いにより昭和43年9月に設立
された「財団法人がん研究振興会」が母体で、多くの皆様から寄せられた浄財
をもとに、がん研究者への助成などの事業を行って参りました。
昭和59年度から国が実施する「対がん 10 か年総合戦略」の実施がスタート
してから今日まで、官民あげての「がん研究の推進」はこれまで、がんの原因
を究明し、予防法や治療法の開発など多くの成果を上げ、今やがんは不治の病
ではなくなりつつあります。
当財団は、対がん総合戦略がスタートした 59 年に現在のがん研究振興財団に
名称を改め 31 年にわたり若手研究者の育成などがん研究の助成に行ってきてお
り、今後もこれまで以上に幅広くがん研究支援事業を推進することとしており
ますのでご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2.財団の活動概要
(1)がん研究に関する研究助成
・がん研究助成
・日本人研究者の外国への派遣
・外国への研究委託
・外国人研究者の招へい
・レクチャーシップの開催
(2)がん研究に関する国際協力及び国際交流
・日本人研究者の外国への派遣
・外国への研究委託
・外国人研究者の招へい
・レクチャーシップの開催
・国際がん研究シンポジウムの開催
・国際がん看護セミナーの開催
(3)がん研究に関する若手研究者の育成
・リサーチ・レジデント制度
・日本人研究者の外国への派遣
・国際がん看護セミナーの開催
・市民公開講演会の開催
(4)がん研究に関する国民への情報発信
・市民公開講演会の開催
(5)がん研究に関する国内外諸団体との連携及び協力
・外国への研究委託
(注)定款の事業内容を踏まえ、事業を重複して記載しております。
3.寄付事業の概要
事業に当たっては、各企業からの賛助金により研究支援を行うこととし、平
成 26 年度から新たにスタートした「がん研究 10 か年戦略」の次の研究事業に
ついて重点的に行うこととしております。
がん研究を継続的に推進していくためには、幅広い分野の柔軟な発想を持っ
た若手の人材をがん研究領域に取り組み、積極的に育成することが必要であり
ますが、大学及び大学院等におけるがんに関する教育の充実を図りながら、一
貫した戦略的な研究者育成システムを確立することが肝要であります。
つきましては、がん研究への女性研究者の参画促進と安定したポストを国内
に創設することによる若手研究者の支援に取組むとともに、近年、停滞がみら
れる国際化への対応につきましても、留学支援を含む若手研究者による国際交
流を強力に支援することとしております。
なお、このような研究者の育成は、バイオベンチャーを含む企業と協働で、
幅広い議論を行い、キャリアパスの育成支援に取り組むことにしており、学識
経験者、医療関係者、企業等から構成される HOPE 事業運営委員会において次
の事項に基づいた研究テーマを決定し、研究者の支援を行います。
(1)重点研究領域
①小児がん ②高齢者のがん
③難治性がん
④希少がん等
(2)重点研究に対する研究支援
① 若手、女性研究者の育成(シニア・リサーチフェロー制度)事業
② 研究助成事業(研究助成金)
③
海外派遣支援事業
(3)研究成果等普及啓発事業
研究成果等をシンポジウム、セミナー等の開催等を通じ普及啓発
4.寄付のお願い
我が国のがん対策は、三次 30 年にわたり、その基礎となるがん研究を中心に
進められており、当財団は、これら推進事業運営を行ってまいりました。
今年度(平成 26 年度)から今後の 10 か年のがん研究戦略については、
「がん
対策推進基本計画」(閣議決定)に基づく「がん研究 10 か年戦略」がスタート
し、戦略目標としての具体的研究事項の中に、小児がん、高齢者のがん、難治
性がん、希少がん等に関する研究が具体的研究事項として掲げられるとともに、
若手研究者のキャリアパスの育成支援の必要性が謳われています。
当財団としては、この新たな研究を推進するための事業として、官民一体と
なった取り組みを展開し、
「がんになっても安心して暮らせる社会の構築を目指
す」(がん対策推進基本計画・平成 24 年 6 月閣議決定)という大きな目標の一
事業になることをご理解頂き、本事業を円滑に実施するための賛助を賜りたく
謹んでお願い申し上げます。
寄付事業の概要
1.事業の名称
がんになっても生きる希望を持てる事業(HOPE 事業)
2.目
的
国の「がん研究 10 か年戦略」による研究支援事項を継続的に推進していく
ため、幅広い分野の柔軟な発想を持った若手の人材をがん研究領域に取り込む
とともに国際化の進展のための海外派遣等の研究支援を行うことを目的とす
る。
3.事業主体者
公益財団法人 がん研究振興財団
4.事業内容
(1)若手、女性研究者の育成(シニア・リサーチフェロー制度)事業
(2)研究助成事業(研究助成金)
(3)海外派遣支援事業
(4)研究成果等普及啓発事業(シンポジウム、セミナー等の開催)
5.事業期間
平成27年度年から30年度までの4年間
(「がん研究 10 か年戦略」に基づく重点研究領域を踏まえ、平成 35 年度ま
で事業期間の更新も考慮)
6.総事業費(収入・支出の内訳、初年度)
総収入
支 出
4,400万円(全額、寄付金収入の予定)
4,400万円
うち、事業費
4,000万円
(1)シニア・リサーチフェロー事業
(2)研究助成事業(研究助成金)
(3)海外派遣支援事業
(4)シンポジウム、セミナー等の開催
1,500万円
1,000万円
500万円
1,000万円
シンポジウム
謝 金
旅 費
500万円
100万円
100万円
印刷・製本費
費
250万円
50万円
セミナー
謝 金
旅 費
500万円
100万円
100万円
雑
印刷・製本費
雑
うち、管理費
費
250万円
50万円
400万円
7.寄付募集口数(毎年募集)
1 口 50万円
1 口以上
8.募集期間
平成 27 年度分は、平成 27 年 4 月 1 日~
9.税制上の措置
がん研究振興財団は、厚生労働大臣から所得税法施行令及び法人税施行令に
掲げるところの「公益増進に著しく寄与する法人」に指定されておりますので、
本財団に対する寄付金は減免税の特典が受けられます。
*厚生労働大臣の証明書(写)(厚生労働省医政 1122 第 1 号)
10.賛助企業等への対応
がんになっても生きる希望を持てる事業(HOPE 事業)に賛助頂きました崇
高な行為に対しまして当財団のホームページ及び機関誌により公表し、本事業
の発展につなげることとしております。
寄付金の募集要項
◇募 金 の 名 称
がんになっても生きる希望を持てる事業(HOPE 事業)
◇ 募金の目標額
44,000,000 円
◇ 募金対象先
医療関連企業他
公益財団法人 がん研究振興財団 理事長
髙 山
昭 三
電話: 03-3543-0332 Fax:03-3546-7826
◇ 寄付金払込方法
下記銀行の口座にお振込下さい。分割でも結構です。
みずほ銀行
口座名
築地支店(015)
がんになっても生きる希望を持てる事業(HOPE 事業)
こうえきざいだんほうじん
公益財団法人
り じ ち ょ う
理 事 長
◇免 税 処 置
普通預金 No.2863691
けんきゅうしんこうざいだん
がん研究振興財団
たか
髙
やま
山
しょう
昭
ぞう
三
がん研究振興財団は厚生労働大臣から、所得税法施行令及び法
人税法施行令に掲げるところの「公益の増進に著しく寄与する
法人」に指定されておりますので、本財団に対する寄付金は減
免税の特典が受けられます。厚生労働大臣の証明書写
(厚生労働省発医政 1122 第 1 号)
◇ 寄付についてのお問い合わせ先
〒104-0045
公益財団法人
事業担当
東京都中央区築地 5-1-1 国立がん研究センター構内
がん研究振興財団
西 山 哲
治
電話: 03-3543-0332 Fax:03-3546-7826
公益財団法人がん研究振興財団 役員
氏名
所属
会 長
大竹 美喜
アフラック創業者
理事長
髙山 昭三
公益財団法人がん研究振興財団 理事長
専務理事
外山 千也
公益財団法人がん研究振興財団 専務理事
理 事
上田 龍三
愛知医科大学医学部腫瘍免疫寄附講座 教授
同
垣添 忠生
公益財団法人日本対がん協会 会長
同
児玉 哲郎
栃木県立がんセンター 名誉所長
同
関谷 剛男
公益財団法人佐々木研究所 常務理事・研究所長
同
堀田 知光
国立研究開発法人国立がん研究センター 理事長
同
山口 建
静岡県立静岡がんセンター 総長
監 事
亀口 政史
亀口公認会計士事務所 所長
公益財団法人がん研究振興財団 評議員
氏名
所属
荒蒔康一郎
元 キリンホールディングス株式会社 会長
栗山 泰史
前 一般社団法人日本損害保険協会 常務理事
佐藤 禮子
関西国際大学 副学長
下遠野邦忠
国立研究開発法人国立医療研究センター
肝炎・免疫研究センター
田島 和雄
三重大学大学院医学系研究科基礎系医学講座
公衆衛生・産業医学分野 客員教授
中釜 斉
国立研究開発法人国立がん研究センター 理事・研究
所長
中川原 章
地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館 理事長
野田 哲生
公益財団法人がん研究会 代表理事・常務理事
研究所長 日本癌学会理事長
宮園 浩平
東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻
分子病理学分野 教授