出産育児一時金

羽咋市国民健康保険の被保険者が出産した場合、出産費用として医療機関に直接支払われる一時
金です。妊娠12週以上の流産や死産の場合も給付対象となります。
出産育児一時金は、出産の際にお手元に現金がなくても安心して出産することができるよう、
出産費用として42万円(産科医療補償制度対象外分娩の場合 40.4 万円)を限度額として、
原則医療機関等へ直接支払われます。
(※)
(注意:児童福祉法第22条における助産施設において、助産の実施を受ける方は直接支払制度は利用いただけません。
)
■直接支払制度の手続きについて
① 入院時、医療機関等に保険証又は資格証明書を提示し、医療機関等が出産育児一時金の申
請・受給を世帯主の方に代わって行うことについての合意文書に署名をしてください。
② 退院時に、医療機関等から合意文書と領収明細書が交付されます。
出産にかかった費用については、
・出産費用が限度額を超えている場合は、不足額を医療機関等に支払ってください。
・出産費用が限度額に満たなかった場合や、第2子以降の出産の場合は、退院時に医療
機関等から交付された『合意文書』・『領収明細書』等をお持ちいただき、市役所窓口
で差額の支給申請を行ってください。
(※)医療機関への直接支払い制度の利用を望まない方は、医療機関等への合意文書で利用しな
い旨を記載してください。その場合、出産後に市窓口への申請により世帯主の口座に出産
育児一時金がお支払されます。
(市窓口へ差額支給申請等をする場合)
・国民健康保険被保険者証 ・世帯主名義の口座のわかるもの(通帳等)
・費用の内訳を記した領収明細書(医療機関発行のもの)
・医療機関等との合意書の写し(医療機関発行のもの)
※
※
出産者の本籍が羽咋市外の場合
妊娠12週以上の死産・流産の場合
出産順位
出産者の戸籍謄本(死産・流産の場合不要)
医師の証明書(死産証明)
産科医療補償制度対象分娩
(出産者戸籍による)
対象
対象外
第1子
42万円
40.4万円
第2子
47万円
45.4万円
第3子以降
52万円
50.4万円
妊娠12週
以上の流産
妊娠22週
以上の死産
40.4万円
産科医療補償制度
対象
産科医療補償制度
対象外
42万円
40.4万円
差額は申請の翌月末までに口座振込にて支給。
国保税の滞納がある場合は、市役所
会計課窓口での現金払いとなります。
羽咋市国保へ加入する直前に
社保等本人の資格が1年以上あった
(任意継続の場合は任意継続前の社保等本人加入期間が1年以上)
出産をしたとき、
羽咋市国民健康
保険の加入期間
が6か月未満 の
場合
社保等本人の資格があったが1年未満
社保等の被扶養者だった
他市町村の国保又は国保組合に加入していた
生活保護の適用を受けていた
その他(海外滞在等)
申
請
の
可
否
申請できません
(以前加入の社保等に申請して下さい)
申請できます
お問い合わせ / 羽咋市役所 総合窓口課 国保年金医療係 TEL 0767-22-7194
出産育児一時金直接支払制度のしくみ
※ 42万円(産科医療補償制度
の対象外分娩の場合 40.4 万円)
(注意)
石川県外の一部の医療機関では、直接支払制度が利用できない医療機関等があります。
その場合は、従来の窓口申請による世帯主への口座振込や、受領委任払制度もご利用いただくことができます.
詳しくは羽咋市国民健康保険担当窓口(℡ 0767-22-7194)までお問い合わせください。
帝王切開を予定されている方へ
通常分娩ではなく、帝王切開など異常分娩を予定されている方は、事前に羽咋市国民健康保険窓口まで『限度額
適用認定証(住民税非課税世帯の人は『限度額適用・標準負担額減額認定証』)
』の交付を申請してください。この
認定証を医療機関等の窓口で提示することにより、医療費としての負担分が高額療養費の限度額までとなります。
産科医療補償制度とは
日本医療機能評価機構が運営する、出産のときに重度脳性まひになった赤ちゃんとその家族を救済する制度です。
【補償の対象】制度に加入している分娩機関で「出生体重 2,000g以上かつ妊娠 33 週以上」
、または「妊娠 28
週以上で所定の要件に該当した場合」で重い脳性まひで産まれた赤ちゃん。
【補 償 金 額】一時金 600 万円、分割金が 20 年間で総額 2,400 万円の合計 3,000 万円。
【申 請 方 法】生後6ヶ月以降に家族が小児科医の診断書などをそろえて分娩機関に申請。