「先生のおすすめの本」のパンフレット

目次
ページ
神学部
神田
健次
先生
神学部
中道
基夫
先生
文学部
小野
久江
先生
文学部
加藤
哲弘
先生
文学部
久保
昭博
先生
文学部
阪倉
篤秀
先生
文学部
西山
けい子
文学部
浜野
研三
文学部
星山
健
先生
文学部
水野
尚
先生
社会学部
金
明秀
先生
社会学部
鈴木
社会学部
陳
立行
先生
社会学部
李
建志
先生
法学部
大東
和重
先生
法学部
松尾
誠紀
先生
法学部
山田
直子
先生
経済学部
韓
経済学部
白井
洸志
経済学部
西村
智
経済学部
野村
宗訓
先生
経済学部
藤井
英次
先生
経済学部
本郷
亮
商学部
岩松
正洋
商学部
阪
商学部
福井
幸男
先生
商学部
堀古
秀徳
先生
謙介
燕麗
智香
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
1
3
3
4
4
5
5
6
7
8
9
9
10
10
11
12
14
14
15
16
16
17
17
18
18
19
19
20
商学部
松本
雄一
先生
商学部
渡辺
敏雄
先生
人間福祉学部
林
国際学部
榎本
悟
国際学部
櫻田
大造
先生
教育学部
井上
久夫
先生
教育学部
上中
修
教育学部
中村
千晶
先生
教育学部
原田
大介
先生
総合政策学部
井垣
伸子
先生
総合政策学部
今井
一郎
先生
総合政策学部
角野
幸博
先生
総合政策学部
小池
洋次
先生
総合政策学部
関根
孝道
先生
総合政策学部
高畑
由起夫
理工学部
鹿田
真一
先生
理工学部
谷水
雅治
先生
理工学部
藤
理工学部
前川
裕
理工学部
御厨
正博
先生
理工学部
巳波
弘佳
先生
理工学部
山根
英司
先生
経営戦略研究科
石田
昭
経営戦略研究科
加藤
雄士
先生
教職教育研究センター
白銀
夏樹
先生
教職教育研究センター
中西
敏昭
先生
日本語教育センター
阿部
美恵子
産業研究所
市川
顕
直也
博幸
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
2
20
21
21
22
23
23
24
24
25
25
26
27
27
28
29
30
31
31
32
33
33
34
34
35
36
36
37
38
『ミナト神戸の宗教とコミュニティー』
*著者名 :
関西学院大学キリスト教と文化研究センター編 ; のじぎく文庫編集
*出版者 :
神戸新聞総合出版センター
*出版年 :
2013.4.
請求記号
209:K98:2015-2
学院の発祥の地でもあるミナト神戸は、さまざまの魅力を秘めた街ですが、本書は、「宗
教」という観点から新たな神戸像を提示したものです。特に、中央区には、神社、モダン
寺、多様なキリスト教会、ユダヤ教会堂、イスラームのモスク、ジャイナ教寺院、関帝廟
など、多くの宗教施設が存在し、しかも長年にわたって平和的に共存してきたという興味
深い歴史があることが、本書から理解できます。
神学部
『吉里吉里人
*著者名 :
井上ひさし著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
1985.9.
神田 健次 先生
上巻, 中巻, 下巻』
請求記号
853.5:I58:2015-2
800 頁を超える物語は、たった 48 時間の出来事を綴っているに過ぎません。東北の寒村
である吉里吉里村が日本国からの独立を宣言するという騒動を描いたノンフィクション。
この痛快で、ユーモアと東北文化への愛に満ち、また政治批判にも富んだこの作品は読
むものを虜にするでしょう。1 時間分の物語を綴った文字数は、およそ人間が 1 時間で読
む文字数に匹敵しているという噂も。お試しください。
神学部
3
中道 基夫 先生
『代替医療解剖』
*著者名 :
サイモン・シン, エツァート・エルンスト著 ; 青木薫訳
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2013.9.
請求記号
616:S61:2015-2
ホメオパシー、鍼、カイロプラクティック、ハーブ療法などの代替医療は、その有用性が科
学的には立証されていません。そのことを、明確に論じた本です。この本を通じて、いわ
ゆる「怪しい医療」のみならず、学生生活の中で遭遇するであろう「怪しい情報」に対して
も、科学的な視点を持って、批判的に考えられるようになっていただければ嬉しいです。
文学部
小野 久江 先生
『河童が覗いたヨーロッパ』
*著者名 :
妹尾河童著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
1983.7.
請求記号
914:S47:2015-2
神戸生まれの「少年 H」の妹尾河童がヨーロッパの街角や車中で人情に触れ、舞台美術
家としての観察力を発揮する。1971-72 年のことだから、まだユーロはなくて、ウィーンや
ロンドンでは市電やバスは飛び乗り自由。しかしヨーロッパ人の生活と気質は、それほど
変わってはいない。今でも「危険さ」や「意思表示」についての記述は有効だ。泊まった安
ホテルの展開図が秀逸。ぜひ出かけていって、「細部に宿る真実」を確認して来よう。
文学部
4
加藤 哲弘 先生
『ムッシュー・アンチピリンの宣言
ダダ宣言集』
*著者名 :
ツァラ著 ; 塚原史訳
*出版者 :
光文社
*出版年 :
2010.8.
請求記号
842.1:T99:2015-2
「ダダはなにも意味しない」─第一次世界大戦のさなか、無国籍地帯となったチューリヒ
で生まれた「反芸術」運動の核となるテクストの集成。降り注ぐ砲弾のなかに文明が崩壊
するさまを目の当たりにした若者たちの虚無と怒りから、すべてを破壊する引き攣った笑
いが生まれる。20 世紀アヴァンギャルドの原点。
文学部
久保 昭博 先生
『原発ホワイトアウト』
*著者名 :
若杉冽著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2013.9.
請求記号
853.5:W14:2015-2
夏の電力不足が耳目を集め、それにつれ数か所の原子力発電所の再稼働が話題にな
るなか、再稼働の是非を越えて、政界、官界そして電力業界の関わりと相互の権謀術数
の姿を垣間見るには好適の書。「現役キャリア官僚の告発」と銘打たれているが、その世
界にいる人物にしか書けないと思わせる、その意味では日本の官僚論としても読める。
さらに日常ともすれば忘れがちになる原発事故とその被災者のことを思い起こす機会に
なろう。
文学部
5
阪倉 篤秀 先生
『国境
(上)(下)』
*著者名 :
黒川博行著
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2014.12.
請求記号
853.5:K96:2015-2
現在「異質」の国家として話題に上ることの多い朝鮮人民民主主義共和国(北朝鮮)への
重機器輸出を巡る詐欺事件への対応で、破天荒な主人公二人が日本、中国そして現地
を渡り歩いての活劇小説。膨大な参考書を駆使し、中国東北部や北朝鮮の内情に迫る、
小説だからできる世界が展開する。ちょっと品のないところもあり、ためらうところもある
が、小説を楽しみ、活字世界に親しむ意味も込めて推薦したい。
文学部
『若き日の詩人たちの肖像
*著者名 :
堀田善衛著
*出版者 :
集英社
*出版年 :
1977.10.
阪倉 篤秀 先生
(上)(下)』
請求記号
853.5:H83:2015-2
堀田善衛の自伝小説。北陸の廻船問屋に生まれた少年が、二・二六事件前夜、慶応の
予科受験のために上京する。文学に耽溺する若者は、六法全書を捨て、仏文科に転
科。暗い時代へと突き進み、思想も表現も制限されていく世の中で、若者は、のちに詩人
や作家として名を成す青年たちと深く交流しながら成長する。戦時中の知的階級の青年
群像を活写する本書を、私は学生時代以来、何度か読んできた。今もこれを読むべき時
かもしれない。
文学部 西山 けい子 先生
6
『アウシュヴィッツは終わらない
あるイタリア人生存者の考察』
*著者名 :
プリーモ・レーヴィ著 ; 竹山博英訳
*出版者 :
朝日新聞社
*出版年 :
1980.2.
請求記号
943:L66:2015-2
人間の魂への関心を決して失わなかったことや、仲間や自分は、ものではなく人間だ、と
考える意志を執拗に持ち続けることにより、アウシュヴィッツを生き延びた著者の言葉に
耳を傾けよう。彼は、ファシズムは、いつでもどんな社会にでも出現すると警告している。
文学部
『雲は答えなかった
*著者名 :
高級官僚その生と死』
是枝裕和著
請求記号
921.3:Y19:2015-2
*出版者 : PHP 研究所
*出版年 :
浜野 研三 先生
2014.3.
賠償を拒む国家意思と自己の良心の板挟みの中で死を選んだ、福祉の充実に情熱を注
いだ高級官僚の生の軌跡を描きながら、われわれの社会の抱える問題を浮き彫りにし
た秀作。現代日本社会の生き難さの原因を理解する手がかりを示唆する本。
文学部
7
浜野 研三 先生
『14 歳「フォーティーン」
満州開拓村からの帰還』
*著者名 :
澤地久枝著
*出版者 :
集英社
*出版年 :
2015.6.
請求記号
955.5:S27:2015-2
80 歳を越えながら 9 条の擁護のために活躍している著者が、戦争がいかなるものである
のかを若き世代に伝えるために、誠実に自らの体験を語った本。戦争を起こす体制の欺
瞞性と戦争がもたらす悲惨を描き、なぜ戦争をしてはいけないのかを具体的体験に即し
て説得力を持って語っている。
文学部
浜野 研三 先生
『夜のピクニック』
*著者名 :
恩田陸著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2004.7.
請求記号
853.5:O58:2015-2
高校最後のイベント「歩行祭」。夜を徹して 80 ㎞の道のりを歩く中での気晴らしのおしゃ
べりから、生徒達が互いに多くのことを学び、成長していきます。皆さんも学生のうちに、
是非一度はこんな馬鹿な体験をしてみて下さい。
文学部
8
星山 健 先生
『『ボヴァリー夫人』論』
*著者名 :
蓮實重彦著
*出版者 :
筑摩書房
*出版年 :
2014.6.
請求記号
842.3:H35:2015-2
フローベールの『ボヴァリー夫人』を読み、本当に久々に小説を読む感動を思い出した。
ボードレールの詩に匹敵するほど美しい散文が、19 世紀フランスの地に住む普通の
人々の生を紡ぎ出していく。その小説を素材にして、蓮実重彦が 800 ページを越える評
論を書き上げた。蓮実節にずっと付き合うのは忍耐がいるし、方法論として問題を感じる
ところも多々ある。しかし、たぶん一回しか読まないであろう 7000 円近くする分厚い本を
自分で買うのはためらわれる。こんな時には、図書館を利用するのが一番。
文学部
『#鶴橋安寧
*著者名 :
李信恵著
*出版者 :
影書房
*出版年 :
2015.1.
水野 尚 先生
アンチ・ヘイト・クロニクル』
請求記号
323.1:R48:2015-2
路上のヘイトスピーチに代表されるレイシズムの噴出をめぐって、最前線で被害を受け
つつ観察を続けてきたライターによるルポルタージュ。レイシズムとセクシズムの結節点
でどのような事象が生じるか、そしてそれをどのように解読すべきか、読みやすい文体で
問題提起を与えてくれる好著。
社会学部
9
金 明秀 先生
『合理的なのに愚かな戦略』
*著者名 :
ルディー和子著
*出版者 :
日本実業出版社
*出版年 :
2014.11.
請求記号
380.23:R91:2015-2
「顧客志向」や「安値第一」など、一般にはいいことのように思われている企業戦略が、な
ぜ結果的に間違ってしまうのかを、組織論や意志決定の立場から分析した本。私たちも
つい「大企業であれば安心」という“常識”によりかかってしまいがちだが、大企業ですら
愚かな戦略を採用し、自滅してしまうことがあるはずだ。私たち自身の選択も含め、「正し
い選択とは何か」について考えさせられる一冊。
社会学部
鈴木 謙介 先生
『20 世紀とは何だったのか
西洋の没落とグローバリズム』
*著者名 :
佐伯啓思著
請求記号
301:S12:2015-2
*出版者 : PHP 研究所
*出版年 :
2015.3.
西欧社会に生まれた近代主義は人類社会の文明の進化と捉えられ、産業革命と情報革
命を加え、人類をどこに連れていくのか、21 世紀の今日、文明論の歴史を理解するため
に読む甲斐があると思います。
社会学部
10
陳 立行 先生
『僕と日本が震えた日
東日本大震災ルポルタージュコミック』
*著者名 :
鈴木みそ著
*出版者 :
徳間書店
*出版年 :
2012.3.
請求記号
362.9:S96:2015-2
阪神淡路大震災のときは田中康夫や村上春樹といった作家たちが被災地を訪れてルポ
ルタージュにまとめたし、私がすでに紹介したミステリ『未明の悪夢』など活字メディアで
の情報が目についた。しかし東日本大震災では、むしろマンガが活躍している。「さんて
つ」「ふくいち」の他に「新鉄子の旅」「駅弁ひとり旅」の震災特集なども出るなど、震災に
対する反応から日本の主要メディアの変遷がわかる。とくに本作は一押しの出来だ。
社会学部
李 建志 先生
『平成関東大震災
いつか来るとは知っていたが今日来るとは思わなかった』
*著者名 :
福井晴敏著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2010.9.
請求記号
853.5:F96:2015-2
人気作家福井晴敏による、近未来シミュレーション小説。もし首都に大地震があったらど
うなるかを、西谷久太郎という凡庸な人物の目を通して描いたものだ。大正期の関東大
震災についても参照しながら、実用的な情報も多く盛り込んでいる。読者は知らずしらず
のうちに被災したときの自分の行動を思い描くことができるだろう。同時に紹介した、鈴木
みそ『僕と日本が震えた日』とともに、「読書一年生」にすすめる震災学事始め。
社会学部
11
李 建志 先生
『韓国現代史
*著者名 :
内藤陽介著
*出版者 :
福村出版
*出版年 :
2008.7.
切手でたどる 60 年』
請求記号
954:N15:2015-2
日本の敗戦後、韓国はいったいどのような歴史をたどったのだろうか。このようなテーマ
で書かれた本はいくつもあるが、この本は切手という身近なメディアを通して見た韓国現
代史であり、要領よくまとまっているのが特徴だ。切手というと、記念切手のような他愛も
ないものを想像しがちだが、著者の分析を読むと、そこにはさまざまな政治的な思惑が
絡んでくることがわかる。切手と韓国の両方に新しい視野が広がる一冊。ぜひ一読を。
社会学部
李 建志 先生
『居酒屋』
*著者名 :
ゾラ著 ; 古賀照一訳
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2006.1.
請求記号
842.3:Z86:2015-2
世界文学史上、最高の作家は誰だろう。十九世紀フランスの、バルザックだと思います。
最高の作品は、100 篇近い小説の総称、「人間喜劇」。ではバルザックに匹敵する作家は
いないのか? います、同じく十九世紀フランスなら、ゾラ。「ルーゴン=マッカール叢書」
は長編 20 篇の総称。とはいえ私も、わずかに 5 長編を読んだことがあるのみ。だが、ど
れもめちゃくちゃに面白い。両巨峰を踏破する日は来るのだろうか。
法学部
12
大東 和重 先生
『安閑園の食卓
*著者名 :
辛永清著
*出版者 :
集英社
*出版年 :
2010.6.
私の台南物語』
請求記号
641:S55:2015-2
台湾の南にある街、台南。1945 年まで、ここは日本の植民地だった。しかし日本人の手
による近代化が着々と進む台北と異なり、古都台南では、台湾人の昔ながらの生活が、
脈々と受け継がれていた。台南の豊かな家に生まれた筆者が、食を中心に描いた、伝
統的な家庭の暮らし。日本語の洪水の中でも、自分たちの生き方を大切に守る人々がい
た。もし本書で当時の台南に関心を持ったら、大東『台南文学』(関学出版会、2015 年)を
どうぞ。
法学部
大東 和重 先生
『わがアリランの歌』
*著者名 :
金達寿著
*出版者 :
中央公論社
*出版年 :
1977.6.
請求記号
850.95:K49:2015-2
古い本なのだけど、私も今年読んだばかり、胸を打たれて、学生諸君に読んでほしくて。
1919 年朝鮮半島南部に生まれた金達寿少年は、30 年日本へ渡る。不景気の時代、学
歴のない朝鮮人に満足な仕事もなく、屑屋稼業に。だが文学熱にとりつかれ、大学で学
びたく小説を書きたくて、極貧の中、道を求める。日本で生きていく苦しみと、文学の喜
び、奮闘の中のユーモア。大きな議論をする前に、切れば血の滴る人生に触れてほし
い。
法学部
13
大東 和重 先生
『宇宙人の見る地球』
*著者名 :
須藤靖著
*出版者 :
毎日新聞社
*出版年 :
2014.5.
請求記号
530.4:S96:2015-2
本書はオカルト本ではありません。宇宙物理学者である須藤靖・東大教授によるエッセイ
集です。元は「UP」(東京大学出版会)誌上での「注文の多い雑文」という名の連載で、そ
れが単行本化されたものです。同連載はすでに『人生一般ニ相対論』、『三日月とクロワ
ッサン』とのタイトルで単行本化されており、本書はその第 3 巻です。文章が巧みで面白
く、註まで“おいしい”のが本書の魅力です。本書の中でも私のお気に入りは、「We are
“the” Nobody」というエッセイです。私も学問に身を投じる一人として、そのとおりだね、
と共感したのでした。
法学部
『裁判員のあたまの中
*著者名 :
田口真義編著
*出版者 :
現代人文社
*出版年 :
2013.11.
松尾 誠紀 先生
14 人のはじめて物語』
請求記号
346.2:T12:2015-2
ますます身近になってきた裁判員制度。裁判員たちはどんなことを感じ、どんなことを考
えて判決を出しているのか。裁判員を経験したあと彼らの視線はどう変化したのか。誰も
が裁判員となる可能性のある現代の必読書である。
法学部
14
山田 直子 先生
『国民国家論の射程
あるいは<国民>という怪物について』
*著者名 :
西川長夫著
*出版者 :
柏書房
*出版年 :
2012.3.
請求記号
320.1:N72:2015-2
「国民国家が存在し、私を含めた国民が存在する限り、国民国家批判は終わらないし、
終えることはできない」という著者の言葉の通り、われわれがみな国民教育によって育て
られた「怪物」だという事実、そして国民国家批判は終えるべきではない、と強く意識させ
られる本です。国民統合の原理を可視化する刺激的な言説が満ちています。
経済学部
韓 燕麗 先生
『楽園のカンヴァス』
*著者名 :
原田マハ著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2014.7.
請求記号
853.5:H25:2015-2
本学文学部出身の著者による山本周五郎賞受賞作。美術館好き、ミステリー好き、恋愛
もの好き、いろんな読者が間違いなく楽しめる小説です。
経済学部
15
韓 燕麗 先生
『ある数学者の生涯と弁明』
*著者名 :
G.H. ハーディ, C.P. スノー著 ; 柳生孝昭訳 ; シュプリンガー・ジャパン編集
*出版者 :
丸善出版
*出版年 :
2012.3.
請求記号
510:H26:2015-2
数学の研究になぜ意味があるのか?数学の実際的な応用可能性(建築・工学など)は
いまや常識であるが、大数学者・ハーディは「有用性」とは全く異なる観点から数学のた
めの、そして彼自身の人生ための「弁明」を試みる。超一流研究者が自らの専門領域を
どのように認識し、自らの研究者人生にどのような意義を見出していたのか。それらを虚
飾なくかつ美しく述べた書物として多くの方に楽しんでいただけると考え、推薦いたしま
す。
経済学部
白井 洸志 先生
『その問題、経済学で解決できます。』
*著者名 : ウリ・ニーズィー, ジョン・A・リスト著 ; 望月衛訳
*出版者 :
東洋経済新報社
*出版年 :
2014.9.
請求記号
330.12:G57:2015-2
子どもの成績を上げるには?、恵まれない子ども達のために寄付をしてもらうには?、保育所のお
迎えの遅刻を減らすには?
2人の行動経済学者が実地実験により暮らしの中の様々な疑問解明に挑む。単純な(いや、しかし
緻密に計算された)実験により目からウロコの結果が導き出される。
学術的な論文がベースになっているが、読み物として平易に書かれているので(テクニカルな話は
ない)、経済学部以外の学生にもお薦めの一冊である。
経済学部
16
西村 智 先生
『宇宙ビジネスのための宇宙法入門』
*著者名 :
小塚荘一郎, 佐藤雅彦編著
*出版者 :
有斐閣
*出版年 :
2015.1.
請求記号
341:K88:2015-2
最新のテーマを理解しやすく説明している。写真や図表、コラムを活用しているので、読
みやすい。章と節の組み立ても簡潔。
「グローバル化」という用語を使う時に、地球だけではなく宇宙をも含めて考える必要が
あることに気付かされる。
人間が行動するフロンティアは宇宙にまで広がっている。それに伴う経済や法律面での
国際協調の重要性を学ぶことができる。
経済学部
野村 宗訓 先生
『深夜特急 1』
*著者名 :
沢木耕太郎著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
1994.3.
請求記号
854:S27:2015-2
日本人の若者がバックパックの貧乏旅行をしなくなった。しかし便利で豊かになった今、
「貧乏旅行を」と言われても困りますよね。そんな時、疑似体験をさせてくれるのが読書
の素晴らしいところ。ネットもスマホもない時代にデリーからロンドンまで、乗合いバスだ
けで行く旅って一体どんなだろう?読み始めると面白くて止められません。必ずや続編2
~6も読むことになるでしょう。そして、是非自分でもどこかに旅に出てみましょう。
経済学部
17
藤井 英次 先生
『真田三代
*著者名 :
幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る』
平山優著
請求記号
955.3:H66:2015-2
*出版者 : PHP 研究所
*出版年 :
2011.11.
2016 年の NHK 大河ドラマは「真田丸」(さなだまる)。真田丸とは、大阪冬の陣のさいに真
田幸村(史実上は信繁)が大坂城の南方に作った砦で、今でも JR 玉造駅の近く(少し遠
いですが…)にその跡があります。知謀と武勇を兼ね備えた真田幸村は、とても人気の
高い戦国武将ですが、皆さんは真田一族の波乱に富んだ歩みを、どれほどご存じでしょ
うか?本書はその概要を学ぶには最高の入門書であり、自信をもってお薦めします。
経済学部
本郷 亮 先生
『大きらいなやつがいる君のための
リベンジマニュアル』
*著者名 :
豊島ミホ著
*出版者 :
岩波書店
*出版年 :
2015.5.
請求記号
157:T71:2015-2
スクールカーストという言葉はすっかり定着しました。本書は、この現象が、高校を卒業し
て大学生、社会人となったあとにも、いかに個人に影響し続けるか、そしてその呪縛から
どうやって抜け出すか、ということを、自分の経験を開示しながら率直に書いた本です。
商学部
18
岩松 正洋 先生
『会計学の研究方法』
*著者名 :
Malcolm Smith 著 ; 平松一夫監訳
*出版者 :
中央経済社
*出版年 :
2015.3.
請求記号
383.22:M24:2015-2
本書は、会計学の研究方法に関する必読書として、会計の研究を志す学生や研究者に
世界的に広く読まれてきた名著の訳書である。会計分野の様々な研究方法から論文の
出版プロセスに至るまでの実践的なガイダンスを提供しており、特に修士課程・博士課
程の学生には、研究を始める初期の段階で、まず本書を読むことを強く推奨する。
商学部
阪 智香 先生
『外科医の外科医による外科医以外にも
ためになる学会発表 12 カ条』
*著者名 :
海道利実著
*出版者 :
へるす出版
*出版年 :
2014.7.
請求記号
610:K13:2015-2
学会発表とタイトルにはありますが、ゼミの卒論発表会にも非常に役に立つ書物です。
国立大学の頭のいい医学部教授が書いたハウツー本ですが、それに留まらない楽しさ
があります。余裕をもって準備し、聞いている人をあきさせずに工夫する仕掛けを書いて
くれています。要するに本当にわかっていないことは発表するなと私は読みました。
商学部
19
福井 幸男 先生
『帳簿の世界史』
*著者名 : ジェイコブ・ソール著 ; 村井章子訳
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2015.4.
請求記号
383.22:S68:2015-2
本書は、古代文明の時代から現代に至るまでの歴史上の出来事を、その背後で重要な
役割を担った会計帳簿の存在に着目しながら考察したものです。大学生の皆さんにとっ
ては、授業やセミナーで「簿記の技術や会計の知識はビジネスパーソンにとって必須だ」
と言われても、なかなか実感が持てないのではないかと思います。本書を読んで少しで
も「簿記や会計って大事だな」と感じてもらい、その後の学びにつなげてもらえれば幸い
です。
商学部
堀古 秀徳 先生
『スマート・チェンジ
悪い習慣を良い習慣に作り変える 5 つの戦略』
*著者名 : アート・マークマン著 ; 小林由香利訳
*出版者 :
CCC メディアハウス
*出版年 :
2015.1.
請求記号
177:M34:2015-2
常日頃「悪い習慣」をなくして「いい習慣」を身につけるための本を探しているのですが、
本書は心理学・認知科学・脳科学の知見を存分にいかし、なおかつとても実践的に習慣
形成の方法を提唱しています。ダイエットから仕事まで幅広く役立ちそうです。いっしょに
大学生活の中で、いい習慣を身につけませんか?
商学部
20
松本 雄一 先生
『セッター思考
*著者名 :
人と人をつなぐ技術を磨く』
竹下佳江著
請求記号
796.4:T13:2015-2
*出版者 : PHP 研究所
*出版年 :
2015.6.
著者は、元全日本バレーボール代表キャプテンとして活躍した人です。リーダーの形に
は、チーム全体を引っ張っていくアタッカー型と、人と人との調整をするセッター型がある
という基本的分類に基づいて、セッター型であった著者から見たゲーム観、選手観、人間
観を書いています。チームが逆境に立った時の対応、人を育てる方針等、経営学書とし
ても、また社会に出てからの実践書としても、学ぶところが多い本です。
商学部
渡辺 敏雄 先生
『被災地からのリスタート
コバルトーレ女川の夢』
*著者名 :
佐藤拓也著
*出版者 :
出版芸術社
*出版年 :
2014.3.
請求記号
796.4:S25:2015-2
地域とともに生きる-。サッカークラブコバルト―レ女川の活動理念である。東日本大震
災により、壊滅的な被害を受けた女川町で活動を続ける彼ら。海外で活躍する日本人選
手や日本代表の活躍に注目が集まる中、なぜ彼らは町に残り、町のために動き続ける
のか。その意味は彼らの言葉が教えてくれる。「サッカーがなくても生きてはいける。だけ
ど、サッカーでより人生を豊かにできる」。
日本スポーツ界に対する新たな道筋、新たなスポーツのチカラを考える上で重要な一冊
である。
人間福祉学部
21
林 直也 先生
『選択の科学
コロンビア大学ビジネススクール特別講義』
*著者名 : シーナ・アイエンガー著 ; 櫻井祐子訳
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2014.7.
請求記号
301.15:I97:2015-2
我々は何かを決めるときに、「選択」という行為を行う。意識的であれ、無意識的であれ、
自分が「選択」したことは、あくまで自分の意思決定によるものだと考えたい。しかしなが
ら、「選択」はそれほど単純に自分によって決定されているのではないということを明らか
にしている。それでは何に依拠して「選択」をしているのか、そうしたことを考える上で大
変参考になる書物である。
国際学部
榎本 悟 先生
『英会話不要論』
*著者名 :
行方昭夫著
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2014.10.
請求記号
420.7:N17:2015-2
「グローバル化」の時代を迎え、英語はだれにでも必要であり、自由自在に英語が話せる
ようになりたいと願う人は多い。とりわけわが国においては、「グローバル人材」といった
言葉が喧伝され、そのための一要件として、英語の必要性がかしましく論じられている。
こうした中で、著者は、わが国の英語教育の現状を憂い、このままではますます英語力
の低下が進むことに警鐘を鳴らしている。一読の価値のある書物といえよう。
国際学部
22
榎本 悟 先生
『なぜ中国人は日本のトイレの虜になる
のか?
「ニッポン大好き」の秘密を解く』
*著者名 :
中島恵著
*出版者 :
中央公論新社
*出版年 :
2015.4.
請求記号
301.2:N16:2015-2
これこそ 21 世紀のルポルタージュだ!といえるほど、緻密な取材に基づいて、身近な話
題から中国人の日本への態度を描写しています。タイトルとともに、なぜ中国人は日本で
メイドインチャイナの物品を「爆買い」するのか?も納得いく形でわかります。読了後、日
本文化への理解も深まる良書。
国際学部
櫻田 大造 先生
『李陵・山月記』
*著者名 :
中島敦著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2003.12.
請求記号
853.5:N16:2015-2
大学を卒業するまでに、一度は読んでおいてほしい短篇があります。中島 敦著「山月
記」です。10 ページ足らずの作品ですが、人が生きる上で「自尊心」と「羞恥心」にどう関
わればいいのかをじっくり考える機会を与えてくれます。忘れたくても忘れられない短篇
になるでしょう。
教育学部
23
井上 久夫 先生
『食に生きて
私が大切に思うこと』
*著者名 :
辰巳芳子著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2015.2.
請求記号
641:T21:2015-2
著者の名前を「いのちのスープ」で知った人は多いでしょう。著者はよく「料理研究家」と
紹介されます。本書を読めば、このネーミングに違和感を感じるでしょう。著者が波瀾万
丈の 90 年間で料理を通して「人はなぜ食すのか」を追求し続けたことの背景や彼女なり
の結論がよく描かれています。料理とは「いのち」に向き合うことであり、食べることは他
の「いのち」とつながることである-毎日の自分の食を見直す契機となるでしょう。
教育学部
『地球の音楽誌
*著者名 :
西岡信雄著
*出版者 :
大修館書店
*出版年 :
1992.4.
上中 修 先生
神々の音、人々の音』
請求記号
780.4:N72:2015-2
現大阪音楽大学名誉教授の西岡信雄氏が、長年に渡って海外でのフィールド・ワークを
重ねて研究した結果をまとめられた著書。
著者のあとがきにもあるとおり、人間が音楽に何を求め、音楽が人間に何を与えたかと
いう両方向から、自身の体験したエピソードを紹介し、音楽人類学の一端を語ったもので
ある。一般向きでもあると同時に、音楽研究者にとって非常に興味深い一冊と言える。
教育学部
24
中村 千晶 先生
『特別支援教育と国語教育をつなぐ
ことばの授業づくりハンドブック』
*著者名 :
難波博孝, 原田大介編
*出版者 :
渓水社
*出版年 :
2014.7.
請求記号
371.9:H19:2015-2
本書は、特別支援学校と特別支援学級と通常学級のそれぞれの現場教員と研究者とが
手を組み、子どもたちにとって本当に必要なことばの授業(国語の授業)とは何かを考
え、実践することに挑戦しています。
教育の話に興味のある人、ない人に関係なく、本書は「人が人を支援することの意味」を
理解する上で良い本だと思います。
機会があれば、ぜひ手に取ってみてください。
教育学部
『たった一人の熱狂
*著者名 :
見城徹著
*出版者 :
双葉社
*出版年 :
2015.3.
原田 大介 先生
仕事と人生に効く 51 の言葉』
請求記号
177:K33:2015-2
伝説の編集者、現 幻冬舎代表取締役 見城徹氏の言葉は、濃い! 「何かに入れあげ
なければ天職には出会えない」「自分に何ができるか悩み抜け」小さなことこそ真心をこ
めろ」「スランプに浸かれ」「善悪を突破するような恋をしろ」珠玉の生きた言葉がここにあ
る。仕事と人生に効く51の言葉を自分にプレゼントしよう。
総合政策学部
25
井垣 伸子 先生
『猪変』
*著者名 :
中国新聞取材班編
*出版者 :
本の雑誌社
*出版年 :
2015.2.
請求記号
632:C55:2015-2
本書は、中国地方で発行されたイノシシに関わる新聞記事を編集してまとめられている。
近年は日本各地域で「獣害」問題が注目され解決方法が模策が続くが、野生動物の保
護と駆除をめぐり展開される論争を理解するために役に立つ本である。
総合政策学部
今井 一郎 先生
『画文集炭鉱 (ヤマ) に生きる
地の底の人生記録』
*著者名 :
山本作兵衛著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2011.7.
請求記号
627:Y19:2015-2
本書は 7 歳のころから炭鉱の坑内で働いてきた坑夫が絵筆をにぎり当時の坑夫生活を
描き出した記録を編集して出来上がっている。この記録はユネスコの認定する「世界記
憶遺産」に日本から初めて登録されている。近代化の途上にあった日本の側面を具体的
に表現した記録である。
総合政策学部
26
今井 一郎 先生
『オリンピック・シティ東京
*著者名 :
片木篤著
*出版者 :
河出書房新社
*出版年 :
2010.2.
1940・1964』
請求記号
352.7:K19:2015-2
2020 年の東京オリンピックにむけて、国立競技場の議論が迷走している。建築家や都市
計画家のスタンスも問い直されている。過去のオリンピックは、開催を契機に都市の改造
を目論むものだった。本書は、返上と実施、ふたつのオリンピックで東京という都市がど
のように変えられようとしたのか、どのように変えられたのか、都市・建築の視点からオリ
ンピックを考える。
総合政策学部
角野 幸博 先生
『ソーシャル・イノベーション
思いとアイデアの力』
*著者名 :
小池洋次編著
*出版者 :
関西学院大学出版会
*出版年 :
2015.3.
請求記号
338.7:K79:2015-2
大学生の時にホームレス支援のNPOを立ち上げた人、がん患者専門の美容室を経営
する人…。本書は社会を少しでも良くしようと考える人々の挑戦の記録である。本学春学
期の連携講座「ソーシャル・イノベーション」の講師陣に執筆していただいた。思いとアイ
デアがあれば夢は実現できることを感じ取っていただけるであろう。人生へのヒント満載
である。PRめいて恐縮だが…。
総合政策学部
27
小池 洋次 先生
『自然の権利
環境倫理の文明史』
*著者名 :
ロデリック・F・ナッシュ著 ; 松野弘訳
*出版者 :
ミネルヴァ書房
*出版年 :
2011.4.
請求記号
614.1:N24:2014-1
本書は環境法の世界にも甚大な影響を与えた。従来の人間中心主義的な考え方に対
し、生命中心主義のアプローチを唱え、社会の一大変革を予告した。種を超えた倫理の
拡大が自然の権利の確立を不可避なものとし、それが宗教、哲学、倫理学、政治学、経
済学、社会学、法学など、あらゆる学問分野の変革を促し「緑化」していく現象を、歴史的
な必然性として論証を試みる。そのダイナミズムは圧巻といえる。
総合政策学部
関根 孝道 先生
『沈黙の春』
*著者名 :
レイチェル・カーソン著 ; 青樹簗一訳
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2001.6.
請求記号
614.1:C32:2015-2
著者は問う。「アメリカでは、春がきても自然は黙りこくっている。そんな町や村がいっぱ
いある。いったいなぜなのか」。本書は、有害化学物質による自然異変に警告を発し、社
会に大きな衝撃を与えた。その問題提起はやがて政治の世界を動かす。著者は念じる。
「私たちは、いまや分かれ道にいる。長いあいだ旅をしてきた道…のいきつく先は、禍で
あり破滅だ」と。自然破壊に警鐘を鳴らした先駆書の感性は鋭く文学的ですらある。
総合政策学部
28
関根 孝道 先生
『摘録断腸亭日乗
(上)(下)』
*著者名 :
永井荷風著 ; 磯田光一編
*出版者 :
岩波書店
*出版年 :
1987.7-8.
請求記号
856:N14:2015-2
1945 年8月 15 日、寓居偏奇館を失い、流浪の荷風は休戦の報に「あたかも好し」と筆を
踊らせ、「平和ほど良きはなく戦争ほどおそるべきものはなし」と記します。この老モラリ
ストはその一月半後、昭和天皇とマッカーサー元帥の会見に南宋趙氏や幕府滅亡を想
い、「現代には軍人官吏中一人の勝海舟に比すべき知勇兼備の良臣なかりしがためな
るべし」と喝破します。近代化の裏側を見つめ続けたこの好著をぜひお読み下さい。
総合政策学部
高畑 由起夫 先生
『ちょっとピンぼけ』
*著者名 :
ロバート・キャパ著 ; 川添浩史, 井上清一訳
*出版者 :
文芸春秋
*出版年 :
1979.5.
請求記号
770:C23:2015-2
荷風散人が「あたかも好し」と休戦を言祝ぐ三ヶ月前、戦争写真家ロバート・キャパは新
聞に「ヨーロッパ戦争終焉!!」を目にし、「朝になっても、起上がる必要はまったくなさそうで
ある」と本書を結びます。“平和”で職を失う! もはや、爆撃行から生きのびたパイロット
に、「写真屋! どんな気で写真をとれるんだ!」とののしられることもない。しかし、戦争
から逃げられない彼はやがてインドシナで地雷を踏むことになります。
総合政策学部
29
高畑 由起夫 先生
『中世イタリア商人の世界
ルネサンス前夜の年代記』
*著者名 :
清水廣一郎著
*出版者 :
平凡社
*出版年 :
1993.6.
請求記号
945:S55:2015-2
戦争と権力闘争に明け暮れた中世ヨーロッパ、乱世を背景にたくましく生きるフィレンツエ
商人たち。なかでも、商いにいそしみつつ、“統計”の先駆けとなった年代記作家ヴィラー
ニ兄弟の栄光と挫折。「ロンバルディア人を見よ。彼らは不忠の裏切り者であり、策略に
満ちている」と他国人からののしられる彼らの姿に、「歴史を生きること」と「歴史を書くこ
と」の狭間に生きた国際ビジネスパーソンの世界をぜひ学んで下さい。
総合政策学部
高畑 由起夫 先生
『ロゼッタストーン解読』
*著者名 :
レスリー・アドキンズ, ロイ・アドキンズ著 ; 木原武一訳
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2008.6.
請求記号
962:A23:2015-2
古代エジプト文字ヒエログラフは紀元4世紀頃には使用されなくなった。これは言わずと
知れたロゼッタストーン解読により解明されるが、それに群がった解読競争にフーリエ変
換の「フーリエ教授」、ヤング率の「ヤング博士」など世界最先端の科学者の関与の様子
が悲喜こもごも描かれている好著。とても身近に感じると同時に、専門化しすぎた今の科
学技術はこれでよいのか、と自問させられる。
理工学部
30
鹿田 真一 先生
『科学者の卵たちに贈る言葉
江上不二夫が伝えたかったこと』
*著者名 :
笠井献一著
*出版者 :
岩波書店
*出版年 :
2013.7.
請求記号
507:K19:2015-2
現在の生化学分野の発展を牽引した研究者の一人、江上不二夫博士の名言(!?)を、お
弟子さんがまとめた本。「つまらない研究なんてない」「実験が失敗したら喜ぶ」「先生は
偉くない」など、卒論や修論に向かう理系の学生にむけて、教員がいいたいことの多くを
代弁してくれている。自然界をよりよく理解しようと日々研究に格闘する学生と教員を応
援してくれる、江上博士の伝記である。全 111 ページ。
理工学部
谷水 雅治 先生
『分子からみた生物進化
DNA が明かす生物の歴史』
*著者名 :
宮田隆著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2014.1.
請求記号
575:M68:2015-2
1990 年代から生物の系統分類に分子データが広く利用されるようになり、従来の形態な
どの形質に基づく系統分類の描像は大きく変化してきている。本書は、分子進化学の基
礎から始まり、著者のグループが行ってきた分子系統解析を含め、分子データに基づく
生物進化研究の最新の成果が紹介されている。学部生でも気軽に読めるスタイルで書
かれているが、内容の濃い1冊である。
理工学部
31
藤 博幸 先生
『パイプオルガン入門
見て聴いて触って楽しむガイド』
*著者名 :
椎名雄一郎著
*出版者 :
春秋社
*出版年 :
2015.3.
請求記号
786:S55:2015-2
「楽器の王様」とも呼ばれるパイプオルガン。関学には複数のパイプオルガンがありま
す。パイプオルガンの構造から、オルガン曲や作曲家、世界や日本の代表的なオルガン
紹介まで、パイプオルガンを楽しく知る一冊です。これを読めば、中央講堂やランバス礼
拝堂のオルガンの聴き方も変わるかも?!
理工学部
前川 裕 先生
『すすんでダマされる人たち
ネットに潜む「カウンターナレッジ」の危険な罠』
*著者名 : ダミアン・トンプソン著 ; 矢沢聖子訳
*出版者 :
日経 BP 社
*出版年 :
2008.12.
請求記号
301.15:T46:2015-2
アンチ進化論、ダヴィンチコード、代替医療、…「反知識」(カウンター・ナレッジ)はネット
を通じて拡大しています。具体的な例を取り上げて、その背景や現実の広がりを解説し
ます。最終章では、決して無くならない「反知識」と共に生きていくための姿勢が提示され
ます。あなたは「ダマされる」人になりますか、「ダマされない」人になりますか?
理工学部
32
前川 裕 先生
『BSE の化学
*著者名 :
西田雄三著
*出版者 :
牧歌舎
*出版年 :
2004.2.
金属イオンと神経疾患』
請求記号
616:N72:2015-2
狂牛病(BSE)騒ぎが沈静化して久しいが、狂牛病・筋萎縮性側索硬化症・アルツハイマ
ーなど様々な神経性疾患が脳内物質と酸素分子の化学反応に関連した問題であること
を指摘し、これに生物にとって必須とされる鉄が密接に関わっていることを解き明かして
いる。そして鉄、マンガン、アルミニウムなどの金属が食・環境の問題とも関係しているこ
とを力説する。西田先生は Junpei というあだ名を私につけてくれた恩師でもある。
理工学部
御厨 正博 先生
『スマリヤンの究極の論理パズル
数の不思議からゲーデルの定理へ』
*著者名 :
レイモンド・スマリヤン著 ; 長尾確, 長尾加寿恵訳
*出版者 :
白揚社
*出版年 :
2008.5.
請求記号
510:S66:2015-2
「男女二人が、どちらが年上かと尋ねられたとき、男性は自分が年上と答え、女性は自
分が年下だと言いました。少なくともどちらか一人は嘘をついているのですが、どちらが
年上だったのでしょうか?」本書は、このような簡単な論理パズルから、やがてゲーデル
の不完全性定理にまで言及されていきます。千夜一夜物語のシェラザードが王に語る形
で次第に美しく深められていく数理論理学の内容には、理系文系関わらず感動できま
す。
理工学部
33
巳波 弘佳 先生
『恋する文化人類学者
結婚を通して異文化を理解する』
*著者名 :
鈴木裕之著
*出版者 :
世界思想社
*出版年 :
2015.1.
請求記号
572:S96:2015-2
アフリカ音楽に興味を持ったのをきっかけに文化人類学を学び始めた著者は、フィールド
ワークのために訪れたコート・ジヴォワールで一人の少女と知り合う。歌手・ダンサーの
家系に生まれた彼女はアイドル歌手となり、スターダムにのし上る。本書は著者と彼女
の結婚にいたる物語であると同時に文化人類学のユニークな入門書でもある。(おまけ:
私のような数学者には真似出来ないので、ちょっと羨ましい。)
理工学部
『捏造の科学者
*著者名 :
須田桃子著
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2014.12.
山根 英司 先生
STAP 細胞事件』
請求記号
507:S94:2015-2
昨年起こった STAP 細胞研究論文の捏造事件は、大学関係者に大きな衝撃を与えた
が、筆者は、早稲田の理工学研究科修士を終了後、毎日新聞社に入社し、環境、科学
分野の記者として、本事件を論文発表から、理研の調査報告までを克明に追う中で、関
係者への徹底した取材活動が克明に描かれている。科学記者の心意気が感じられる本
である。
経営戦略研究科
34
石田 昭 先生
『「レジリエンス」の鍛え方
世界のエリートが IQ・学歴よりも重視!』
*著者名 :
久世浩司著
*出版者 :
実業之日本社
*出版年 :
2014.3.
請求記号
177:K97:2015-2
あなたの周りで急に「折れて」しまう人はいませんか?「レジリエンス」とは「逆境やトラブ
ル、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス」のことです。この
レジリエンスを体系的に鍛えるための技術があるとするのがこの本です。(1)精神的な落
ち込みから抜け出し、下降を底打ちさせる段階、(2)上方向に向けて這い上がる段階の2
段階における技術を説明しています。逞しい人間になりたいと思いませんか?
経営戦略研究科
加藤 雄士 先生
『日本人のための宗教原論
あなたを宗教はどう助けてくれるのか』
*著者名 :
小室直樹著
*出版者 :
徳間書店
*出版年 :
2000.6.
請求記号
200:K81:2015-2
資本主義もデモクラシーも近代法も、深くキリスト教に根ざしていることは知っていただろ
うか。中世を制覇したイスラム教が資本主義体制全盛の現代社会で遅れをとった理由を
どう説明できるだろうか。2000 年近く前の仏教哲学が唱えた理論が近代科学が現代にた
どり着いた結論に近いということを想像できるだろうか。グローバル人材になるには、宗
教音痴ではいられない、宗教を学ばなければならない。この本とどっぷり向き合って欲し
い。
経営戦略研究科
35
加藤 雄士 先生
『人間失格?
「罪」を犯した少年と社会をつなぐ』
*著者名 :
土井隆義著
*出版者 :
日本図書センター
*出版年 :
2010.9.
請求記号
364:D65:2015-2
キャラ化、既読無視 KY など、今の子どもたちを苦しめる仲間意識の問題を分析し続けて
きた著者の一冊。少年犯罪は減少しているにもかかわらず、それを犯した少年たちへの
厳罰意識は高まっています。恵まれない環境で育ち、罪を犯した子どもでも、自己責任
の名の下で、厳罰に処されるしかないのでしょうか?子どもの今を考え、また罪とは何
か、赦しとは何か、そして教育には何ができるかを考えさせてくれます。
教職教育研究センター
『デルスウ・ウザーラ
白銀 夏樹 先生
沿海州探検行』
*著者名 : アルセーニエフ著 ; 長谷川四郎訳
*出版者 :
平凡社
*出版年 :
1965.11.
請求記号
915.3:A78:2015-2
19 世紀のフランスの詩人、シャトーブリアンは「文明の前に森林があり、文明の後に砂漠
が残る」と言っています。20 世紀、人類は自然を壊して豊かな生活を享受しましたが、21
世紀は自然との共生が必要不可欠な時代です。
デルスー・ウザーラは、シベリアのタイガ(針葉樹林)に住むコリド人の老狩人です。人が
日常生活の中で、自然と如何に触れあえばよいのかを考えるために相応しい本です。
教職教育研究センター
36
中西 敏昭 先生
『4 ページミステリー』
*著者名 :
蒼井上鷹著
*出版者 :
双葉社
*出版年 :
2010.12.
請求記号
853.5:A63:2015-2
60 本ものミステリーがタイトルどおり、すべて 4 ページで完結しているので、ちょっとした
空き時間に読み終えられます。本書に収録されている「最後のメッセージ」「向こうで待っ
てる」を上級レベルの交換留学生と一緒に読みましたが、みんな「怖い、でもおもしろ
い!」と言いながら読んでいました。最近全く本を読んでいない、読んだのは授業で課さ
れた本だけというような人に、読書を始めるきっかけとしておすすめです。
日本語教育センター
『恵恵
阿部 美恵子 先生
日中の海を越えた愛』
*著者名 :
恵恵, 岡崎健太, 付楠著 ; 泉京鹿訳
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2014.6.
請求記号
070:J33:2015-2
中国から留学していた恵恵さんと卒業生である健太さんは、本学の留学生の集いで出
会いました。二人の出会いから恵恵さんが亡くなるまでの七年間の手記です。日本人で
ある健太さんの視点、中国人である恵恵さんのお母様の付楠さんの視点の両方を読む
ことで、文化の違いからくる考え方の違いにも気づかされます。困難なことがあっても、お
互いを思いやる気持ちがあれば、しっかりとした絆を結べるのだということが学べる本で
す。
日本語教育センター
37
阿部 美恵子 先生
『EU の規範政治
グローバルヨーロッパの理想と現実』
*著者名 :
臼井陽一郎著
請求記号
327.4:U88:2015-2
*出版者 : ナカニシヤ出版
*出版年 :
2015.6.
近年、欧州連合(EU)が国際社会において行使するとされる規範パワーについての議論
が絶えない。環境、人権、移民、安全保障、動物福祉などの諸問題において、EU の対外
的な規範パワーはいかにして形成されるのか。国際規範を構築する EU、規範をめぐって
域内で衝突する EU…。グローバルヨーロッパの理想と現実を浮き彫りにする一冊であ
る。EU に関心のある関学生は、ぜひ一読いただきたい。
産業研究所
38
市川 顕 先生